CAMPFIREは、The Breakthrough Company GOと連携し、個人が自由に広告を活用できるサービス「AD FOR ALL」の提供を2020年3月4日(水)より開始すると発表した。 AD FOR ALLは、新聞やテレビ、ラジオ、屋外広告などの広告メディアを使って、個人がメッセージや想いを発信できるようにするサービスだ。 個人が予算を集めるためのクラウドファンディングから各媒体の枠取り・審査・掲出までをワンストップでサポート。同サービスを活用することで、個人がさまざまな広告メディアで、自由な思いを発信することが可能になるという。 CAMPFIRE 代表取締役CEO 家入 一真氏は以下のように述べている。 「クラウドファンディングは資金集めを民主化した仕組みだと私たちは考えます。 インターネットが普及し、誰しもが、例え小さくても声をあげられるようになりました。そして、私たち
昨今、世界中のあちこちから庶民の悲鳴が聞こえてくる。住宅価格の高騰は国を問わず、続いている。先ごろ発表となった報告書、「第16回デモグラフィア・インターナショナル・ハウジング・アフォーダビリティ・サーベイ2020年版」は、そんな各国の状況を裏打ちする。 同報告書は簡単にいえば「世界住宅購入難度ランキング」ともいえる。現在、世界で最もマイホーム購入に苦労しているのは、中国(香港)在住者だ。中央値でみた場合、住宅価格は世帯年収の20.8倍にもなるという。 例年通り、8カ国/エリア、309都市の住宅市場を調査 「デモグラフィア・インターナショナル・ハウジング・アフォーダビリティ・サーベイ2020年版」は、住宅購入にあたっての難易度を調査・分析し、まとめたもので、都市計画の分析・調査・コンサルティングを行うデモグラフィア社が毎年発表している。 第16回目にあたる2020年版の調査対象は前回と変わら
Googleは、今後増え続ける需要に対応し優れたストレージの利用体験を継続して提供するためストレージポリシーの変更を行うと発表した。 Gmail、Googleドライブ、Googleフォトは、世界の数十億人のメール、ドキュメント、写真、動画などを安全に保存して管理する手伝いをしているとし、現在、かつてないほど多くのコンテンツがアップロードされており、Gmail、ドライブ、Googleフォト全体で、1日にアップロードされるデータの容量は430万GB以上にのぼるという。 今回の変更は、GoogleフォトとGoogleドライブ(Googleドキュメント、スプレッドシート、スライド、図形描画、フォーム、Jamboardファイル)に適用。 さらに2年以上使用されていないアカウントおよび2年以上ストレージ制限を超えた状態が続いているファイルについても、新しいポリシーを公開するとのことだ。 これらの変更は
コロナを経て、自宅で勤務するリモートワークが世界中に浸透した。一時はオフィスで仕事に従事するより生産性が高いとされたリモートワークだが、実際は反対に10~20%低いことが明らかになった。そのため、企業側には生産性アップを図り、従業員にオフィスに戻ってほしいという意向がある。 しかし、従業員側はリモートワークのフレキシブルさ、自宅勤務の心地よさを簡単に捨てられない。コロナ以前の働き方には戻りたくないと考える。 米国・英国の企業の中には、そんな従業員をオフィスに呼び戻すべく、「オフィスの『Hotelification』」を進めるところがある。デスクが並ぶだけという従来のオフィス環境を、ホテルのようなアメニティを備えた高級ワークスペースとして再構築しようというのだ。 米国のWFHリサーチによれば、2023年現在、米国の従業員の40%までもがリモートワークを行っているという。WFHリサーチは、20
メディアの歴史とソーシャルメディアの未来 世界で最もユーザーが多いソーシャルメディアといえば「フェイスブック」。2020年第3四半期時点の月間アクティブユーザー数は27億4,000万人に達した。 このフェイスブックを筆頭に、インスタグラム、YouTube、ツイッター、スナップチャットなど、米国のソーシャルメディアプラットフォームが世界市場を圧巻している状況。この状況が今後どのように変化していくのか気になる人は多いはず。 現状を鑑みれば、上記のソーシャルメディアのユーザー数は、世界人口の増加、またインターネット普及率の増加に伴い、さらに増加することが見込まれる。 しかし「メディア」の歴史を振り返ると、大手ソーシャルメディアのさらなる拡大と同時に、多様化が進むことも考えられる。世代、関心事、趣味などをベースとした新たなソーシャルメディアが台頭してくるということだ。 長い歴史を持つメディアの1つ
