並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 622 件 / 622件

新着順 人気順

いつか読むの検索結果601 - 622 件 / 622件

  • いつか読みたいみんなの積ん読展

    1 内容 (1)みんなの「積ん読」本大募集 ア 募集内容 「#みんなの積ん読」(お持ちの本に限らず、「読みたいけれどまだ読んでいない本」)を募集します。 募集に合わせて順次SNSで「都立図書館員の積ん読」ランキングを発表します。 イ 募集方法 (ア)Twitter:引用リツイートで投稿 (イ)Facebook:コメント付きシェアで投稿 (ウ)都立図書館ホームページ:フォームからの投稿 (エ)館内でのアンケート ウ 募集期間 令和4年7月26日(火)から8月30日(火)まで 期間中、都立中央図書館は工事のために来館サービスを縮小していますが、SNS、WEBから参加できる企画です! (2)発表 ア 発表内容 「#みんなの積ん読」をランキング形式で発表します。合わせて当館所蔵資料を紹介します。 イ 発表方法 (ア)オンラインでの発表:Twitter、Facebook、都立図書館ホームページ (イ

      いつか読みたいみんなの積ん読展
    • 死ぬことがわかったら読もうかなと思う本 - 本読みライフ

      読了予測:2分44秒 取り越し苦労 エリザベス・キューブラー・ロス 人間臨終図鑑 死ななくて本当に良かった 結論から言うと、今日大きな病院で紹介状を書いてもらい、肺と肝臓のCT、あと、胸部のレントゲンを撮りましたが、特になにもないそうです。医師が言うには。 ただ、その医師の方は呼吸器専門なので、肝臓のことはわからないから、後で何かあれば電話で連絡すると言ってましたが、多分なにもないでしょう。 とりあえず良かったです。 取り越し苦労 ということで、肺がんで余命幾ばくもないかもしれない、などと少しは思っていたのですが、何もなくてライフ・ゴーズ・オン、これからもって感じです。 ここで言うライフ・ゴーズ・オンというのは、そのままの直訳で、人生まだまだ続くよね、くらいの意味で、特に悲しい意味は含んでいません。 しかし、一度は死を考えたことだし、この際だから死に際に読みたい本をピックアップしてみました

        死ぬことがわかったら読もうかなと思う本 - 本読みライフ
      • 『RSC From Scratch. Part 1: Server Components』を読んだぜ

        みなさん初めまして、けんやです。 先日、Dan先生が書いている『RSC From Scratch. Part 1: Server Components』というReact Server Componentsについての解説記事(?)を読んでみました。 どうせなら初めての技術記事っぽいものを書いてみようと思い、学習ノート的な感じで学んだことをまとめてみました。 なぜ読もうと思ったか 今回私が『RSC From Scratch. Part 1: Server Components』を読もうと思った動機は何かというと、React Server Components(RSC)についてのキャッチアップのためです。実務ではNext.jsのApp Routerを使用した開発を進めており、RSCについての理解をする必要がありました。そして以前参加したある技術系のイベントでこの解説記事について軽く取り上げられて

          『RSC From Scratch. Part 1: Server Components』を読んだぜ
        • 地域おこし協力隊の僕がおすすめする地域おこしのバイブル。 - 高知で田舎暮らし始めましたブログ

          こんばんわ。 古民家暮らしを始めたべっちゃんです。 今日は本のご紹介です。 僕のアマゾンのショッピングカートにはいつも10~20冊の本が入っている。 自分が探した本やおすすめされた本はもちろん、これいつか読みたい!や、すぐ読みたい!チャンスがあったら読みたい!などなどそんな本たちが入っています。 高知に来て地域おこしの一端に携わることになり、右も左もわからなかった僕。 うまく楽しくやれてるときは全然、大丈夫。 でも理想と現実の差を痛感したり、田舎を知っていくといろんなことが見えてきて落ち込むこともしばしば。 まぁそんなもんです。 そんなときに助けられた?いやいつも助けられてる2冊の本がある。 今日はそんな僕の高知での地域おこしのバイブル本をご紹介していこうと思います。 まずは1冊目。 『起業家に贈るマーケティングの詩50選』松崎了三さん著 高知県は前知事である尾崎正直が『地産外商』という大

            地域おこし協力隊の僕がおすすめする地域おこしのバイブル。 - 高知で田舎暮らし始めましたブログ
          • 最近は小説を、の話。 - おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

            今回読んだ本はこちら。 ツナグ(新潮文庫) 作者:辻村深月 発売日: 2017/09/01 メディア: Kindle版 辻村深月さんの「ツナグ」 辻村さんの作品を読むのは2作目。 以前「かがみの孤城」を読んだことがありました。 かがみの孤城 作者:辻村深月 発売日: 2017/06/02 メディア: Kindle版 その時はおススメされて読んだのですが、 おもしろくって一気に読み切ったことを覚えています。 そして今回の「ツナグ」もまた、おススメされたので読んでみました。 (ツナグの方がかがみの孤城より過去の作品だけど) 一生に一度だけ、死者との再会を叶えてくれるという「使者(ツナグ)」。 使者である主人公の歩美と、依頼主ごとに違うエピソードがまとまった長編小説です。 かがみの孤城を読んでからだったので、小学校高学年くらいでも読みやすいものかと思いきや、 生者と死者、立場の違う両者の心情から

              最近は小説を、の話。 - おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~
            • 第一回 スピノザまでの長い道のり|ポプラ社一般書通信

              スピノザの『エチカ』を手にするまでに、ずいぶん寄り道をした。スピノザの名を始めて聞いたのは、大学の講義だったろう。だが、そのときは何も感じず素通りした。はじめて気持ちが動いたのは、ゲーテの言葉のなかにスピノザへの尊敬と感謝がつづられているのを発見したときだった。激しい感情の持ち主であるゲーテは、スピノザの『エチカ』と出会い、自分の「特異な本性」を陶冶することができたという。私もいつか読んでみたいと思った。しかし、その「いつか」はなかなか訪れなかった。神経学者アントニオ・ダマシオの『感じる脳』(邦題)を読まなければ、けっきょく一生、その「いつか」は訪れなかったかもしれない。 ダマシオは感情と身体についての仮説をスピノザの哲学と結びつけていた。数百年も前に生きた哲学者が書いた精神と肉体の関係をめぐる知見は、最新の脳神経学に照らし「正しかった」というのである。驚いた。ようやく背中を強く押され、書

                第一回 スピノザまでの長い道のり|ポプラ社一般書通信
              • 毎日を生きる - MashuKのふわふわ日記

                今週のお題「最近見た映画」 どうも。MashuKです。 僕にとってタイムリーなお題です。 その前に僕の大好きな映画を 紹介します。 ワイルドスピード ミッションインポッシブル しあわせの隠れ場所 ワンダー~君は太陽~ グランドイリュージョン です! けっこう王道ですかね笑 最近また映画を見ました。 映画館ではないですが。 それは… 君の膵臓を食べたい です。 ちなみに実写版。 君の膵臓をたべたい 発売日: 2017/11/15 メディア: Prime Video 結論から言うと、 面白かったので、ぜひ見ていただきたい! さて、あらすじをご紹介します。 あらすじってどこまで言っていいのか 迷いますよね笑 まあいきましょう! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 高校教師の主人公(小栗旬さん)が 生徒に自分の高校時代の 一部始終を話すことで話は進みます。 主人公の名前を便宜上、Aくんとします

                  毎日を生きる - MashuKのふわふわ日記
                • 「いっぱい読み聞かせをするぞ!」出産前から燃えていた私の実際は… byユーラシア - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

                  こんにちは、ユーラシアです。 唐突ですが私は本を読むのが好きです。 読書にはこれまで何度も助けられたし(嫌なことがあったとき現実逃避できたり)、人生経験が少なく人脈もない私にとって世の中を知る大切な手段の一つです。 息子にも読書の楽しさをぜひ伝えたくて、小さな頃から自然に本を読む習慣がつくよう、以前から「出産後はいっぱい読み聞かせをするぞ!」と燃えていました。 さらに「3歳までに一万回読み聞かせをした方がいい」という話を耳にし、何だか分からないけどとにかくたくさん読んであげるぞ!と一層燃え上がった私(すぐにそういう情報に踊らされる)。 が、結論から言うと、実際には思い描いていたような理想の読み聞かせは全然できませんでした。 乳児の頃は… 1歳の頃はページを次々めくってしまい一瞬で話が完結。何冊か本を用意しておくと目移りしてしまうのか、どれも中途半端に手を出し結局途中で飽きて逃走。ストーリー

