並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

しんめの検索結果1 - 18 件 / 18件

  • しんめー on Twitter: "数年前に参加した初めての国際学会で、日本人の国立大准教授のポスター貼り逃げに出くわし、若かった私は「研究費不正使用じゃん許せねえ」と思い、証言を集めて彼らの所属する大学に通報したんですが、調査委員会に「彼らは風邪で発表できませんで… https://t.co/SXVPuwBBn3"

    数年前に参加した初めての国際学会で、日本人の国立大准教授のポスター貼り逃げに出くわし、若かった私は「研究費不正使用じゃん許せねえ」と思い、証言を集めて彼らの所属する大学に通報したんですが、調査委員会に「彼らは風邪で発表できませんで… https://t.co/SXVPuwBBn3

      しんめー on Twitter: "数年前に参加した初めての国際学会で、日本人の国立大准教授のポスター貼り逃げに出くわし、若かった私は「研究費不正使用じゃん許せねえ」と思い、証言を集めて彼らの所属する大学に通報したんですが、調査委員会に「彼らは風邪で発表できませんで… https://t.co/SXVPuwBBn3"
    • 神社の神馬に会ってきました - ルーナっこの雑記ブログ

      先月行った時に、咲き始めていた蝋梅。 その後 どうなったか気になって また行ってみました。 紅梅 蝋梅 福禄寿 神社 神馬(しんめ) 弁財天 最後に 紅梅 神社 駐車場に 濃い紅梅が咲いていました。 朝6:30と 早いので 陽の光が弱くて暗いです。 紅梅 満開でした。 とっても色が濃い梅です。 蝋梅 蝋梅 場所によっては満開でした。 やはり今年は 寒いようです。 蝋梅 まだ蕾のままの木もちらほら。 蝋でできたような、小さく上品な半透明の黄色い花が、参拝する人を優しく迎えてくれます。 こちらにくると いい薫りに包まれます。 福禄寿 福禄寿 こちらには 福禄寿様がいらっしゃいました。 七福神めぐり 健康で長生きができるようにお参りします。 三つの幸せをお授け下さる幸運の神。 七福神の中で一番背が低く、頭が長い。 三つの幸せとは、子孫繁栄の幸せ、財産富裕の幸せ、不老長寿の幸せ。 よくよくお参りし

        神社の神馬に会ってきました - ルーナっこの雑記ブログ
      • 【桃川のおたきさま】絶えることのない水の恵み 畏敬と感謝と親しみと【桃川 多伎神社】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 古来より人は、水があるところに住み集まり、クニが生まれ文化が発展しました。人々は幾世代も絶えることのない水の恵みに畏敬の念をいだき、感謝し、親しみとともに守ってきました。#新潟県村上市 #桃川のおたきさま #多伎神社 #タキツヒメ 目次 桃川 多伎神社(新潟県村上市桃川) 宗像三女神の二女・タキツヒメ おたきさま ご由緒(文字起こし) 本文 桃川 多伎神社(新潟県村上市桃川) 御祭神:阿多加夜努志多伎比売命、あだかやぬしたぎひめのみこと 新潟県村上市、桃川の街から国道290号線を、山の方(魚沼方面)に車で5分ほど進んだ道路沿いに『桃川のおたきさま』が鎮座しています(10月20日参拝) 一帯は、古代の越後國磐船郡で『桃川のおたきさま』は延喜式神名帳(えんぎしきしんめいちょう、平安時代)に記載された「磐座郡八座=磐船郡の八神社」のうちのひとつ、多伎神社にあたると、地元では伝えられてい

          【桃川のおたきさま】絶えることのない水の恵み 畏敬と感謝と親しみと【桃川 多伎神社】 - ものづくりとことだまの国
        • 休日のてくてく歩き ~神明社のシャクナゲ~ - やれることだけやってみる

