ネタとデザインに関するpyawkのブックマーク (21)

  • ACCS久保田事務局長「自分のAA作者を探してます」 AAの著作権、ACCSの見解は

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の久保田裕事務局長が、自身をモチーフにして作られたアスキーアート(AA)の作者を探している。2ちゃんねるに投稿されていたAAを気に入っているといい、「ぜひ、作者に許諾をとって何かに利用したい」としている。 ACCSによると、「記号の集積によって作成されるAAは、絵を描くことなどと同様、表現形式の一種」であり、AAにも著作権はあるという見解だ。他人が作ったAAをまるまるコピーして利用する場合は著作権法上の「複製」に当たり、創作的な意図を含むアレンジを加えたAAの作成は「翻案」に該当するという。複製や翻案を行うためには、著作権者=AA作者の許諾が必要になるという解釈だ。 AAを利用する場合には、オリジナルを作成したAA作者から許諾をとれば利用可能だ。しかし、アニメキャラなど既存の著作物を元にしたAAの場合、既存著作物の翻案による「二次的著作物」とみ

    ACCS久保田事務局長「自分のAA作者を探してます」 AAの著作権、ACCSの見解は
  • スパムメールから収集したテキスト装飾 : mwSoft blog

    先日、我が家の捨てアドを久々に開いたら、数千件のスパムメールが溜まっていることに気づいた。 オオアリクイみたいなセンスの良いスパムがないかなぁと思って軽く見てみたが、残念ながら良質な内容は見当たらなかった。 ただ、見ていると、テキスト装飾が凝ったものが多くて感心した。 仕事でも情報をテキストで残すことがあるけど、そんな時にちょっと見やすくするのに使えるのではないかと思って収集してみた。 ============================================================ ************************************************************ ============================== ----------------------------------------------------

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    pyawk
    pyawk 2009/08/19
    誰得・・・?
  • フルステンレスで作られた圧倒的質感の輪ゴム銃「銀狼」

    割り箸で作った輪ゴム銃で壮絶な銃撃戦を繰り広げた思い出のある人は多いと思いますが、さらに全力で楽しみたい人のために株式会社クエスチョナーズがワンダーフェスティバル2009で総ステンレス製の輪ゴム銃「銀狼」を展示していました。 詳細は以下。 フルメタル輪ゴム銃 - 株式会社クエスチョナーズ これが「銀狼」。全日ゴム銃射撃協会公式競技規定に準拠しています。 あくまでも参考出展作品とのこと フォアグリップ、レーザーサイト、フラッシュライトなどフル装備 正面から リアサイト ステンレスの質感もあいまってかなりスリムな印象です この歯車に輪ゴムをかけていきます 手に持つとかなりみっちり積もった重さを感じます 肉抜きの穴が並んでいるとなんとなくブチ穴っぽい。 両手で構えるためのフォアグリップ このようにオープンさせて輪ゴムを装填します。 スタッフの方に実際に撃ってもらいました。 その他にもたくさんの

    フルステンレスで作られた圧倒的質感の輪ゴム銃「銀狼」
    pyawk
    pyawk 2009/07/26
    これニコニコで観たけど実際に展示されたのか!いつか触ってみたいw
  • いろいろな妄想をかきたてるセクシーな正方形の紙とは?

    一般的に男性の方が女性よりも視覚的なものに反応する割合が高いとされていますが、そのツボをうまく突いた正方形の紙が登場し、話題を呼んでいるようです。この正方形の紙を空中につるして撮影したものそれ自体が一個の作品となっており、見える人には妄想のパワーによってちゃんとそのように見えるが、妄想力が足りない人には全然何のことだかわからないというモノになっています。 一体何がどうなっているのかという詳細は以下から。Um, It's Just Paper [PIC] こちらがその写真(部分) 全体像。「Um, It's Just Paper」として紹介されている通り、ただの紙です。ただの絶妙に折られた肌色の正方形の紙です。一体紙以外の何に見えるというのでしょうか……? この写真はBernd Gruber氏の「tears of the gods」と名付けられた作品なのですが、さまざまなサイトで「じっくり見

