並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 49件

新着順 人気順

"google analytics"の検索結果1 - 40 件 / 49件

  • The Complete List of Google Analytics Alternatives

    All Google Analytics Alternatives We've compiled 71 Google Analytics alternatives with manually reviewed details. Find the right analytics tool for your website. Web Analytics (22) I want to track, measure, and analyze website traffic and visitor behavior to understand my audience better.

      The Complete List of Google Analytics Alternatives
    • GitHub - vinceanalytics/vince: Self Hosted Alternative To Google Analytics

      Automatic TLS native support for let's encrypt. Drop in replacement for plausible you can use existing plausible scripts and just point them to the vince instance (note that vince is lean and only covers features for a single entity self hosting, so it is not our goal to be feature parity with plausible). Outbounds links tracking File download tracking 404 page tracking Custom event tracking Time

        GitHub - vinceanalytics/vince: Self Hosted Alternative To Google Analytics
      • Google Analytics(GA4)のデータを、Gemini in BigQueryで分析するためのプロンプト・サンプル(1)

        高速なクエリ処理 BigQueryは、Googleが持つ世界クラスのデータ処理インフラストラクチャを活用し、数秒から数分で巨大なデータセットに対するクエリ処理を高速に行えます。 スケーラビリティ BigQueryは自動的にリソースをスケールアップ・ダウンするため、データ量やクエリ処理の負荷に柔軟に対応できます。 サーバーレス BigQueryはサーバー管理が不要なため、運用コストを削減できます。 安全で信頼性が高い BigQueryは、Googleのセキュリティと信頼性のあるインフラストラクチャで保護されています。 多様なデータソースとの連携 BigQueryは、Google Cloud Storage、Cloud SQL、Cloud Spannerなど、様々なデータソースと連携できます。

          Google Analytics(GA4)のデータを、Gemini in BigQueryで分析するためのプロンプト・サンプル(1)
        • Google Analytics 4をStreamlitに導入してグロースできる環境を実現してみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ

          自己紹介 NTTドコモ データプラットフォーム部(以下DP部)藤平です。 システムやアプリケーションはリリースしたら終わりではなく、利用者の声や利用状況に合わせたUIの改善など日々成長させていく必要があります。 DP部が提供するデータアプリケーションプラットフォームではStreamlitで約100アプリを提供していますが、各々のアプリを成長させるために利用状況を分析できる環境が必要でした。 そこで、ドコモで10年以上Google Analytics/Google Tag Managerに携わっていただいている、協力会社の大畑さんに実装をお願いしました。 以下、大畑さんに本取り組みの内容をご紹介していただきます。 背景 DP部ではStreamlitを用いたデータ分析用のアプリケーションプラットフォームを作成しています。 多種多様なアプリ開発者が多種多様なアプリを実装していますが、アプリの改修

            Google Analytics 4をStreamlitに導入してグロースできる環境を実現してみた - ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
          • Google Analytics4を活用したWeb広告の分析手法3選 | 株式会社プリンシプル

            Google Analytics4を導入したものの、なかなか実践的な分析に活用できていないとお困りではありませんか?実際、コンサルティング業務の中でそういったお声をよく耳にします。 そこで今回は対象をWeb広告にしぼって、GA4での分析活用方法のアイデアを3つ紹介いたします。 分析手法1. 標準レポートでユーザーの動きを分析 まずはレポートメニューの配下にある【ユーザー獲得】や【トラフィック獲得】などの標準レポートを活用する方法です。これらのレポートでディメンションを【参照元/メディア別】等に設定すると、媒体別の数値を確認できます。 ユーザー数やCV数は各広告管理画面でも確認できますが、それ以外の数値、たとえば【セッションあたりの平均エンゲージメント時間】を見ることで、ユーザーがどれくらいサイトを閲覧していたのかを見ることができます。またscrollイベント数を見ることで、どれくらいのユー

              Google Analytics4を活用したWeb広告の分析手法3選 | 株式会社プリンシプル
            • Google Analytics でサイト速度を計測する / Measure site speed with Google Analytics

              Google Analytics でサイト速度を計測する / Measure site speed with Google Analytics

                Google Analytics でサイト速度を計測する / Measure site speed with Google Analytics
              • Google Analytics のデータを API で取得する

