並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 162件

新着順 人気順

ショートショートの検索結果41 - 80 件 / 162件

  • 【この写真は何と言っているか?】その2 - おたかぴーのショートショート

    【上の写真は何と言っているか?答えなさい】 (答え1) 「嵐が活動休止だなんて、やだーー😫」 (答え2) 「”あーー” カップ焼きそばにお湯を入れてから、10分経っちゃたーー😣」 (答え3) 「”あーー” さっき買った指定ゴミ袋、取っ手がついてなかったーー😣」 よろしければ 応援クリックお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

      【この写真は何と言っているか?】その2 - おたかぴーのショートショート
    • ショートショート 『忘れたいこと』 - tn198403s 高校時代blog

      「君、記憶力がすごく良いんだって?」 「同僚全員の誕生日も全部憶えてるらしいね。」 「いや、誰かの誕生日を教えて欲しいって訳じゃないんだ。」 「どうやったらそんなに覚えられるんだろうって思う訳さ。」 「誕生日だけじゃない。住所だって、携帯の番号だって知ってる。」 「さらには、勤務日数、通勤時間、給与明細、出身校、家賃、家族構成まで。何故そこまで知ってるんだ。怪しいだろ。」 「まあ、いい。実はそんな君なら憶えてるんじゃないかと思って来たんだ。」 「ナンバー1224のロッカーを開けるパスワード。7文字の英字らしい。」 「君が、知らないはずはないよな。」 「駄目なんだ。指紋には反応しなかった。消毒で指がガサガサになったからかな。」 「それも駄目だ。顔認証のためにマスクを外すのはリスクが高すぎる。」 「それこそ無理だ。今、証明カードを取りに帰る時間も手段もない。」 「いや、IDはカードが無いとわか

        ショートショート 『忘れたいこと』 - tn198403s 高校時代blog
      • (作家の才能がないと思うのは早い!)コラム/書く才能について(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

        書く才能について(後編) 一般的に『作家』と聞けば、当然のイメージとして『文章のプロ』であり『書く才能』を持った人が浮かぶでしょう。確かに現在第一線で活躍している作家の方々は、そうであるに違いないのですが、それだけでいいのでしょうか? 今回は、作家に必要な様々な才能について書かせていただきました。 【CONTENTS】 着眼力 発想力 構成力 推進力 継続力 営業力 全て必要なのか? 着眼力 『まずは書くためのヒント』 様々な環境の中から、他人とは違った物事に着眼する力です。 同じ物でも、違った角度、用途、立場、環境など、目を付ける前の段階から、違った視点で考えると言った力です。 発想力 『次に物語の出発点』 着眼した事柄から、どうアイデアを生み出し、物語の原案とするのか。おおまかな展開やオチをどうするのかと言うことを作り上げる力です。 アイデアの発想法についての記事はこちら↓↓↓ rhi

          (作家の才能がないと思うのは早い!)コラム/書く才能について(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
        • (読まれる文章に生まれ変わる!)コラム/言葉の選択(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

          新年明けましておめでとうございます。 大変遅めのご挨拶となりましたが、本年も当ブログ 【R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜】をよろしくお願いいたします。 コラム/言葉の選択(後編) 小説を書く上で言葉の選択は非常に重要な要素です。最もわかりやすいのはセリフですが、話した言葉によってその時の状況や心情といったもの、それら全てが大きく変わります。 そして、それはセリフだけに限らず、地の文においても重要な事なのですが、いかに情報をうまく的確に伝えるか、そして物語をどういう方向にもってゆくのか、様々な問題に関わってきます。 それらを上手くコントロールする事によって、小説全体の文字数を調整したり、物語の流れを変えたりする事が出来るのです。 勿論、それが物語の面白さを左右する要素である事は、言うまでもありません。 記事に関するオススメ書籍はこちら↓↓↓ (小説・ショートショートの書き方

            (読まれる文章に生まれ変わる!)コラム/言葉の選択(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
          • 【ダイヤモンドは傷つかない?】 - おたかぴーのショートショート

            私は二十八歳のサラリーマンの男性です。 子供の頃のやらかした話をします。 そのころ私は、「ダイヤモンドはこの世で一番固い物質だ」と授業などで知りました。 そこで、私はそれを試してみようと思いました。 実は、私の父は宝石商で、家には宝石が入ったアタッシュケースが置いてありました。 その中には、台座がつく前のダイヤモンドもありました。 それを、父がいない時に取り出しました。 今思うと、その頃の体感としては五カラットぐらいあったと思います。 それを、家にあった鉄板の上にのせ、金づちで叩きました。 私は当然、「ダイヤモンドが金づちをはね返す」と思っていました。 しかし意に反し、ダイヤモンドは粉々に割れてしまいました。 私は呆然として、 「何で割れるんだ、ダイヤモンドは一番固いんじゃなかったのか、 あーー父さんに叱られるーー」 と思いました。案の定、その日のうちに見つかり、大目玉を食らいました。 そ

              【ダイヤモンドは傷つかない?】 - おたかぴーのショートショート
            • (小説・ショートショートの書き方)創作の動機/あなろぐ - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

              創作の動機/あなろぐ ショートショートの創作プロセスを、その『動機』に絞って公開するものです。深くそれを知ることで、ご自身の創作時のヒントにして頂きたいと思います。 今回の作品は『あなろぐ』です。 【CONTENTS】 過去の出来事 抽出されたネタ 創作の開始地点 過去の出来事 日々感じるストレスを小説のネタにして、そこから作品を生み出すと言う『ストレスシート』。私のブログの中でとても人気のある記事です。 『ストレスシート』に関する記事はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 随分と昔に作家の方が、『私は人を殺します。このペンで』と言うニュアンスのお話を聞いた事があって、要するに、現実世界で自分が嫌いだと思う相手を、作中にアレンジを加えた人物として登場させ、物語の中で殺してしまうと言うものです。このお話『なるほど』と思いつつも、『なにも殺さなくっても……』と言う

                (小説・ショートショートの書き方)創作の動機/あなろぐ - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
              • ショートショート「正義の使い」 - 言葉の問題

                みなさんこんにちは。 いつも温かい星や、温かいブコメをくださりありがとうございます。 前回いただいたコメントにこの場でお返事させていただきます。 くにん(id:kuninn)さん いい歌ですねぇ。(#^.^#)自分が全くできないだけに、音楽を作れる人はとってもすごいと思います! すごくないですよー。下手の横好きです。聴いてくださってありがとうございます。いい歌と言っていただけて嬉しいです。いつもありがとうございます!!(^v^) くもりー(id:kumori-pannda)さん  言及ありがとうございます。YouTubeもやっているのですか。動画編集できる、歌を作るなんて・・・尊敬です。 尊敬なんてとんでもございません。動画編集も歌もただ好きなだけです。動画編集も歌もまだまだ勉強中です。聴いてくださりありがとうございます!!(^^)/ KONMA08(id:konma08)さん ららら~春

                  ショートショート「正義の使い」 - 言葉の問題
                • 大人かわいい【丸み・重みのある柔らかショートボブ】ショート・ショートボブ・ボブの違いは? |

                  丸み・重みを残した大人ショートボブ。 ショートですが短すぎず横から見た時や斜めから見た時に丸みが出ていて可愛らしく仕上がっています。 乾かしただけでまとまるようになっています。 この『乾かしただけでまとまるようになっている』のはドライヤーの当て方次第で変わってきます。 仕上げの時にドライヤーの当て方をしっかりとレクチャーさせてもらうのですが、意外と出来てないことが多いです。 以前ブログで【ドライヤーの当て方】で載せてますので良ければご参考までに。

                    大人かわいい【丸み・重みのある柔らかショートボブ】ショート・ショートボブ・ボブの違いは? |
                  • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/異音、コラム/言葉の選択(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                    異音 妻と二人で出かけたドライブ。夫の運転が気いらなかった妻は自分で車を運転する事にした。再び走り出した車。しかし、その時何か異変を感じる妻。車はそのまま山中へと向かい、ドライブを続ける二人だったが……。 ショートショート『異音』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/言葉の選択(前編) テーマからの発想 今回のテーマは『音』です。 音と言えば、まずは音楽や楽器、雑音や騒音、声なんかも浮かびました。このテーマは結構色々な話が出来そうで、比較的書きやすい方でした。 発想からのキーワード選出 音楽、騒音、雑音、楽器、異音 POINT1:タイ

                      (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/異音、コラム/言葉の選択(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                    • (小説・ショートショート書き方の基本)コラム/個性的なキャラクター(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                      コラム/個性的なキャラクター(後編) 物語の中で、そのキャラクターの『個性』は、とても大事です。『構成』や『文脈』による面白さに加え、それらを更に引き出す効果は勿論の事ですし、何より全体の流れまで変えてしまう程、影響のある物なのです。 【ご注意!】 以降の解説には『オチ』の『ネタバレ』を含んだ箇所があります。まだ作品を読んでいない方、本来のショートショートとして楽しみたい方は、先にリンク先『全文』をお読みになられる事を、お勧めします。 【CONTENTS】 『あとがき』の場合 『鍋奉行』の場合 『美人妻の憂鬱』の場合 そして最後に 『あとがき』の場合 ショートショート『あとがき』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【前半部分】 主人公はベテラン作家の如く、自信に満ちた、尚且つ傲慢な態度で『あとがき』を書いています。それはまるで、自作を『読ませてやって

