並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 47 件 / 47件

新着順 人気順

コワーキングの検索結果41 - 47 件 / 47件

  • 世界的に見ても自由な国・日本で生きづらいのはなぜ(日経xwoman) - Yahoo!ニュース

    フィジーで英語学校の校長を務める永崎裕麻さん。連載の最終回のテーマは「自由」について。フィジーから日本に一時帰国した永崎さんが感じたのは、法的にはかなり自由な国であるはずの日本での「不自由さ」だといいます。自由と不自由、幸福の関係について考... フィジーで英語学校の校長を務める永崎裕麻さん。連載の最終回のテーマは「自由」について。フィジーから日本に一時帰国した永崎さんが感じたのは、法的にはかなり自由な国であるはずの日本での「不自由さ」だといいます。自由と不自由、幸福の関係について考えます。 ●自由なはずの日本で不自由さを感じるのはなぜ この連載も最終回となり、最後は「自由」について考えたいと思います。 今、皆さんはどのぐらい自由ですか? 自由とはいったい何なのでしょうか。 自由の国といえば、「自由・平等・友愛」を掲げたフランス革命のあったフランスや、自由の女神像があるアメリカを想像するの

      世界的に見ても自由な国・日本で生きづらいのはなぜ(日経xwoman) - Yahoo!ニュース
    • DOOHの新潮流~エレベーター・サイネージ編 | ウェブ電通報

      デジタル化が進み、市場規模が広がっているOOH(Out Of Home:屋外広告・交通広告)。 最近では、さまざまなDOOH(Digital Out Of Home:デジタルサイネージを活用した広告)が話題になっています。DOOHは、アナログのOOHと比べて、出稿が容易にできる、即時性が高い、狙ったターゲットに届けられる、広告効果が測定できる……など、さまざまなメリットがあります。 今回は、DOOHの新潮流を探るべく、エレベーター・サイネージ「東京エレビGO」と「エレシネマ」を手掛ける、株式会社東京の羅悠鴻(Youhong Luo)氏にお話を伺います。 乗り物から空間へと捉え直し、エレベーター広告を進化させる ──どのようなDOOHを手掛けていますか? 当社は2017年創業の東大発ベンチャー企業で、都内のSクラスやAクラスのハイエンドなオフィスビルのエレベーターホール、およびエレベーター内

        DOOHの新潮流~エレベーター・サイネージ編 | ウェブ電通報
      • 空き家問題に挑む(5) 「学生リノベ」を出発点に東伊豆町で仕掛ける

        東伊豆町では2014年以来、芝浦工業大学の学生が空き家状態になった町有施設の再生に関わってきた。2021年度は、長く放置されてきた管理棟を対象とする「山の家改修プロジェクト」に取り組む。「学生の滞在拠点やシェアオフィスとなる空間に生まれ変わらせる」(川村寛樹氏:空き家改修プロジェクトの稲取設計室長を務める学部3年生)という計画だ。 既存建物の躯体(くたい)や大枠の間取りはそのままに、小上がりの集会室、キッチンが隣接する土間のダイニングなどに再構成する。2021年春から現場の片付けを始め、春から秋にかけて計3回、1週間泊まり込んで改修工事を進めてきた。今回は学園祭の休みを利用した2泊3日の作業で、さらに2022年2月に、1週間滞在して仕上げる予定だ。 この日は什器(じゅうき)の塗装やウッドデッキの補修などに取り組んでいた。3年生が中心となってチームに分かれ、それぞれの分担箇所を作業する。木材

          空き家問題に挑む(5) 「学生リノベ」を出発点に東伊豆町で仕掛ける
        • 404 Not Found|ココチカ

          RO(レンタルオフィス・個室) DD(専用デスク・専用ブース・固定デスク) 24CS(24hオープンデスク・コワーキングスペース) CS(フリーデスク・コワーキングスペース) VO(バーチャルオフィス・住所借り) DI(ドロップイン・一時利用) RC(飲食店・カフェ・ホテルコワーキング) RS(レンタルスペース)

          • tsumug:遊休空間をリモートワーク環境に変える「TiNK」提供【BRIDGE Tokyoノミネート企業紹介】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

            本稿はBRIDGE Tokyoの企画をご紹介いたします。年明け1月19日から開催するオンラインイベントにて「NEXTスタートアップが実現するデジタル民主化」をテーマに、トップランナーの起業家をお招きしたセッションを配信いたします。現在、数量限定の無料視聴チケットを配布していますので、お早めにチェックしてみてください。 1月19日から開催を予定している「BRIDGE Tokyo 2022」に先立ち、BRIDGE では次世代のスタートアップを讃えるリスト「INTRO Showcase」のノミネート企業106社を発表させていただきました。 これら106社は、BRIDGE Tokyo 2022 に協力いただいているベンチャーキャピタル(VC)、コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)から、次世代の企業成長を支援する「若手キャピタリスト」に選考委員としてご参加いただき、彼らの視点で候補をリストアッ

              tsumug:遊休空間をリモートワーク環境に変える「TiNK」提供【BRIDGE Tokyoノミネート企業紹介】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
            • 東南アジア発のBNPL(後払)スタートアップPace、日本市場に参入 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

              Image credit: Pace Enterprise アジアのシリアルアントプレナー Turochas “T” Fuad 氏による BNPL(Buy Now, Pay Later、後払)サービス「Pace」を展開する Pace Enterprise は、Pace Enterprise Japan を設立し日本市場に参入したことを明らかにした。同社は、昨年11月末にクローズしたシリーズ A ラウンド(4,000万米ドル)で丸紅ベンチャーズから出資を受けている。日本では、年内に1,000以上の販売事業者の参画と10万人以上のユーザ獲得を目指すとしている。 <関連記事> BNPL(後払)スタートアップPaceが数千万米ドルをデット調達、アジアで高級ブランド購入客に無利子分割払を提供 世界的な「後払い(Buy Now, Pay Later)」ブーム、東南アジアが牽引するかもしれない理由【ゲス

                東南アジア発のBNPL(後払)スタートアップPace、日本市場に参入 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
              • 続々と新しい需要を引き出す「カフェ・ド・クリエ」の発信力とは(千葉哲幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                東京・池袋の東側にあるサンシャイン通りに「カフェ・ド・クリエ グラン」という巨大なカフェがある。167坪210席というスペースは四六時中満席状態だ。利用者数は平日1000人をコンスタントに超えて、土日祝日には1200人となる。このカフェを運営しているのは株式会社ポッカクリエイト(本社/東京都千代田区、代表取締役社長/上野修)、カウンターサービスのカフェ「カフェ・ド・クリエ」をメインに全国に196店舗を展開している(2021年12月末現在)。 利用目的別に客席をゾーニングする「カフェ・ド・クリエ グラン」サンシャイン通り店が誕生したのは2020年11月のこと。この背景について、代表の上野氏はこう語る。 「業態を変える前は250席と大きな店だったが稼働率が6~7割という状態だった。それをもっと効率のよい客席構成にして特別感のあるメニュー構成を考えた」 そこで、客席空間はお客様の利用目的をとらえ

                  続々と新しい需要を引き出す「カフェ・ド・クリエ」の発信力とは(千葉哲幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース