並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

やり方を変える 言い換えの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 発想技法3−1(チェック)

    ◆応用パターン�U ◇主体を変えたら/相手から見たらどうなるか,買う側からみたらどうなるか,競合相手からみたらどうなるか ◇対象を変えたら/対象は不動のものか?別の相手だと違う状況,感情になるかもしれない ◇時間軸を変えたら/現在(いま)でなく過去(昨日)ならどうか,過去(昨日)でなく現在(いま)ならどうか,現在(いま)でなく未来(明日)ならどうか,未来(明日)でなく現在(いま)ならどうか ◇空間軸を変えたら/場所・位置(内と外,表と裏,前後左右,上下,遠近)・方向・間隔を動かしたらどうか,逆さにしたらどうか ◇理由を変えたら/価値・意味・基準・規範・目的・論理・感覚・感情を変えたらどうか,目的にこだわらなかったらどうか ◇やり方(やり方=手段)を変えたら/機能を変えて代用品を使う,形を変えてみる,質を変えてみる,スタイルを変えてみる,拡大したり縮小してみる,統合したり分離して

    • 柴田耕太郎主宰【英文教室】英文解釈教室

      『英文解釈教室』批評 PDFダウンロードはこちらから 受験英語界のドンといわれた故・伊藤和夫(元・駿台予備学校専任講師)の名著『英文解釈教室・改訂版』(研究社) 全15章を、1章分づつ、取り上げてゆく。 この本を対象にしたのは、優れた英語指導書だからである。だが、どんなよい本にも瑕疵はある。細かいと思われるかも知れないが、その欠点をあえて指摘することで、この偉大な参考書がいつか再改定され、完璧なものとなることを望むものである。 記載は例文、伊藤の訳文、筆者(柴田)のコメント、の順。 浅学非才の身、あるいは指摘自体がおかしい部分も出てくるかと思う。読者の御叱正を乞う。 訳文の検討は、次の要領で行なう。 誤訳:明らかな解釈・語法の誤り。英文和訳の試験でも×になるもの 悪訳:原文と日本文で理解の差を生じさせるもの 誤差:正しくはないが英文和訳の誤差として許されるもの 修正訳:日本語で原文の意味が

      • TOEIC 990点を獲るための戦略と勉強法&参考書まとめ|Enjoy Life in English!

        お陰様で2012年10月にTOEIC 910点獲得!当ブログは、堅実ながらも効率的で再現性の高い勉強法を追求し、体系化しています。自分の勉強の失敗と成功をさらしつつ、本気で英語を勉強している学習者の悩みを解決し、やる気に火をつけ、「英語人生を楽しめる」ようにサポートするのがミッションです!(・∀・)> 最初に申し上げておきます。僕の最高スコアはTOEIC 950点です…って、ああッ、座布団投げないで!(゚д゚ノ)ノ 確かに、リスニングしか満点を獲っていない僕が「満点を獲るためのまとめ」を書くのはおこがましいのは重々承知です。ただ、990点を獲るためのまとめを希望される方が数名おられたのと、アンケートで900点を超えておられる読者さんが、約15%もおられることが判明しました。 そんなわけで、今回作成させていただくことになりました。このまとめは、自分が以前、満点をめざそうと考えていた時期に集め

          TOEIC 990点を獲るための戦略と勉強法&参考書まとめ|Enjoy Life in English!
        • 「こんにちわ撲滅委員会」撲滅委員会

          すこし前に放送された番組ですが、いい内容だと思ったので紹介します。 読み書きというものが人間の発明品であるということ、そして、その発明品に人間自体がまだ十分に適応していないということ、そのことが明確に示されたのはよかったと思います。 ただ、もうすこし説明してもよかったな、という部分もあります。 ひとつには、読み書きを行うときの脳内の処理ですが、番組ではひとつの経路が示されていましたが、実のところ、読み書きの処理については、もっと多様な方法があり、文字の種類(たとえば漢字)では違う回路で処理が行われていると考えられています。その点について説明がなかったのはちょっと残念です。 しかしながら、テレビという枠でそのことを説明すると、本筋がぼやけてしまうということはあるかもしれません。これはテレビというメディアの持つ宿命でしょう。 もうひとつ、番組では「人間の体が文字に適応しきれていない」というよう