foodpandaは、2022年1月31日をもって日本でのサービスを終了すると発表した。 手持ちのクーポンなどに関しては、払い戻しができないため1月31日までに利用するよう呼びかけている。 また、これに伴い、下記のサービスについても終了となるとのことだ。 ●お試し版pandapro会員サービス: 12月末日をもって会員契約の自動更新を終了。会員サービスの最終日は前回更新日から30日となり、ユーザーの入会日により変わるとのことだ。 (例:2021年12月15日にpandapro会員サービスに入会した場合、サービスを利用できる最終日は2022年1月14日となる)。 ●パンダチャレンジ: 12月末日に新しいチャレンジへの参加を中止。パンダチャレンジのリワードショップにて獲得されたクーポンについては、獲得日より14日間利用可能。
CNBCによると、2021年第4四半期における地域別の投資先はアジアが36%と最もリードしていたという。その理由について、米マイクロソフト・アジア部門のチーフストラテジーであるJesus Martinは「アジアの“モバイルファースト”が、スタートアップ躍進の機動力となっている」と述べた。中でも、1つのアプリから複数のサービスにアクセスできる「スーパーアプリ」と呼ばれるモバイルアプリは、アジア地域で急拡大しているという。 https://pixabay.com/ja/photos/iphone-手-画面-410311/ アジアを席巻する「スーパーアプリ」 「スーパーアプリ」とは、単一アプリの枠を超えた複合的な機能を持つアプリを指す。 元々、「スーパーアプリ」という言葉・概念を最初に発案したのはカナダの携帯端末メーカーBlackBerryの創業者Mike Laraidisである。Laraidi
6月18日に『ハードオフ八王子大和田店楽器STUDIO』公式Xが投稿した写真に、引退した有名人の名前がプリントされた高級アンプが写っていることから話題になっている。 【写真】TOMOYA NAGASEの文字が! ハードオフに売却された高級ギターアンプの数々 《高級ギターアンプ大量入荷!幻の絶品、ビンテージまで!ひと味違うラインナップが楽器STUDIOの魅力です!!アーティスト様に噂が広がる、#TOKIO 八王子大和田店へレッツゴー!》 高級アンプに "TOMOYA NAGASE”の文字が 添えられた写真には13個のギターアンプが写っているが、そのうち4個に“TOMOYA NAGASE”、1個は“NGS”という文字が印字されている。また投稿に“#TOKIO”というハッシュタグが添えられていたことで、人気バンド・凛として時雨のピエール中野は、 《え!TOMOYA NAGASE!?》 と驚きなが
清水建設は、全従業員・派遣社員へ対して多様なコミュニケーション機能を備えた業務用スマートフォン約1万4千台の配付を完了したと発表した。 この配付は、全社デジタル戦略に基づく内線電話環境整備施策の一環として進めてきたものだという。 刷新された内線電話環境の下、同社勤務者全員が時間と場所にとらわれず業務を遂行することが可能になるとしている。 配付した業務用スマートフォンは、在宅勤務をはじめとする多様な働き方やBCPへの対応を想定し、コミュニケーション機能を充実させていることが特徴。 主な搭載機能は、オリジナルの音声通話・データ通信機能はもとより、全勤務者の電話番号検索、社内メール、イントラネット閲覧、安否確認、メッセージング、テレビ会議対応等。 また、コミュニケーション機能の他に、施工管理を効率化する各種検査アプリなども搭載。 業務用スマートフォンの配付に伴い、これまで本社や各支店に設置してい
