並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

キャッシュレス決済ポイント還元制度の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 【悲報】わたしの住んでる国は大丈夫?ポイント還元で予算オーバーってwww | 柴犬の米国株

    投資とブログをはじめてからお昼休憩が、ブログとTwitterチェックが日課になった柴犬です。 柴犬のお昼休憩は、会社の食堂で食事を済ませ駐車場に停めてあるマイカーで15分くらい 仮眠をとるのがルーティーンになっています。 もちろん、会社の食堂は激安で350円くらいあれば満腹になるようなラインナップなので 現在株価が過去最高値を更新しているように、柴犬の体重過去最高値を更新しています。 もうすぐデブ柴になってしまいます。 そんなどうでもいい事はさておき、こんなニュースを目にしました。 政府ポイント還元で財源不足・利用膨らみ千数百億円追加計上 今年10月の消費税増税でのキャッシュレス決済ポイント還元制度で、2019年度分の財源が 千数百億円程度不足する可能性があると政府が発表しました。 足りない分は19年度の補正予算案に追加計上する見通しです。 足りなきゃじゃぶじゃぶ金使っちゃえ的な感じなので

    • 消費税増税に伴う最大5%料金が戻ってくる「キャッシュレス決済ポイント還元制度」対象店舗をサクッと検索できる「キャッシュレス還元マップ」

      2019年10月1日からの「消費税10%への増税」に伴って、経済産業省は、「キャッシュレス決済を使うと料金の最大5%分がポイントで還元される」という新たな制度を実施する予定です。しかし、この制度の対象となる店舗を調べるためには、3600ページもの「(PDFファイル)登録加盟店一覧」をチェックする必要があります。この手間を省き、ポイント還元制度対象店をサクっと検索できるサービス「キャッシュレス還元マップ」が登場しています。 キャッシュレス還元マップ:増税後にあなたの街で 2〜5%の還元がある店舗を探そう https://content.zaim.net/cashless キャッシュレス還元マップの公式ページはこんな感じ。キーワード検索とマップからの検索の2通りの検索方法が用意されています。 まずはキーワード検索から使ってみます。店舗名を入力して検索すると…… ポイント還元制度の対象となる店舗

        消費税増税に伴う最大5%料金が戻ってくる「キャッシュレス決済ポイント還元制度」対象店舗をサクッと検索できる「キャッシュレス還元マップ」
      • 6月30日で終了"キャッシュレス決済"ポイント還元制度…「高額決済は6月中に」店側の不安は手数料変更(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース

        電子マネーなど現金を使わない決済をすると、最大5パーセント割引されるサービスが6月いっぱいで終了します。暮らしにどんな影響が出るのでしょうか? 2019年10月、消費税率引き上げに合わせて導入されたキャッシュレス決済のポイント還元制度。中小の店舗では5パーセント、コンビニなどのフランチャイズ店では2パーセントが還元されます。 北海道内約5万4000店舗、全国では約115万店舗が対象で、3530億円あまりが還元されました。この制度が6月いっぱいで終了します。 北海道民:「そうなんですか?全然知らなかった」「少しでも戻ってくるのはいいが、永遠に続くとは思っていない」「なくなるのは嫌だけど仕方がない」「(使える期間が長ければ長いほどいいけど」 金融サービス会社の調査では、2019年10月に制度が導入されて以降、キャッシュレス決済がそれまでより増えたという人が6割を超えました。 割引のお得感の他、

          6月30日で終了"キャッシュレス決済"ポイント還元制度…「高額決済は6月中に」店側の不安は手数料変更(北海道ニュースUHB) - Yahoo!ニュース
        • 「大還元祭り」PayPayリード、キャッシュレス競争は第2幕へ

          2019年の消費増税に伴う還元事業や、コロナの感染防止を背景に広がり続けるキャッシュレス決済。それ自体が注目される時期は終わり、ユーザーや加盟店はメリットを見極めようとしている。決済事業者が陣取り合戦からマネタイズへと移る第2幕が開いた。競争を制する鍵は、どこにあるのか。 都市型店舗のイメージが強い無印良品だが、今後は郊外や地方の住宅地の近くでの新規出店を増やし、地方圏の中高年層を開拓する。そこで効果を期待しているのがキャッシュレス決済「MUJI passport Pay(ムジパスポートペイ)」だ。2013年に導入した自社のスマートフォンアプリに20年11月、決済機能を追加した。 アプリは顧客にお薦め商品の情報を届け、店舗で決済に使ってもらうだけでなく、インターネット通販(EC)の窓口でもある。実店舗とネットの買い物を境目なくつなぎ、「地域に新たに出店すると、その地域のEC売り上げも上がる

