並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

"Occupy Wall Street"の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて|髙橋優

    TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて はじめに資本主義の終わりを想像するより世界の終わりを想像する方が簡単だ。 ――フレドリック・ジェイムソン「アメリカのユートピア」 (フレドリック・ジェイムソンほか著、スラヴォイ・ジジェク編(田尻芳樹/小澤央訳)『アメリカのユートピア:二重権力と国民皆兵制』書肆心水、2018年、13頁) 資本主義を飼いならすことはできないし、資本主義の外に出ることも決して容易ではない。2021年3月に放送が終了したTVアニメ『弱キャラ友崎くん』(以下『友崎くん』)は、そんなことを教えてくれる傑作である。 本作の主人公・友崎文也は、友達も彼女もいない「陰キャ」で「ぼっち」の高校生だ。しかし、その裏の顔は家庭用格闘ゲーム「アタックファミリーズ」(通称「アタファミ」)のレート一位、日本最高峰

      TVアニメ『弱キャラ友崎くん』が映し出す現代資本主義の袋小路:宇野常寛『ゼロ年代の想像力』と終わらない「自己啓発」を超えて|髙橋優
    • 見えてきたハッシュタグの「問題点」 - 小林啓倫|論座アーカイブ

      2011年初頭に「アラブの春」が起きた際、市民がソーシャルメディアを通じてつながり、社会問題の解決に向けて団結するという可能性に関心が集まった。また日本でも、同年に発生した東日本大震災において、ツイッターやフェイスブックを通じた市民間での情報共有が一定の効果をあげたことから、ソーシャルメディアは社会問題に対して草の根的な対応を実現するツールのひとつとして認知されている。 ソーシャルメディア上において、通常つながっている(ツイッターで言えば「フォロー」している)ユーザーの枠を超え、不特定多数の人々と一時的にコミュニケーションする際に有効なのが「ハッシュタグ」と呼ばれる機能だ。 もともとはユーザーが始めたローカルルール これはメッセージを投稿する際、「#(ハッシュマーク)」を頭に付けた単語を入れておくと、その単語が「タグ」となって、他に同じテーマについて投稿しているメッセージが検索しやすくなる

        見えてきたハッシュタグの「問題点」 - 小林啓倫|論座アーカイブ
      • 【米国株】レディット(Reddit)のウォールストリートベッツ銘柄まとめ【ロビンフッド】 - ウミノマトリクス

        最終更新日時:   2021年10月23日 今回は、若者を中心としたアメリカの掲示板レディットで人気のある銘柄をまとめていきます。 関連記事はこちらから 私のポートフォリオ ホワイト企業サラリーマンの投資記録まとめ記事【ポートフォリオ】 twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitterでも毎日の投資成績と指標の差などをつぶやいています。Follow @uminoxhiro よかったらフォローお願いします。 目次: 目次: 個人投資家VS機関投資家 ゲームストップ【GME】 チューイ【CHWY】 AMCエンターテインメント【AMC】 ブラックベリー【BB】 ノキア【NOK】 コス【KOSS】 ベッド・バス・アンド・ビヨンド【BBBY】 2021年6月に急騰ターゲットになった3銘柄 クローバーヘルス【CLOV】 レディットの新たな標的、クローバー・ヘルスに個人投資家殺到 ウェン

          【米国株】レディット(Reddit)のウォールストリートベッツ銘柄まとめ【ロビンフッド】 - ウミノマトリクス
        • 「ウォール街占拠運動2.0」としてのBLM:「新世代左派」と民主党の内紛危機 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト

          ラストベルトの白人労働者が人種マイノリティの台頭に脅威を感じていたことを各種の実証研究が明らかにしているように1、人種要因を考慮しない投票行動の分析はアメリカでは成立し難い。他方で、人種問題単体に限定してアメリカの政治運動を理解することも一層難しくなっている。その象徴がBLM(ブラック・ライブズ・マター)運動である。この運動はキング牧師の公民権運動ともブラックパンサー2的な黒人運動とも異なる性質を持っている。 第1に文化レベルでの変質である。旧世代黒人は敬虔なキリスト教徒で、LGBTQにも同性婚にも拒絶感があった。黒人層は総じて社会争点では極めて保守的で、皮肉にも白人や保守派と信仰ではむしろ結びついていた。だが、ソーシャルメディア時代、黒人新世代は同世代のプログレッシブ派との人種横断的な交流を深めている。BLMの運動創設者の3名の黒人のうち2名がクィアを公言している3。それどころか中心人物

            「ウォール街占拠運動2.0」としてのBLM:「新世代左派」と民主党の内紛危機 | SPFアメリカ現状モニター | 日米関係インサイト
          • Inside Elon’s “extremely hardcore” Twitter