意外と少ない? 生成AIの年間消費電力 ChatGPTなどのコンシューマ向け生成AIアプリケーションは着実に利用者を増やしている。OpenAIが2023年11月に明らかにしたところでは、現在ChatGPTの「週間」アクティブユーザー数は1億人に達したという。ChatGPTがリリースされた直後では、「月間」アクティブユーザー数が1億人だったといわれており、約1年で4倍ほどの規模に拡大したことになる。 今後予想されているのが企業における生成AIアプリケーション利用の拡大だ。セキュリティ/コンプライアンスが求められる企業においては、コンシューマに比べ導入速度は遅いものの、今後2〜3年かけて爆発的に増加するだろうとの予想が趨勢となっている。 そんな中、生成AIに関する懸念点の1つとして指摘されているのが、生成AIの消費電力問題だ。生成AIはテキスト生成や画像生成において、膨大なデータを処理しつつ、
学情は、2025年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に「SDGsへの関心」についてのインターネットアンケートを実施し、その結果を公表した。 ■「普段の生活の中で、SDGsについて意識することがある」と回答した学生が半数超 「普段の生活の中で、SDGsについて意識することはあるか」と質問したところ、53.2%が「ある」と回答。「環境に配慮した製品を購入するようにしている」「フードロス削減の取り組みに参加している」「規格外の野菜や賞味期限が近い商品を積極的に買っている」などの行動を取っているとの回答が寄せられたという。 普段の生活の中で、SDGsについて意識することはあるか ■SDGsに取り組む企業は「好感が持てる」と回答した学生が9割に迫る また、SDGsに取り組む企業について、50.1%が「好感が持てる」、37.6%が「どちらかと言えば好感が持てる」となり、合わせて「SDGsに取
中華の、あのリニアアンプを作り始めました。 今回着手するキットは、AliExpress のハム関連ショップでよく見かける HF 帯 70W AB級のパワーアンプで、送料込みで 2,000円 程度で購入できるという、とってもリーズナブルな激安なキットです。(個別で部品を揃えたらそれなりの価格になります。) このリニアアンプで総通局の免許が下りるかは、限りなく?です。 購入前に国内ブログなどでこのキットに関する情報をググったりもしましたが、製作や実際に免許申請を行い運用しているといったハムの記事は一切見つけることはできませんでした。 ということもあり、これからこのキットを入手して実際に製作し、そして電波を出そうとすると、免許申請や LPF の製作など、キット製作にかかる時間の何倍もの労苦を覚悟する必要があり・・・私自身、まだこのキットをちゃんと最後まで作ってないのでなんとも言えないのですが、ハ
米国の雇用市場に異変が起きている。自主退職が大量に発生するという「GREAT RESIGNATION」 (大退職時代)がここ1年ほど続き、深刻な人手不足の最中にあったはずなのに、5月ごろからテック企業を中心に、新卒者の内定取り消しやレイオフが相次ぐといった逆転現象が顕在化。メディアが連日のように、このニュースをセンセーショナルに取り上げている。 内定取り消しに動いた代表的なテック企業は、イーロン・マスク氏による買収問題に揺れるツイッターや暗号資産の取引所大手コインベース・グローバル。ビットコインなどの急落に直撃されたコインベースは同時に、従業員の18%に当たる約1100人のレイオフを行うと6月14日に発表した。動画配信のネットフリックスは5月に150人を解雇したのに続き、6月23日には全体の4%に当たる300人を解雇すると通達している。 ほかにフェイスブックを運営するメタや、配車サービスと
あなたのワードローブに、「Made in Cambodia」のタグがついた服はないだろうか。 東南アジアの国・カンボジアは世界中のアパレル製品の工場が集まる「世界の工場」。衣類・靴は同国の輸出品の7割を占め、その中には私たちの知っているブランドが少なからず混ざっている。しかし、安価な労働力に頼る集約型の大工場では、劣悪な労働環境による問題が頻発している。 その一方、労働環境・地球環境に配慮したエシカルブランドも誕生している。いずれも欧米出身の起業家によるソーシャルエンタープライズが運営。社会的なミッションを掲げ、デザイン・品質面においても高い評価を受けている。 廃棄布を利用したゼロウェイストファッション「tonlé」 https://tonle.com 世界では毎年1,500億点の衣服が生産されているが、その多くが廃棄処分となる「衣服ロス」が問題となっている。ファッション業界が作り出した「