                        (小説・ショートショート書き方の基本)コラム/個性的なキャラクター(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                      • (『自動運転』がテーマの作品例)新作ショートショート(17)/安全装置 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                        新作ショートショート(17)/テーマ(自動運転) 安全装置 例えば自動車がセンターラインを越えて対向車線にはみ出た場合、そこに相手の自動車があれば、それは正面衝突になる。その場合、双方の出していた速度が合計されるため、相当な衝撃が人体に加わる。事故の中でも正面衝突は死亡率が高い。 各国の自動車メーカーも安全装置を装備した車種が増えており、衝突を避けるものや車間を一定以上保つものなど様々だった。そんな中、世界で最も安全性が高いと評される車種が登場した。それは、我らが日本のメーカーだった。 そもそもこう言った装置は高級車から徐々に装備されてゆくが、今回は大衆車にも同時に装備されたので、その売れ行きは抜群だった。 人は何を置いても、先ず一番に『健康』を手に入れなければならない。多くの財産や高い地位を手に入れても、健康を損ねたのでは元も子もないのである。ましてや命を落とそうものなら、全てがそこで終

                          (『自動運転』がテーマの作品例)新作ショートショート(17)/安全装置 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                        • ショートショートの神様『星新一』 - 読むサラダ〜ある作家の挑戦〜

                          インテリアとしてもお洒落 表紙からステキな一冊。 ショートショートの神様と呼ばれる星新一さんの本を読んでみました。 冒頭の一行。 『一枚のガラスを境にして、冬と夏とがとなりあっていた』 真冬に暖房が効いた店内からの描写ですが、こんな一文書けますか? 個人的にも星新一賞が憧れの賞になりました。 あっ、書評はなんと『恩田陸』さんが書いてます!!豪華! SFは未知の領域ですがエントリーしてみます。

                            ショートショートの神様『星新一』 - 読むサラダ〜ある作家の挑戦〜
                          • 5億年ボタン【公式】~菅原そうたのショートショート~ #1「シンクロ地球儀」

                            5億年ボタン【公式】~菅原そうたのショートショート~ #1「シンクロ地球儀」 [アニメ] 動画一覧はこちら「シンクロ地球儀」あらすじ①                         ...

                              5億年ボタン【公式】~菅原そうたのショートショート~ #1「シンクロ地球儀」
                            • ドラマ『竜の道』に見る『構成術』/小説・ショートショート書き方ブログ番外編 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                              ドラマ『竜の道』に見る『構成術』 休日のまだ明るい時間帯に、私はたまたまこのドラマを見る機会がありました。放送中のドラマの再放送だった様で、前回分のものでした。私が観たのは『第二回』。しかも途中からです。しかし、数分で『面白い』と感じました。普段の放送時間、私はテレビを観ていないので、とりあえず毎週録画する様、予約を入れました。 小説における構成については、ドラマや映画などがとても参考になり、国内の作品において、個人的には『映画』よりも『ドラマ』を参考にさせて頂く事が多いと思います。それでは今回のドラマですが、実際に私が参考になったと思う部分について解説したいと思います。 【ご注意!】 以降の内容にはドラマの『ネタバレ』を含んだ箇所があります。まだドラマをご覧でない方は、ご了解の上でお願いします。 【CONTENTS】 登場人物の相関関係 小説への活用 主役の周辺事情 ドラマの原作 そして

                                ドラマ『竜の道』に見る『構成術』/小説・ショートショート書き方ブログ番外編 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                              • タイトルをヒントにした小説創作の手順(9冊目の本出版しました!) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                9冊目の本出版しました! 新年明けましておめでとうございます。 いつも当ブログをご覧いただきありがとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 さて。更新回数がすっかり減ってしまった当ブログですが、ここ数年は『作家活動』に注力しており、自身で予定している書籍の出版数が決まっていて、これをクリアする為に執筆時間を割いているのが原因なのですが、その作業がスムーズに進めばもっと更新回数も増やせるので、今年はそのウェイトをもう少しブログ側にもかけようと計画しているところです。 とは言うものの、昨年の目標としていた出版数はギリギリクリア出来ておらず、結局年明けにずれ込んでの出版となってしまいました。今回は特に『詳しく』を意識して書いた原稿ですので、これから作家を目指そうとしている方や、既に多くの作品を書いてはいるが、最近あまり筆が進まないと言った方々に向け、可能な限り詳しく書いたつもりです。

