ブックマーク / japan.cnet.com (16)

  • グーグル、「Google Wave」の開発を中止

    Googleは米国時間8月4日、「Google Wave」の開発を中止する予定であることを同社ブログで明らかにした。Google Waveは、さまざまな形式のオンラインコミュニケーションをまとめることを目的としたリアルタイムコラボレーションツールである。 シニアバイスプレジデントのUrs Hölzle氏はブログ投稿で、「Waveは、期待したほどユーザーに受け入れられなかった。われわれは、Waveをスタンドアロン製品として開発を続ける計画はない。少なくとも年末までは同サイトのメンテナンスし、他のGoogleプロジェクトでの利用向けに同テクノロジを提供する予定だ」と述べた。 Googleは、2009年6月にWaveを大々的に発表した、

    グーグル、「Google Wave」の開発を中止
  • 国内Twitterユーザーは前年比1900%増--APACのソーシャルメディア動向

    ネットレイティングスは6月30日、ニールセン・オンラインが、同社の中国韓国、インド、オーストラリアのオフィスと合同で開催した、オンライン会議の結果について発表した。 会議では、「アジアパシフィックにおけるソーシャルメディアのトレンド」をテーマに、アジアパシフィック地域におけるソーシャルメディアに利用傾向が議論された。 まず、アジアパシフィック全体において、ネット上の製品レビューが、友人や家族からの口コミの次に信頼のおける購買参考情報であるという調査結果が明らかになった。特に、家電製品の購買においては、ネット上での製品レビューは重要視されている。 各国ごとの利用傾向は次のとおりとなった。まず日では、ブログの利用が非常に多く、企業もブログによる製品プロモーションを展開している。また、Twitterは前年比1900%という勢いでユーザー数を増やし続けており、企業もPRに活用する傾向にある。

    国内Twitterユーザーは前年比1900%増--APACのソーシャルメディア動向
  • スカイプ、「Skype 5.0 Beta for Windows」を公開--グループでのビデオ通話が可能に

    Skypeは米国時間5月13日、「Skype 5.0 Beta for Windows」を公開し、無料のダウロード提供を開始した。このベータ版では、安定版では1対1でしか使用できないビデオ通話が最大5人のグループで可能だ。ただし、同機能を使用するには、ウェブカムのほかに、参加メンバー全員がWindows PCにSkype Beta 5.0をインストールしている必要がある。なお、「Mac」にはまだ対応しておらず、Mac版は2010年中のリリースとみられている。

    スカイプ、「Skype 5.0 Beta for Windows」を公開--グループでのビデオ通話が可能に
  • ソースネクスト、複数台のPCデータを簡単に同期できる「スグレモ 同期ツール」を発売

    ソースネクストは4月7日、複数台のPCのデータが簡単に同期できる「ソースネクスト スグレモ 同期ツール」のダウンロード販売を、同日より開始したと発表した。 スグレモ 同期ツールは、複数台のPCに保存されたデータを3ステップで同期できるツールだ。同期の対象となるのはマイドキュメント、マイピクチャ、マイビデオ、マイミュージック、デスクトップ、iTunes Music、任意のフォルダおよび、IEのお気に入り、Cookie、履歴、URLオートコンプリート、Firefoxではブックマーク、Cookie、履歴、フォームの入力履歴、アドオン、テーマとなっている。 使用方法は、まずツールを同期させたい複数台のPCそれぞれにインストールして「同期用データを保存」を選択。同期したい項目を選択して「実行」し、USBメモリなどを使って同期先のPCで「同期用データを読み込み」を選ぶというもの。対応OSはWindow

    ソースネクスト、複数台のPCデータを簡単に同期できる「スグレモ 同期ツール」を発売
  • TwitterでGoogleカレンダーのスケジュールを共有できる「すけつい」ベータ版

