並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

アクセシビリティの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 任天堂とアクセシビリティ

    先日、任天堂の株主総会が行われた。例によって詳細をまとめているので前回の記事をご覧いただきたい。 任天堂株主総会レポート2024 | N-Styles 株主総会レポートでも記載したが、質疑応答で最初に指名された質問者が「任天堂は視覚障害者対応が遅れているのではないか」と指摘し、私はこの質問に非常に驚いた。 なぜなら、私自身が株主総会参加の半年以上前から用意していた質問とほぼ同じだったからだ。 この質問内容を7月1日に任天堂が掲載した議事録から引用する。 Q1 ゲームを遊びたいと思っている視覚障がいを持つ人も、世の中にはいると思う。任天堂がこうした方に向けて取り組んでいることがあれば説明してほしい。 A1 代表取締役社長 古川俊太郎: 当社では、世界中の多くの方々に当社のゲームを遊んでいただきたいと考えています。この場で具体的な取り組みを申し上げることは控えさせていただきますが、視覚障がいの

    • React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog

      こんにちは。アクセシビリティ本部のアクセシビリティエンジニアの五十嵐です。SmartHRでは主にアクセシビリティテスターが見つけた課題を技術的な観点から改善したり、根本的な問題を解決するための仕組みづくりを担当しています。 さて、Meta が開発する UI ライブラリとして長い間人気を博している React ですが、2024年4月に最新版であるバージョン 19 のRC版が公開されており、注目を集めています。 バージョン 19 では "use client" や "use server" でも知られる Server Components を含む様々な機能が含まれる予定ですが、この記事では、そんな React バージョン 19 をアクセシビリティの観点からキャッチアップし、特に便利になりそうな点や、注意が必要になりそうな点などを見ていきます。 forwardRef が不要になった 仮想 DOM

        React 19 で変わるアクセシビリティ周りの技術 - SmartHR Tech Blog
      • Apple Vision Proを障害者が使うためのアクセシビリティ機能について使用者やAppleスタッフにインタビュー

        Apple Vision ProはApple初のゴーグル型ARデバイスで、目線と手の動きで基本操作が可能な一方で、そのほかの操作も可能にするアクセシビリティ機能も充実しています。自身も極度の弱視という視覚障害を抱えているライターのアンドリュー・リーランド氏が、実際にApple Vision Proのアクセシビリティ機能を使っているユーザーや、Apple本社でアクセシビリティ機能の開発に関わったエンジニアに取材しています。 What Is the Apple Vision Pro? A Lifesaver for Disabled Users https://nymag.com/intelligencer/article/apple-vision-pro-disabled-users.html マキシン・コラードさんはカリフォルニア大学サンフランシスコ校で神経科学と医学の博士号課程に在籍する

          Apple Vision Proを障害者が使うためのアクセシビリティ機能について使用者やAppleスタッフにインタビュー
        • 誰のためのアクセシビリティ? | リトルモア

          スロープや字幕を付ければ終わりではない。 アクセシビリティの先には、生々しい身体を持った人間がいる。 映画を観る、ゲームをする、アートを鑑賞する。 そのために、チケットを買う、座席を選ぶ、会場に行く。 多くの人が日常的にしていることを、マジョリティとは異なる身体を持つというだけで同じように楽しめない人たちがいる。 コンテンツを作るとき、情報を発信するとき、イベントを催すとき。 わたしたちは、自分と異なる身体と感覚を持つ人のニーズをどのくらい想像しているだろう? そもそも人が「体験する」とは、どういうことだろう? アクセシビリティについて考えることは、“当たり前”を問い直すこと。 『ルール?展』や『音で観るダンス』など、常識をくつがえすプロジェクトを生み出し、アクセシビリティを研究してきた著者が、障害のある人と対話・実験しながら書き上げた初のエッセイ! 障害のある人13人との対話・鑑賞ワーク

            誰のためのアクセシビリティ? | リトルモア
          • 【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita

            はじめに みなさんは、フォームなので必須項目が入力されてない時、Submitボタンに disabled をつけて押せないようにしていませんか? この記事では、ボタンにdisabled属性をつけない方がいい理由とdisabledをつけない方法を紹介します。 disabled属性をつけない方がいい理由 disabled 属性をつけると、ユーザーがボタンを操作することを防ぎます。 そのため、キーボード(Tabキー等)で操作している時フォーカスが当たらないため、ボタンの存在が認知できません。 disableがない時 disableがある時 ボタンの存在が認知できないため、支援技術(スクリーンリーダ等)で操作しているユーザーにとって、「送信ボタンどこだろう?」と思ってしまったり、「なんで送信ボタンが出てこないんだろう?」と思ってしまい、操作を完了させることができなくなります。 aria-disabl

              【HTML】ボタン要素にdisabled属性をつけるのをやめませんか? - Qiita
            • WCAG 2 の達成基準「テキストの間隔」を検証できるブラウザ拡張機能「Text Spacing Editor」 | Accessible & Usable

              公開日 : 2024年3月28日 カテゴリー : アクセシビリティ W3C 勧告の WCAG 2 (Web Content Accessibility Guidelines) には「1.4.12 Text Spacing (テキストの間隔)」という達成基準 (レベル AA) があり、ウェブコンテンツに対して、ユーザーが任意で (可読性を高める意図で) 行間や文字間隔を一定程度広げても、問題なく利用可能にしておくことが求められています。 以下のテキストスタイルプロパティをサポートするマークアップ言語を用いて実装されているコンテンツにおいては、以下をすべて設定し、かつ他のスタイルプロパティを変更しないことによって、コンテンツ又は機能の損失が生じない: 行の間隔 (行送り) をフォントサイズの少なくとも 1.5 倍に設定する 段落に続く間隔をフォントサイズの少なくとも 2 倍に設定する 文字の間

                WCAG 2 の達成基準「テキストの間隔」を検証できるブラウザ拡張機能「Text Spacing Editor」 | Accessible & Usable
              • 総務省|東海総合通信局|ウェブアクセシビリティのガイドライン

                ホームページを作成する際、ウェブアクセシビリティを確保・向上させるために配慮すべき事項は多岐にわたります。それらを明示し、必要な要件を規定したものがガイドラインです。ホームページの制作にあたってはガイドラインを理解し、常に念頭に置きながら作業を進めることが大切です。 代表的なウェブアクセシビリティのガイドラインとしては、世界的な標準規格であるWCAGと、日本国内での規格であるJIS X8341-3が挙げられます。 WCAG(Web Content Accessibility Guidelines) 世界的なウェブ標準化団体であるW3C(World Wide Web Consortium)によって勧告された世界標準規格のガイドライン。バージョン1.0は1999年5月に勧告。2008年12月にバージョン2.0が勧告化される。 WCAG(Web Content Accessibility Gui

                  総務省|東海総合通信局|ウェブアクセシビリティのガイドライン
                1