            「大還元祭り」PayPayリード、キャッシュレス競争は第2幕へ
          • キャッシュレス決済〜QRコード決済への移行が求められるワケ

            ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」(6月3日放送)にジャーナリストの佐々木俊尚が出演。キャッシュレス決済のあり方について解説した。 ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」 キャッシュレス決済~ポイント還元制度6月末で終了 経済産業省は2日、キャッシュレス決済の事業者が加盟店から受け取る手数料を、リスト化して公表する方針を固めた。消費税の増税に合わせて導入したポイント還元制度が6月末で終了することから、加盟店からは、7月以降に手数料が引き上げられることを懸念する声が上がっている。 飯田)近所のスーパーでも、「6月末までですよ! キャッシュレスの還元は!」というポスターが張り出されています。 コンビニエンスストアに貼られた、キャッシュレス決済でのポイント還元を知らせるポスター=2019年10月1日未明、東京都品川区 写真提供:産経新聞社 海外に比べて高い日本のカード

              キャッシュレス決済〜QRコード決済への移行が求められるワケ
            • 消費増税「ポイント還元」政策 キャッシュレス決済で、大量にポイントをねらえる店舗像 | マネーの達人

              今年10月に迫る消費増税に向けて、キャッシュレス決済時に消費者へポイントを還元する政策実施に向けた準備が進んでいます。 全ての店でポイント還元が受けられるわけではなく、対象店舗にはいくつかの条件があります。 ポイント還元を受けやすい「ねらいめ」の店舗像について、説明します。 キャッシュレス決済ポイント還元制度のおさらい 2019年10月、消費税が8%から10%へ増税されます。 10月1日から2020年6月30日までの9か月間、キャッシュレス決済時に決済金額の一部がポイントで消費者に還元されます。 主な決済方法は、「クレジットカード」、「電子マネー」、「QRコード決済」です。 有名どころはほぼOKと考えて良いです。 現時点では以下のような、キャッシュレス決済が対象として挙げられています。 クレジットカード ほぼ全てのカードが対象になる 電子マネー 交通系電子マネー(suicaなど)、WAON

                消費増税「ポイント還元」政策 キャッシュレス決済で、大量にポイントをねらえる店舗像 | マネーの達人
              • キャッシュレス決済ポイント還元制度とは?期間や上限は?クレカも対象?|かねろぐ

                2019年10月から消費税が10%に増税されますが、それと同時にキャッシュレス決済のポイント還元制度が始まります。 しかし、キャッシュレス決済のポイント還元制度は今後ずっとではなく、期間限定です。 キャッシュレス決済のポイント還元制度の期間はいつまでで上限はあるのか、キャッシュレス決済にクレジットカードやSuicaも含まれるのか等、キャッシュレス決済のポイント還元制度に関する疑問を解説します。 キャッシュレス決済ポイント還元制度とは?期間はいつまで? キャッシュレス決済ポイント還元制度は、2019年10月~2020年6月までの9ヶ月間、対象店舗でキャッシュレス決済で代金を支払うとポイント還元が受けられる制度です。 ポイント還元率は最大5%で、これは消費税が上がる分の2%を超えています。 期間限定とは言いえ、これは大きいです。 利用しないと損なのは間違いありません。 2020年7月からはポイ

                  キャッシュレス決済ポイント還元制度とは?期間や上限は?クレカも対象?|かねろぐ
                • キャッシュレス決済 Ⅱ - nothing else todo (徒然なるままに)

                  キャッシュレス決済ポイント還元制度が2019年10月から始まり 4ヶ月が過ぎた。6月末終了まで残り5ヶ月を切ったが、まだまだ現金決済の利用が主流のようだ。 TV-CM等で、スマホのQRコード決済が広く認知はされているが、実際に使っているのはまだ少数のようである。利用される??Payの勝敗も徐々にではあるが収斂されつつある。10種類以上も乱立して全部が生き残れるはずがない。残るのは上位5種類程度がいいところだろう。 9月からは新たに「マイナポイント」還元制度が始まる。ポイント還元率は25%(マジ? 但し1人当り5,000円分が限度額)、インパクトはあるだろう。マイナンバーカードの取得・マイキーIDの登録が必要となる。(当方、先日マイキーIDの登録を完了した)マイナポイント還元を最大限利用するためには、大きな買い物は9月まで延ばすのが賢明?(セコイなー) 正 高額商品は、キャッシュレス決済5%

