並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 336件

新着順 人気順

*Webデザインの検索結果241 - 280 件 / 336件

  • XDを使ったwebデザイン模写の方法 | ずくろぐ

    こんにちは!ちづみ(@098ra0209)です。私は小学校教員から現在はフリーのwebデザイナーとして活動しています。 今回はwebデザインの独学方法として、サイト模写の具体的な方法を記していきます。 なぜ模写がいいのか 「綺麗だな」「見やすいな」と感じるデザインにはデザインの基礎がしっかり導入されているからです。 プロの方の作ったサイトを模写することで、デザイナーにとって大切な「観察力」を上げ、デザインの観察を通して多サイトの共通部分を見出し、より具体的な数値や特徴に落としこむことでそれをそのまま実務に生かすことができます。 まねして作ってその特徴をとらえていくことによって早く確実にwebデザインに必要な力がつきます。 まず模写するサイト ではどんなサイトを模写しようと考えた時に私はまずコーポレートサイトの模写をおすすめします。 理由は2つあって1つは私自身、お仕事で作るものはコーポレー

      XDを使ったwebデザイン模写の方法 | ずくろぐ
    • 動くWebデザインアイデア帳

      サイト閲覧方法 1ウェブサイトへアクセス https://ugokuweb.coco-factory.jp/ugokuweb/ 新サイトはこちらから 2【ユーザー名】と【パスワード】が求められますので、以下の情報を入力してください。 【ユーザー名】:ugokuweb 【パスワード】:指定のページ数を【半角数字3桁】で入力 ・黄色本をご購入の方: 7-2「検索の表紙」ページ数 ・ピンク本(実践編)をご購入の方: 9-4「SVGアニメーションの表紙」ページ数 (例)30ページの場合は 030 と入力 ※ご覧になりたいページ数を入力するのではなく、指定のページ数をご入力下さい。 ※画像と同じページの、左下のページ数をご記入下さい。 3閲覧制限が解除され、サイトを閲覧できるようになります。 ブックマークをしてご利用ください。 ※掲載されているコードは、2021年に出版された時のものをそのまま掲載し

        動くWebデザインアイデア帳
      • 【コーディング練習用】Webデザイン入門オリジナルデザインテンプレート - ABCウェブエンジニアblog

        このところWebデザイン入門用の記事を多く書いてきました。 模写コーディングの超初級サイト3選記事など、厳選してみて思ったのが、もっと入門用に最適なサイトはないかという事。 シンプルでミニマルかつ、自然と頻出タグなどが身につくようなサイト。。。 ▼なるべく入門者に適したサイトをピックアップした記事です。 webabc.hatenablog.jp 探してみましたがご紹介したサイト以上のものはなかなかありませんでした。 そこで、無ければ作ってしまおうと。 今回はWebデザイン入門に最適なコーディング練習用のサイトデザインテンプレートを作成してみましたので、ご紹介します。 是非練習用にお役に立てれば幸いです! Webデザイン入門コーディング練習用オリジナルテンプレート では今回作成したPCサイトのコーディング練習テンプレートをどうぞ。 ▲上記画像を右クリックから「名前をつけて画像を保存」等してご

          【コーディング練習用】Webデザイン入門オリジナルデザインテンプレート - ABCウェブエンジニアblog
        • デジLIGのLIVE授業「超効率的なWebデザイン勉強法!講座」の内容をご紹介します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

          こんにちは! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGの運営担当の天(@10TEN10TAN10)です! デジタルハリウッドSTUDIO by LIGのというWebクリエイタースクールの運営をしています。 デジタルハリウッドSTUDIO by LIGとは 株式会社LIGとデジタルハリウッドが業務提携をしてはじめたクリエイター養成スクールのこと。Webデザイナーや動画クリエイターを目指す方向けのカリキュラムを展開している。無料説明会は、上野・池袋・大宮にて毎日開催中!! カリキュラムの中に、「LIVE授業」という、オンラインで開催している授業形式の講座があるのですが、今日はそのLIVE授業の様子をちょっとだけお見せしちゃいます!! LIVE授業って何? STUDIO by LIGの受講生に向けて実施する、オンラインでの授業形式の講座を「LIVE授業」と呼んでおり、月に3〜4回開催していま

            デジLIGのLIVE授業「超効率的なWebデザイン勉強法!講座」の内容をご紹介します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
          • 東京工業大学・多摩美術大学・一橋大学によるデザイン講義 新価値創造の人材を育成する「NVCA」が無料公開中 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