                Google Analytics のイベントデータをアプリケーションで活用したく取り込み方法を軽く調査しました。 ざっと調べた感じ以下の取り込み方法がありそうでした。 BigQuery とリンクして、BigQuery から取り出す Google Analytics Reporting API v4 による取り出し Google Analytics Data API による取り出し 一番柔軟なのは BigQuery から取り出すことだと思うのですが、今回のアプリケーションは Google Cloud を利用していないということもあり BigQuery 利用は最終案。 Reporting API は UA、Data API は GA4 という情報を見た(真偽は定かではない)ので今回はまずは Data API を試してみます。 Google Analytics Data API Google A

                  Google Analytics のデータを API で取得する
                • [GA4]管理者向けの便利なツール:Google Analytics Utilities | アユダンテ株式会社

                  Google Analytics Utilitiesを利用する事前準備 STEP1 Google Analytics Utilitiesテンプレートのスプレッドシートへアクセスするために、Google Analytics Utilities Usersのユーザーグループに参加します。以下のリンクから、画面内の「グループに参加」を選択します。 Google Analytics Utilities Users https://groups.google.com/g/google-analytics-utilities-users STEP2 以下のリンクからGoogle Analytics Utilitiesのスプレッドシートをコピーします。 「コピー ~ Google Analytics Utilities (MAKE A COPY)」というスプレッドシートが作成されますので、ファイル名を変

                    [GA4]管理者向けの便利なツール:Google Analytics Utilities | アユダンテ株式会社
                  • 【GAS/GCP】GAS で Google Analytics Data API を使用する方法 - Qiita

                    手順 Google Analytics Data API の有効化 手順1 Google Cloud で左上の「メニュー」から「API とサービス>ライブラリ」を選択する。 (事前にこちらを参考にして Google Cloud のプロジェクトを作成しておく必要がある) 手順2 「Google Analytics Data API」を探して「有効にする」を押す。 手順3 必要に応じて「認証情報>認証情報を作成」から認証情報を作成する。 手順4 必要に応じて「認証情報>同意画面を構成」から OAuth 同意画面を構成する。 (OAuth 同意画面を構成する際は必ずテストユーザーを1人以上追加する) (引用元:Google APIを有効にし、クライアントファイルをダウンロードする。) Google Apps Script との連携 手順5 左上の「メニュー」から「Cloud の概要>ダッシュボー

                      【GAS/GCP】GAS で Google Analytics Data API を使用する方法 - Qiita
                    • 【Next.js】App Router採用プロジェクトでのGoogle Analytics導入 - Qiita

                      はじめに 👋こんにちは!Web系の企業に勤務し、地方からフルリモート勤務をしている@takakouと申します🏙️✨ 今回は、【Next.js】App Router採用プロジェクトでのGoogle Analytics導入 というテーマで記事をシェアします!📝 記事執筆は未熟者で、至らない点もあるかと思いますが、皆さんのコメントやフィードバックをお待ちしています!🚀💬 目次 対象者 👨 動作環境 🖥️ 前提知識🗒️ 実装手順 🚀 参考文献 📚 おわりに 🎉 1. 対象者 Next.jsプロジェクトにGoogleAnalyticsを導入したい方 Next13系を利用している方 App routerを採用している方 デプロイにVercelを利用している方 2. 動作環境 この章では動作環境について説明します。 端末 PC : MacBook Air (M1, 2020) RA

                        【Next.js】App Router採用プロジェクトでのGoogle Analytics導入 - Qiita
                      • Looker StudioによるGoogle Analyticsデータの可視化と通知

                        この記事で紹介する内容 この記事では以下について記載します. Google Analyticsの数値を使ってダッシュボードを作る gmailなどのメールアドレスに定期通知する 以下は私が実際に作ったレポートです. Zennの私の記事ページへのアクセスデータを可視化しています. 直近だとPythonの記事にアクセスが集中しているようでした. 下記のようにアクセス元を地図を使ったグラフで見ることが可能です. 私のZennは東京や大阪からアクセスが多いことが図からわかります. Looker Studio Looker Studioとは, いわゆるBI(Business Intelligence)ツールです. レポートと呼ばれる, グラフや表の集まりを作り, 共有することができます. なお,Looker Studioは無料のツールです. Proにアップグレードすると9$/member per pr

                          Looker StudioによるGoogle Analyticsデータの可視化と通知
                        • Google AnalyticsのデータをCloud Storageにエクスポートする - Qiita