SaaS比較サイトCapterraは、スマホアプリ利用者1,009人に調査を⾏い、多機能型「スーパーアプリ」の利用実態と、企業が活用するにあたってのメリットや注意点などをまとめ公表した。 スマートフォン向けアプリやスーパーアプリの利用に関するアンケート調査 1.大多数がスーパーアプリを利用しながらも、71%が「スーパーアプリ」とは何かを知らない 同調査の回答者にスーパーアプリの定義を示し、以前から知っていたかどうか尋ねたところ、71%が「知らなかった」と回答。 一方で、日本で多く使われているスーパーアプリのLineやPayPayを使用していると回答したのは80%であり、さらに18~25歳の若年層では90%まで上昇しており、多機能「スーパーアプリ」に対して、日本のスマホ利用者の中で認知度と利用実態に大きなギャップがあることがうかがえる結果となった。 スーパーアプリの定義: スーパーアプリとは
今回は最近発売されたばかりの「変態キーボード」をレビューしていきます。〇音声読み上げ・VOICEROID2 https://www.ah-soft.com/product/series.html〇登場キャラクター・VOICEROID+:東北きりたん・VOICEROID2:音街ウナ〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html・Metal Jingle:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16229.html〇その他素材・pixabay さま https://pixabay.com/ja/ ・効果音ラボ さま https://soundeffect-lab.info/〇投稿者のTwitter https://twitter.com/S
企業のDX推進が叫ばれる今。AIをはじめとしたデジタル技術を、さまざまな職種・ポジションで活用しながら個々人のビジネススキルを高めていくことが企業には強く求められている。特にデジタルコンテンツが急増し、コンテンツを創るハードルが格段に下がっている中で、一人一人が「伝える力」を強化しクリエイター的存在になることが、結果的に企業の長期的な成長につながる状況にもなりつつある。 こうした1億総クリエイター時代に、クリエイティブスキルを高めるコンテンツ制作ツールとして、アドビ社が発表したのが「Adobe Express」だ。Adobe Expressは、デザイナーでなくとも誰でも簡単に、バナーやチラシ、動画を作成できるツールである。同サービスを駆使することで、デザイン経験がない人でも、気軽にクオリティの高いコンテンツを制作できるようになり、ビジネス現場に大きな変革が訪れる可能性もある。 では、Ado
新型コロナウイルスの影響で、急速に市場を伸ばした企業の筆頭に挙げられるのは「Zoom」だろう。 各国でロックダウンや外出自粛が相次ぐ中、リモートワークや家族・友人との交流にZoomのビデオチャットが大活躍。「Zoom飲み会」「Zoom疲れ」など、Zoomの付いた言葉まで流行し、同社の収益や株価は急成長した。 しかし一方で、セキュリティやプライバシーの問題も明るみになり、同社は一気に問題解決を迫られることにもなった。GoogleやMicrosoftなど他社の追い上げも激しく、Zoomに代わるビデオチャットツールが続々と登場している。 「コロナ特需」の恩恵を受けたZoomだが、最近はGoogleやMicrosoftの追い上げを受けている(写真:Zoom) 2〜4月の売り上げ169%増、有料の法人会員数は4.5倍 「新型コロナウイルスの危機により、Zoomを使った対面型の双方向対話とコラボレーシ
ローソンエンタテインメント)は、運営するローソンチケットにて2022年春より、ブロックチェーン技術を活用したNFTサービス「LAWSON TICKET NFT」の提供を開始することを発表した。 LAWSON TICKET NFT 「LAWSON TICKET NFT」は、パブリックチェーンによるNFTマーケットプレイスを運営するSBINFT協力のもと、ブロックチェーン技術を活用したNFTサービスの1つとして、ローソンチケットで販売しているコンサート・スポーツ・演劇などのイベントチケットを保管可能な記念チケットNFTとして販売するサービス。 近年、チケットのデジタル化が加速しており、高い利便性が利用者に好評な一方で、「思い入れのあるイベントチケットは、記念に手元に残しておきたい」という要望も多いという。 そこで同社は、ローソンチケットが扱うコンサート・スポーツ・演劇などの各種イベントチケット