                                  タイトルをヒントにした小説創作の手順(9冊目の本出版しました!) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                • (『薬』がテーマの作品例)新作ショートショート(21)/ある研究施設からの手紙 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                  新作ショートショート/テーマ(薬) ある研究施設からの手紙 こんな話を、一体誰にすればいいのか……。 とある研究施設での話だが、その内容があまりにも恐ろしく、これまで誰にも話す事が出来なかった。だから、こうして誰に宛てるでもなく手紙を書こうと思っているが、どうにも思う様に筆が進まないのである。 私には『病』があった。身体に感じた違和感を馴染みの医者に診てもらったところ、大きな病院を紹介された。その病院には十分すぎる設備があり、最新の検査機器も揃っていた。ここなら身体の問題を解決してくれるのだと信じて行ってみたが、病院側の回りくどい説明は、暗に『治らない』と告げているのだと察し、人生の終わりを感じた。 信頼出来る人に相談した。様々な情報も調べた。しかし、そこに『希望の光』を見出す事は出来なかった。 ネットでは『怪しい情報』まで探し始めた。そこで気になる『書き込み』を見つけた。私にはそれが、僅

                                    (『薬』がテーマの作品例)新作ショートショート(21)/ある研究施設からの手紙 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                  • 【ショート漫画 1】〔類は友を呼ぶ〕 - おたかぴーのショートショート

                                    ちょっと夫婦喧嘩した後に、 嫁がテレビで、家族想いのイケメン芸能人を見て、 「こんな人と結婚すればよかった」と言った。 「おまえは類は友を呼ぶ、という言葉を知らんのか、顔と相談してから言え😠」 よろしければ 応援クリックお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                      【ショート漫画 1】〔類は友を呼ぶ〕 - おたかぴーのショートショート
                                    • まさにショートショートの世界観!星新一賞はAIの応募も受け付けているらしい

                                      リンク hoshiaward.nikkei.co.jp 第10回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト -理系的発想からはじまる文学賞- 第10回 日経「星新一賞」公式ウェブサイト。作品の応募は、2022年6月4日から9月30日まで。 368 users 2281

                                        まさにショートショートの世界観!星新一賞はAIの応募も受け付けているらしい
                                      • 【愛がなければ無に等しい】 - おたかぴーのショートショート

                                        私は三十五歳、現在はビルメンテナンス会社に勤める男性です。 高校を卒業後、就職して数年たった頃の話です。 会社の慰安旅行の日が近づいていました。 「俺は行かないことにした」と一番親しくしていた同僚が言いました。 この頃は、出席欠席を聞かれることもなく、 行くことが当たり前の時代だったので驚きました。 そのころ彼は、近くの大学に通っている、田舎が一緒の友達グループとよく遊ぶようになっていて、 その中の女子大生と付き合うようになったと聞いていました。 私は人づきあいが苦手で、友達が彼くらいしかいなかったので、 「慰安旅行が寂しくなるな」と思いました。 ところで私はその頃、 能力の無さ、などの悩みから宗教に関心を持つようになり、 その手の本を読んだりしていましたが、 数週間前に、会社の一年先輩から、 「こういう考えを勉強するところがあるんだけど、行ってみないか」と誘われ、 行って話を聞いて、他の

                                          【愛がなければ無に等しい】 - おたかぴーのショートショート
                                        • (『浮気』がテーマの作品例)新作ショートショート(1)/美人妻の憂鬱 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                          新作ショートショート(1)/テーマ(浮気) 美人妻の憂鬱 新婚生活真っ只中の二人は、互いの事をとても愛し合い、幸せな日々を過ごしていた。 夫は真面目で地味な性格、あまり女性にもてるタイプではない。一方の妻は美人で、明るく社交的な性格は周りの人々、特に男性達にはとても人気があった。 「奥さん綺麗でいいよな」 友人は決まってそう言うが、その言葉は夫をとても不安にさせた。 街に出ると、すれ違う男達が振り返って妻を見る。それを感じて妻は軽い笑みを浮かべる。 「大丈夫、浮気なんてしないわよ」 不安げな表情の夫を気遣って妻はそう言うが、それを鎮める効果は無かった。 「でも俺は心配なんだよ……」 二人は同じやり取りを、既に何度も繰り返していた。 夫は常に妻の事を心配していた。社交的な妻は同窓会だの、飲み会だのと言っては外に出かける事が多く、時には見知らぬ男と二人きりで帰ってくる事もあった。 「家の方向が

                                            (『浮気』がテーマの作品例)新作ショートショート(1)/美人妻の憂鬱 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                          • (売れる小説を書く為に重要なのはタイトルです)気になるタイトル(2) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                            気になるタイトル(2) 最近、私が書店で見かけた『気になるタイトル』の本です。 小説やショートショートを書く上で、とても重要なのは『タイトル』です、と言うお話は何度も書かせていただいているのですが、まあ、どんな書き物についても重要である事は言うまでもありません。 最近気になったタイトル。今回は結構インパクトの強いものが含まれてますね。 【CONTENTS】 怖い間取り 赤ずきん、旅の途中で死体と出会う パン屋ではおにぎりを売れ R・ヒラサワの本 そして最後に 怖い間取り 芸人の『松原タニシ』さんが、実際に『事故物件』に住んだ時のお話で映画化もされていて、何かとブームになっています。 実は私も十年以上前に住んでいたマンション、不動産屋さんの紹介で見に行った時の事ですが、窓には黒いビニールシートがかかっていて、おまけに家賃がこの地域の同じ条件の物件よりもかなり安かったんですね。しかも、『入居者