            東京工業大学、多摩美術大学、一橋大学は、オンラインのデザイン講義シリーズ「NVCA:New Value Creation Academy(新価値創造アカデミー)」を2024年3月15日(金)に公開した。多摩美術大学 TUB YouTubeチャンネルにて無料で聴講できる。 変化の激しい現代社会においては「新たな価値を創造できる人材」が求められている。アートディレクターの永井一史(多摩美術大学 統合デザイン学科教授)が監修を手がけるNVCAは、3大学協働の人材育成プログラム「Technology Creatives Program(テックリ)」の一環として、人や組織の創造性を活かす社会の実現を目指して誕生した。 プログラムはデザイン思考やデザインプロセスをベースに、必要な知識を要素として組み合わせて構成されている。1回30分程度のモジュール方式のため、いつでもどこでも効率よく学べることが特徴だ

              東京工業大学・多摩美術大学・一橋大学によるデザイン講義 新価値創造の人材を育成する「NVCA」が無料公開中 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
            • 雑誌の“声”をつくる、デザイン誌「AXIS」オリジナル書体開発ストーリー | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

              AXIS誌で使われている書体、AXISフォントをご存知だろうか。作者は、Type Projectを主宰するタイプデザイナーである鈴木 功氏である。フォント名からもわかるように、この書体はAXIS誌で使うことを前提につくられている。 AXISフォントのプロジェクトは、1998年に始まった。鈴木氏が新しくつくり始めた書体について意見を聞きたいと、アクシスのデザイン部門を訪れたことがきっかけだった。両者の間でやりとりを行ううちに、いっそAXIS誌で使うことを前提に書体を設計し直してはどうか、と話が進んだのである。 ▲鈴木氏のノートに記されたAXISフォントのファーストスケッチ。このスケッチをベースに開発が行われていった。 日本では、大新聞は別として、一雑誌が専用書体を持つことは珍しい。新しい書体をデザインするとき、欧米と違い、JISの第二水準までで、約9千もの文字をつくらなければならないからだ。

                雑誌の“声”をつくる、デザイン誌「AXIS」オリジナル書体開発ストーリー | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
              • 動くWebデザインアイデア帳

                サイト閲覧方法 1ウェブサイトへアクセス https://ugokuweb.coco-factory.jp/ugokuweb/ 新サイトはこちらから 2【ユーザー名】と【パスワード】が求められますので、以下の情報を入力してください。 【ユーザー名】:ugokuweb 【パスワード】:指定のページ数を【半角数字3桁】で入力 ・黄色本をご購入の方: 7-2「検索の表紙」ページ数 ・ピンク本(実践編)をご購入の方: 9-4「SVGアニメーションの表紙」ページ数 (例)30ページの場合は 030 と入力 ※ご覧になりたいページ数を入力するのではなく、指定のページ数をご入力下さい。 ※画像と同じページの、左下のページ数をご記入下さい。 3閲覧制限が解除され、サイトを閲覧できるようになります。 ブックマークをしてご利用ください。 ※掲載されているコードは、2021年に出版された時のものをそのまま掲載し

                  動くWebデザインアイデア帳
                • 2023年5月に読んだWeb・デザイン関連の本

                  2023年5月30日 書評 Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! ちいさくはじめるデザインシステム

                    2023年5月に読んだWeb・デザイン関連の本
                  • Figmaを活用したWebデザイン:効率的な画像管理のコツ - inSmartBank

                    こんにちは!スマートバンクでコミュニケーションデザイナーをしている@yuki930 です。 この記事はFigmaアドベントカレンダー2023に参加しています🎉 みなさんはFigmaでWebサイトをデザインする際、画像の管理はどうしていますか? 先日Xで以下のような投稿をしたところ、思いがけず多くの反応を頂いたので、 今回あらためてブログにまとめてみることにしました。 FigmaでWebサイトをデザインするとき、 最終的に画像で書き出す素材は別ページでまとめて管理しておいて、レイアウトからはそれを参照するようにしてます。 具体的には * 書き出しする画像はまとめて同じページに置く * Page x Section単位でざっくり仕分けておく *… pic.twitter.com/WKNl2KEev9— ゆっきー | SmartBank (@yuki930) 2023年9月29日 B/43のサ

                      Figmaを活用したWebデザイン:効率的な画像管理のコツ - inSmartBank
                    • オフセット印刷で金色(ゴールド)を表現したい - 株式会社サンコー:おもいをカタチにする仕事|印刷・WEB・デザイン

                      人はなぜ金色に魅了されるのか 人はなぜ金色に惹かれてしまうのでしょう。なにか特別感があり、簡単に手に入らない希少性が人を引き付けているのかもしれません。貧乏性な私は、レアなアイテムが金色に光っていたら大興奮間違いなしです。 青金と赤金、金色には2種類ある オフセット印刷でも金色で印刷することができます。デザインのアクセントとして、または限定感を演出するためなどに使われます。タイトルにもあるように金色の種類は2種類あります。ひとつは「赤金(あかきん)」と呼ばれ、もうひとつは「青金(あおきん)」と呼ばれます。着色剤に使われる金属の粉のうち、銅の割合が増えると赤みを帯びた「赤金」になり、反対に亜鉛の割合が増えると青味を帯びた「青金」になります。 特色での青金、赤金 DICカラーガイドから選ぶとしたら、青金はDIC620、赤金はDIC619です。大日精化さんが製造販売しているLR輝シリーズでいうと