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Google AnalyticsのデータをCloud Storageにエクスポートする はじめに Google Analytics のGA4を使うことで、Google Analytics のデータを BigQuery にエクスポートできます。 BigQuery にエクスポートして Google Analytics のデータを分析することができますし、 同じ Google Cloud のサービスである Cloud Storage にもエクスポートすることで、データの長期保存や他アプリケーションへ展開することができます。 今回は Googl

                            Google AnalyticsのデータをCloud Storageにエクスポートする - Qiita
                          • Google Analyticsで日本以外からアクセスが多い - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

                            パーパス/経営をもっと身近に、もっと確かに。経営コンサルティングのスプラム English | 中小企業の生成AI活用講演 中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、神奈川県横浜市の中小企業のコンサルティング、神奈川県横浜市の製造業のコンサルティングをします。 今日はGoogle Analyticsで日本以外からアクセスが多いについてです。 【Google Analyticsで日本以外からアクセスが多い】作成 中小企業診断士 竹内幸次 先日都内の中小企業のSEOコンサルをした際に、アクセス状況を見るためにGoogle Analyticsにログインしてもらった。アクセス数が伸びており、サイト運営や外部のブログの運用の成果が出始めていることを確認した。 しかし、アクセスされた地域を見ると、日本以外の国からのアクセス数が9割を占めていることが分かった。具体的に

                              Google Analyticsで日本以外からアクセスが多い - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ
                            • Power BI Tips - Google Analyticsのデータを取り込んでみる - Qiita

                              概要 最近お仕事で、マーケティングや採用の話をすることも多々あって、 でそういった関係の分析をしていくことも必要だなーと思い、 Power BI Desktopでデータベースじゃなくてサービスに接続して分析って どんな感じなのかと試してみた話。 一番使いそうなGoogle AnalyticsのデータをPower BI Desktopに 取り込んでグラフ化してみるまでやってみる。 準備 ・Power BI Desktopのインストール ・Googleアカウント ・自社のWebサイトやLPにGoogle Analyticsを設定しておく 手順 Power BI Desktopで、空のレポートを作成 ホームタブで、データの取得をクリック 左側のツリーから「オンラインサービス」を選び、「Google アナリティクス」を選択して「接続」をクリック 以下のような警告がでるけど、「続行」をクリック 実装

                                Power BI Tips - Google Analyticsのデータを取り込んでみる - Qiita
                              • 初心者でも大丈夫:世界一簡単なGoogle Analytics入門【応用編】

                                ウェブサイトに Googleアナリティクスを連携させると、徐々に自分のウェブサイトの訪問者の特徴が見えてきます。 ここで重要となるのが、訪問者たちの動向です。自分が見てほしいページにきちんとユーザーさんが集まっているのか。これを判断するには、生のデータを見ているだけではなかなか難しいところがあります。 そこで今回の記事では、アクセス数の目標達成度を、Googleアナリティクスの中で簡単に集計する方法について解説します。 まずは、アクセス数を正確に計測するための設定についてご紹介します。 正確なアクセス解析のために!自社アクセスを除外する方法 Googleアナリティクスのフィルタ機能を使えば、アクセス解析においてノイズとなるアクセスを除去することができます。 ノイズとなるアクセスというのは、例えば、ウェブサイトの管理会社や管理人によるアクセスなどです。 フィルタ機能を設定するためには、 Go

                                  初心者でも大丈夫:世界一簡単なGoogle Analytics入門【応用編】
                                • 【チートシート】Google Analytics APIの指標とディメンション

                                  前回紹介したスプレッドシートでGoogleAnalyticsデータを取得する際に使用する、ディメンション名と指標名をまとめました。 よく調べてみると途方もない数のディメンションと指標が提供されているため、迷子になりがちです。そのためよく利用するであろうディメンションと指標を抽出してみた形です。 スプレッドシートのGoogleAnalyticsプラグインはGoogleAnalytics Reporting APIという仕組みを利用しているため、ここに上げたディメンションと指標はReporting APIでも利用可能です。 GoogleAnalyticsのデータをスプレッドシートへ自動的に取得する方法と GoogleAnalytics分析に役立つフィルター指定も合わせて見てみて下さい。

                                    【チートシート】Google Analytics APIの指標とディメンション
                                  • Google Analytics(GA4)のデータを、Gemini in BigQueryで分析するためのプロンプト・サンプル(1)