                    「いっぱい読み聞かせをするぞ!」出産前から燃えていた私の実際は… byユーラシア - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
                  • 「おかげさま」の話。 - おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~

                    今回読んだ本はこちら。 おかげさまで生きる (幻冬舎文庫) 作者:矢作 直樹 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/04/11 メディア: 文庫 矢作直樹先生の、「おかげさまで生きる」。 このブログでたびたび紹介している保江先生。 その保江先生に「業捨」という施術を紹介したのは矢作先生。 なので矢作先生の本をいつか読もうと思っていたところでした。 保江先生や業捨については、以下の記事を www.futaba1107.com www.futaba1107.com www.futaba1107.com 救急医療の最前線で、多くの人の生と死と向き合ってきた矢作先生。 その矢作先生が何を語るか。 読んで心に残ったことをまとめました。 体が衰えても楽しいことは見つかる。 そもそも体を大事にすることにお金はさほどかからない。 質素だけれどバランスの取れた食事、適度な運動、穏やかな心持ち、たっ

                      「おかげさま」の話。 - おもしろおかしくやるんべぇ~ゆとり世代も悪かねぇ~
                    • 「ある男」(平野啓一郎著)を読了した。 - 超メモ帳(Web式)@復活

                      「ある男」(平野啓一郎著)を読了した。 あわせてよみたい 「ある男」(平野啓一郎著)を読了した。 平野啓一郎の「ある男」を読了したので、今日はその感想について述べて参ろう。まあ、僕は平野啓一郎の作品については 芥川賞を受賞した「日蝕」を図書館で借りて読んだぐらいなのだけど、とにかくよく資料を調べて細かいディティールの作品を書く人だなあーと思っている。最近だと「マチネの終わり」とか今回読んだ「ある男」のような作品をよくTwitterで聞く。 今回「ある男」を読もうと思ったのも、 Twitter で分人主義とかそういう思想的な部分でなんか色々と凄いみたいな噂を聞くのでいつか読んでみようと思って、 Amazon で半額セールしてる時に買っておいたのだ。このところ読書傾向では哲学とか人類学とかそういう風な固いものをたくさん読んでたので、たまには小説でも読んでみたいなと思って積読していたこの本を読ん

                        「ある男」(平野啓一郎著)を読了した。 - 超メモ帳(Web式)@復活
                      • 『底知れぬ愛の闇 Deep Water』感想(ネタバレ)…これで付き合い始めたの!?

                        あらすじ(前半):無邪気な妻、それを見つめる夫 ひとりの男性が随分と大急ぎで自転車に乗って家に帰ってきます。その男、ヴィック・ヴァン・アレンはドアの前でなぜか濡れているズボンを脱ぎ、落ち着こうとしています。するとふと妻であるメリンダが階段に座って夫をじっと見ているのに気づきました。まるで全てを知っているかのような余裕な表情で…。 「どうした?」「別に」 月日は遡ります。 ヴィックとメリンダの娘であるトリクシーはAlexaに歌をかけるようにお願いし、その煩さにメリンダはイラつていました。やめなさいと言っても娘はしつこく音楽をかけます。シッターが到着し、ヴィックは自室でドレスを選ぶメリンダのもとへ。ヴィックの選んだドレスをつけるメリンダ。 こうして夫妻はパーティへ向かいます。着くなりメリンダはジョエル・ダッシュという男と楽し気に話し始め、ヴィックは放置ぎみ。そんな妻を目で追うヴィック。メリンダ

                          『底知れぬ愛の闇 Deep Water』感想(ネタバレ)…これで付き合い始めたの!?
                        • 名前をもらった女流棋士|カワスケ🍜