    いろいろな妄想をかきたてるセクシーな正方形の紙とは?
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • ネット関連企業や有名人を東京の地下鉄路線図にあてはめた「Web Trend Map 4」

    インターネットの世界でトレンドをリードしているウェブサイトや企業、有名人たちを、東京の地下鉄路線図上に置いていって作られた「Web Trend Map」の最新版が登場しました。メトロの各路線を「アプリケーション」「ニュース」「知識」「娯楽」などに当てはめており、関係ウェブサイト同士を近くに配置するようにして作られたそうですが、作ったInformation Architects Japan自身が「当初私たち自身が考えていた以上の意外性や皮肉などが現れ、単に正しく関係性を表すという以上の興味深い結果となりました」とコメントする通り、とても面白い並びになっています。 詳細は以下から。 Information Architects Japan >> Web Trend Map 4 作ったのはInformation Architects Japanで、こんな長い筒に入っていました。 全体図。A0サイ

    ネット関連企業や有名人を東京の地下鉄路線図にあてはめた「Web Trend Map 4」
  • 壁から紙を生やすスタイリッシュなティッシュケース「eninal“Tissue Case”」

    ボックスティッシュの場合はパッケージが箱としての機能も持つため、わざわざティッシュケースに入れる必要はあまりありませんが、ティッシュの紙自体をアートに見立ててケースを作った人がいるようです。 詳細は以下から。 eninal “Tissue Case” - novelax store online 「eninal "Tissue"」はキャンバスに入った切れ込みからティッシュを取り出すという「絵になる」日用アートとのこと。 取り出すごとにちがった造形を見せるティッシュを「アート」としてとらえ、キャンバスの上で表現しているようです。 幅48cm、高さ56cmのビッグなティッシュケース。税込1万8900円で販売もされています。 ティッシュケースとしてはかなりの大きさですが、初期の試作品はさらにデカい。 日用品として使えるティッシュケースなので当然中身は取り換えられます。 このティッシュケースを作っ

    壁から紙を生やすスタイリッシュなティッシュケース「eninal“Tissue Case”」
    pyawk
    pyawk 2009/07/06
    その発想はなかったわー
  • 敢えて言おうザク、グフ、ドムであると。曲線にジオンの精神を感じるArc Mouse:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ

    自称ガンオタの人には是非使っていただきたい。これがマイクロソフト製かどうかは さしたる問題ではない。当初、ブラック/レッド/ブルーが発売されたときには迂闊にも そう感じなかったのだが、限定生産のホワイト/パープル/グリーンが投入されたことで ある日ふと気づかされた。そう、ザク/グフ/ドムではないか!と。 ご存じの方もいるだろうが、マイクロソフトはソフトウェア製品だけでなく、マウスや キーボードといったハードウェア製品も開発・販売している。コアなPCゲーム好き でなくとも、往年の名機サイドワインダーの名前は聞き覚えがあるのではなかろうか。 ただ、これまでどちらかというとゲーマーやこだわり派のための、ハイスペック製品、 語弊を恐れずに言うとややマニア向けの製品が多かったことは否めない。 そこへ、デザインや使い勝手、質感にこだわった製品として、Arc Mouseが投入された。 まず、モノとしては

    敢えて言おうザク、グフ、ドムであると。曲線にジオンの精神を感じるArc Mouse:Azureの鼓動:オルタナティブ・ブログ
  • 考える人などをかわいくする :: デイリーポータルZ

    このサイトについて ロマンの木曜日 つぎへ > Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

  • ファミコンのコントローラーなど古いゲーム機を化石風に仕上げたアート

    進化の激しいゲーム機や家電製品で、古い機種を「化石のようだ」などとからかうような表現をすることがありますが、実際に化石風に仕上げてしまうアートが作られています。 詳細は以下から。 Christopher Locke's Heartless Machine - Modern Fossils アートを製作したのはChristopher Lockeさん。物の化石の復元技術をまねて、型にコンクリートを流し込んで作っているようです。 「ドミナルダス・ニンテンディクス(Dominaludus nintendicus)」。日で発生して海外に急速的に拡大していった種だそうです。 「デクステルディクラム・レピュラスコ(Dexteludicrum repuerasco)」。1989年ごろに出てきた種で、ドミナルダスに似た特性を持っているとのこと。 「ルダスタタリウム・テンペロソニー(Ludustatari

