並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 49 件 / 49件

新着順 人気順

ジェイムズ・A・ロビンソンの検索結果41 - 49 件 / 49件

  • なぜ産業革命はイギリスから始まったのか? - デマこい!

    鉄道はすべてを変えた 1836年10月、チャールズ・ダーウィンが5年におよぶ世界一周の旅から帰宅したとき、屋敷で彼を出迎える人はいませんでした。時刻はすでに深夜で、家族も使用人も寝静まっていたのです[1]。この時のダーウィンの移動手段は主に馬でした。時刻表通りに運行する鉄道とは違い、馬車は所要時間がまちまちです。そのため正確な帰宅日時が分からなかったのです。 それからわずか6年後の1842年、ロンドン近郊のダウン村に屋敷を買ったとき、ダーウィンは物件選びの条件の1つに、駅から近いことを挙げていました[2]。結婚と短期間のロンドン生活を経て、鉄道が必要不可欠になっていたようです。 ここからも、鉄道がどれほど急速に人々の生活を変えたのかがうかがえます。 たとえば時刻は、かつて町や村ごとに違いました。イギリスの場合、地域によってはロンドンと最大で30分間の時差がありました[3]。それでは列車の運

      なぜ産業革命はイギリスから始まったのか? - デマこい!
    • 『金融のエッセンス』 学習・読書ガイド | ストゥディア ウェブサポートページ | 有斐閣

      1.インターネット上での学習資料 インターネットでさまざまな情報が簡単に入手できる時代になりました。金融に関する知識を深めるためのサイトもありますので,大いに活用しましょう。 金融広報中央委員会 知るぽると ●このサイトは子どもからお年寄りまで金融について知りたい人,学びたい人向けにさまざまな情報を提供しています。本書よりもさらに基礎的なことを深く知りたいという人はこちらのページの情報が役に立いつでしょう。 日本銀行 ●日本の中央銀行である日本銀行のサイトです。難しい金融用語も散見されますが,金融に関する統計などはこちらのサイトから入手できます。 財務省 ●財務省は国の財政(お金のやりくり)を担当する行政機関です。国債の発行や金融システムの危機管理に関する情報はこちらのサイトから入手できます。 東京証券取引所 ●証券の発行と流通する市場を運営する組織で,それ自体が株式会社です。証券市場で売

      • 雑記:いい意味でも、悪い意味でも日本が最初というのは甘い。 - ネギ式

        赤れんが庁舎前の複合高層ビル、建設工事“やり直し”の異常事態…施工不良と虚偽報告発覚、大成建設の取締役ら辞任へ なんだか「史上初めて『先進国』から『発展途上国』になった国」という言葉が、日々現実味を増しているような気がして仕方ないのだが… 2023/03/17 01:40 何とか砲でアクセスアップみたいな話があるが、私のブログのアクセスが増えるのはwatto砲くらいである。なのに批判的に取り上げるのは、ブクマカ体質だからであり、これは仕方がない。 なんだか「史上初めて『先進国』から『発展途上国』になった国」という言葉が、日々現実味を増しているような気がして仕方ないのだが… - watto のブックマーク / はてなブックマーク そもそも先進国の定義自体、使う側の都合で変わってくるものではある。 ja.wikipedia.org とは言え、上のwikipediaにも指摘があるように アルゼン

          雑記:いい意味でも、悪い意味でも日本が最初というのは甘い。 - ネギ式
        • 計測の科学 ジェームズ・ヴィンセント(著/文) - 築地書館

          紹介 「タイムズ」紙サイエンスブック・オブ・ザ・イヤー選出! 「ニューヨーカー」誌2022 年ベストブック選出! 「ロサンゼルス タイムズ」紙 書籍賞 科学 & テクノロジー部門ファイナリスト! キュビットからキログラム、ミリメーターから光の速度に至るまで、 計測することは、人間が世界を理解するために発明した強力なツールだ。 科学と社会史に関するこの啓示的な作品で、著者はその隠された世界に飛び込み、 ナイル川の年間を通しての深さを測定することが重要な任務であった古代エジプトから、 フランス革命におけるメートル法という知的起源にまで読者を誘う。 そしてメートル法とインチ・ヤード法との間の驚くほどの対立から、 現在のGoogleなどによる「数値化された自己」の時代まで、 あらゆる場面で計測がもたらす政治的影響を鋭く捉えており、 測定が抑圧と統制のツールとしてどのように使用されてきたかを科学的に

            計測の科学 ジェームズ・ヴィンセント(著/文) - 築地書館
          • 参院選で争点になるべきは何か?二つのレジームから考察する - 若田部昌澄|論座アーカイブ