    ファクトリアルは4月8日、TwitterからGoogleカレンダー上にスケジュールを作成できるサービス「すけつい」ベータ版を公開した。 すけついは、Twitterでツイートしたスケジュールを、自動でGoogleカレンダーに登録し、共有できるサービスだ。フォロワーに自分のスケジュールを公開して共有できるほか、フォローしているユーザーのスケジュールを、自身のカレンダーに取り込むこともできる。 すけついのサイト経由でTwitterアカウントを認証することで利用できる。スケジュールを共有するGoogleカレンダーは、(1)すけつい公式アカウントで運用するGoogleカレンダーのメインカレンダー、(2)すけつい公式アカウントで運用するGoogleカレンダーのユーザー用カレンダー(TwitterIDと同じ名称で作成される)、(3)ユーザーが所有するアカウントのGoogleカレンダー――の3つから選択で

    TwitterでGoogleカレンダーのスケジュールを共有できる「すけつい」ベータ版
  • [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」

    内容:「InBook」は、読んだのフレーズを投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。一般的な読書管理サービスとは異なり、フレーズを引用して記録するシステムにより、印象に残る箇所を手軽に記録しつつ読書履歴を管理できることが特徴だ。 「InBook」は、読んだのフレーズを引用して投稿し、オンラインでまとめて管理できるウェブサービスだ。読書履歴が管理できることから、ジャンルとしてはいわゆる読書管理サービスに分類されるが、書名やISBNコードでを登録していくのではなく、そのに含まれていた印象深いフレーズを引用して記録することで読書履歴を残すという仕組みが大きな特徴だ。 「InBook」トップページ。Twitterアカウントを用いてログインする フレーズを投稿するにはまずは書名を検索。ISBNコードでも検索が可能 が見つかったら「セリフ(引用文)を投稿する」ボタンを押す

    [ウェブサービスレビュー]本のフレーズを引用して投稿する読書管理サービス「InBook」
  • [ウェブサービスレビュー]都合のよいスケジュールを表形式で相手に知らせる「When is Good」

    内容:「When is Good」は、会議や飲み会などのスケジュールを調整するにあたり、都合のよい日時を相手に知らせることに特化したウェブサービスだ。エクセルの表を連想させるタイムチャートの中から都合のよい日時を選択し、発行された固定コードを相手に通知するというシンプルな仕組みを採用している。 「When is Good」のトップページ。「get started」をクリックするとスケジュール入力画面に移動する。ちなみに下段の「watch video」には、機能をわかりやすく紹介したビデオが用意されている スケジュール調整に便利なウェブサービスは連載でもこれまでにいくつか紹介しているが、今回紹介する「When is Good」は、自分が都合のよい日時を相手に知らせることに特化したシンプルなウェブサービスだ。参加者間のスケジュールを擦り合わせる機能もあるにはあるが、スケジュールを通知する機能

    [ウェブサービスレビュー]都合のよいスケジュールを表形式で相手に知らせる「When is Good」
  • 「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介

    Google Chrome」は、拡張機能がなかったものの、リリース後1年で市場シェアを著しく伸ばした。そして今、Chromeに対して1番多く要望されていた同機能が、「Windows」版(ベータ版および開発版)とLinux版(ベータ版および開発版)に組み込まれた。この新ブラウザで使用できる拡張機能の中でも特に優れたものをいくつか見ていく時だ。 筆者が第1に挙げる拡張機能は、Chromeに対して2番目に多く要望されていた機能、RSSのサポートだ。「RSS Subscription Extension」を使うと、Chromeはページ上のRSSやAtomのフィードを自動的に検出できる。この機能は、ほかのどんなブラウザにでもあるのだから、デフォルトの機能でない理由はよく分からないが、今では少なくともそれを追加する方法ができた。 Googleのサービスに関連した拡張は多数あり、いずれも、確認すべき最