    ファミコンのコントローラーなど古いゲーム機を化石風に仕上げたアート
  • 武器のような鋭さの危険なベビーグッズ

    ベビーグッズは赤ちゃんが使う物なので、ケガしないようにカドがなく、見た目もかわいらしいものがほとんどですが、それをあえて危険な武器のような鋭さを持つアートにしてしまった人がいるようです。 詳細は以下から。 冷たく固いベビーカー。 歩行器。これで衝突されたらひとたまりもなさそうです。 うかつに触れない鋼鉄の馬。 投げたら爆発しそうなほ乳瓶。 物騒な雰囲気のガラガラ。 ゆりかご。揺れるたびに地面を切り刻んでいきそう。 これらのベビーグッズを製作したのはアーティストのShi Jinsongさん。リンク先からはほかのアート作品も見られます。 CHAMBERS FINE ART

    武器のような鋭さの危険なベビーグッズ
    pyawk
    pyawk 2009/02/24
    ガラガラは完全に「メイス」だろw
  • 脱がせてびっくり? Geekな女の子のパンティーいろいろ

    情報屋さん。は芸能・ゲーム・雑学・おもしろ・エミュレーター・TOOLなどネットに転がる様々な情報を紹介していくサイトです。365日ほぼ毎日更新されています。お気軽にブックマークどうぞ。

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • 誰もが剛の者になれる靴 :: デイリーポータルZ

    剛の者になりたい。男ならだれしもそう思うことはあるはず。特に自分はへにょへにょでくにょくにょな感じなので、その想いは人一倍強い。 ただ剛の者と言えば雪の中を裸足で歩いたりとか、辛いことをするんだろう。でもそんなことはしたくない。しもやけになっちゃう。もっと楽して雪の中を裸足で歩ける方法はないだろうか。 に足を描けばいいんだ! (text by 小柳健次郎) 雪の中に裸足でいるのがどれだけ辛いか 剛の者と言えば雪の中を裸足でランニングだ。これはむかし何かの番組で体力自慢のタレントが「冬の北海道を裸足で走った」ということを言ってたのを見たことによる。 以来、自分の中で剛の者とは「雪の中を裸足で走る人」になった。 そんなの自分には絶対に無理だと思うが、やる前から決めつけるのはよくない。もしかしたら案外ガマン出来るものかもしれないから、いつもの河原でちょっとやってみた。

    pyawk
    pyawk 2009/02/04
    写真によってはかなり違和感がない
  • 寒い冬も裸足気分で歩けるだまし絵スニーカー

    ネクタイをしているように見えるセーターや裸に見えるTシャツなどだまし絵(トロンプ・ルイユ)をファッションに取り入れる商品は多数登場していますが、こちらはを履いていても遠目には裸足に見えるスニーカーです。冬でも「どうしてもこのコーディネートには裸足でないと」というこだわりのある人や、第一印象でひと笑い取りたい勝負の日などにはぴったりかもしれません。 詳細は以下から。barefoot sneaker : the works of okat 一瞬当に裸足に見えるこのスニーカー、製品化して売られていてもおかしくないクオリティですがok atという名で活動しているアメリカ人アーティストがVANSの真っ白なデッキシューズにアクリル絵の具でペイントしたものです。 「のカスタマイズは初めてだけど、とりあえずビールを何杯か飲んで、自分の裸足と不格好なつま先にインスピレーションを得て、余り物のアクリルで

    寒い冬も裸足気分で歩けるだまし絵スニーカー
    pyawk
    pyawk 2009/02/04
    意外としっくり来る
  • ちょっとパソコンが苦手な女の子向けキーボード「KEYBOARD for Blondes」

