並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

サウンド・オブ・ミュージックの検索結果1 - 8 件 / 8件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

サウンド・オブ・ミュージックに関するエントリは8件あります。 人気エントリには 『【映画】サウンドオブミュージック - ふたり暮らし』などがあります。
  • 【映画】サウンドオブミュージック - ふたり暮らし

    ふたり暮らし。【映画】サウンドオブミュージック。 童心に還る映画 先日、急に懐かしい映画が観たくなった。 子どもの頃、月1〜2くらいでTSUTAYAに行き、ビデオをレンタルして週末に家族で観る習慣があった。リピート好きな私は毎回のように「小公女」と「サウンドオブミュージック」をチョイスしていて、親に「またそれ観るの?」といつも呆れられていた。 親が飽きて一緒に観てくれなくなってからも、私は飽きずに一人で観ていた。何度観ても同じところで泣き、同じ場面で感動した。そのうちに父が知人のつてでビデオを手に入れてくれて、その後何年にも渡ってこの大好きな作品たちを観続けることができた。 大人になり、私は自分でDVDを買った。さすがに子どもの頃に観過ぎたせいで、せっかく買ったDVDも1回観たかどうかでしまいこんでいたのだけれど、ストレスのせいで童心に還りたくなったのか、久しぶりにサウンドオブミュージック

      【映画】サウンドオブミュージック - ふたり暮らし
    • 『サウンド・オブ・ミュージック』における主役の結婚 - Wild Cat Review

      不朽の名作『サウンド・オブ・ミュージック』。多分、観たことありますよね? 改めてあらすじを書きます。自由すぎる修道女マリアは、7人も子供のいるトラップ一家に家庭教師として派遣されます。トラップ一家は母親がおらず、厳しいお父さん(大佐)が子供たちを育てています。いたずら好きの子供たちのせいで歴代の家庭教師はすぐにやめてしまったのですが、マリアは自由さと歌のうまさを生かし子供と仲良くなり、大佐の信頼も得ます。大佐とマリアはいつしか愛し合うようになり、大佐はもともと予定していた結婚をとりやめます。その後、戦争の影響で一家の逃亡劇が始まります…。 最初観た時、大佐とマリアが結婚することに衝撃を覚えました。年の差婚に見えますし、「あのかたくるしい大佐と、あの天真爛漫なマリアが?」と、どうにも二人の結婚生活が想像できませんでした。友達と『サウンド・オブ・ミュージック』を見ていたら、大佐とマリアのキスシ

      • 久々の『サウンド・オブ・ミュージック』 - 今を満喫♪

        先日、テレビで『サウンド・オブ・ミュージック』の歌を聴いて、美しい音楽が心に響き、久しぶりに映画を観たくなり拝見しました。 『サウンド・オブ・ミュージック』(1965年公開)は両親の影響で大好きになった映画です。 実家にレーザーディスク(懐かしい!)があり、子どもの頃から繰り返し観てきました。 わたしが持っている数少ない映画のDVDの一つです。 今更ご説明しなくても、ご存知の方が多いことと思いますが、DVDの裏の説明を記しておきます。 美しいオーストリア・アルプスの大自然に、楽しい歌声がこだまするミュージカル映画の最高傑作! ナチス台頭に揺れる’38年オーストリアの古都ザルツブルグ。 尼僧から家庭教師、やがて7人の子供たちの母親になるマリアと、 トラップ一家が祖国を脱出するまでを躍動する映像と楽しい歌で綴る、ミュージカル映画の名作。 ジュリー・アンドリュースの素晴らしい歌声、7人の子供たち

          久々の『サウンド・オブ・ミュージック』 - 今を満喫♪
        • 𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 on Twitter: "『サウンドオブミュージック』をホラー風に編集した動画が面白すぎて笑ってる。 BGM、ほんと大事。。。 https://t.co/pvRUtkbycc https://t.co/EdSCLklR71"

          『サウンドオブミュージック』をホラー風に編集した動画が面白すぎて笑ってる。 BGM、ほんと大事。。。 https://t.co/pvRUtkbycc https://t.co/EdSCLklR71

            𝑷𝒆𝒕𝒆𝒓 on Twitter: "『サウンドオブミュージック』をホラー風に編集した動画が面白すぎて笑ってる。 BGM、ほんと大事。。。 https://t.co/pvRUtkbycc https://t.co/EdSCLklR71"
          • サウンドオブミュージックのはなし(ネタばれあり) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ

            こんにちは。 ずんだです 私の好きな映画に The Sound of Musicがあるのですが。。。 こちらで話題になっていましたが。 seadora.hatenablog.com 実は私これ、この関連の話で、最初に見たのは 世界名作劇場の アニメのトラップ一家物語でした。 映画もアニメもこのトラップ一家の妻であるゲオルクの妻 マリア・フォン・トラップの著書である 『トラップ・ファミリー合唱団物語』を元に作られているようです。 (この本も、映画とアニメの後に読みました) 世界名作劇場って、子供の時見ていましたが、 大人になってから見ていないのを見直したら、 結構面白くて、ほぼ全部見ることになりました。 ピーター・パン以外 (これについてはまた書きたい。昨日ペリーヌ物語については 前から書いてあったものを、アップしたが) 修道女のマリアは 男やもめ(と言うと何か違う気がするが。日本風に言うと

              サウンドオブミュージックのはなし(ネタばれあり) - 発達凸凹息子との学習や生活あれこれ
            • Rei出演、タモリ倶楽部「電動工具音が気持ち良い!インダストリアルサウンドオブミュージック」放送

              「電動工具音が気持ち良い!インダストリアルサウンドオブミュージック」をテーマに放送される今回。東京スクールオブミュージックに多種多様な電動工具を集め、そのサウンドの違いをタモリ、小峠英二(バイきんぐ)、Reiが体感する。また一同はトラックメイカーとともに工具の音を使い、クールでメタリックな楽曲作りに挑む。 テレビ朝日系「タモリ倶楽部」2023年2月10日(金)24:20~24:50 <出演者> MC:タモリ ゲスト:小峠英二(バイきんぐ) / Rei

                Rei出演、タモリ倶楽部「電動工具音が気持ち良い!インダストリアルサウンドオブミュージック」放送
              • 俳優クリストファー・プラマーさん亡くなる 「サウンド・オブ・ミュージック」など多数出演 - BBCニュース

                カナダ出身の俳優、クリストファー・プラマーさんが5日、米コネチカットの自宅で亡くなった。91歳だった。「サウンド・オブ・ミュージック」(1965年)や「スター・トレックVI 未知の世界」(1991年)など数々の映画や舞台に出演し、2012年には「人生はビギナーズ」で米アカデミー賞助演男優賞を受賞した。 プラマーさんは映画「サウンド・オブ・ミュージック」で、ジュリー・アンドリュースさん演じる主演マリアの相手役で、ナチス・ドイツに抵抗するオーストリア海軍のゲオルグ・フォン・トラップ大佐を演じ、世界的に有名になった。 82歳の時に「人生はビギナーズ」でアカデミー賞を受賞したほか(名誉賞ではない受賞として最年長)、2010年に文豪トルストイを演じた「終着駅」で、さらに2018年には「ゲティ家の身代金」でも同賞候補になった。「ゲティ家の身代金」は、ケヴィン・スペイシーさん出演で撮影を終えていたものの

                  俳優クリストファー・プラマーさん亡くなる 「サウンド・オブ・ミュージック」など多数出演 - BBCニュース
                • 【映画067】「メリー・ポピンズ」「サウンド・オブ・ミュージック」「チキチキバンバン」明るい気分にしてくるミュージカル映画は最高だなぁ!【 中編 】 - 映画と健康/雑談で心ほぐし

                  どうも「映画/健康雑談」の高岡です! 「サウンド・オブ・ミュージック」(65) この作品はジュリー・アンドリュースが「メリー・ポピンズ」(64)の次に主演したミュージカル映画です。グレース・ケリーやドリル・デイの名前も主演の候補に挙がっていたそうですが、監督のロバート・ワイズ氏が「メリー・ポピンズ」公開前でまだ無名だったジュリー・アンドリュースを主役に抜擢したのだそうです。 Sabine Langeによるpixabayからの画像 物語は1938年のオーストリア・ザルツブルグが舞台です。妻を亡くし子供たち7人と暮らすゲオルク・トラップ大佐の家に家庭教師としてやってきたジュリー・アンドリュース扮するマリアは徐々に子供たちと心を通わすようになります。そして、彼らが悪戯などを行うのは父・ゲオルクに自分たちの存在にも気を止めてほしいからだという子供たちの本心を聞き出します。そんな子供たちに「それでは

                    【映画067】「メリー・ポピンズ」「サウンド・オブ・ミュージック」「チキチキバンバン」明るい気分にしてくるミュージカル映画は最高だなぁ!【 中編 】 - 映画と健康/雑談で心ほぐし
                  1

                  新着記事