                        オフセット印刷で金色(ゴールド)を表現したい - 株式会社サンコー:おもいをカタチにする仕事|印刷・WEB・デザイン
                      • LINEヤフーのデザインリーダーが語る、2024年Webデザイントレンド|LINEヤフーDesign 公式note

                        こんにちは、Design Executive Center UID本部UID2部で部長を務めているイ・ジェフン( Lee Jehoon )です。 Webデザインの世界は、常に革新的なトレンドによって変化し続けていますが、それに迅速に適応することは簡単なことではありません。それだけに、新しいデザイントレンドをいち早く取り入れたいものの、何から始めればいいのか迷っているデザイナーは多いはずです。 そこで、この記事では2024年に注目される4つの重要なデザイントレンドをご紹介します。 1.Bento UI (弁当箱グリッドレイアウト)まず最初にご紹介するのは、Bento UI(弁当箱グリッドレイアウト)です。 日本語の「弁当」に端を発するネーミングで、グリッドを"お弁当箱"のように分け、コンテンツをいくつかのセクションごとに配置するデザイン形式のことです。 これにより、Webページを構造化し、さ

                          LINEヤフーのデザインリーダーが語る、2024年Webデザイントレンド|LINEヤフーDesign 公式note
                        • ノーコードでWebサイトを作成!次世代Webデザインプラットフォーム「STUDIO」 | Techable(テッカブル)

                          次世代のWebデザインプラットフォーム「STUDIO」が、この度累計ユーザー数が15万人を突破したと発表。どのようなプロダクトなのか、見ていきましょう。 次世代のWebデザインプラットフォーム「STUDIO」とは「STUDIO」は、STUDIO株式会社が運営するWebデザインプラットフォーム。2018年のサービスリリース以降、Webデザイナーを中心に根強いファンを抱えており、最近では有名企業やスタートアップ、官公庁まで、幅広い層で活用されています。MRR(Monthly Recurring Revenue)も順調に成長し、2021年8月時点で前年比325%の成長を遂げるなど、順調に事業を拡大しています。 その理由のひとつが、簡単にアイデアをWebサイトに反映できること。従来、Webサイトを作るためにはデザインに加え、コーディングやサーバーの設定、ドメインの取得など非常に多くのスキルやリソー

                            ノーコードでWebサイトを作成!次世代Webデザインプラットフォーム「STUDIO」 | Techable(テッカブル)
                          • 思い出した音を再現?! 東京工業大学が音を脳波で再構築する方法を開発 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                            東京工業大学 科学技術創成研究院の吉村奈津江准教授(JSTさきがけ研究者兼務)、明石航大学院生(研究当時)、神原裕行助教、緒方洋輔特任助教(研究当時)、小池康晴教授、ルドビコ・ミナチ特定准教授は、頭皮で記録された脳波信号(EEG)から音声を直接再構築するために有望な手法を開発した。 同手法では、まず、参加者が2つの母音「ア」と「イ」を視聴後に思い出したときに記録されたEEGを用いて、聞かせた音源のパラメータを畳み込みニューラルネットワーク(CNN)によって推定。 ▲EEGから推定した音源パラメータ波形と復元した音声の聞き取り精度を示した結果 (A)元の音源パラメータ波形(青)とEEGから推定した波形(赤)の比較(R2=1で、完全一致) (B)音を聞いた時のEEG(上)と、音を思い出した時のEEG(下)、でどの参加者も高いR2分布を示した。「ア」と「イ」の違いはR2が0.8を超えると80%以

                              思い出した音を再現?! 東京工業大学が音を脳波で再構築する方法を開発 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                            • キッザニア甲子園でSDGsとWebデザインを学んできた

                              特に2021年に入ってから、PC関連製品でもSDGsやサスティナビリティーを意識した発表会や製品の投入が増えている。製品のパッケージは元より、製品自体を再生可能な素材に採用し、地球環境への負荷軽減をアピールしている。 従来から積極的にアピールしてきたAppleだけでなく、さまざまなPCメーカーがメッセージと共に製品を投入しており、製品を買ってみたら従来とパッケージが大きく違っていて驚いたという人も多いのではないだろうか。 一例として、最近のPCのパッケージを見てみた。左がデル・テクノロジーズの「Latitude 7330 Ultralight」、右がマウスコンピューターの「MousePro NB2」で、もはや発泡スチロールやビニールは使われておらず、大部分がリサイクル再生紙となっている 持続可能な開発目標と訳される「Sustainable Development Goals」(略称:エスデ