                                    高速なクエリ処理 BigQueryは、Googleが持つ世界クラスのデータ処理インフラストラクチャを活用し、数秒から数分で巨大なデータセットに対するクエリ処理を高速に行えます。 スケーラビリティ BigQueryは自動的にリソースをスケールアップ・ダウンするため、データ量やクエリ処理の負荷に柔軟に対応できます。 サーバーレス BigQueryはサーバー管理が不要なため、運用コストを削減できます。 安全で信頼性が高い BigQueryは、Googleのセキュリティと信頼性のあるインフラストラクチャで保護されています。 多様なデータソースとの連携 BigQueryは、Google Cloud Storage、Cloud SQL、Cloud Spannerなど、様々なデータソースと連携できます。

                                      Google Analytics(GA4)のデータを、Gemini in BigQueryで分析するためのプロンプト・サンプル(1)
                                    • ボードマンからGoogle Analyticsへのアクセスの原因は?

                                      ボードマンからのアクセス元は何? ボードマンにはAmazon Web Service(AWS)の大規模なデータセンターがあります。 データセンターでは世界中の開発者が無数のサービスを動かすことができます。 そんな大量のプログラムが動いていることで、データセンターからのアクセスが増えることになっています。 ボードマンからのアクセスだけでなく、他のデータセンターからも同様にアクセスが増えることもあるかもしれません。 参考サイト Amazon confirms its data center near Boardman has begun operating Amazon AWS: PDX4 Boardman, OR なぜボードマンからアクセスされているの? データセンターからのアクセスは実際の訪問者ではなく、サイトを監視するボットやクローラー(スパイダー)である可能性が高いです。 ボットやクロ

                                        ボードマンからGoogle Analyticsへのアクセスの原因は?
                                      • Google Analytics Data API (GA4)をPHPで実行する方法 - Twin kangaroos

                                        GA4の閲覧データを「Google Analytics Data API (GA4)」をPHPで使って呼び出す方法を残しておく。GA4の一部データを関係者のみに公開したいが、GA4の管理画面を見るのは難易度が高く、アカウントの運用も煩雑になるため、PHPの管理画面にてGA4の閲覧データをCSVファイルでダウンロードできるようにする。 API Quickstart  |  Google Analytics Data API 以下を参考に進めていく。 ■API Quickstart  |  Google Analytics Data API  |  Google for Developers https://developers.google.com/analytics/devguides/reporting/data/v1/quickstart-client-libraries?hl=en

                                        • 初心者でも大丈夫:世界一簡単なGoogle Analytics入門【活用編】

                                          Googleアナリティクスの導入を終え、一息。データの収集が始まったことを確認するために改めてGoogleアナリティクスのページを開いて、呆然としました。 「何が書いてあるかわかんない…。」 これは筆者が初めてGoogleアナリティクスを使用した時のエピソードです。 ブログやサイトの運用をはじめよう、と思い立ち、ネットで見よう見まねでGoogleアナリティクスを導入したものの、膨大なデータを前にどこから手をつけて良いかわからなくなってしまったのです。 情けなさを胸に抱えながら、パソコンをそっと閉じたことは今でも忘れられません。 今回の記事では、そんな過去の筆者のような方を救うべく、Googleアナリティクスがレポート化してくれる「リアルタイム」「ユーザー」「集客」「行動」の4つに着目。各メニューの「サマリー」の見方を説明します。 Googleアナリティクスの「サマリー」とは? Google

                                            初心者でも大丈夫:世界一簡単なGoogle Analytics入門【活用編】
                                          • 【使いまわせる!】Google Analytics 4からデータを取得する【Python】|データパレード

                                            本記事では、Google Analytics 4(GA4)にあるデータをPythonから取得する方法を紹介します。2023年7月でUniversal Analyticsが廃止されGA4への移行が必要になり、GA4では「Data API」と呼ばれる新しいAPIを使うことになりました。今回はこちらの「Data API」の利用方法に特にフォーカスして紹介していきます。 本記事で紹介するPythonプログラムは使いまわしがし易いようにしておりますので、ぜひご活用ください!