            This article is a collaboration between New York Magazine and The Verge. It was reported by Zoe Schiffer and Casey Newton, who write Platformer, and Alex Heath, who writes Command Line. In April 2022, Elon Musk acquired a 9.2 ­percent stake in Twitter, making him the company’s largest shareholder, and was offered a seat on the board. Luke Simon, a senior engineering director at Twitter, was ecstat

              Inside Elon’s “extremely hardcore” Twitter
            • Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid

              The story of Babel is the best metaphor I have found for what happened to America in the 2010s, and for the fractured country we now inhabit. Something went terribly wrong, very suddenly. We are disoriented, unable to speak the same language or recognize the same truth. We are cut off from one another and from the past. It’s been clear for quite a while now that red America and blue America are be

                Why the Past 10 Years of American Life Have Been Uniquely Stupid
              • 【9月15日は国際民主主義デー】改めて民主主義の価値を確認しよう! - Shiras Civics

                9月15日は国際民主主義デーです。 2007年に、国際連合の総会で「民主主義の原則を推進し維持する目的」で定められました。 中国やロシアなどの権威主義国家が台頭する一方で、欧米諸国ではポピュリズムが席巻し民主主義の価値が問われています。 (コロナ禍に際して都市封鎖を迅速に行ったのは中国でした。ただ今回のコロナ禍で自由民主主義国家である欧米諸国も早々とロックダウンに踏み切ったのは意外でした。ただ、欧米諸国の場合、人権とロックダウンが天秤に諮られて議論されていたのに対して、中国の場合は治安維持・公衆衛生を真っ先に優先するところに、「人権」という価値を共有していないんだなあと感じました。) このような民主主義の価値が揺らぐ中だからこそ、その意義を再確認したと思います。 ユニセフのメッセージ 2011年は激動の年だった 民主主義の価値について ユニセフのメッセージ 国際民主主義デーに際して、ユニセ

                  【9月15日は国際民主主義デー】改めて民主主義の価値を確認しよう! - Shiras Civics
                • 脱新自由主義と消費税減税へ

                  covid19禍に襲われた2020年。まだ収束の道筋さえ見えていません。このような不安定な時期こそ、「政府」「政策」の役割は大きく、国民を安心させ、その生活や健康や未来を守るための特別な姿勢とメッセージが必要になって来ます。 医療を充実させcovid19禍に対応させる為にこそ、車輪の両軸の経済施策は重要な意味を持ちます。 未曾有の広がりを見せるcovid19禍、しかし日本はその前から「失われた30年」として、経済や社会の低迷に苦しんできました。世界の中でも、際立った低成長の歳月です。その上で昨年10月にとうとう消費税10%が導入され、毎度のことですが、増税による景気の急激な失速が起きていた最中にcovid19禍、オリンピックは開催できるのか、いつなのか、正直なところ、わからない状況です。 様々でかつ深刻な不都合が四方から襲いかかっています。これに対しわが国ではこれまで「小さすぎる政府」(一

                    脱新自由主義と消費税減税へ
                  • 「借金の帳消し」はなぜ現実になったのか? 日本とアメリカの奨学金問題を探る(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    4月に入り奨学金を借り始めた学生、または、返済をし始めた社会人も多いことだろう。奨学金を借りたり、返済をはじめた社会人は多くの不安を抱えている。 というのも、日本の「奨学金」のほぼすべてを占めている日本学生支援機構の「奨学金」は、教育ローンであり「借金」だからだ。確かに2018年度から「給付型奨学金」が発足したが、その給付対象者は低所得者層のみが対象で、人数も2万人と全学生の3%にも満たない限定的なものとなっている。 参考:「給付型奨学金」の利用方法と注意点 参考:奨学金の返済に困ったらどうすればいいのか? 日本の「奨学金」=「借金」というイメージはここ数年で以前よりも定着し、その問題点も知られるようになった。それでも、学生全体の約4割が奨学金を借りて進学している。この背景には、親の賃金低下に伴う家計状況の悪化による仕送りの減少と学費の高騰がある。 参考:奨学金は借りるべきか? 知っておく

                      「借金の帳消し」はなぜ現実になったのか? 日本とアメリカの奨学金問題を探る(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • 「雨の日に傘を差し出す」米新銀行が覆した金融の常識

                      米調査会社CB Insightsによると2020年の世界におけるフィンテック企業の調達額は約421億ドル(約4兆4000億円)だった。投資額は2年連続で減少しているものの、今も高水準で推移している。 現在のフィンテックの潮流の原点を探すと08年にたどりつく。この年に発生したリーマン・ショックは世界経済を混乱の渦に巻き込んだ。金融機関の暴走が引き起こした惨事にもかかわらず公的資金の注入で金融機関が救済されたことに人々は怒りを覚えた。米ニューヨークのウォール街では「Occupy Wall Street(ウォール街を占拠せよ)」と叫ぶ大規模なデモが繰り広げられた。 人々の怒りが頂点に達したのと同じ時期に、米国西海岸では新たな金融サービスの萌芽(ほうが)が見られた。金融とテクノロジーが融合することで、金融市場に皆が等しくアクセスできるようにする「Financial Inclusion(金融包摂)」