                                              (売れる小説を書く為に重要なのはタイトルです)気になるタイトル(2) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                            • 可愛くもかっこよくもなれる、ベリーショート・ショートボブ【21選】 | 美的.com

                                              Point カットベースは、あごラインのショートボブ。中間からグラデーションを入れ、丸みのあるシルエットに。前髪は、トレンドのワイドなフルバングにカット。ワイドにすることで、横幅をカバーしつつ、耳かけ時に、生え際に隙間ができないのも嬉しい。 【how to“カラー”】 カラーは、8レベルのアッシュブラウンをセレクト。透明感があり肌のトーンUPも望めます。 【how to“スタイリング”】 スタイリングは、乾かすだけでもOK。アイロン仕上げなら、さらっとストレートアイロンで内巻きに。スタイリングオイルを下から髪を持ち上げるように揉み込み、手に残ったものを表面につけます。もみあげを少し出し、前髪はつまむように束感を整えたら完成です。 担当サロン:Laf from GARDEN(ラフフロムガーデン)  鈴木菖さん

                                                可愛くもかっこよくもなれる、ベリーショート・ショートボブ【21選】 | 美的.com
                                              • (ショート歴史漫画)【女王始めました】                       その3「邪馬台国を隠せ」 - おたかぴーのショートショート

                                                魏志倭人伝に、邪馬台国へのルートが書かれていますが、 いまだに邪馬台国の場所が解明されていません。 上の漫画のようなことが行われたのかどうか分かりませんが、 謎があるので、古代への興味が高まるのかもしれません。 よろしければ 応援クリックお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                                  (ショート歴史漫画)【女王始めました】                       その3「邪馬台国を隠せ」 - おたかぴーのショートショート
                                                • 新種の病 - 日替りショートショート

                                                  シャーレの上では小さな私が寝返りをうったり尻を掻いたりしている。顕微鏡を覗く私は震える声で医師に尋ねた。 「これが、私のお腹の中にいたんですか」 「はい」 「これ小さいですけど私ですよね」 「そう見えますね」 「そんな病気があるんですか」 医師は一呼吸して答えた。 「なぜこんなことをあなたにお伝えしているかわかりますか」 「わかりません」 「あなたはそのうち死ぬ予定ですね」 「死刑になる予定です」 「あなたも既にお分かりだと思いますが、これは新種の病です。あなたが死んでしまうのは実に惜しい。そこで、あなたの死刑を取りやめて、人体実験が出来ないか、上層部に直訴しました」 「そんなことが出来るんですか」 「結論としては出来ないということでした」 「そりゃそうですよね」 期待しなければ絶望もない。私が35年間の人生で唯一学んだことはそれだ。周囲の人間達はありとあらゆる方法で光を投げてくる。強すぎ

                                                    新種の病 - 日替りショートショート
                                                  • 夏休み - 日替りショートショート

                                                    蛇口の音が鈍くなって、街は夏になった。仰向いた君は、目を開けて僕を見ている。 只でさえ天井を見上げたり、畳を見下げたりして暮らしているのだから、もう話しかけないでほしいとお願いをしたら、本当に君は喋らなくなった。卵を飲み込んだ蛇の腹のようなふくらはぎを、裸の足を投げだして、君は僕を見ている。 「睫毛取れてる」 君の頰から君の一部を取り去る。人間を生成するには何が必要なのだろう、と君を見るたびいつも僕は思う。君を生成するにはシリコンと、人毛と、あとはなんだっけ。 悲しいことは何もない。僕は耳を澄ませて、夕飯の仕度を待っているだけ。

                                                      夏休み - 日替りショートショート
                                                    • (『銀行』がテーマの作品例)新作ショートショート(15)/拳銃をどうぞ - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                      新作ショートショート(15)/テーマ(銀行) 拳銃をどうぞ ー拳銃をどうぞー 確かに目の前の銀行員の男は、そう言った。オレの聞き間違いではない筈だ。キリリとした目は、とても冗談を言っている時のそれではなかった。歯切れのいい口調は、この場において、むしろ不気味でさえあった。 ー何が起こっているのだかー 銀行強盗を企てた者にとって、この様な事態は全くもって想定外であろう。果たして金の要求まで辿り着けるか。上手くいった場合、警報ベルは鳴らされないか。それをクリア出来た先の、逃走というステップを踏む事が出来るのか。 ここまでの段階で、何度捕まった時の自分を想像しただろう。過去に数えきれない程のチャレンジャーが挑み、なし得なかった未来への扉。それをオレが開ける事を夢見て……。いや、実際には切羽詰まって犯行に及んだのだ。様々なリスクを背負う覚悟で。それ程までに現実世界が厳しいものだった。 『三十日間金