                                            • Google Analytics 4(GA4)の基礎知識|Suna | マーケッター

                                              最低限必要な知識をまとめたいGoogle Analytics 4はWeb解析において最も有名なサービスだと思います。 多くの企業で使われており、私が働く会社でももちろん活用中です。 Google Analytics 4(以下「GA4」)は、Universal Analytics(以下「UA」)の後継プラットフォームとして登場し、Webサイトとアプリを統合したデータ分析が可能です。 今回の記事ではGA4の基礎知識を抽出して解説すると共に、オンライン行動データを分析する際に頻出する分析テーマを紹介します。 今さらながらGA4って奥の深い…!改めて基礎から整理したいと思います。 データを触る前に考えたいこと何のためにデータを活用するのか?GA4に関する本を多く出している株式会社HAPPY ANALYTICS代表取締役の小川卓さんはデータを活用する上で大切なのはデータではないと言っています。 デー

                                                Google Analytics 4(GA4)の基礎知識|Suna | マーケッター
                                              • Google Analytics(GA4)のデータを、Gemini in BigQueryで、SQLを使わずに分析してみよう

                                                突如始まった、BigQueryの利用ですが、みなさん楽しんでいますか?やはり、クラウド環境のコンピューティングは、便利で、簡単で、そして今まで無理だと思うことが、すぐにできますね。

                                                  Google Analytics(GA4)のデータを、Gemini in BigQueryで、SQLを使わずに分析してみよう
                                                • Google Apps Scriptでスプレッドシートのセルの値を取得・変更する ~Google Analyticsのレポートを自動作成 その弐~ | システム開発・Web制作・システム運用・技術者派遣なら株式会社スリーエスシステム&サービス

                                                  こんにちは。広報担当の小林です。 前回に引き続き、Google Analyticsの統計レポートの自動作成手順をご紹介します。 手順は以下の通り、Googleスライドを作成します。 Google Apps Scriptを動かしてみる Google Apps Scriptでスプレッドシートのセルの値を取得・変更する Google Analytics apiを使ってアクセス情報をスプレッドシートに表示する Google Slides apiを使ってスライドの中身を書き換える 今回は②、Google Apps Scriptでスプレッドシートのセルの値を取得・変更してみたいと思います。 Google Apps Script(以下GAS)の基本的な使い方は前回の記事をご覧ください。 今回はGASを使用してスプレッドシートのセルの値を操作していきます。 Excel VBAを触れた経験がある方は取っ付き

                                                    Google Apps Scriptでスプレッドシートのセルの値を取得・変更する ~Google Analyticsのレポートを自動作成 その弐~ | システム開発・Web制作・システム運用・技術者派遣なら株式会社スリーエスシステム&サービス
                                                  • 【Rails7】Google Analytics 4(GA4)を導入する

                                                    Rails7で個人開発しているWebアプリ(下記)に、アクセス解析ツールの「Google Analytics 4(GA4)」を導入しました。そのやり方の備忘録です。 環境 アプリは以下の環境で作成しています。 macOS 11.6.2 Ruby 3.1.2 Rails 7.0.3 PostgreSQL 14.4 GA4でセットアップを行う こちらが公式ガイド。日本語で読めます。この公式ガイド通りに、 アナリティクスのアカウントを作成する Google アナリティクス 4 プロパティを作成する データストリームを追加する の項目を進めて、GA4側のセットアップを行います。 Webアプリに追加するGA4タグを取得する 次に、 データ収集を設定する(ウェブサイトの場合) の項目に進み、Webアプリ側に追加するGA4タグを取得します。 今回は、「Google タグをウェブページに直接追加する」の方

                                                      【Rails7】Google Analytics 4(GA4)を導入する
                                                    • ReactにおけるGoogle Analyticsの実装手順 - Qiita

                                                      ReactアプリにGoogle Analyticsを導入する手順 以前の記事で、Reactを使ったWebサービスを個人開発しました。その際、アクセス解析のためにGoogle Analyticsを導入したので、手順を備忘録として残しておきます。 手順 Google Analyticsの開発者サイトにアクセスします。 「測定を開始」をクリックします。 任意の「アカウント名」を入力し、「次へ」をクリックします。 任意の「プロパティ名」を入力し、タイムゾーンと通貨を選択して「次へ」をクリックします。 各質問に回答します。 利用規約を確認し、同意します。 「ウェブ」をクリックします。 分析したいサイトの「URL」と「ストリーム名」を入力します。 作成されたストリームをクリックします。 表示された「測定ID」を確認します。 Reactの public フォルダ内にある index.html ファイルに