    「Google Chrome」の拡張機能--便利な機能の数々を紹介
  • google waveは人類の知的活動を大きくかえるかも:web未来についてかんがえてみる - CNET Japan

    google waveを実際に試してみたのですが、まさに新時代のサービスという感じで、良い点も悪い点もずば抜けたサービスだと思います。操作感が複雑すぎるという指摘はもっともで、語り尽くされた事だと思うのでここでは省略しようと思います。興味のある方はこちらのリンクを参照して下さい。「Google Waveがダメな理由、それでも使うようになる理由」 gogle waveが既存のコミュニケーションツールと一線を画す理由 Google waveは「チャットのすごい版」と思われているきらいがありますが、そうではありません。 あらゆるデータをアップロード可能 写真、音楽、プログラム、ドキュメント、あらゆるデータが、20MB以下の容量であれば容量無制限でアップロード可能です。そして、それらのデータは半永久的にgoogleのサーバに保存されます。 つまり、過去にwaveないでやりとりしたデータはいつでも

  • グーグルが考えるネットブック--「Chrome OS」からうかがえる方向性

    カリフォルニア州マウンテンビュー発--Googleの「Chrome OS」プロジェクトについては未定の事柄がまだ非常に多く残っているが、米国時間11月19日に行われたデモでは、ネットブックがどう進化するべきかについて、Googleの考えが多少明らかになった。 Googleは19日、当地で開催のイベントにおいて、ブラウザベースのOSであるChrome OSを、7月に発表してから初めて披露した。消費者が購入できるようになるのは1年ほど先のことになるが、コードがオープンソースとしてリリースされたことで、デベロッパーはいつでもソースコードを触って試すことができるようになった。 米国時間11月19日、Chrome OS搭載可能なネットブックについて考えを語るプロダクトマネジメント担当バイスプレジデントSundar Pichai氏 提供:Stephen Shankland/CNET Googleのプロ

    グーグルが考えるネットブック--「Chrome OS」からうかがえる方向性
  • 「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ

    ニコニコ動画が始まって、12月で丸3年が経過しようとしている。 会員数は10月末時点で1461万人、うち有料会員数は55万人となり、1日の平均ページビューは6070万PV、1日平均訪問回数は229万人、1訪問あたりの平均滞在時間は37.2分と、依然として順調な成長を続けている。 ただし、回線費用やサーバコスト、ニコニコ生放送の番組制作費用などが重荷となり、赤字の状態が続いている。また、初音ミクなどのブームが生まれた一方で、動画のジャンルが偏ってしまい、結果としてユーザーの広がりが限られるという課題も抱える。 そこで10月29日にサイトをリニューアルし、名称を「ニコニコ動画(9)」にするとともにいくつかの機能を追加し、改善を図ろうと試みている。 しかし運営元のニワンゴ取締役で、元2ちゃんねる管理人「ひろゆき」として知られる西村博之氏は、いまのニコニコ動画に対して「いろいろ不満がある」と話す。

    「いまのニコニコ動画には不満」--ひろゆき氏が語る3年目のジレンマ
  • 映像コンテンツの二次利用、諸外国ではどう扱う?--文化庁主催のシンポジウムで報告

    デジタル化の進展により、従来の制度体系では対応が困難な状況に直面しているコンテンツの二次利用問題。政府は検討会を設置し、公正な二次利用の促進のための法体系や制度の見直しを進めているが、権利者をはじめ、コンテンツの録画再生機器メーカー、配信事業者、消費者といった複数の利害関係者が絡む問題に、議論は平行線をたどった状態にあるというのが実状だ。 こうした国内事情に対して、比較的スムーズに対応が進んでいると言われる諸外国ではどうした対応が取られているのか。文化庁主催で10月30日に開かれた「第6回コンテンツ流通促進シンポジウム〜転機を迎えた我が国の映像コンテンツ契約」では、「映像コンテンツ契約の現状と課題」と題したパネルディスカッションが行われ、ほかの先進国における映像コンテンツに関する契約の実態が報告された。 ハリウッドを擁するコンテンツ発信大国である米国における映像コンテンツ契約は、ギルド(組

    映像コンテンツの二次利用、諸外国ではどう扱う?--文化庁主催のシンポジウムで報告
  • 「Twitterは技術ではなく、人間性の勝利」--Twitter共同創業者Biz Stone氏来日