                                                        (『銀行』がテーマの作品例)新作ショートショート(15)/拳銃をどうぞ - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                      • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/Recipe、コラム/読みたくなる小説の書き出し(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                        Recipe 浅いつきあいとは言え、彼には自分を含めた四人の彼女がいる。そして今回、新たに五人目の彼女が現れた。彼の本命になりたいと、主人公は努力をするが……。 ショートショート『Recipe』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント テーマからの発想 今回のテーマは『レシピ』です。 レシピと言えば、ストレートに『料理』ですね。個人的には料理のマニュアル的な物と思っているのですが、本来の意味は違うのかもしれません。 『母の味』的にストーリーも浮かびました。オーソドックスですが、何かの瞬間に『母』を思い出し、それに触れるといったものです。 発想から

                                                          (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/Recipe、コラム/読みたくなる小説の書き出し(前編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                        • (小説・ショートショートを書きたい人の為のまとめ記事)/番外編まとめ記事(6) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                          番外編/まとめ記事(6) 小説の書き方に関するコラムのまとめです。ショートショート作品ではなく、記事をメインで読みたい方の為にまとめてみました。 コラムは通常、前編と後編に分かれていますが、今回はメインとなる後編のみを5記事掲載しています。 【CONTENTS】 伏線の張り方 気になるタイトル 小説の構成方法 意外な結末 個性的なキャラクター 伏線の張り方 小説、特にショートショート作品の場合には、ストンとくる『オチ』に向けての『伏線』がとても大事です。『伏線』には『オチ』に直結しているものから、構成上の少し分かりにくいものまで、それは様々です。今回のコラムでは、実際の作品を用いて詳しく解説しています。 『伏線の張り方』に関する記事はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 気になるタイトル 本を書く上で、そのタイトルはとても重要です。先ずは読者の方が手に取るとこ

                                                            (小説・ショートショートを書きたい人の為のまとめ記事)/番外編まとめ記事(6) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                          • 第21回ショートショート公募「家電」テーマ入選作の一作を公開します!

                                                            仲が悪い夫婦の家で不穏な日々を送る冷蔵庫。そばには、しょっちゅう奥さんに虐待される電子レンジも。「家電」テーマでこういう切り口の作品は他になく、独創的な構想が見事でした。ただ、冷蔵庫の正体については、ラスト近くで初めて明かす方がショートショートとしての切れ味が増すように思います。構成を再考し書き直してみることをお勧めします。

                                                              第21回ショートショート公募「家電」テーマ入選作の一作を公開します!
                                                            • 【ショート漫画】その3 〔言行不一致〕 - おたかぴーのショートショート

                                                              言ってる事とやってる事が違う人がいますが、 家庭を持つと、自分では環境のことを考えてこうしたいんだけど、 嫁が「こうしなさい」という事には逆らえず、 自分も自らそうするようになる、という事もあります。 「理想よりも生活じゃーーー😑」 よろしければ 応援クリックお願いします。 ↓ ↓ ↓ にほんブログ村

                                                                【ショート漫画】その3 〔言行不一致〕 - おたかぴーのショートショート
                                                              • (食事習慣から見る創作プロセス)創作の動機/『食』に関する習慣と - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                創作の動機/『食』に関する習慣と ショートショートの創作プロセスを、その『動機』に絞って公開するものです。深くそれを知ることで、ご自身の創作時のヒントにして頂きたいと思います。 今回の作品は「『食』に関する習慣と」です。 ショートショート「『食』に関する習慣と」の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 過去の出来事 抽出されたネタ 創作の開始地点 過去の出来事 『習慣』は人が日常生活を送る上で様々な部分に表れてくるものです。朝起きる時点から始まり、顔を洗ったり歯を磨いたり、今回の様に『食事』の習慣であったりと。 中でも『食事』は本人だけでなく、その『家庭環境』に大きく特徴が現れるものではないかと思うのですが、知人の家で食事をご馳走になったりした時に、特に感じるのが『違和感』です。どんなに美味しいものを頂いても、どこか落ち着かないのです

                                                                  (食事習慣から見る創作プロセス)創作の動機/『食』に関する習慣と - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                • ショートショート 変わったスプーン(2)パズル - tn198403s 高校時代blog