                                                        ReactにおけるGoogle Analyticsの実装手順 - Qiita
                                                      • Google AnalyticsとMicrosoft Clarityの併用 - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

                                                        中小企業診断士の竹内幸次です。今日はさいたま商工会議所さいたま創業塾で中小企業講演「「売れる」ホームページの作り方」、東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。 【Google AnalyticsとMicrosoft Clarityの併用】作成 中小企業診断士 竹内幸次 ホームページのパフォーマンスを測定するために使われるツールは多数あるが、標準的なツールは、Google Search ConsoleとGoogle AnalyticsとMicrosoft Clarityであろう。 他にもキーワード分析ツールや被リンク分析ツール、ドメイン評価ツール、PageSpeed Insights等もあるが、分析内容が専門的過ぎて一般的な中小企業は分析作業の投資効率は悪い。 Google Search ConsoleはSEO(検索エンジン最適化)成果を確認するために使うもの。自社が狙ったキーワー

                                                          Google AnalyticsとMicrosoft Clarityの併用 - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ
                                                        • データに基づく意思決定を支える、Google Analytics for Firebase のイベント送信 | DroidKaigi 2024

                                                          データに基づく意思決定を支える、Google Analytics for Firebase のイベント送信 アプリサービスの運営においては、ユーザの操作や画面遷移などのイベントを適切に送信し、データ分析できる体制を整えることが重要です。しかし、イベント送信の実装には注意が必要です。不適切な実装の場合、分析時に必要なデータが欠損し、効果的な意思決定が困難になる可能性があります。 このセッションでは、これから新たに Android アプリを開発したり、今後データ分析を強化したい Android エンジニアに向けて、以下のことを説明します。具体的な技術として Google Analytics for Firebase と BigQuery を取り上げます。このセッションを通して、データ分析という観点から、事業貢献を加速する Android エンジニアを増やすことを目指します。 - 予備知識として

                                                            データに基づく意思決定を支える、Google Analytics for Firebase のイベント送信 | DroidKaigi 2024
                                                          • 【GA4】Google Analytics 4の遅延読み込み用JavaScript-シフルインサイト

                                                            今回はこのブログでも利用しているGA4(Google Analytics 4)の遅延読み込み用のJavaScriptを紹介します。 ブログ運営をしているとページ読み込み速度(PageSpeed Insightsの点数)を気にすることも多いと思います。私自身もそんな数字を追うよりも大事なことがあると分かりつつも点数を追ってしまいます。 そしてそんな数字を追う時に問題になるトピックスの一つがGA4(Google Analytics 4)ということになるでしょう。 実際問題としてはそこまで大きな原点にはならないのですが、点数は高いほうが良いというのが人情でございますので私が利用しているJavaScriptを紹介します。 とは言うものの、一から私の知見で作ったものではなくChatGPTとの対話を重ねながら作ったものになります。現代的にはその方が説得力があるかもしれませんが。

                                                              【GA4】Google Analytics 4の遅延読み込み用JavaScript-シフルインサイト
                                                            • いつの間にかWPにインストールされているプラグイン「OptinMonster」と「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」について | アプリコットデザイン | 東京・長野のWEB制作・ブランディングデザイン会社

                                                              いつの間にかWPにインストールされているプラグイン「OptinMonster」と「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」について

                                                                いつの間にかWPにインストールされているプラグイン「OptinMonster」と「Google Analytics for WordPress by MonsterInsights」について | アプリコットデザイン | 東京・長野のWEB制作・ブランディングデザイン会社
                                                              • Measurement Protocol のデモとツール  |  Google Analytics  |  Google for Developers

                                                                特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。Java は Oracle および関連会社の登録商標です。 最終更新日 2024-08-15 UTC。 `�1ܪ� P�۪�

                                                                  Measurement Protocol のデモとツール  |  Google Analytics  |  Google for Developers
                                                                • GA4の導入をGitHub Pagesで試してみる【Google Analytics4】 - Qiita

                                                                  はじめに Google Analytics 4 (GA4)はwebサイトのログの分析に使えるツールだ。 Googleから提供されており、無料で使える。 試しにGA4使ってみたいなーと思ったものの、自分は本格的なwebサイトなんて持ってないことに気づいた。 そこでGitHub Pagesを使って簡易的なWebサイトを作ってそこにさくっとGA4の導入をしてみよう。 本当は収益を得られる自分のサイトを用意してから導入する方がよさそうだが、今回はまずGA4の導入方法を掴んで、具体的なビジネスモデルなどは後々考えよう。 GitHub Pagesの設定 Webサイトを作る方法はいろいろあるが、エンジニアであればGitHubの機能であるGitHub Pagesを使うのが簡単だ。 以下の説明を見ながらまずは土台となるWebページを作ろう。 アカウントはすでにあるものとして、適当なリポジトリを作成しよう。