                          娘の名は棋士である高橋和たかはしやまとさんからヒントを得て、というか、まんまいただいております。 で、ご本人のことをどこまで知っていたのかというと、娘の名前を決めた時には正直知っていたのはお名前だけ。 本書の単行本版を読んでいたのは私の両親の方で、ちょうど娘が生まれた際に、本やらテレビやらで目にしていたらしく、いい名前があると薦めてきました。 それまでは、七つの海を股にかける女、七海ななみなんて、ずっとその名で呼んでました。 で、娘がドンドコ大きくなっても、結局名前の由来の本は読まないまま。実家の自分の部屋に本が置いてあるのは知っていましたが。とにかく他に未読本が常時400冊近くあったので、まぁいつか読むか程度に考えてました。 どこかの時点で、好きな作家である大崎善生さんの奥様であることを知って、「あら」なんて思った程度でした。 で、今回我慢できなくなって、ついに読み始めたきっかけは、実は

                            名前をもらった女流棋士|カワスケ🍜
                          • 暮らしに本のある風景を。『ハミングバード・ブックシェルフ』の本棚たち。 | sotokoto online(ソトコトオンライン)

                            校正・校閲、神楽坂の書店『かもめブックス』など、「本」に関わるさまざまな事業を手がける『鷗来堂』が2018年9月に日本橋にオープンしたのは、本棚の専門店。人と本の関係性をとことん見つめ直し、本を読む人が増えることを願ってできた本棚が、本のある暮らしをつくっています。 本棚を入り口に本の世界へと誘う。 空中で止まりながら蜜を吸うことができるハチドリ、英語名でハミングバードの光沢のある緑色の羽は、見る方向によってさまざまな色に変化する。それを、本棚の前で本を選ぶ人の姿に重ね、本棚が生活の彩りになるようにと願いを込めて『ハミングバード・ブックシェルフ』(以下『ハミングバード』)と名付けられた本棚の専門店が、東京・日本橋に誕生した。 開放的で入りやすい店内。 立ち上げたのは、本にまつわるユニークなアイディアを次々とカタチにしている『鷗来堂』代表の柳下恭平さん。自身が28歳の時に校正・校閲の専門会社

                              暮らしに本のある風景を。『ハミングバード・ブックシェルフ』の本棚たち。 | sotokoto online(ソトコトオンライン)
                            • 『新渡戸と朝鮮半島』田中慎一 <読書メモ> - 新渡戸を知らずに新渡戸を語るなかれ

                              「閣下がビスマークにお会ひの時に内地植民の計画についてお聞きではありませんですか。必ずお聞きになったことと私は存じます。...」 「...社会政策上ドイツでは、一つの誇りとしてをる方針である。且つまた歴史に今までなかった試験をしたことで、これに類したことはすでにローマ時代にやってをりましたが、新しい方法を持つての計画に、しかも平和的に一民族を他の民族の中に移植する設計は、政治家の研究する価値の確にあるものと思ひます。...」 新渡戸稲造が日韓併合に大きく関わっていた事を、「偉人群像」の「伊藤公」で知った。新渡戸は韓国植民のために、現地に赴き、総督だった伊藤博文に面会し、プロシャの、ビスマークの内国植民について講釈をしたのである。そしてこの内国植民については以前ブログで連載した高岡熊雄博士が詳しい事も他の資料でわかった。高岡は、後藤新平、新渡戸稲造と共にドイツの内国植民の現地を視察している。

                                『新渡戸と朝鮮半島』田中慎一 <読書メモ> - 新渡戸を知らずに新渡戸を語るなかれ
                              • 捨てられない漫画。後悔せずに処分する方法とは | 古本買取のVaboo

                                この記事では、漫画をなかなか処分できない方に、後悔せずに手放す方法についてご紹介しています。漫画を処分する際のゴミに出す以外の手段や仕分けの基準など、漫画好きの気持ちに寄り添った、後悔しない処分方法を徹底追及しました。 こんにちは。ライターのふじたです。 日本人にとって、漫画は日本を代表する文化のひとつですよね。 本棚が漫画で埋め尽くされているなんて方も少なくないのではないでしょうか? そして漫画好きであれば、集めた作品は手放し難いもの。 「せっかく集めたから捨てられない」 「処分したら後悔してしまいそう」 そのような理由で、もう読まなくなった漫画さえ手元に保管している方も多いはず。 今回は、漫画が好きな方にこそ読んでいただきたい、後悔せずに漫画を手放す方法をご紹介します。 漫画を捨てられない!後悔しない漫画の処分方法を知りたい 我が家には、家族の所有する漫画がたくさんありました。 しかし