    Twitterの共同創業者、Biz Stone氏が、10月15日夜に開催されるTwitterのユーザーイベント「Tweetup Tokyo 09 Fall」に出席するために初めて来日した。その場でTwitter版の新たな携帯電話サイトを発表する。 2008年のTweetup Tokyoにはもう1人の創業者、Evan Williams氏が参加した。それから1年でTwitterは日で大きく成長した。芸能人や作家、政治家など利用者の裾野が広がり、企業のマーケティング活動などにも使われ始めた。 Biz Stone氏に、Twitterが支持される理由、今後予定している企業向け展開について聞いた。 --2009年はTwitterが非常に注目された1年として記憶されそうです。いまの好調具合をどうみていますか。 2009年がTwitterの年かどうかはわかりませんが、2008年後半からどういうわけか

    「Twitterは技術ではなく、人間性の勝利」--Twitter共同創業者Biz Stone氏来日
  • 日本の拡張現実が新しいガラパゴス環境にならない為に:アート資本主義 - CNET Japan

    140文字のライフストリーム革命 Twitterのここ最近の躍進は当に素晴らしいですね。これは単なる「mini blogジャンルの隆盛」という捉え方に留まるべきではなく「life streamの勃興」という捉えかたので観るべきではないでしょうか? 140文字の良い所は日々の(というよりも刻々の)生活を情報化する際の「インプットコストが低く(=情報のサマライズが最初から行われているため)、プロセッシングも容易である」という点に於いて「life streamのエコシステム」全体の立ち上げを限りなくライトウェイト化した所ではないでしょうか? ちなみに、個人的にはずっとTumblrが肌身離せない感じで大好きだったのですけど、TumblrとTwitterはまるで異なるベクトルにあるのではないかと感じます。Twitterは、「生成する」効果が非常に大きいけど、Tumblrは「保存する効果」が非常に

  • あらゆる知識を学べる場所「smart.fm」、iKnow!がサイト名を変更

    語学を学習できるソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「iKnow!」が、3月3日にサイト名を「smart.fm」に変更し、語学以外のあらゆる知識を学べる場としてリニューアルした。 iKnow!はもともと英語学習SNSとして、セレゴ・ジャパンが2007年にスタートした。その後、機能追加を重ね、190カ国語に対応した。ユーザーは自分の学びたいコンテンツをサイトに登録できるようになった。2009年3月時点で会員数は約43万人、その97%が日人だ。 「smart.fmは語学学習だけのサイトではない。これからは知識全体を管理できるようになる。サイト名の由来は、賢くなるという意味のsmartに、ストリーミングを表すfmを組み合わせた」(セレゴ・ジャパン代表取締役社長のエリック・ヤング氏) 歴史的人物や年号、動植物、地名、標識、専門用語など、どんな情報でもこれまでのiKnow!学習エンジンの上

    あらゆる知識を学べる場所「smart.fm」、iKnow!がサイト名を変更
  • Twitterの発言で気をつけたいこと:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan

    私にはこれまでお気に入りのブロガーがいました。ブログではなかなかいいことを書くので、一目置いていたのですが、その方がTwitterをやっているというので、followしてみることにしました。 ブログではいいことを書いているので、どんなことをつぶやくのかと楽しみにしていましたが、Twitterでは言葉づかいも悪く、人の批判ばかりで、まるで別人のよう。いい記事を書く(ように見えた)方だっただけに、ブログとTwitterとのギャップに「あぁ〜、この程度の人だったのか〜」とガッカリ。読んでいて気分が悪いので、速攻unfollowしました。 ブログのように、そこそこの長さがある文章なら考えて投稿すると思いますが、Twitterのつぶやきは手軽なだけに素が出てしまいがち。あまりかしこまって書くのも、つぶやきじゃないような気もしますが、他の媒体でいくらいいことを書いていてもすべて水の泡。他の方が見ている

  • 1