                                                                    GA4の導入をGitHub Pagesで試してみる【Google Analytics4】 - Qiita
                                                                  • Looker Studioで「Google Analytics 4の月別・週別・日別レポート」を作ってみた | Index-Lab

                                                                    Googleのサービスの「Looker Studio(旧データポータル)」を使って,Google Analytics 4のデータを使った月別・週別・日別レポート(ダッシュボード)を作ってみました.週別(週次)レートでは,「週(ISO年のISO週)」毎でアクセスデータをまとめたレポートです. 1.はじめにGoogle Analytics(ユニバーサルアナリティクス)が2023年6月末でサービスが終了しました.記事「データポータルで「Google Analytics 月・曜日・日・時間軸レポート」を作ってみた」や記事「データポータルで「Google Analytics 週別(週次)レポート」を作ってみた」で紹介したレポートはユニバーサルアナリティクスのデータを使ったものだったので,今回はGoogle Analytics 4(GA4)のデータを使って同様の月と週と日のレポートを作ってみました.

                                                                      Looker Studioで「Google Analytics 4の月別・週別・日別レポート」を作ってみた | Index-Lab
                                                                    • Search ConsoleやGoogle Analyticsを見るだけではSEOではない - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

                                                                      中小企業診断士の竹内幸次です。今日は全国中小企業団体中央会の会議参加、東京都品川区のサービス業のコンサルティングをします。 今日はSearch ConsoleやGoogle Analyticsを見るだけではSEOではないについてです。 【Search ConsoleやGoogle Analyticsを見るだけではSEOではない】作成 中小企業診断士 竹内幸次 Google Search ConsoleはSEO成果を見るものであり、Google Analyticsはトータルアクセス状況を見るもの。つまりSEOを施した結果がSearch ConsoleとGoogle Analyticsに表れるだけ。 SEOの目的は自社サイトのアクセス数を伸ばしてキーイベント(旧コンバージョン=販売や顧客接点の創造)を高めること。Google等の検索エンジンのルールを理解したうえで、どのような施しをすれば目的が

                                                                        Search ConsoleやGoogle Analyticsを見るだけではSEOではない - 中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ
                                                                      • Google Analytics4(GA4)とは何か?概要や特徴、メリットについて解説 | センタード

                                                                        Google Analytics4(GA4)は、Googleが提供する最新の解析サービスです。より詳細なアクセス分析とマーケティングの意思決定を提供する、先進的なツールとして注目されています。 ここでは、従来のユニバーサルアナリティクスとの違い、GA4で可能になった分析技術、GA4の活用方法などを説明します。 Google Analytics4とはなにか? GA4は、アクセス解析として世界中で利用されているGoogle Analyticsの最新バージョンです。 GA4では、複数のプラットフォームにまたがるユーザーの追跡を可能にします。AI技術と機械学習によって、ユーザーの行動を詳細に把握したり、未来の動向を予測できます。 さらに、サイト訪問者やユーザーのプライバシー保護機能も強化されています。 クッキー規制が強化される中、個人のトラッキング、クロスチャネルデータ測定、AIによる予測分析など

                                                                          Google Analytics4(GA4)とは何か?概要や特徴、メリットについて解説 | センタード
                                                                        • Google アナリティクスのユーザーデータ エクスポートに関するクエリ  |  Google Analytics  |  Google for Developers

                                                                          フィードバックを送信 Google アナリティクスのユーザーデータ エクスポートに関するクエリ コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 このページで説明するサンプルクエリは、BigQuery のユーザーデータ エクスポートに Google アナリティクス。BigQuery のユーザーデータ エクスポートでは、次の 2 つのテーブルが毎日作成されます。 users_YYYYMMDD テーブル。変更されたすべてのユーザー ID の行を含みます。 pseudonymous_users_YYYYMMDD テーブル。変更されたすべての仮名化 ID の行を含みます。 詳しくは、BigQuery Export のユーザーデータ スキーマをご覧ください。 特定の期間のクエリ BigQuery ユーザーデータ エクスポート データセットに対して、対象を特定の期間に限