                                キッザニア甲子園でSDGsとWebデザインを学んできた
                              • 10年の進化:Apple Watch Series 10の革新 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                2024年9月9日、最新のApple Watch Series 10が発表された。この日は奇しくも10年前に初代Apple Watchが発表されたのと同じ日付だったと言う。この10年、Apple Watchは小型化や機能の拡充だけではなく、ユーザーの日常をより豊かなものにする、というより根本的な問いに取り組んできた。その集大成ともいえるのが、新たに発表された「Apple Watch Series 10」だ。 この10番目のApple Watchは、製品のかなめであるディスプレイが大きく進化し、身につける道具として最も重要な「薄さ」と「軽さ」がさらに洗練された。よく「アップルらしさ」と表されるハードとソフトの境目の無さも、さらに一歩進んだものとなっている。 そんな最新製品での取り組みをApple社で全製品の企画や仕様策定、そして設計を行っている「デザインスタジオ」の代表者2名に話を聞いた。ひ

                                  10年の進化:Apple Watch Series 10の革新 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                • テックアカデミーWEBデザインコースの評判や口コミと2024年最新受講料金 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較

                                  テックアカデミー(TechAcademy)WEBデザインコースは、口コミでもおすすめと評判のオンラインプログラミングスクール・テックアカデミーでWEBデザインを学べるコース。最短4週間の受講期間が特徴で、未経験・初心者でも基礎から学べるカリキュラム・教材も口コミで良い評判です。 テックアカデミーWEBデザインコースは現役WEBデザイナーのメンター(講師)による質問対応や課題レビューなどの学習サポートが充実したオンラインのWEBデザインスクールで、教材や学習内容を確認できる無料体験も可能。またテックアカデミーはWEBデザイン以外にプログラミングやWEBマーケティングを学べる豊富なコースも評判のスクールです。 このページではオンラインでWEBデザインを学びたい方、未経験からWEBデザイナーに転職・就職したい方におすすめのWEBデザインスクール、テックアカデミーWEBデザインコースについて、おす

                                    テックアカデミーWEBデザインコースの評判や口コミと2024年最新受講料金 | IT転職でイイミライ~エージェント・プログラミングスクール比較
                                  • 【Google Fonts】Webデザインでおすすめの日本語フォント18選 | 福岡・北九州 サンゼンデザイン

                                    Googleフォントとは Google Fontsとは、Googleが提供するWebフォントサービスです。 日本語や英語を含むさまざまなフォントを無料で使用することができ、商用利用も可能なため、多くのサービスで広く活用されています。 2024年9月時点で、1,700種類以上のフォントが提供されており、その中には60種類以上の日本語フォントも含まれています。豊富なフォントが揃っているだけでなく、言語や種類ごとにの絞り込み検索が可能で、実際に使用したい文字を入力してプレビューで確認することもできるため、簡単にお気に入りのフォントを見つけることができます。 Webフォントとは Webサイトで使用されているフォントは、大きく分けてデバイスフォントとWebフォントの2種類があります。 デバイスフォントは、ユーザーの閲覧環境(パソコンやスマートフォンなど)に依存するため、環境によってフォントの表示が異

                                      【Google Fonts】Webデザインでおすすめの日本語フォント18選 | 福岡・北九州 サンゼンデザイン
                                    • ナノ・ユニバースの新アイテム、後ろ襟部分が高くなる ジャケット着用に特化したインナー「ジャケT」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                      ネクタイ不要のオンスタイル「New ON STYLE」と銘打ち、新たなオンスタイルを提案するナノ・ユニバースから、ジャケット着用に特化した新作インナーアイテムが登場した。 正面からは一見、普通のクルーネックTシャツのように見える。しかし、後ろ襟部分を高くデザインし、ジャケットを着用した際に襟に皮脂汚れが付着しづらくなっている。 ▲右:通常のTシャツ、左:ジャケT半袖 またIDカードホルダーをつけた際、首部が擦れストレスを感じることもあるだろうが、ネックの接着部分をTシャツがカバーすることで、擦れて痛い等の悩みも解決してくれるのだ。 素材は毛羽が少なく上品でキレイ目な生地で、年間通して着用できる綿100%を採用。カラーは、ホワイト/ミント/トップグレー/ブラックの全4種、サイズはS/M/L/XLとなっている。

                                        ナノ・ユニバースの新アイテム、後ろ襟部分が高くなる ジャケット着用に特化したインナー「ジャケT」 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                      • 書籍執筆しました!「ほんの一手間で劇的に変わる HTML & CSSとWebデザイン実践講座」

