ブックマーク / k-tai.watch.impress.co.jp (2)

  • ドコモ、「T-01A」の不具合で一時販売停止

    NTTドコモは、6月20日に発売された東芝製のスマートフォン「T-01A」の音声発信に不具合が見つかったとして、販売を一時停止すると発表した。28日にも販売が開始される予定で、購入したユーザーには2~3日中にパソコン経由での更新などの案内が通知される。 不具合は、音声発信にて「011」から始まる電話番号に発信すると、利用できない旨がガイダンスで案内されて接続できないというもの。該当する地域は、市外局番が「011」の札幌市、江別市、北広島市、空知郡南幌町。なお、電話番号の前に番号非通知の「184」や番号通知の「186」を付加した場合は、通常通り音声通話が行える。 不具合の原因はソフトウェアの不具合によるもので、国内で発信した「011」番号を国際電話と認識してしまうため接続できくなるという。6月21日までの販売台数は約2600台。 購入ユーザーには、個別連絡の上、パソコン経由でのソフトウェアの

  • ケータイユーザーの“本音”   大学生に聞いた20歳前後のケータイ事情

    ケータイのヘビーユーザーは、若年層に多い。パケット定額制の契約率は10~20代が非常に高く、デコメや着うた、ケータイSNSなどのブームも、常にこの層が作り出している。最近では、PCを使わない若者をターゲットにした、「au BOX」のような商品も開発されているほどで、キャリアやメーカーも、若年層の取り込みに必死だ。 こうした事実は、統計データや報道発表を見れば、ある程度は把握できる。だが、それだけでは、若者たちのケータイに対する“感覚”までは、なかなか分からない。そこで、ケータイに中高生の頃から親しんでいる、東京都内の学生5人に集まってもらい、座談会を開催した。掲載した声だけで全体像を判断するのは早計だが、“若年層特有のケータイ事情”の一端に触れることはできるはずだ。 ■ キャリアや端末選びのポイント ――まず、皆さんが使っているケータイやキャリアを教えてください。その機種や会社を選んだ理由

  • 1