                    キャッシュレス決済 Ⅱ - nothing else todo (徒然なるままに)
                  • ポイント還元があっても現金派が積極的にキャッシュレス決済を利用しないワケ | キャッシュレス | ファイナンシャルフィールド

                    今年10月から消費税率が10%に引き上げられます。政府は消費税率引き上げにともない、「キャッシュレス・消費者還元事業」を行うことを発表しています。 これは2019年10月1日から2020年6月までの9ヶ月のみの限定的な支援事業です。加盟店はキャッシュレス決済に応じてポイント還元を受けることができるようになります。消費の落ち込み防止とキャッシュレス決済の利用拡大を目的としています。 消費者にとって気になるのは、どのくらいのポイントが戻ってくるかです。個別の店舗でのキャッシュレス利用による還元は5%、フランチャイズチェーン店では2%となっています。 いずれもポイント還元であり、現金がそのまま戻ってくるわけではありません。とはいえ、せっかくポイントが還元されるのですから、貰わない手はありませんよね。 株式会社インテージ(本社:東京都千代田区)は、2019年10月1日から実施予定の消費税増税に関す

                      ポイント還元があっても現金派が積極的にキャッシュレス決済を利用しないワケ | キャッシュレス | ファイナンシャルフィールド
                    • 総務省|高市総務大臣就任記者会見の概要(令和元年9月12日)

                      皆様、おはようございます。 2年と1か月余りになりますが、再び総務省に帰って参りました。どうかよろしくお願いを申し上げます。 主におおまかな方針につきましては、昨晩の官邸での記者会見で申し上げましたので、よろしければ、今日は皆様からのご質問をお受けできたらと思いますので、よろしくお願いします。 ふるさと納税制度 問: 昨晩の官邸での会見でも質問は出たと思いますけど、改めまして、ふるさと納税制度に関連して、国・地方係争処理委員会が泉佐野市を除外した決定の再検討を求める勧告を出しまして、来月4日までに、勧告に受けた対応を決めることになると思いますけれども、大臣のこの問題に対するご認識と、どう対応されていくかお尋ねしたいと思います。 答: 先般の係争委における審議の中では、ふるさと納税制度に係る総務省及び泉佐野市のそれぞれの主張につきまして、多岐にわたりご議論をいただいたと承知をしております。

                        総務省|高市総務大臣就任記者会見の概要(令和元年9月12日)
                      • ガソリンスタンドでも利用できる!キャッシュレス決済・ポイント還元制度とは!?

                        ガソリン関連ニュース&お知らせ ガソリンスタンド関連のニュースやサービスからのお知らせ、ガソリン価格集計レポートを配信しています 10月1日から、キャッシュレス決済を行うと最大5%のポイントが還元される「ポイント還元制度」が始まります。 ガソリンスタンドでも利用できたり、元売り系クレジットカードやプリペイドカードなども還元対象になっているのは、ご存知でしょうか!? ガソリンスタンドに関するキャッシュレス決済・ポイント還元制度について、詳しくお届けします! キャッシュレス・ポイント還元事業とは?2019年10月の消費税率引き上げに伴い、9ヶ月間に限り、キャッシュレス決済を使ったポイント還元を支援する事業です。 2019年10月~2020年6月の間に、中小・小規模事業者の対象店舗で「キャッシュレス決済」で支払いを行うと、ポイント還元が受けられます。 ポイント還元率は、購買金額の5%ですが、フラ

                          ガソリンスタンドでも利用できる!キャッシュレス決済・ポイント還元制度とは!?
                        • キャッシュレス決済・ポイント還元制度の導入のメリットについて

                          キャッシュレス決済のポイント還元制度で1日当たり平均10億円が利用者に還元されたというニュースが報道されています。 これを受け、経済産業省の担当者は、還元に充てる費用として今年度予算の1786億円を超える場合には、追加の措置を受けられるよう財務省と協議したいと話しているそうです。 このニュースを知り、わずか2週間でこれほどまでにキャッシュレス決済を利用する人が増えていることに驚くとともに、この調子でキャッシュレス決済が浸透していってほしいと思いました。 僕自身も、最近になってスマホで利用できるキャッシュレス決済を使い始めました。 QRコード決済型、タッチ型等々いくつか種類がありますが、簡単に支払いが完了するため非常に便利だと感じました。 キャッシュレス決済には、様々な議論があり是非が問われていますが、個人的には賛成です。 それは、この利便性と経済効果が期待できるという点を考えると現金で支払

                            キャッシュレス決済・ポイント還元制度の導入のメリットについて
                          1