                                        2023年2月7日 Webサイト制作, Webデザイン, お知らせ 以前執筆した書籍「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」の続編が出版されることになりました!「ほんの一手間で劇的に変わる HTML & CSSとWebデザイン実践講座」発売です! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 今回は予約・購入特典もありますよー! カバーイラストは一冊目と同様ICHIRAKU STUDIO様に描いていただきました!今回も素敵なイラストをありがとうございます! 購入する 書籍の内容 基本的に前回の「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」の内容を読んだ方向けとなっているので、HTML/CSSの基礎知識の解説は少なめです。CSSやJavaScriptを使って動きをつけたり、レイアウト組みの応用、Sassを使ったより実践向けの解説をしています。 C

                                          書籍執筆しました!「ほんの一手間で劇的に変わる HTML & CSSとWebデザイン実践講座」
                                        • Webデザインをするにあたり、構造化された文書を意識する - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                            Webデザインをするにあたり、構造化された文書を意識する - Qiita
                                          • サービスサイト・オウンドメディア・LPのWebサイト・Webデザインの参考サイト|matome(まとめ)

                                            Webサイト制作、Webサイトデザインの参考になる国内、海外のWebサイト、サービスサイト、メディアサイト、ランディングページ、コーポレートサイトなどをまとめたWebデザインギャラリーサイトです。matomeは、Webを通じたコミュニケーションをデザインする上で、Webマーケティング視点、UI/UXデザイン、コミュニケーション設計に優れた素晴らしいWebサイトを紹介しています。

                                              サービスサイト・オウンドメディア・LPのWebサイト・Webデザインの参考サイト|matome(まとめ)
                                            • Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール | MarkeTRUNK

                                              ホームページをはじめとしたUIデザインの設計には様々なツールが使われていますが、その中でも近年注目されているのが「Figma(フィグマ)」というツールです。Figmaを活用することで、無料で手軽に誰もがブラウザ上でUIデザインの作成ができます。 今回は、Figmaの使い方を解説します。初心者でも手軽に始められるツールなので、ぜひ確認してみてください。 Figmaはデザインツール Figmaとは、UIデザインやワイヤーフレームの作成に便利な、ブラウザ上で共同編集できるデザインプラットフォームです。米国サンフランシスコ発のFigma, Inc.により「全ての人がデザインを利用できるようにする」というビジョンに基づいて開発されています。 Figmaは職種を選ばずに利用できるツールではありますが、主にUIデザイナーが必要とする多くの機能が搭載されています。UIデザイナーの仕事の中でも、ホームページ

                                                Figma(フィグマ)の使い方!初心者でも分かるWebデザインツール | MarkeTRUNK
                                              • CSSで余白を指定する「margin(マージン)」と「padding(パディング)」を使い分けする方法 | Webデザイン | Webデザイナーブログから学ぶホームページ制作「キングサイト」

                                                「margin」と「padding」とは、Webページに余白を作るCSSのプロバティです。どちらのプロバティも余白を指定する要素をもっていますが、それぞれの役割が異なります。 「margin」と「padding」のプロバティの要素は4辺(上下左右)の間隔・領域を指定することができます。要素間の間隔やブロック要素の余白を作るために指定します。 CSSは「セレクタ」「プロパティ」「値」の3つで指定します。 CSSとは?CSSの役割と基本的な書き方 「margin」と「padding」の違いは、要素の外側の余白を指定するか要素の内側の余白を指定するかの違いです。コンテンツ要素に対して外側の余白を作るには「margin」を指定し、内側の余白を作るには「padding」を指定します。 【2つの違い】 ・margin(マージン):要素の外側の余白を指定 ・padding(パディング):要素の内側の余白

                                                  CSSで余白を指定する「margin(マージン)」と「padding(パディング)」を使い分けする方法 | Webデザイン | Webデザイナーブログから学ぶホームページ制作「キングサイト」
                                                • 無料で使えるFigmaテンプレート35選。Webデザイン/モバイルUI/デザインガイドライン作成におすすめ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                  Adobe XDやSketchと並ぶ人気のデザインツール『Figma』。Figmaはさまざまな機能を無料で提供していますが、それでもデザインを0から作るのは簡単ではありません。 そこで今回は、Figmaでの作業を効率化してくれる、魅力的なテンプレートをご紹介します。 >>初心者向けFigmaの使い方解説はこちら

                                                    無料で使えるFigmaテンプレート35選。Webデザイン/モバイルUI/デザインガイドライン作成におすすめ - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                  • Local by Flywheelを使って既存サイトとそっくりにローカル環境を作る方法 | まゆ玉デザイン | WEBデザイン、名刺デザインの制作事業

