並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

わずかでも 英語の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • ベネッセが撤退へ 都立高入試の英語スピーキングテスト トラブル多発、本格導入からわずか2年:東京新聞 TOKYO Web

    英語の「話す力」を東京都立高入試に使うため、昨年から始まった英語スピーキングテストを巡り、都教育委員会は13日、出版大手「ベネッセコーポレーション」が本年度限りで運営から退くと発表した。新たな事業者には英国の公的な国際文化交流機関「ブリティッシュ・カウンシル」を選んだ。テストでは機器の不具合や音漏れのトラブルが発覚したほか、運営や採点方法など多くの問題が浮上。ベネッセは当初から運営に関わってきたが、本格導入からわずか2年で撤退する形となった。(三宅千智)

      ベネッセが撤退へ 都立高入試の英語スピーキングテスト トラブル多発、本格導入からわずか2年:東京新聞 TOKYO Web
    • なぜデンマーク人の英語力は30年で劇的アップしたのか。アメリカ人も驚く変貌ぶり、「まったく話せない」はわずか5%

      北欧・デンマークに来て驚いたことの一つが、デンマーク人の英語力の高さだった。 以前、この連載で紹介した2人の日本人は、デンマーク語ではなく英語で仕事をしていたのだが、ビジネスの場で英語が使われる場面はかなり多い印象である。私が以前使っていたコワーキングスペースの場合、イベントの参加者にデンマーク語ネイティブでない人が混ざっていると、「じゃあ今日は英語にしようか」とイベント全体が英語に切り替わった。 外国人でも投票できる地方選挙では、聴衆に外国人が多い場合は、公開討論会が英語で行われていた。

        なぜデンマーク人の英語力は30年で劇的アップしたのか。アメリカ人も驚く変貌ぶり、「まったく話せない」はわずか5%
      • 黒船来航! 「ゴロゴロしながら英語が学べる」アプリが、わずか7カ月で新規DL数を2.5倍に伸ばしたワケ

        「デュオリンゴロゴロ、デュオリンゴロゴロ、ゴロゴロしながら英語が学べる」 これは、英語をはじめとした語学学習アプリ「Duolingo」(デュオリンゴ)がキャンペーンに使用したキャッチフレーズだ。2020年末から21年始にかけて「ゴロゴロしながら英語が学べる」をテーマに、プロモーションを行った。 Duolingoは、世界各国で約5億人が利用している語学学習アプリだ。以前から日本でも使える状態だったが、20年8月に初めて、日本専任の担当者が着任した。Duolingo Japan Country Manager 水谷翔氏だ。 日本版の担当者は1人のみ。そのような中でも、水谷氏が主導するマーケティング活動により、わずか7カ月で新規ダウンロード数は2.5倍に増えたという。 ユーザー増加の一端を担った年末年始の施策の「ゴロゴロしながら英語が学べる」というキャッチフレーズには、水谷氏の「マーケティングリ

          黒船来航! 「ゴロゴロしながら英語が学べる」アプリが、わずか7カ月で新規DL数を2.5倍に伸ばしたワケ
        1