2009年1月14日のブックマーク (8件)

  • Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方

    Photoshopは便利なソフトウェアである反面、あまりにも便利なので思わずやってしまいがちな間違い、誤用、乱用といったものもあります。これらのことをしてしまっているからといって嘲笑の対象になるというのではなく、こういうミスを犯しがちなのでPhotoshop初心者・初級者は気をつけましょうというポイントのリストになっています。 どれもこれもPhotoshopをマスターしている人から見れば当然のことばかりなのかもしれませんが、誰でも一番最初には「初めて」のときがあったことも事実なので、これらの間違いを犯しているユーザーを見かけたら、相手の心を傷つけないように注意しながら、上達を促してあげると良いのかもしれません。 Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方は以下から。 12 Common Photoshop Mistakes, Misuses and Abuses | Th

    Photoshopでやってしまいがちな12個の間違った使い方
  • 男心と女心 織田隼人著: 1回だけでは終わらない

    少し昔の時代、スイート・テン・ダイヤモンドという文化が流行りました。 既婚男性が奥さんに結婚して10年の記念にダイヤモンドをプレゼントする、という流行です。 これ、実は、女性達にはそれほど人気がありませんでした。 ■持続すると思っている男性 スイート・テン・ダイヤモンドが流行った理由は、その当時男性が奥さんに向けてお礼を言う機会がなかなか作りづらかったからです。 いつも感謝をしているのだけれど、それを形にするのは恥ずかしい。だけど、何か形で示したい。 そんな男性に対して、『結婚10周年記念に奥さんにダイヤを渡そう』という解決策を宝石業界は示したのです。 そして、奥さんに向けて感謝の気持ちを示したい男性の中で大流行が起きました。 ところが、このスイート・テン・ダイヤモンドは文化として根付くことなく、一時の流行で終わってしまいました。 原因は、女性ウケがそれほど良くなかったからです。 奥さんは

    pyawk
    pyawk 2009/01/14
    ものぐさな自分には耳の痛い話だ・・・!
  • コエラボに投稿された作品を使って閻魔あいが合成音声でしゃべる「地獄ラヂオ」

    「コードギアス 反逆のルルーシュ」のルルーシュとC.C.に好きな言葉を言わせることができるということで登場したBiglobeの「コエラボ」は地獄少女の閻魔あいにも対応していますが、このたびユーザからの投稿作品を使ったラジオ番組「地獄ラヂオ」が完成しました。 詳細は以下から。 地獄少女 地獄ラヂオ|コエラボ★思い通りにキャラがしゃべる ラジオ番組というとパーソナリティがしゃべるものですが、コエラボではユーザからの投稿作品を使って「地獄ラヂオ」を作り上げてしまいました。全3回が予定されていて、そのうち第1回が1月13日(火)から公開されていて聞くことができます。 これは、2008年12月17日から26日に募集されたもので、地獄ラヂオ台で指定されている「オープニングトーク」「おたより」「リアクション」「エンディングトーク」をユーザから投稿してもらうという形で制作されました。番組はオーソドックス

    コエラボに投稿された作品を使って閻魔あいが合成音声でしゃべる「地獄ラヂオ」
  • Please be advised

    アメリカに37年半住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 これは、丁寧さを出したいと言うフィーリングを出した表現とは言えなく畏まった、硬いビジネス文書によく使われる表現で、一般的・日常的会話表現をするビジネスメールとは違うんだよ、と言うフィーリングを出しています。 日語のようにビジネス敬語を「親しい中に礼儀あり」を貫いて使っているのと違いこちらではほとんど日常会話的表現を使う傾向にありますがこの表現をして「まだ、日常的会話表現を使えるような間柄とは私は感じていません」とか「まだ私はこう言う表現をビジネス的表現として心得ています」とか「私は公私分けて表現する人間ですのでよろしく」と言うフィーリングを出しているわけです。 Please be noted, Please be informed, Please be assured, Please be remindedと言うような表

    Please be advised
    pyawk
    pyawk 2009/01/14
    参考になる
  • 子どもと私と同時にインフルエンザになってしまった(もう治ったけど)。 ..