          本日、私はめずらしく外出いたしました。 誰かと一緒にどこかへ行くのは久しぶりです。 訪れた先は、 神明社(しんめいしゃ)。 三重県鈴鹿市深溝町にあります。 ご祭神:天照皇大神(アマテラススメオオカミ) 水波能賣命(ミズハノメノミコト) 天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 伊勢一之宮、椿大神社からの距離は8㎞。 地域で大切にされている氏神さまです。 椿大神社と比べると規模は小さいですが シャクナゲが見事(°▽° 境内に500株もあるんですって。 地域のみなさんが「健康長寿」の祈りをこめて 植樹をなさったのだそうです。 私のNikon COOLPIXが頑張りました。 ごらんください。 なぜか鳥居をくぐらず横から入り、 神さまにごあいさつ。 こんにちは(°▽° ,゚.:。+゚ようこそお参り,゚.:。+゚ と、思ってくださってるかな? 真紅のシャクナゲですよ。 たくさんの品種があるそうですが、 色

            休日のてくてく歩き ~神明社のシャクナゲ~ - やれることだけやってみる
          • ホームページ - Dr.陳のグルメバイブル

            札幌グルメバイブル「ジンギスカン羊八 札幌本店」を追加しました。 札幌グルメバイブル「札幌千秋庵の「生ノースマン」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「清月の「赤いサイロ」」を追加しました。 札幌グルメバイブル「鮨さいとう」を追加しました。 札幌グルメバイブル「手打ち蕎麦のたぐと(喰人)」を更新しました。 札幌以外の北海道道南編「鮨 おおね田」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マガーリ(CUCINA ITALIANA MAGARI)」を更新しました。 札幌グルメバイブル「トラットリア・ダ・オクムラ(TRATTORIA DA OKUMURA)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「和みの器N.(エンネ)」を追加しました。 札幌グルメバイブル「お酒とお料理 Roba」を追加しました。 札幌グルメバイブル「アトリエD」を追加しました。 札幌グルメバイブル「マルエーラーメン店」を追加しました

            • 京都「上賀茂神社」2024 - tooniiの写真日記

              今日は上賀茂神社へ参拝に行って来ました! 雲が多い空でしたが、昼前までは青空も少し見えてました。 ↓神馬(しんめ)発見!(下の注意書きに「話しかけないでと」 書いて有りますが、そんなに話しかける方がおられるのか?(笑)) ↓この建物の向こうに本殿があります。(入り口真ん中の拡大写真は次に) ↓入り口真ん中に吊して有る吉祥宝船です、ここを抜けると本殿です。 本殿は撮影禁止ですので、本殿向かいの建物を撮影、今年の大河ドラマの光る君! ↓紫式部の歌碑が、全く読めませんが(汗) ↓少し南に行った所に有る「二葉姫稲荷神社」へ。 ↓稲荷神社の境内の中に「八嶋龍神」さまが、今年は辰年ですので。 ↓御朱印は300円です。(駐車場は1回1000円でした。) ↓よろしかったら、下記バーナーをクリックお願い致します。 ランキング参加中写真・カメラランキング参加中京都 ランキング参加中御朱印(神社・仏閣)

                京都「上賀茂神社」2024 - tooniiの写真日記
              • 横浜の古道を歩く 東海道その3 ―保土ケ谷宿編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 横浜の古道を一筋一筋丁寧に歩くことで、ピンスポットのガイドでは得られない「旅する感覚」を再現。まずは王道の東海道。その第3編の保土ケ谷宿周辺は史跡や寺社、脇街道の分岐点も多く、見どころいっぱいだ。 横浜市内を通過する近世の大動脈・旧東海道を、端から端まできっちり歩き通す今回の企画。 (© OpenStreetMap contributors) その第3回は保土ケ谷宿周辺。神奈川宿の京側の出入り口にあたる上方見附(かみがたみつけ)の先から保土ケ谷方面に向かってテクテク歩き始める。 なお、「保土ケ谷」はかつて「程ケ谷」とも表記されたが、本稿では便宜上「保土ケ谷」

                  横浜の古道を歩く 東海道その3 ―保土ケ谷宿編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                • としまえんで釣ったニジマスを冷蔵庫で干物にしたら意外と美味しかった話 - I AM A DOG