PayPayは、新しい働き方「Work From Anywhere at Anytime(以下、WFA)」を9月1日より開始すると発表した。 WFAは、パフォーマンスが発揮できる環境であれば、日本中どこでも好きな場所で、好きな時間に自由に働ける新しい働き方。 PayPayはこれまで、オフィスでの勤務を基本とし、業務やミーティング、商談などを、オフィスに出社して行っていたが、今後は、オフィス勤務が必須となる一部の業務以外を「原則在宅」で行い、業務に支障がなくパフォーマンスが発揮できる場所であれば、自宅に限らず日本国内のカフェや図書館などの公共施設でも勤務を可能にするという。 なお、自宅での業務が難しい従業員に対しては、全国20カ所の営業拠点や新たに設けるサテライトオフィスなどで、個々の業務を行える場所を整えると同時に、旅行先や帰省先などでの「ワーケーション」も可能とし、働き方の自由度を高めて
欧米や日本でロックダウンの緩和が進み、オフィスに戻る人も増えてきた。物議を醸した在宅ワークのスタイルが、ようやく生活に根付いたところでの通勤への逆戻り。実は、逆戻りのように見えて新しい方向へと向かっているのが世界的潮流のようだ。 強制的に始まった在宅ワーク 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、欧米では都市封鎖が始まり、在宅ワークが強制的に行われた。日本では政府がオフィス出勤者を最低でも7割削減と数値目標を掲げ、在宅ワークを新しい生活様式のスタンダードにと提唱していたが、のちの厚生労働省の調査で実施率は全国平均でわずか約35%にすぎなかったことがわかっている。 半ば強制的に始まった在宅ワークにより、人々が一番に実感したのは「通勤の手間が省けた」ことだろう。日本の内閣府の発表によると、在宅ワーク継続希望者は8割超。なかでも、通勤時間を継続して削減したいとする人は7割に上り、いかに通勤が日常の
こんにちは、元イヤホン屋のかじかじです。 イヤホン・オーディオの情報を発信していますので @kajet_jt ←よければフォローお願いします。 今回はShanlingから超マルチに使える据え置き型のDAC搭載ヘッドフォンアンプ「EH3」をレビューします。 フラッグシップDACチップ「ESS ES9039PRO」 搭載し、8ch DACソリューションを採用。 4.4mm/XLR/3.5mm/6.35mm、USB/光/同軸/BLUETOOTHなど豊富な入出力 シングルエンド出力:1900mW @32Ω、バランス出力:5300mW @32Ωの高出力 ローカル音源の再生機能とSyncLinkによるリモートコントロールにも対応 Wi-FiとBluetooth接続で ワイヤレス・ストリーミングも自由自在 超高音質な据え置き型のDACやヘッドフォンアンプとして使いつつ、パソコンと接続せずともEH3単体で
ディープマインドの共同創業者であるムスタファ・スレイマン氏とリンクトインの共同創業者であるリード・ホフマン氏が設立したInflection AIが、新たな基盤モデル「Inflection-2.5」を発表した。 このモデルは、同社のチャットボット「Pi」に搭載され、OpenAIのGPT-4に匹敵する性能を発揮するとして注目を集めている。特にSTEM分野において大幅な性能向上を実現し、GPT-4の94%の性能をわずか40%の計算量で達成。また、GPT-4と同様にリアルタイムのウェブ検索機能を組み込むことで、最新の出来事に関する情報提供が可能となっている。 昨年13億ドルの資金調達に成功し、ビル・ゲイツ氏も注目するInflection AIは、パーソナルで口語的な「共感力のある、有用で安全なAI」の構築を目指す。以下では、Inflection-2.5の性能と特徴をみていきたい。 Inflecti
