並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 42 件 / 42件

新着順 人気順

エルピーダの検索結果41 - 42 件 / 42件

  • 坂本エルピーダ元社長「日本の半導体、なお再編余地」 エルピーダの教訓 破綻から10年 関連インタビュー① - 日本経済新聞

    エルピーダメモリが2012年2月27日に会社更生法を申請し、経営破綻してから10年となった。日本の半導体産業は規模を縮小しながらも、事業の基盤を残している。この敗戦から現在の半導体政策は何を学ぶべきなのか。そして再興に向けて何が必要なのか。産学官の関係者に聞いた。初回はエルピーダメモリの会社更生法を申請した坂本幸雄元社長。さかもと・ゆきお 70年(昭45年)日本テキサス・インスツルメンツ入社。93年副社長。神戸製鋼所、UMC日本法人などを経て、02年エルピーダメモリ(現マイクロンメモリジャパン)社長に就任。13年に退任。現在は複数の半導体関連企業で相談役などを務める。

      坂本エルピーダ元社長「日本の半導体、なお再編余地」 エルピーダの教訓 破綻から10年 関連インタビュー① - 日本経済新聞
    • 日の丸半導体復活の条件を徹底分析:資金、技術、人材、顧客… 勇気ある韓国の尹錫悦大統領、日本のトップに志はあるか | JBpress (ジェイビープレス)

      「日の丸半導体」は復活できるか 1980年代、日本の半導体産業が半導体の世界シェアの過半を占め、世界を席巻した。 その当時、米国は30%台、アジア諸国はわずか数%に過ぎなかった。 1980年代中頃にはDRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)市場ランキングのトップ5を、日本電気(1位)、日立製作所(2位)、東芝(3位)、富士通(4位)、三菱電機(5位)の日本企業が独占した。 多くの日本人は、彼らを「日の丸半導体」と呼び、強い日本経済の象徴として誇らしく感じていた。 しかし、「日の丸半導体」のあまりの強さは、米国との貿易摩擦にまで発展し、日米半導体協定などをきっかけとして、成長にブレーキがかかる結果となり、結局のところ「日の丸半導体」は凋落した。 日本が凋落した理由については、拙稿「半導体逼迫:TSMCはなぜ強いのか、日本が凋落した理由とは」(2022.6.29)で述べているので、

        日の丸半導体復活の条件を徹底分析:資金、技術、人材、顧客… 勇気ある韓国の尹錫悦大統領、日本のトップに志はあるか | JBpress (ジェイビープレス)