                  西武グループが「としまえん」を2023年にかけて、段階的に閉鎖する検討をしているらしい…… なんてニュースが今月はじめにありました。そういえば、冬季限定でプールを使って管理釣り場になるという「としまえんフィッシングエリア」。この管釣りも近い将来利用できなくなってしまうかも? ……なんて話を、どこかの飲み会で話していたところ「それなら一度みんなで行ってみましょう、そうしましょう」ということになりました。 で、先週の日曜日に行っていたワケですが、8人参加の3時間で釣れたのは3人のみとなんとも切ない結果。一応初心者の方にキャストを教える係を買って出ましたが、魚を釣って貰うまでには至りませんでした。自分が釣れたヒットルアーを即人のラインに結んで回るなどしたものの……。 道具を持ってなくてもレンタルで十分遊べる管釣りです 普段、管釣りに行っても魚をキープすることはないのですが(ヤマメやイワナは欲しい

                    としまえんで釣ったニジマスを冷蔵庫で干物にしたら意外と美味しかった話 - I AM A DOG
                  • 横浜の古道を歩く 東海道その1 ―縄手道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト

                    ココがキニナル! 市内に残る「古道」を調べていただけませんか?「えっ!普段歩くこの道が?」「こんな崖っぷちの道が?」など。家の裏の小道が昔は重要な街道だったとか、凄く浪漫があります。(よこはまうまれさんのキニナル) はまれぽ調査結果! 数多く残る横浜の古道。その一筋一筋を丁寧に歩くことで、ピンスポットのガイドでは得られない「旅する感覚」を再現する。第一弾は王道の東海道。まずは、市内最北端から神奈川宿の手前までをたどる。 江戸・日本橋を起点に京都まで続いた近世の大動脈・旧東海道。その街道を現在の地図に重ねると、横浜市内の端から端までは次のようになる。 (© OpenStreetMap contributors) 緑のポイントはJR南武線と京浜急行線の八丁畷(はっちょうなわて)駅のやや南に位置する鶴見区・市場上町(いちばかみちょう)の交差点。そして赤いポイントは戸塚区・鉄砲宿(てっぽうじゅく)

                      横浜の古道を歩く 東海道その1 ―縄手道編― - はまれぽ.com 神奈川県の地域情報サイト
                    • アンブレラスカイ - NIIGATAさんぽびと

                      夏の空に浮かぶ色とりどりの傘。その透明感が青い空に似合っていた。 五泉八幡宮の続きです。 空に浮かんだ傘で、天の川をイメージした「アンブレラスカイ」。 これまで五泉八幡宮の「七夕風鈴祭・天の川巡り」では、 境内に天の川に見立てたLEDイルミネーションのトンネルを作っていたそうだが、 新型コロナウイルスの影響から、密を避けるため中止。 その代わりが、50本ほどの傘を使ったこの「アンブレラスカイ」という装飾。 色とりどりの傘を透過する夏の光。気持ちいい空間が広がっていた。 境内にはシャボン玉がふわふわと。虹色の玉が陽を浴びてきれい。 「夏詣」って初めて聞いたが、 正月の初詣から半年後の節目として、 七月一日以降にも神社・仏閣に詣でましょうということらしい。 初詣をもじった造語かもしれないが、新しい日本の習慣として広がりを見せているとか。 最近、全国的に「映える」飾りつけをした神社や寺が増えてい

                        アンブレラスカイ - NIIGATAさんぽびと
                      • 【上賀茂神社】紅葉お香袋「かおりお守り」ゲット!八咫烏おみくじや馬みくじも♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                        上賀茂神社は、雷の神様・賀茂別雷大神を祀る京都のパワースポット!強い厄除けのご利益があり、参拝すると心が何だかスカッとする清々しい神社です。 今日は上賀茂神社のお守りやおみくじを中心にご紹介!私がゲットした秋限定の香り付きお守りからユニークな八咫烏(やたがらす)みくじや馬みくじまで、上賀茂神社には面白いアイテムが盛りだくさん! 気になるアイテムを見つけて、上賀茂神社参拝をより楽しんじゃいましょう♪ 秋限定!モミジ刺繍の『かおり守』 キリッと可愛い名物『八咫烏みくじ』 神様を迎えるユニークな『馬みくじ』 上賀茂神社で自分らしい楽しみ方を♪ 秋限定!モミジ刺繍の『かおり守』 上賀茂神社に参拝したら、お土産にお守りを買って帰りたいところ。境内には、迷ってしまうほど沢山のお守りがずらりと並んでいました! 数ある種類の中から、私はあるお守りのビジュアルに一目惚れ!それが紅葉時期限定の「かおり守」です