            「こんにちわ撲滅委員会」撲滅委員会
          • 認知システムノート[期末テスト範囲]

            二段階説 (アトキンソンとシフリン) 感覚記憶、短期記憶、長期記憶の三つの記憶はそれぞれ感覚系に対応して存在 感覚記憶 ・入力された情報が最初に入る ・きわめて容量が大きい ・入力された情報を感覚記憶としてごく短時間保存(1秒以下) ・感覚系によって情報の保持形式が異なる cf.スパーリングの部分報告実験(グラフィック認知心理学 P16) 短期記憶 感覚記憶への入力のうち注意を向けられた情報のみが短期記憶へ ・容量に限界があり、保持時間が短い ・リハーサルなどの記名処理なしでは15〜30秒で消失 意識的に情報の流れを制御できる ・リハーサル 銘記すべき情報の副賞 情報を保持し続けるので長期記憶への転送率が高くなる 長期記憶 長期にわたって、大量の情報を保持 想起 長期記憶内の情報を検索して短期記憶に戻すこと 神経心理学的根拠 健忘症:長期記憶のみ障害 脳損傷患者:側頭葉の一部を削除 短期記

            • 発想技法3-1(チェック)

              ◆応用パターンⅡ ◇主体を変えたら/相手から見たらどうなるか,買う側からみたらどうなるか,競合相手からみたらどうなるか ◇対象を変えたら/対象は不動のものか?別の相手だと違う状況,感情になるかもしれない ◇時間軸を変えたら/現在(いま)でなく過去(昨日)ならどうか,過去(昨日)でなく現在(いま)ならどうか,現在(いま)でなく未来(明日)ならどうか,未来(明日)でなく現在(いま)ならどうか ◇空間軸を変えたら/場所・位置(内と外,表と裏,前後左右,上下,遠近)・方向・間隔を動かしたらどうか,逆さにしたらどうか ◇理由を変えたら/価値・意味・基準・規範・目的・論理・感覚・感情を変えたらどうか,目的にこだわらなかったらどうか ◇やり方(やり方=手段)を変えたら/機能を変えて代用品を使う,形を変えてみる,質を変えてみる,スタイルを変えてみる,拡大したり縮小してみる,統合したり分離してみる,手順を変

              • ユーザーインタビュー10の心得:やさしくできる傾聴 と 「聞く」技術 を参考に|ジマタロ

                UXデザインやサービスデザインなどの取り組みで、ユーザーにインタビューをしたことのある人は多いと思います。でもこれまで学校でインタビューの手法を学んだ人は少ないのではないでしょうか。 かくいう僕もその1人です。実践での経験を重ねて、これまで結構な数のインタビューを実施しましたが、はじめは人の様を見よう見まねでした。でも体系的に理解しておかないと亜流になってしまうので、書籍をベースに自分なりの心得をまとめてみます。 今回は2冊の本を紹介します。 やさしくできる傾聴 中村有(著) 秀和システム 2010.08 インタビューの基本は「傾聴」です。成功と失敗を分ける一番の境目は、相手の発言を引き出せているかどうかです。悪いインタビューは質問する側が多くしゃべって、被験者がほとんど話していなかったり、誘導させられている場合です。 この本は特にカウンセラーとして、様々な深刻な事情を抱えた人に対しての傾

                  ユーザーインタビュー10の心得:やさしくできる傾聴 と 「聞く」技術 を参考に|ジマタロ
                • 会議で目にする、悪しき空気を読む習慣 - 人と組織と、fukui's blog

                  2010年04月03日 21:40 カテゴリ事業家養成講座 会議で目にする、悪しき空気を読む習慣 Posted by fukuidayo No Comments No Trackbacks Tweet 数年前に流行った言葉に「空気を読む」という言葉があります。あまりにも「空気を読め」が流行ったため、アンチとして「空気を読むな!」と叫ぶ人たちも後に出てきたと記憶しています。 まぁ、もちろんこういうのは使い分ければいいわけで、空気をよむべきところでは空気を読めばいいし、空気を読んでいては始まらないところでは、Talk Straightでいけばいいのだと思います。 ちょっと話はずれてしまうけれど、採用活動のグループディスカッションなどで、「空気を読めない人」というのは、空気を読めないのが悪いのではなく、述べている意見が完全にズレているところに問題があるのだと思います。 採用選考のグループディスカ

                  1