    子どもと私と同時にインフルエンザになってしまった(もう治ったけど)。 夫にメールした。 「これから熱が上がりそうだから、私がダウンしたら明日子どもを病院に連れて行けないかも知れない。もしかしたら午前中休んでもらわなきゃならない事態になるかも。早めに調整しなきゃ無理かなと思って連絡しました。よろしくお願いします・・・」 夫の返事。 「この会社は、こどもや家族の病気を理由に、男性社員がすんなり有給を取 れる会社ではないので、場合により、自分の病欠という理由にします。 民間企業における有給休暇は、公務員(特に教職員)の年休のような確定的権利 ではありません。」 返事はこれだけ。 教職員というのは私の両親がそうだったからそのことを指しているらしい。 どっと疲れた。 案の定翌日凄い熱。膝ガクガクさせながら子ども抱えて病院行った。 親も一緒に見てくれる小児科で少し助かった。 夫は、メールだけじゃなく万

    子どもと私と同時にインフルエンザになってしまった(もう治ったけど)。 ..
    pyawk
    pyawk 2009/01/14
    なんとなくアスペルガーな予感。おそらく、他人を気遣おうとする姿勢がゼロなんじゃなくて、単なるコミュニケーション能力の欠如だと思うので、機会を見つけて夫を教育しないと駄目かと。id:y_arimさんに同意。
  • 「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」

    これはまた議論を呼びそうな話が。米国で、ファーストフードチェーンのバーガーキングが「Facebook 上で10人の友達を削除したら、ワッパー(バーガーキングで販売されているハンバーガーの名前)のクーポンをプレゼントする」というキャンペーンを始めたそうです。 ■ Delete 10 Facebook friends, get a free Whopper (The Social) バーガーキングが提供を始めた、Facebook のアプリケーション"Whopper Sacrifice"(ワッパーの犠牲者)について。このアプリをインストールして起動し、そこから Facebook 上の友人10人を削除すると(友達登録を解除すると)、ワッパーのクーポン券1枚がもらえるという仕組み(クーポンがもらえるのは1回のみで、「100人削除したから10枚よこせ!」というのは不可)。なんと悪趣味な…… で、さらに

    「マイミクを10人削除したら、ハンバーガーを1個プレゼント!」
    pyawk
    pyawk 2009/01/14
    第一印象で「これはひどい」って思ったけど、犠牲にしたフレンドは再度登録しなおせるし、マーケティングの手段としてはかなり巧妙な気がする。
  • 子供が携帯を欲しいと言い出したら

    これが理解できるようなら高校生でも中学生でも携帯持つことを許可する 目的を聞く、その目的のためには大体いくらぐらいが妥当か聞いてみる。見積もりさせる、イニシャルコストとランニングコストにいくら必要なのか自分で計算させる周りで使っている人の月額を調べさせる。見積もりと3の調査結果に乖離があるようなら何が原因か考えさせる。その上で想定月額を修正する。1と4の乖離を知ってまだ必要か考えさせる。使いすぎを防ぐシステムを考えさせる。具体的にはダブル定額とか、上限額の設定できるプランとか。自己管理はシステムと呼ばない。採用してもいいけどペナルティは高め使用に当たってのルールを破った場合のペナルティもコミで考えさせる。携帯にかかるコストが家計に与えるインパクトを説明する。 最近素手でテロリストに立ち向かう代わりに上のようなことを妄想してる。

    子供が携帯を欲しいと言い出したら
  • 窓の杜 - 【Review NEWS】マウスカーソルが写ったキャプチャー画像を撮影「マウスもキャプチャー」

    Windowsの画面キャプチャー機能と同じ[PrintScreen]キーを押す操作で、マウスカーソルが写ったキャプチャー画像を撮影できる「マウスもキャプチャー」v1.0.0.0が、公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフト、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「マウスもキャプチャー」は、Windowsの画面キャプチャー機能と同じ[PrintScreen]キーを押す操作で、マウスカーソルが写ったキャプチャー画像を撮影できるタスクトレイ常駐型ソフト。Windowsの画面キャプチャー機能は、[PrintScreen]キーでデスクトップ全体、[Alt]+[PrintScreen]キーでアクティブウィンドウのキャプチャー画像をクリップボードにコピーできる仕組みだが、キャプチャー画像にはマウスカーソルが写らない。ソフトが常駐しているときに同様の操作でキャプチャー画像