                          【上賀茂神社】紅葉お香袋「かおりお守り」ゲット!八咫烏おみくじや馬みくじも♪ - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                        • 福が生まれる場所 『福生』 - 『世界最古の国』日本

                          『謹賀新年』 去年は平成も終わり、新たな元号の『令和』になり本日、令和初めてのお正月を迎えました。 さて、今回は田無神社の事をお伝えすると前回、お伝えしましたが、その前にお伝えしたい神社が御座いまして。 新年と言うことで、名前からして縁起の良い『福生神明社(ふっさしんめいしゃ)』です。 この神社は以前も少しお伝えした事がありますが、主祭神は天照大御神(アマテラスオオミカミ)・伊奘諾(イザナギ)・伊奘冉(イザナミ)・豊宇気比毘(トヨウケヒメビ)など全部で7柱をお祀りしている神社です。 ここが何故、こんなにも神様が多く鎮座しているかと言いますと、元々江戸時代までは旧福生村(現・福生市)の「清の丘」と呼ばれる神域(現在の福生神明社の地)にイザナギ・イザナミが祀られていました。 実際、この神社は坂の上にありまして裏参道を階段で下ると小さな公園があり、そこには堂川が流れています。 近くには江戸の水用

                            福が生まれる場所 『福生』 - 『世界最古の国』日本
                          • 令和 五年 一月 『生命の言葉』上皇后陛下: 元始祭 ‼ - kzのブログ

                            令和五年一月「生命の言葉」 上皇后陛下 ともどもに 平(たひ)らけき代を 築かむと 諸人(もろひと)のことば 国うちに充(み)つ 元始祭(げんしさい) 元始祭は、皇位の大本と由来を祝し毎年一月三日に執り行われるお祭りです。 元始祭の祝詞で「元始(もとつはじめ)」と詠み上げる皇位の大本とは、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が孫の瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を天上の高天原(たかまのはら)から地上の豊葦原中国(とよあしはらのなかつくに)(日本の別名)に遣わされたことが「元始」であり、瓊瓊杵尊の血統を継ぐ初代神武天皇より第一二六代と現代に至るまで万世一系の血脈が継承されてきたことが国土を治める由来でもあります。 宮中では宮中三殿において天皇陛下御親(おんみずか)ら国家国民の繁栄を祈りご親祭なされます。全国の神社では皇室の弥栄と国の隆昌を祈り元始祭を執り行います。 ◎神道知識の誘(いざな)ひ 絵馬

                              令和 五年 一月 『生命の言葉』上皇后陛下: 元始祭 ‼ - kzのブログ
                            • くさかんむりの漢字一覧表 - 小学生・中学生・高校生の勉強

                              くさかんむりを部首に持つ漢字を一覧表にまとめました。 家庭学習の際にお役立てください。 くさかんむりを部首に持つ漢字一覧表 漢字 音読み 訓読み この漢字を使った言葉 総画数 芋 いも 芋版(いもばん) 6画 芝 しば 芝居(しばい)・芝生(しばふ) 6画 花 カ はな 花火(はなび)・花見(はなみ)・花粉(かふん)・綿花(めんか) 7画 芸 ゲイ 芸術(げいじゅつ)・芸名(げいめい)・園芸(えんげい)・手芸(しゅげい) 7画 芯 シン 芯(しん) 7画 芳 ホウ かんば(しい) 芳香剤(ほうこうざい)・芳名(ほうめい) 7画 英 エイ 英語(えいご)・英才(えいさい)・英雄(えいゆう)・英断(えいだん) 8画 芽 ガ め 発芽(はつが)・新芽(しんめ)・麦芽(ばくが) 8画 苦 ク くる(しい)・くる(しむ)・くる(しめる)・にが(い)・にが(る) 苦手(にがて)・苦味(にがみ)・苦情(