                                                                  そのスプーンは変わっていた。 ネットオークションでは「一見、何の変哲もないスプーンですが、使った者にしかわからない魅力があります。」と説明されていた。送料込みで300円ならと、興味本位でポチっと購入したのだ。 スプーンは木箱に収められていた。そっと蓋を開け、赤い布を取ると銀色のスプーンが顔を出す。 変わったスプーン(2)パズル 光の反射はきれいだが、どう見ても普通の金属スプーンだ。手に持っていろんな角度から眺めてみたが、特段変わった風には見えない。 不意に救急車のサイレンが響く。近くで、事故でもあったろうか。窓から回転灯の灯が差し込む。家の方に近づいているらしかった。 手にしたスプーンをもう一度見る。やはりどう見ても変わってる風には見えない。「騙されたのかも。300円だしな。」とぼやきつつ、「強度はどうだ?」と柄の部分を少し捩じってみる。その瞬間、「あ、しまった!!」と大きな声が出た。食卓

                                                                    ショートショート 変わったスプーン(2)パズル - tn198403s 高校時代blog
                                                                  • 【泣かない男】 - おたかぴーのショートショート

                                                                    俺は泣いたことがない。 赤ん坊の時は、泣くのが仕事だから泣いただろうが、 物心がついて以来、体の大きないじめっ子にいじめられても泣かなかった。 社会に出てからも、色々辛いことがあったが泣かなかった。 今、隣で嫁が、借りてきたDVDを見ている。 「あなたの内臓を料理したい」みたいなタイトルの、 すごく泣けるという触れ込みの映画だ。 案の定、涙腺の弱い嫁は号泣している。 しかし俺には分からない。 ドラマや映画なんて作り話だ。 出てる俳優は病気なんかじゃなく、元気で出演料をたくさん貰っている。 そんなもんで泣けるか。男は泣くもんじゃない、俺は泣かない男だ。 その時、DVDを見終わった嫁が言った。 「あなたは泣かないわねー」 俺は答えた。「俺は泣いたことがないよ」 嫁「ところで、緊急事態宣言の時短で給料が減ったから、今月から小遣いは千円ね!」 俺「うえーん😭うえーん😭」 よろしければ 応援クリ

                                                                      【泣かない男】 - おたかぴーのショートショート
                                                                    • (小説の書き方の基本を公開)コラム/小説はどのように完成するのか❷【構成編】(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                      コラム/小説はどのように完成するのか❷(後編) 【構成編】(ショートショート/異音) 小説のアイデアがある程度出た後、全体の構成を考えます。ベースである『起承転結』以外に、どんなキーワードやエピソードを、どの部分に、どの様に配置するかで、作品の良し悪しは随分と変わります。 今回は、その『構成』についてのお話です。 ショートショート『異音』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【前回までの流れ】 完成したアイデアの骨子 ●夫の浮気を疑っていた妻が、その証拠を掴み、それを確信する。そこには『音』が関係しており、それには聞き慣れない携帯電話の着信音を使う。 ●夫婦は以前から仲が悪い。 ●妻が夫を誘い出し殺害を企てる。 ●殺害は事故に見せかけた方法を考えるが、そこには『頭が割れる』と言う状態を盛り込む。 【CONTENTS】 構成前の準備 順序の整理 一般的な

                                                                        (小説の書き方の基本を公開)コラム/小説はどのように完成するのか❷【構成編】(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                      • (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/鞄、コラム/小説はどのように完成するのか❷(前編)【構成編】 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                        鞄 見るからにきゃしゃな男は、いつも黒い鞄を大事そうに抱え、繁華街をウロウロしたり、路地に消えたり。男は一体何者なのか……。 ショートショート『鞄』の全文はこちら↓↓↓ rhirasawanb.hatenablog.com 【CONTENTS】 テーマからの発想 発想からのキーワード選出 POINT1:タイトル POINT2:書き出し POINT3:ユーモア POINT4:前半のストーリー POINT5:展開〜オチ 総合的なポイント コラム/小説はどのように完成するのか❷(前編)【構成編】 テーマからの発想 今回のテーマは『鞄』です。鞄と言えば、我々男性の場合は『通勤鞄』あたりでしょうかね? よく使うと言えば。人によるとは思いますが、女性の様に普段鞄を持ち歩く割合が随分と低いと思います。 そうなると、仕事に関連した『鞄』、要は会社から持たされている様な物、と言う所に行き着きました。 発想か

                                                                          (解説から学ぶ小説書き方ブログ)今回の作品/鞄、コラム/小説はどのように完成するのか❷(前編)【構成編】 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                        • 【人には嫌われろ】 - おたかぴーのショートショート