    F1~F10まであるファンクションキーやCtrl、Alt、さらにはTabキーは「使わないキー」と明記してありとても親切。また、Enterキーは「YES!」、ESCキーは「NO!」と、とても直感的でわかりやすく安心して使用できるような工夫がされています。MACWindowsLinuxに対応、UBSポートがあれば接続可能という仕様です。 日向けではなく全て英語表記なので、英語が得意でちょっとパソコンが苦手な女の子にはお勧めかもしれません 詳細は、以下から。 :: KEYBOARD FOR BLONDES :: 方向キーは向きを指で表示 テンキーについては、数字は廃止されています とてもわかりやすく説明されています。Ctrl、Tab、Altキーは使わないというコンセプト。 Enterキーは「YES!」。とても直感的なつくり。 大きな画像はこちらからどうぞ。 :: KEYBOARD FOR

    ちょっとパソコンが苦手な女の子向けキーボード「KEYBOARD for Blondes」
  • 触ると硬くなる、フニャッとした棒

    普段フニャっとしてるけど触ると硬くなるものってなーんだ? 答えはパナソニックのデザインカンパニーが作った「ゼリーのように柔らかいリモコン」。Adbustersという雑誌の「デザインの力」という特集で出されたもののようです。 このリモコンは普段はこのようにくたーっとして眠っていて、人が触れると目を覚ましてしゃきっと硬い状態になります。おめでとうございます。 [AdBusters via bbGadgets and Next Nature] Mark Wilson(いちる) 【関連記事】 ・インターネット強制終了リモコン ・おばあちゃん式リモコンボタンの解釈!? ・次世代のオナニーテクノロジー:「TENGA

  • 災害から逃げられる「歩く家」が誕生 : らばQ

    災害から逃げられる「歩く家」が誕生 ハリケーンや浸水などの天災に見舞われたとき、貴重品を持って避難する事はできますが、最も高額な財産である家は置いていくよりありません。 そこに目を付けたのかどうかは疑問ですが、歩く家がデザインされました。 まずはイギリスのワイシング・アート・センターで23日に行われたデモンストレーションの模様をどうぞ。 YouTube - N55 WALKINGHOUSE First Steps 高さ10フィート(約3メートル)のこの歩く家は、コペンハーゲンのアート専門の組織であるN55と、マサチューセッツ工科大学のエンジニアが協力して作り上げました。 この6の足は全てが別々に動き、常に3の足をついて移動することで、高い安定性を確保しています。 動力に必要なエネルギーは家に取り付けられた太陽光発電と風力発電で、外部の電力を必要としません。 一見狭そうですが、内部にはリ

    災害から逃げられる「歩く家」が誕生 : らばQ
    pyawk
    pyawk 2008/10/24
    そのうち都庁ロボも実現できるんじゃないかとか思えてきた
  • 穴に指を入れ、とにかくつっついて遊ぶ「ツッツキバコ」

    「うわぁ~、入ってる入ってるぅ~、すごーい、あははー、奥で突っついてる~!」などというわけのわからないモザイク動画が既にYouTubeで公開されていた謎のおもちゃの正体が明らかになりました。その名は「ツッツキバコ」、穴に指を入れ、とにかくつっついて遊ぶものだそうです。 なんだか脳が理解を拒絶していますが、2008年11月15日発売で価格は税込み3990円、クロ・ミドリ・アカの3色で発売予定らしい。 実際にどうやって遊ぶのかという詳細は以下から。 まずはこれを再生、何もかもが間違っているムービー 触っている気がする!?液晶画面の「中」をつっついて遊ぶ新感覚デジタルトイ 『ツッツキバコ』11月15日(土)発売 穴に指を入れ、とにかく“つっついて”遊ぶ!様々なアクションに癒される! | バンダイ | プレスリリース 公式サイトは以下に。 ツッツキバコ http://www.asovision.c

    穴に指を入れ、とにかくつっついて遊ぶ「ツッツキバコ」