                                くさかんむりの漢字一覧表 - 小学生・中学生・高校生の勉強
                              • 岐阜公園近く『会処 しんめ』のモーニング。 - やまさんの岐阜ブログ

                                岐阜公園の近くにある「会処しんめ」 岐阜まつり(4月6日)と道三まつり(4月6、7日)のポスターも貼ってありました。 昔、お店の近くで岐阜城と月の写真撮ってたら声をかけられたことがありました。 お城の後から満月が出てきますよ!と談笑した記憶。 メインは夜の居酒屋営業。 今はモーニング営業もされているようです。 ドリンク代450円のみでいろいろついてきます。 ランチタイムには手作り弁当の販売もされています。 注文を受けてから作ってくれます。 岐阜公園で食べるのにも良さそう。 店内はカウンターとテーブル席。 神輿の写真が目に飛び込んできました。 話を聞いてみたら、岐阜まつりで女神輿を担がれているそうです。 岐阜まつりといえば、女神輿岐阜心女(しんめ) お店の名前は心女から名づけられたことに後から気づきました。 2024年の国府宮はだか祭の神男のサイン手形もありました。 クライマックスのシーンを

                                  岐阜公園近く『会処 しんめ』のモーニング。 - やまさんの岐阜ブログ
                                • しんめー on Twitter: "英語で研究論文を書くときに良い表現が思いつかない時はいつもこの資料を参考にしています。 50個のシチュエーション別に良い感じの表現を取り揃えています。 English for Writing Research Papers U… https://t.co/KCEzSlN0Wh"

                                  英語で研究論文を書くときに良い表現が思いつかない時はいつもこの資料を参考にしています。 50個のシチュエーション別に良い感じの表現を取り揃えています。 English for Writing Research Papers U… https://t.co/KCEzSlN0Wh

                                    しんめー on Twitter: "英語で研究論文を書くときに良い表現が思いつかない時はいつもこの資料を参考にしています。 50個のシチュエーション別に良い感じの表現を取り揃えています。 English for Writing Research Papers U… https://t.co/KCEzSlN0Wh"
                                  • あめあがりに - 旅芸人の記録

                                    ふと みれば かきね にょきにょき こないだ ちょんちょん したとこなのに もう こんな にょきにょき かわいいんだけど すーぐ おっきくなって みぐるしく なっちゃう あさの すずしい じかん みて ちょきちょき して おかなくちゃ わるいめは ちいさい うちに って べつに わるか ないんだけど それも 主夫の つとめで ありますし きっちり やって おかなくちゃ しかあし なんですね はちうえの くさばなに くらべたら かきね ずうっと げんき ですよね じうえの つよみ なんでしょか さんぱつ いがいは ほったらかしで はやくも 30ねん ですもんね 50ねんは もちますよって うえたときに きいたような つゆが あけたら ほんかくてきに かぜとおし よく さんぱつを それまで ちょんちょんで ごまかして ていさい ととのえて おきましょね あめあがり まぶしきほどの しんめつみ

                                      あめあがりに - 旅芸人の記録
                                    • 【伊勢神宮外宮】伊勢神宮の旅 - 人生一度きり

                                      ねもこたんです。 ようやく、伊勢神宮に行ったことを書ける事が嬉しいです。 『伊勢の夜は早かった』の記事を書いた時に、最後に「さぁ、明日はいよいよお伊勢参り」と終わってから早いもので1週間以上が過ぎてしまいました。 うぉ〜、き、き、記憶が失われていく〜。 もう何から書いたらいいのやら。 東京方面からの行き方やホテルのことなどもまじえながら、まずは伊勢神宮外宮について書きたいと思います。 www.nemokotan.com www.nemokotan.com 東京方面からの行き方 ・東京駅から東海道新幹線で名古屋駅まで約1時間40分。 ・名古屋駅からJR快速みえで伊勢市駅まで約1時間40分。(ガイドブックには1時間30分とありますが、実際には往復とも1時間40分ぐらいかかりました。) ガイドブックによると、名古屋駅から近鉄特急に乗るという手もあり、伊勢市駅まで1時間25分とあります。近鉄特急だ

                                        【伊勢神宮外宮】伊勢神宮の旅 - 人生一度きり
                                      1