                                                                          出来ない私は、まず何よりも、 「人に良く思われたい」「人に好かれたい」と思って生きてきました。 しかし、そう思ってやってきたのに、結果、 「友達もいない、人に好かれていない自分」になっていました。 読んだ本の中に、 「今までやって来てダメだったら逆をやれ」 と書いてありました。 なので、人に好かれようと思わず、無理に人と話をしないようにしていたら、 かえって人から話しかけられることが多くなったように思います。 しかし、まだ自分には、 「聞きたいことがあるけど皆に出来ないやつと思われたくないから聞けない」 とか、苦手な人と接するときに、声が小さくなったり、おどおどしたりしてしまう自分、があります。 でも、苦手と思っている人は、どうせ相手もこちらのことをよく思っているはずはないし、 「もっと嫌われてやれ」と言う思いで接しようと思います。 出来ない私のような人間は、 「どうせ嫌われている。もっと

                                                                            【人には嫌われろ】 - おたかぴーのショートショート
                                                                          • (小説家になりたいと思う人の書き方・手法)コラム/ショートショート・オチの作り方(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                            コラム/ショートショート・オチの作り方(後編) ショートショート作品で『オチ』を作る場合、『面白い結果』である事は勿論ですが、先ずは物語に対する『結果』がベストなのかと言う事に加え、『見せ方』は最高の状態になっているかが重要です。少なくとも『公開時』にはご自身の中で『最高の状態』に仕上げなくてはなりません。 矢印(⬆️)は主人公の状況や気分の状態を表しています。 基本的には、下げ・下げ、上げ・上げ、大下げです。 【ご注意!】 以降の解説には『オチ』の『ネタバレ』を含んだ箇所があります。まだ作品を読んでいない方、本来のショートショートとして楽しみたい方は、先にリンク先『全文』をお読みになられる事を、お勧めします。 【CONTENTS】 狙いとは逆の効果【空振りバット】 他者による意志の誘導【秘密】 推測と異なる背景【ゼロ円サービス】 そして最後に 狙いとは逆の効果【空振りバット】 この物語は

                                                                              (小説家になりたいと思う人の書き方・手法)コラム/ショートショート・オチの作り方(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                            • 創作の参考になるショートショート集『美人妻の憂鬱』 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                              電子書籍の無料キャンペーン 普段は有料販売の電子書籍ですが、宣伝活動の一環として『無料キャンペーン』を実施する事があります。 今回はショートショート作品集『美人妻の憂鬱』です。この作品集は全20話で、いろんなパターンの作品を楽しんで頂くことが出来ます。普通にショートショートを読みたい方や、長編・短編に関わらず創作の参考にしていただいたりと、このキャンペーンをご利用いただければと思います。 既にキャンペーンは実施中で、5月5日の午後3時59分まで無料ダウンロードが可能ですので、ご興味のある方はお早めに! ☟☟☟無料キャンペーン実施のショートショート作品集はこちら!! ショートショート作品集 リンク Follow @tthirasawa にほんブログ村 ↑↑↑ブログランキングに参加しています。面白かった方は応援お願いします。 ↑↑↑読者登録はこちらからお願いします。 ショートショートランキング

                                                                                創作の参考になるショートショート集『美人妻の憂鬱』 - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜
                                                                              • 深津 貴之 / THE GUILD / note on Twitter: "ある日突然、SNSの全アカウントが実名流出して、普通の人の隠された側面がバレ、品行方正なあの人の性癖がバレ、国家の暗躍がバレ、大統領の裏アカがバレ、核戦争が起きて滅亡するような…そんなショートショート読みたい。"

                                                                                ある日突然、SNSの全アカウントが実名流出して、普通の人の隠された側面がバレ、品行方正なあの人の性癖がバレ、国家の暗躍がバレ、大統領の裏アカがバレ、核戦争が起きて滅亡するような…そんなショートショート読みたい。

                                                                                  深津 貴之 / THE GUILD / note on Twitter: "ある日突然、SNSの全アカウントが実名流出して、普通の人の隠された側面がバレ、品行方正なあの人の性癖がバレ、国家の暗躍がバレ、大統領の裏アカがバレ、核戦争が起きて滅亡するような…そんなショートショート読みたい。"
                                                                                • 実際の小説リライト(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜

                                                                                  実際の小説リライト(後編) 前回までに公開した『リライト後』、『リライト前』の作品ですが、具体的に何処をどう変え、その理由が何であったかを解説する、今回は『後編』です。 ショートショート『家出人捜索』リライト前はこちら↓↓↓ 小説のリライト(特別編) - R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜 ショートショート『家出人捜索』リライト後はこちら↓↓↓ (『家出』がテーマの作品例)新作ショートショート(19)/家出人捜索 - R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜 【CONTENTS】 主人公の心理と現在への調和 リアリティと緊張感 そして最後に 主人公の心理と現在への調和 【リライト前】 俺はテレビの番組を見ながら、あれこれと思いにふけっていた。すでに忘れようとしていた過去の話だ。しかしそんな俺が、何故こんな番組を見ているのか、自分でもよく分からなかった。 そんな時、

                                                                                    実際の小説リライト(後編) - ショートショート作家 R・ヒラサワの〜Novelist's brain〜