                                                    こんにちは。 大阪でWEB・DTPデザイナーをしています。山本です。 WEB制作をしていると、いやでもWordpressというCMS(専門知識なくサイト構築が自動でできてしまうシステムのこと)の名前を聞きます。このサイトもWordpressで作られています。 自分のブログやサイト、発信をしていくのにWordpressを使っている、もしくは使いたい人も多いのではないでしょうか? WordPressのサイトを作成するときには以下の手順が必要です。 WordPressのサイトを作成するときには以下の手順が必要です。 サーバーを用意する ドメインを取得する サーバー上でWordpressをインストール でも、サーバー上に環境を構築したり、サーバー上でWordpress内のphpを個別に編集したりするのは面倒だし、必要なものを削除してしまうなど取り返しがつかないことになりかねない危険性もあります。そ

                                                      Local by Flywheelを使って既存サイトとそっくりにローカル環境を作る方法 | まゆ玉デザイン | WEBデザイン、名刺デザインの制作事業
                                                    • Figmaを独学でも勉強できる!Webデザイン実案件でFigmaを活用するノウハウも解説 | 東京フリーランス

                                                      Figmaについて、このような悩み・疑問はありませんか。Webデザインで使われるデザインツールは沢山ありますよね。例えばAdobeのPhotoshop、Illustraotor、XDなどが有名ですが最近ではFigmaを使っている人も増えてきました。他にもCanvaやSketchなど沢山のデザインツールがあります。 デザイン初学者の方はこれだけデザインツールがあると何から学べばいいのか?どう学べばいいのか?勉強したデザインツールを本当に仕事に活用できるのか?悩んでしまうのも無理はありません。そこで本記事では Figmaを使うメリットFigmaを具体的に勉強する方法Figmaを実際の案件で使う際の具体的なノウハウこの3点について解説していきます。 最後まで読めばFigmaを使うメリット・勉強の仕方・具体的な教材まで分ります。

                                                        Figmaを独学でも勉強できる!Webデザイン実案件でFigmaを活用するノウハウも解説 | 東京フリーランス
                                                      • 2023年8月に読んだWeb・デザイン関連の本

                                                        デザイナー向けの解説本は多数存在しますが、こちらは少し珍しい「デザインの発注」に特化した本です。デザインのプロではない発注者が、どのように指示すればうまく伝わるのか?といった、デザイナーでない人がデザインの工程に参加するための具体的な方法をまとめています。デザイナーにもそうでない方にもおすすめなのが、本書の最後に掲載されている「クリエイティブに生きるための7つの習慣」。意識を少し変えるだけで、よりクリエイティブな暮らしができるはず。 『すべての仕事はデザインから始まる。』を購入する 皆さんのおすすめの本もぜひ教えてくださいね!著者、出版社さんからの自薦はお問い合わせフォームからご連絡ください! シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket ニュースレター Web制作の最新情報やWebクリエイターボックスからのお知らせ、中の人の近況等を定期的にお送りいたします。 ぜひご

                                                          2023年8月に読んだWeb・デザイン関連の本
                                                        • Amazon.co.jp: 動くWebデザインアイディア帳: 久保田涼子, 杉山彰啓: 本

                                                            Amazon.co.jp: 動くWebデザインアイディア帳: 久保田涼子, 杉山彰啓: 本
                                                          • 現代デザイン | Webデザインギャラリー・サイトリンク集

                                                            現代デザインはWebサイトを集めたギャラリー・リンク集です。トップデザイン・下層デザインを一覧で確認出来るのが特徴です。毎日更新を目標にしています!(出来なかったらごめんなさい)Webデザイン制作の参考にどうぞご活用ください。

                                                              現代デザイン | Webデザインギャラリー・サイトリンク集
                                                            • 2021年度 今どきっぽいWebデザインにする9つの手法トレンド | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社

                                                              こんにちは、Webデザイナーのsogaです。 イロコトでは、デザイナー同士が思っていること・感じていること・Webデザインの流行などを情報共有し、「よりデザイン力を上げる」「よりデザイン作業の効率を良くする」ことを目的とした「分科会」を定期的に開催しています。 良いWebデザインを作ることの難しさのひとつに、『そのデザインが"良い"のか"イマイチ"なのかという判断が、見る人の主観によって決まる』ということがあると思います。自分の中では「よくできた!」と思っても、お客様に良く思ってもらえなければ、それは"イマイチ"なデザインになってしまう、ということです。 そんな中、イロコトの分科会ではデザイナー同士が意見を言い合うことで、「イロコトとしての"良い"デザインはこれだよね」という共通認識を言語化し、客観的に持つようにしています。そうすることで社内チェック時の齟齬を生じにくくしたり(修正時間の削

                                                                2021年度 今どきっぽいWebデザインにする9つの手法トレンド | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社
                                                              • Webデザイン独学ロードマップ【挫折しない秘訣も紹介】 | 侍エンジニアブログ