                        「雨の日に傘を差し出す」米新銀行が覆した金融の常識
                      • 近年の積極財政論について:MMT派と主流派の異同 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                        筆者は、今年2月の本欄にMMT派の信用創造論に関する論考を掲載したが[1]、その後も東京大学経友会(東大経済学部のOB会)などから依頼されて、MMT派の信用創造だけでなく積極財政論の評価も加えた講演を行なっている(MMTに関しては注目度が高い一方で、その正体は不明ということで、解説への需要が高いようだ)[2]。実は、MMT派の積極財政論のエッセンスは「自国通貨建ての国債はデフォルトしない」というほぼ自明の命題から、「だから財政赤字に限界はない」という根拠のない主張を導くものであり、真剣な論評に値するものではない。しかし同時に、①政府の予算制約を過度に強調する従来のマクロ経済学主流派の主張には行き過ぎがあり、②近年は金融政策がゼロ金利制約に服する下で、財政出動の必要性を訴える声が主流派経済学者の間でも高まってきたのは事実である。そこで以下では、近年のマクロ経済思潮の変化を振り返りつつ、MMT

                          近年の積極財政論について:MMT派と主流派の異同 | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                        • Capitol Hill Occupied Protest - Wikipedia

                          Publications AK Press Autonomedia The Blast Catholic Worker Cronaca Sovversiva Fifth Estate Free Society Freiheit Golos Truda Liberty Loompanics Mother Earth PM Press Regeneración Vanguard The Word Works Resistance to Civil Government (1849) To the Workingmen of America (1883) Anarchism and Other Essays (1910) Now and After (1929) In Defense of Anarchism (1970) Post-Scarcity Anarchism (1971) The A

                            Capitol Hill Occupied Protest - Wikipedia
                          • デヴィッド・グレーバー - Wikipedia

                            デヴィッド・ロルフ・グレーバー(英: David Rolfe Graeber、1961年2月12日 - 2020年9月2日[1])は、アメリカの人類学者、 アナキスト・アクティヴィスト。 ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学の教授を務めた[2] 。妻がおり、グレーバーの死去を伝えたのも妻である[3]。 『負債論──貨幣と暴力の5000年』、『官僚制のユートピア──テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』、『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』などの著作で知られる。 生涯[編集] 1998年から2007年までイェール大学で人類学の助教および准教授として、 価値の理論や社会理論の研究に従事する。 在職期間中にイェール大学が契約を更新しないと決定した際には、学術界で論争が起こった。2007年から2013年まではロンドン大学ゴールドスミス・カレッジで社会人類学を教え

                              デヴィッド・グレーバー - Wikipedia
                            • デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼

                              追悼 デヴィッド・グレーバー David Graeber and those of us in Japan and Korea 編集部より 追記:当初、英語版のみ掲載していた韓国の方々による追悼文であるが、日本語訳が完了したため(原文のハングルとともに)追加掲載をする運びとなった。非常に胸に迫る4本の追悼文(韓国でのグレーバー「読み」の早さも窺える)をぜひお目通しいだければ幸いである。 なお、これら追悼文は、遅れての掲載となったため、しばらくの間「はじめに」の後に4本続けて掲載させていただくこととした。 また、日本語では「デヴィッド」として記載されることの多い、グレーバーのファースト・ネームであるが、ハングルの表音表記に合わせ、今回の訳文では「デイヴィッド」で統一させていただいたことをお断りしておく。 韓国語からの日本語訳は今政肇氏によるもので、英語訳は今政氏とジェフ・ラザール氏によるもの

                                デヴィッド・グレーバーと東アジア/日本と韓国の友人からの追悼
                              • My University Sacrificed Ideas for Ideology. So Today I Quit.

                                My University Sacrificed Ideas for Ideology. So Today I Quit. The more I spoke out against the illiberalism that has swallowed Portland State University, the more retaliation I faced. Peter Boghossian has taught philosophy at Portland State University for the past decade. In the letter below, sent this morning to the university’s provost, he explains why he is resigning. Dear Provost Susan Jefford

                                  My University Sacrificed Ideas for Ideology. So Today I Quit.
                                • The Abuses of Prehistory

                                  Others have argued that prehistoric times point to very different lessons. Rather than explaining our base desires, our predecessors were models for anti-capitalist emancipation. This was the claim of the anarchist anthropologist David Graeber (a celebrity since his participation in the Occupy Wall Street movement) and archaeologist David Wengrow, who co-wrote the bestselling The Dawn of Everythin

                                    The Abuses of Prehistory
                                  1