終息の兆しが見えない新型コロナウイルスの感染拡大。米国や欧州を中心に感染者・死者数は増加の一途をたどっている。 感染拡大を抑制するために各国では外出自粛・禁止措置を導入。人々は在宅勤務、オンライン学習に移行している状況だ。 生活サイクルが大きく変化し、それに伴いメディア消費の傾向も大きく変わってきている。 新型コロナで世界のメディア消費はどのように変化しているのか、その最新動向を追ってみたい。 テレビ視聴が急増?変わるメディア消費、アジアの状況 消費者リサーチ大手ニールセンが3月25日に発表したレポートでは、新型コロナの影響が欧米に比べ早い段階で広まった東アジア地域のメディア消費変化をまとめている。 人口約2,400万人の台湾。2月最初の3週間で、テレビ視聴者は約100万人増加。ニュース報道に加え、子供向け番組の需要の高まりが増加要因とみられる。 香港でもテレビ視聴が増加。2020年1〜2
私、業界随一の"事実派"ですので…事実しか書きません。 昔から、「真空管アンプの音量はトランジスタの3倍あるんだよ」というような言説が存在していました。要は、真空管アンプのほうが音が大きいということでしょう。大きいでしょうね。何故でしょうか? ■1.音量 簡略化のため引用します。先ずは以下、Yahoo知恵袋の投稿と回答をご覧下さい。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13115141783 以下の部分まではおおむね正しいです。 要は電圧の振幅が√2倍(=+3dB)になれば、電力は2倍(=+6dB)になります。 音として出力されるためには、スピーカーの能率が重要となります。 ギターアンプで一般的な12inchの場合、能率の高いものは100dBmWを超えます。が、低いものは97に満たないものもあります。この場合、
米国では9月が新学期が始まる時期。しかし、コロナの影響でほとんどの大学はオンライン授業が主流になる見込み。教室で対面授業を行うことを計画している大学の割合は全体の2.5%にとどまるといわれている。 一方、オンライン授業を望む学生は少なく、オンライン授業が続くのであれば、「ギャップイヤー」、つまり休学を選択する学生が増えているようだ。このギャップイヤーを選択する学生の獲得競争がスタートアップの間で激化しているといわれている。 ギャップイヤーとは 米国や欧州では高校や大学を卒業したあとに、「Gap Year(ギャップイヤー)」、一定の自由に動ける期間を設けたり、休学期間を持ったりすることが一般的である。 その期間、学生はただ次のキャリアへとすぐに進んで、進学や就職するのではなく、自分のやりたいことを見つけたり、経験を積むことを目的に海外に短期留学したり、1年休学して長期留学やボランティア、バッ
スマホ・タブレットに最新鋭の再生能力を。存在を感じさせない超小型・軽量のUSB DAC内蔵ヘッドホンアンプ 平素より弊社取扱製品をご愛用くださり誠にありがとうございます。 この度弊社は、中国に本拠を構えるFIIO Electronicsの以下の製品の取り扱いを開始いたします。本製品は当社オンラインショッピングサイトの他、全国のオーディオ専門店様、家電量販店様にてお買い求めいただけます。 製品概要 KA1 KA1 Type-C KA1 Lightning 統合型DACチップES9281AC PRO|PCM384kHz/32bit、DSD256(Native)|MQAレンダラー|金属筐体|バスパワー駆動|銀メッキ単結晶銅製ケーブル|RGBステータスインジケーター KA1はスマートフォンやタブレット、PC等と組み合わせて、様々な環境下でヘッドホン・イヤホンの高品位リスニングを行っていただける、バ
KES KIP-001 【10月4日発売予定】 キクタニミュージックオリジナルブランド、K.E.S by KIKUTANIから、手頃でコンパクトなパワーサプライが登場です。 「K.E.S KIP-001」。 5系統の出力を搭載したフルアイソレート(独立型)パワーサプライです。 4つのDC9V/500mAと、9/12/18Vの500mA端子を搭載。 背面側には専用のアダプターを接続する端子と、2台目以降に電源を供給する端子、および9/12/18V端子の電圧切り替えがあります。 カスタムトランスを内蔵。9V端子は、100Wのコンセントで9.4V程度になるよう調整されていて、新品電池に近い音色を作るようになっています。 KES KIP-AD5 [KIP-001用追加ユニット] 【10月4日発売予定】 アダプターを付属しない追加用のKIP-AD5もあります。 こんな感じで複数台接続可能。 台数に制
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く