                                                                1からWebデザインを学ぼうにも、何から始めれば良いのかわからないとやりようもないですよね。 また、スキル習得には相応の時間がかかるとはいえ、遠回りせずできるだけ効率的に学びたいと考えている方は多いはず。 この記事では、これからWebデザインを学び始める方に向け、基礎知識から独学の手順や方法、挫折しない秘訣までをご紹介します。 今すぐ独学の仕方を知りたい方は、下記をタップして移動してください。 → 今すぐWebデザインの学び方をチェックする

                                                                  Webデザイン独学ロードマップ【挫折しない秘訣も紹介】 | 侍エンジニアブログ
                                                                • DartSassもコンパイルできるVSCodeの拡張機能「Live Sass Compiler(by Glenn Marks)」の紹介 - もぐもぐ食べるおいしいWebデザイン。 - もぐでざ

                                                                  まずは結論から これをインストールします。 Live Sass Compiler - Visual Studio Marketplace (サムネイル怖‥) 本家の「Live Sass Compiler」ではなく、Glenn Marks氏のほうの「Live Sass Compiler」です。 以上です!あとは蛇足ですのでお時間のある方はお付き合いください! DartSassとは… ☆Dart SassとLibSassの両方がモジュールシステムのサポートを開始してから1年後、またはDart Sassがモジュールシステムのサポートを開始してから2年後のいずれか早い方(遅くとも2021年10月1日)に、@importだけでなく、モジュールを通して行えたグローバルコアライブラリ関数呼び出しを非推奨とする。 ☆この非推奨の発効から1年後(遅くとも2022年10月1日)には、@importとほとんどの

                                                                    DartSassもコンパイルできるVSCodeの拡張機能「Live Sass Compiler(by Glenn Marks)」の紹介 - もぐもぐ食べるおいしいWebデザイン。 - もぐでざ
                                                                  • 目黒区美術館「包むーー日本の伝統パッケージ」展、レポート | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                    グラフィックデザイナーの岡 秀行氏(1905-1995)が日本各地から集めた「伝統パッケージ」の数々を紹介する展覧会が目黒区美術館で開かれている。 ▲会場風景 Photos by Reiko Imamura 日本人の生活の知恵や自然観を伝えるものとして、岡氏が再発見し、収集・リストアップしてきた「伝統パッケージ」は、米俵や酒樽といった食品・菓子・酒類の包装や容器など約500点近くに上る。 ▲澤之鶴[兵庫県/沢の鶴株式会社]酒 それらは1965年に写真集『日本の伝統パッケージ』(美術出版社)としてまとめられ、75年以降は「包む“TSUTSUMU”」展としてニューヨークをはじめ世界各地を巡回。その後、88年に目黒区美術館で展覧会を開催した際、同美術館が展示品を岡氏から譲り受け、コレクションとして保管してきた。本展は、その内容を20年ぶりに紹介すると同時に、岡氏が「伝統パッケージ」と名付けて世に

                                                                      目黒区美術館「包むーー日本の伝統パッケージ」展、レポート | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                    • 福岡の広告デザイン・WEBデザイン会社|リディアミックス株式会社

                                                                      クライアント様との 深い関係構築の実現が 私たちが目指す デザインビジネスです。 クライアント様との深い関係構築によりデザインで抱える課題改善や熱意あるビジネスを デザインでバックアップすることの実現が私たちが目指すデザインビジネスです。 クライアント様とその先のユーザーの方たちの気持ちを可能な限りで考え、 クライアント様と強くコミュニケーションを図りながら提案と確認を行い、 ユーザーの方たちに信頼されるデザインを作ることで、クライアント様の 「会社やブランドとユーザーの方たちの長い関係づくり」をサポートいたします。

                                                                        福岡の広告デザイン・WEBデザイン会社|リディアミックス株式会社
                                                                      • 2023年1月に読んだWeb・デザイン関連の本

                                                                        2023年1月30日 書評 Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本

                                                                          2023年1月に読んだWeb・デザイン関連の本
                                                                        • ノンデザイナー必見!よく使うWebデザイン用語をやさしく解説

                                                                          「Webサイトデザインのことがよくわかってるデザイナーに制作を依頼したいなあ…」とお考えの方は、以下のボタンからご連絡ください。企業公式サイトやLP、広告バナーなど、Webデザイン全般をおまかせいただけます。バナー1枚からでもご依頼可能です。ご相談は無料でお受けいたしますので、お気軽にお問合せください! Webページの構成に関する用語 Webサイトはたくさんのパーツで構成されています。 ここでは特に使用頻度の高いモノをご紹介します。 ▲ここではおもにWebページのファーストビューまわりの用語を紹介します。 ❶ ヘッダー ページ最上部の横長のエリアをさします。一般的には会社ロゴやナビゲーションが入り、下層ページにも共通で使用することが一般的です。 ❷ ナビゲーション(グローバルナビゲーション) Webサイトにおけるメニュー表のようなものです。 ユーザーがサイトの色々なページを迷わずに閲覧しや