                                • 2020年6月読書記録 - 読書は趣味というより娯楽です

                                  『新世界より』 貴志祐介 面白い小説で検索するとよく出てきていたので、いつか読みたいと思っていて、やっと読んだ。読み始めたら止まらなくて、1000ページなんてあっという間でした。 舞台は1000年後の日本。人類は超能力を身に付け、主人公の早季は昭和の田舎を思わせる自然豊かな集落でのどかに暮らしていた。学校の夏季キャンプで早季のグループは、先史文明が遺した図書館の端末機械である「ミノシロモドキ」と遭遇し、現在の社会が作られた経緯など禁断の知識に触れてしまう。恐ろしい伝説のある業魔、悪鬼は本当に存在するのか?人類を神と崇めるバケネズミの正体は?未来の異様な社会が少しずつ明らかになる。 序盤はノスタルジックなSFファンタジー小説な雰囲気。大人たちの秘密を知りたくて、ページをめくる手が止まらなくなるんだけど、だんだん暗い場面も増えてきて、残虐なシーンも多々ある。秘密に関しては読み進めていくうちに勘

                                    2020年6月読書記録 - 読書は趣味というより娯楽です
                                  • 『#積ん読』 - JN日記

                                    『#積ん読』<2023年4月27日(木)> 出版物の4年ぶりの減少に『春秋(230424)』は思う▼読書の種類、朗読、黙読そして積置。江戸時代のそんな分類、明治に「積読」に。都立中央図書館の公式サイト▼同図書館は「みんなの積ん読展」を開いている。いつか読みたいのにまだ読めていない。そういった本を広く募りランキング▼上野千鶴子さんがコロナによる外出自粛は積ん読だった古典を読む機会になったと。一見無駄に見える積ん読だが、茂木健一郎さんは、いつか読もうと本の存在を意識しながら過ごすだけでもプラスになると説く▼外出着やレジャーへの支出が回復すると「おうち消費」の苦戦や鈍化が報じられている。気になる本があれば、積ん読になっても買っておこう。著者と自分自身、両方への投資になる。 (私は)買った本も、借りた本も積ん読▼その山はプレッシャーをかけてくる。特に借りた本は「早くしろ」と呼びかけてくるため、購入

                                      『#積ん読』 - JN日記
                                    • 離婚前の正月って - nakanakadekinai's diary

                                      正月だな。 私は全然正月という気がしない。 我が家は殺伐としていて、正月料理もない。 煙草までなかったので、慌てて夜、近所のスーパーが閉店するギリギリに滑り込んだ。 スーパーの総菜売り場は閑散としていて、刺身コーナーはファミリー向けばかり。 それでも腹も減ったし、酒が飲みたかったのでサーモンの切り落としと元旦用のおにぎりを買った。 侘しい気もするが、離婚を目の前にしている夫婦だけの家なんてそんなものだ。 スタートラインからこんな話はどうでもいいのさ。 大晦日、居酒屋でなんやらつまんで黒霧島をお湯割り梅干し入りでほんのちょっとだけ飲んだ。 そして〆にかけそばをお椀一杯食べたので、それが年越しそばになった。 死ぬほど寒いリビングで、ダウンの上にダウンを着ながらこれを書いている。 今年の抱負か。 勿論『ロックンローラー』の完成と『office REN』の運営に重点を置きながら、海外出版へ向けて翻

                                        離婚前の正月って - nakanakadekinai's diary
                                      • Alpine.js が 3.x になり、いっそう利用しやすくなった - エンジニアのソフトウェア的愛情

                                        記事にするのが遅くなりましたが、6 月に Alpine.js が 3.0 にメジャーバージョンアップしました(ちなみに 2021-08-29 現在の最新は 3.2.4)。 alpinejs.dev 色々と改善されていますが、個人的に一番大きな利点はロジックをグローバルスコープに公開しなくてもよくなった点と思っています。 Alpine.js については昨年もブログに書いていますが、この時点では ActionCable のロジックと、グローバルスコープにある Alpine.js のロジックをどう繋げるか頭を捻りました。 blog.emattsan.org 3.x では Alpine.data という関数が追加されたことで、ロジックを分離して記述することが楽になりました。 Ajax を使ったサンプル サーバ クライアント HTML フィルタを追加してみる サーバ クライアント HTML Alpi

                                          Alpine.js が 3.x になり、いっそう利用しやすくなった - エンジニアのソフトウェア的愛情
                                        • 冒険と食を同時に楽しめる傑作『ダンジョン飯』【#私の推しエンタメ】 | ROOMIE(ルーミー)

                                          さまざまなものが私たちの暮らしに彩りを与えてくれているなかで、もはや栄養となっているのが「推し」の存在。 推しといっても人に限りません。食べ物や生き物、乗り物などジャンルは多岐にわたります。 今回は「エンタメ」のジャンルで5名の編集部員に自身の「推し」について語ってもらうことにしました。 好きなものは多々ありますが、僕が子どもの頃から今に至るまで、最も長い時間をかけて楽しんできたのは「マンガ」だと思います。 マンガなんて、それこそ評論家のように詳しい人や「考察勢」が山ほどいますから、ここではあくまで「個人的にハマっているマンガ」としてご紹介させてください。気楽にご笑覧いただければと思います(ネタバレはしません)。 九井諒子『ダンジョン飯』に沈没した年末年始 私がおすすめしたいのは『ダンジョン飯(KADOKAWA、九井諒子著、全14巻)』。これこそ、その筋の方から言わせると「今更か!」と𠮟

                                            冒険と食を同時に楽しめる傑作『ダンジョン飯』【#私の推しエンタメ】 | ROOMIE(ルーミー)
                                          • アマチュア集団はプロを超えるか? 「好き」で集まるコミュニティが生み出す究極の偏愛雑誌 #コミュフェス|#CAMPFIREコミュニティ

                                            アマチュア集団はプロを超えるか? 「好き」で集まるコミュニティが生み出す究極の偏愛雑誌 #コミュフェス こんばんは!CAMPFIREコミュニティです。 2020年11月27日(金)・28日(土)・29日(日)の3日間で行われている 『CAMPFIRE COMMUNITY FESTIVAL』( #コミュフェス )。「これからの“共創”を楽しむコミュニティのお祭り」をテーマに、コミュニティオーナーや運営チームにご登場いただき、それぞれの活動に関するトーク・ライブ・ワークショップをオンラインで配信中です。 1日目の最終プログラムに登壇したのは、『箕輪編集室』主宰・箕輪厚介さん。 「サウナへの偏愛を詰め込んだ、究極のサウナ雑誌を作りたい!」 箕輪編集部内のプロジェクトとして2020年10月に行われたクラウドファンディングでは、購入冊数4316冊・10,791,640円の支援額が集まりました。 箕輪

                                              アマチュア集団はプロを超えるか? 「好き」で集まるコミュニティが生み出す究極の偏愛雑誌 #コミュフェス|#CAMPFIREコミュニティ
                                            • #テロール教授の怪しい授業 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM

                                              「つまり皆さんはカルトに引っ掛かりやすいテロリスト予備軍です 自分が引っ掛かるはずがない? 名門大学にご入学できる『頭の良い学生』のつもりでした? ははははは それが一番危ういし厄介」 「貧しい人々が偏見と憎悪からテロリストになる?馬鹿馬鹿しい」 「古いメンバーやリーダーの多くは 医師 銀行家 法律家 エンジニア ジャーナリスト 中級の政府役人…そして教職員までいたそうです」 「要旨は単純です 高い教育高い生活水準は組織への参加と『正の関係』を示す!! 要するに歯車一つ間違えばテロリストになりやすい!! 自爆も厭わないよーな!!!」 面白いらしいと評判でいつか読もうと思っていたら、明日2巻が出るので。 表紙の情報量が少ないので、てっきりヨーロッパかどっかの話かと思ってたんですが、日本が舞台で、早稲田大学がモデルです。 馬場大学の新入生・佐藤は怪しげで強引なサークル勧誘から救ってもらった縁で

                                                #テロール教授の怪しい授業 1巻 評論(ネタバレ注意) - #AQM