                                                                            Google アナリティクスのユーザーデータ エクスポートに関するクエリ  |  Google Analytics  |  Google for Developers
                                                                          • Google Analyticsを活用してプロダクトの利用状況を可視化する方法

                                                                            はじめに Rehab for JAPANでモーションAIチームの真木です。 私の所属するチームでは撮影した動画をAIが分析し、身体機能の測定結果とフィードバックを提供するモーションAIというプロダクトの開発を行っています。 モーションAIはリリースから1年が経過しました。現在では、製品の方向性や成長を推進するプロダクトチームから、実際に利用されているお客様からのフィードバックだけではなく、利用状況に基づいた機能改善を行いたいという要望が寄せられています。これに応えるためGoogle Analyticsを活用し、利用状況のデータを可視化することにしました。 この記事では、最小限の工数で設定・実装を行い、必要に応じて追加の設定や実装を行う方針で、Google Tag Managerも併用しています。この方法でプロダクトの利用状況を可視化したい方にとって、参考になれば幸いです。 ターゲット Go

                                                                              Google Analyticsを活用してプロダクトの利用状況を可視化する方法
                                                                            • Cookieを拒否するとどうなる?Google AnalyticsでのCookieの使用とは│センタード

                                                                              WEBサイトを訪れると、「このサイトはCookieを使用しています」といったメッセージがよく目に入るかと思います。では、Cookieとは一体何でしょうか?Google Analyticsを使用したアクセス解析にとって、どんな役割があるのでしょうか。 今回の記事では、特にGoogle Analytics(GA)におけるCookieの利用とその影響について詳しく解説します。基本的な実装から高度な実装まで、どのようにCookieがGA計測に活用され、どんな影響が出るのかを理解することで、より効果的なWEB集客と解析が可能になります。 1. はじめに:Cookieとは何か? Cookieは、簡単に言えば、WEBサイトがユーザーのコンピュータやスマートフォンに一時的に保存する小さなテキストファイルのことを指します。 Cookieの主な目的は、WEBサイトの利便性を高めることです。例えば、オンラインシ

                                                                                Cookieを拒否するとどうなる?Google AnalyticsでのCookieの使用とは│センタード
                                                                              • Google analyticsは個人情報保護法を遵守している?リスクや対処を解説 - オーリック・システムズ・ジャパン株式会社

                                                                                近年、改正個人情報保護法やGDPRなどに代表されるプライバシー保護の関連法規が各国で整備され、ユーザが自身のプライバシーを侵害から守ることへの意識も高くなってきています。 2022年4月に改正・施行された個人情報保護法では、個人情報取扱事業者に対して様々な義務を課しており、Webサイトを運営する企業は、例外なく法律を理解し、適切な対応をとることが求められています。 Webサイトの運営にあたって、重要な業務のひとつに「アクセス解析」が挙げられます。アクセス解析により、どのようなコンテンツが世間から注目されているのか、コンバージョンに至りやすいパターンや経路は何かなど、Webサイトが目的を達成するために有効な情報を得ることができます。 現在、多種多様なアクセス解析ツールが存在していますが、中でもGoogle Analyticsを使用している企業は特に多いでしょう。しかし、詳細なアクセス解析を無

                                                                                  Google analyticsは個人情報保護法を遵守している?リスクや対処を解説 - オーリック・システムズ・ジャパン株式会社
                                                                                • Google Analytics Data APIを使用して、ブログの視聴回数ランキングを表示しよう!

                                                                                  背景と目的 みなさんこんにちは。クラウドエースの清野です。 弊社では、10月の組織改編により、事業領域ごとにチームが再編されました。 そのため、これまでバックエンドを担当していたメンバーも、フロントエンドやインフラ領域に携わる機会が増えています。 そこで、元々バックエンドエンジニアリング部に所属していた私が、フロント領域のNext.jsと新たに加入したメディア事業部で活かせそうな Google Analytics を使用した学習内容を共有したいと思います。 本記事のゴール Google Analytics で集計したブログデータを Google Analytics Data API を用いて取得し、Next.js で構築した Web 画面に表示します。 使用技術の一覧 Next.js Google Analytics Google Analytics Data API microCMS V

                                                                                    Google Analytics Data APIを使用して、ブログの視聴回数ランキングを表示しよう!