                                                                            ノンデザイナー必見!よく使うWebデザイン用語をやさしく解説
                                                                          • 時代を彩った「構成的ポスター」を展示 「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」展が開催 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                            ▲ アートディレクション:澤田泰廣/デザイン:長澤昌彦 東京・白金台の東京都庭園美術館では、展覧会「20世紀のポスター[図像と文字の風景]ビジュアルコミュニケーションは可能か?」が2021年1月30日(土)から4月11日(日)まで開催される。 同展は、竹尾の寄託によって多摩美術大学アートアーカイヴセンターが収蔵し、両者の相互協力のもとに共同研究を進める「竹尾ポスターコレクション」を利用した、大規模なポスター展である。 ▲ オイゲン・エーマン《ドイツ・グラフィック展/チューリッヒ・ウォルフスバーク美術サロン》1921年 ▲ テオ・バルマー《写真100年展/バーゼル工芸美術館》1928年 1910〜20年代のヨーロッパで生じ、芸術・デザインに革命をもたらした「構成主義」は、特にビジュアルデザインの領域において、図像と文字を幾何学的・抽象的な融和のもとに構成しようとする表現様式。 ▲ エル・リシ

                                                                              時代を彩った「構成的ポスター」を展示 「20世紀のポスター[図像と文字の風景]」展が開催 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                            • 安藤忠雄や坂茂の建築をVRで体験 「DOOR TO THE FUTURE」オープン | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大が収束を見せないなか、いつか行きたい場所をオンライン上で楽しむことができるウェブメディア「DOOR TO THE FUTURE」が公開されている。 このサイトでは、絶対に行きたいと思う観光地やホテルを、「いつか行こう」と待っているよりも、オンラインでつないで今すぐVRで体験してみようというもの。 ▲ 瀬戸内リトリート青凪 現在は、安藤忠雄設計による、瀬戸内の壮大な景色が楽しめる愛媛・松山の「瀬戸内リトリート青凪」、福島・会津若松の絶景温泉宿「大川荘」、坂茂が建築・設計した水田にヒントを得た山形・鶴岡の「ショウナイホテル スイデンテラス」の3施設が公開。 ▲ 大川荘 いずれも大自然を体感できる施設で、遠く離れたさまざまな施設を応援しながら、いつか本当に訪れるその日までいまから期待と予定を膨らますことができるだろう。 ▲ ショウナイホテル スイデンテラス

                                                                                安藤忠雄や坂茂の建築をVRで体験 「DOOR TO THE FUTURE」オープン | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                              • 部屋がまるごと無線充電デバイスに!? 米ミシガン大学と東大が無線充電システムを開発 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                                ▲Image credit: The University of Tokyo 私たちは日常生活のなかでさまざまなデバイスを使用しているが、これらを充電するときに厄介なのがごちゃごちゃとしたケーブルだ。 そこで、こうしたケーブル群をすっきりさせようと、米ミシガン大学と東京大学の笹谷拓也特任助教が新しい充電システムを開発した。それは、部屋全体を充電ゾーンに変えるような無線充電システムである。 研究チームによると、磁場を使うことで50ワットの電力を供給することができるそうで、スマートフォンやノートパソコンをはじめ、医療機器や家庭用のモバイルロボット、さらには製造施設のデバイスまで、さまざまなものが充電可能になるという。 ▲Image credit: The University of Tokyo さらに、部屋ほどの広さでなくても、ツールボックスのような小さいスペースに搭載すれば、その中に入れたツ

                                                                                  部屋がまるごと無線充電デバイスに!? 米ミシガン大学と東大が無線充電システムを開発 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                                • Figmaの生成AIプラグインでWebデザインを作ってSTUDIOで公開してみた - Activ8 Tech Blog

                                                                                  はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 最近、Figmaに生成AIプラグインが多くあることを知り、デザイン制作からサイト公開まで生成AIにやらせることができるのでは?と思い、 さらに、ノーコードでWebサイトが制作できるSTUDIOというサービスがあるのですが、 これもFigmaからSTUDIOに移行が行えるプラグインがあるということで、 生成AIで作成したデザインをSTUDIOに乗せ替え、公開までしてみようと思います。 使用したプラグイン Builder.io www.builder.io Magician magician.design AI image generator www.freepik.com Figma To STUDIO studio.design デザイン作成 Figmaのデザインを生成するAIはいくつかあります。(ワイヤ

                                                                                    Figmaの生成AIプラグインでWebデザインを作ってSTUDIOで公開してみた - Activ8 Tech Blog