            参院選で争点になるべきは何か?二つのレジームから考察する 若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授(経済学史) 7月21日は参議院選挙である。といっても、まったくもって高揚感がない。なぜ高揚感がないのか。基本的に与党自民党が経済政策の好調に乗って安全運転に徹しており、野党がせめあぐねていることが大きい。 もっとも、せっかくの選挙なのだから、議論があってしかるべきだろう。それも参議院選挙である。アベノミクスあるいは他の経済政策や政策でも、もう少し長期のこと、大きな枠組みが争点になってもよいと思われる。 ヒントになる2冊 そういう大きな枠組みを考えるヒントになる本が最近2冊出た。正確には一冊はすでに刊行済みで、もう一冊は今月末にでる。 一冊目は、ダロン・アセモグルとジェイムズ・A・ロビンソンの『国家はなぜ衰退するのか』(早川書房)である。これはMITの経済学教授であるアセモグルと、ハーヴァード

              参院選で争点になるべきは何か?二つのレジームから考察する - 若田部昌澄|論座アーカイブ
            • 5月に見て面白かった映画&近景 - どさんこカメラ

              皆さんこんにちは。 先月に引き続き、近くの風景と本の備忘録であります。 北海道では5月に入ってから感染者が急増しまして、一時は東京より多い日もありました。 会社でも感染者や濃厚接触者がちらほら出始め、無意識のうちに精神がぴりぴりすることが多かったような・・ そんな人間たちの慌てぶりをよそに、自然はいつものままであります この時期になると咲き始めるヒナギクが好きです。 咲き始めるといっても庭ではなく公園や空き地にタンポポと一緒に群生しています もはや雑草。 通勤途中に近道する公園でほほえましく見ていたのですが、ある日タンポポと一緒に雑草として刈り取られてしまいました。悲しい。 こういうちっちゃい花。5月は雨ばっかりなのでいつもよりしぼんでいます。 暑さに弱いので本州では一年草扱いされていますが、北海道では越冬して毎年咲きます。 ヨーロッパ原産で寒さには強いらしいですが、本州の夏は暑すぎて越せ

                5月に見て面白かった映画&近景 - どさんこカメラ
              • 活版印刷:破壊的イノベーションの代名詞 - デマこい!

                国王から貧民まで 活版印刷は、まさしく「世界を変えた発明」でした。 火薬や羅針盤など、国々の趨勢を決め、歴史を変えた発明品はたくさんあります。しかし、戦場や航海に出ない人々がその威力を味わうことは難しかったでしょう。一方、印刷物は国王から貧民まであらゆる人が手にします。社会のすべての階層に影響を与えて変化をもたらしたという点で、印刷技術は特別です。 活版印刷の特徴は、あらかじめ「文字を刻んだ小さなハンコのようなもの」を大量に作っておく点です。このハンコのようなものを「可動活字」あるいは単に「活字」と呼びます。印刷したい文章に従って、この活字を専用の枠に並べます。この作業を「植字」あるいは「組み版」と呼びます。組み終わった版にインクを塗り、紙に押し付けることで、文章を印刷します。これが活版印刷のごく大雑把な仕組みです。 まず、①活字を組み換えれば、原理上、どんな文章でも印刷できること。また、

                  活版印刷:破壊的イノベーションの代名詞 - デマこい!
                • 山形辰史 成長する国と停滞する国はどこが違うのか

                  開発経済学の重要なテーマの一つは経済成長。世界にはなぜ繁栄が続く国と停滞する国があるのか。開発経済学者・山形辰史さんによるお薦めの本、第1回は、経済成長の条件について、世界史をひもときながら論じた『国家はなぜ衰退するのか』(ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン著)と『自由の命運』(同)です。 開発経済学の肝は途上国の成長促進 開発経済学とは、端的に言えば国際開発をよりよく進めるための経済学です。いまだ世界から消えない貧困や差別、災害といった大きな問題に対処するには、国際社会による協力が欠かせません。 ただそれは、足りている国から足りていない国へ、単に資金や物資を援助すればいいという話ではありません。緊急を要する場合は別として、基本はそれぞれの国が独自に生産性を高め、経済成長を遂げ、社会制度を改善し、国民所得と生活水準を引き上げていくこと。国際社会として、それを中長期的にどう支援す

                    山形辰史 成長する国と停滞する国はどこが違うのか
                  • 訳書情報 「危機と人類」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                    危機と人類(上) 作者: ジャレド・ダイアモンド出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2019/10/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る危機と人類(下) 作者: ジャレド・ダイアモンド出版社/メーカー: 日本経済新聞出版社発売日: 2019/10/26メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 以前私が書評したジャレド・ダイアモンドの「Upheaval」が「危機と人類」という邦題で邦訳出版された(嬉しいことにKindle版同時発売だ.今後もこういう扱いをしてくれる出版社が増えるといいと思う*1). ダイアモンドの最近の取り組みである比較歴史分析を「危機の克服」に応用しようという試みで,テーマも興味深いが,それぞれ採り上げた歴史的危機事例の状況に迫力があって大変面白い.特にフィンランドやオーストラリアの危機についてはあまり知らなかったこともあり大変面

                      訳書情報 「危機と人類」 - shorebird 進化心理学中心の書評など