並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

ジェームズ・クラーク・マクスウェル 著書の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    江戸初期に活躍した柔術の大家、関口氏心(関口柔心)の逸話に、「猫が屋根の上で眠り込んで転がり落ち、空中でひらりと身を翻して足から降り立った様子を見て“受け身”を考案した」というものがある。関口氏心は自ら屋根の上に登って転がり落ちる修行を続け、受け身の技を完成させたという。 『Falling Felines and Fundamental Physics』Gregory J. Gbur著、Yale University Press、2019年10月17世紀の日本では武士が猫に学んでいたわけだが、当時の欧州では科学者たちが「猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密」を解明しようとしていた。物理学者グレッグ・バー博士の著書『Falling Felines and Fundamental Physics』は、300年にわたり「Cat Righting Reflex(猫の立ち直り反射)」という猫の姿勢

      猫が逆さに落ちても足から降りられる秘密を解明した300年の物理学史(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 【J】人類の歴史上最も影響を与えた人物ランキング : 歴史的速報

      2021年12月11日22:00 【J】人類の歴史上最も影響を与えた人物ランキング カテゴリ偉人 waruneko00326 Comment(54) 1: 名無しさん@おーぷん 21/09/17(金)20:33:22 ID:YIaE 30位 アダム・スミス イギリスの経済学者。 『国富論』には、後の経済学に見られる着想のほとんどが含まれていることから、近現代における経済学の出発点とされている。 2: 名無しさん@おーぷん 21/09/17(金)20:33:40 ID:YIaE 29位 チンギス・ハーン 大小様々な集団に分かれてお互いに抗争していたモンゴルの遊牧民諸部族を一代で統一し、中国・中央アジア・イラン・東ヨーロッパなどを次々に征服し、最終的には当時の世界人口の半数以上を統治するに到る人類史上最大規模の世界帝国であるモンゴル帝国の基盤を築き上げた。 死後その帝国は百数十年を経て解体され

        【J】人類の歴史上最も影響を与えた人物ランキング : 歴史的速報
      • 3-9.乾燥に関する4つの熱力学法則と6つの基本法則-乾燥工程の最適化に必要な基礎知識-熱風乾燥と赤外線乾燥

        熱力学第0法則-熱平衡の法則 ジェームズ・クラーク・マクスウェル(James Clerk Maxwell、1831年6月13日 – 1879年11月5日)イギリスの理論物理学者 熱力学の体系が出来上がった後、 ジェームズ・クラーク・マクスウェルが基本法則の一つとして数えた。 物体AとB、BとCがそれぞれ熱平衡ならば、AとCも熱平衡にある AT=BT, BT=CT ⇒ AT=CT 数学的推移律が成り立ちます 熱平衡=熱力学的平衡は、熱力学系が熱的、化学的、力学的に平衡であることをいう。 つまり、物質やエネルギー(熱)の正味の流れがなく、相転移(氷から水への変化など)も起こっていない状態のことである。 系が熱力学的平衡状態にある場合、系を外界から孤立させても変化は生じない。 熱力学第1法則-(エネルギー保存の法則) ジェームズ・プレスコット・ジュール(英: James Prescott Jou

        • 欧米一次資料に見る<19世紀科学技術> 第1集 | 教育と研究の未来

          世界有数の図書館、公文書館等が所蔵する19世紀の貴重な資料から史料的価値の高いものをデジタル化して提供するデータベース、Nineteenth Century Collections Online (NCCO)。今回は、”Science, Technology, and Medicine PartⅠ”を取り上げます。 19世紀の科学の生成の現場に誘う資料群 19世紀は、科学の研究と発見の歴史の中で、最も活力と創造性に溢れた時代です。科学と技術と医学に関する知識が飛躍的に拡大し、ニュートン的世界からアインシュタイン的世界へ、馬車による移動から自動車による移動へ、体液と瀉血による治療から消毒と疫学による治療へと、科学の各分野で革命的な変化が起きました。 本アーカイブは、電気、電磁気から、数学、工学、天文学、天体物理学、色彩理論、自然選択論、地質学、鉱物学、化学、医学まで、19世紀に大きく発展した

            欧米一次資料に見る<19世紀科学技術> 第1集 | 教育と研究の未来
          • 電磁気学の年表 - Wikipedia

            電磁気学の年表(でんじきがくのねんひょう)は、物理学の一分野である電磁気学についての年表である。 1269年 - ペトロス・ペレグリヌスが、磁石に2つの極があることなど、磁石の性質についての著書を著わした。 1600年 - ウィリアム・ギルバートが、古来より摩擦電気現象が知られていた琥珀以外に、硫黄や樹脂、ガラスなどにも摩擦電気が発生することを確認。 1663年 - オットー・フォン・ゲーリケが、硫黄球を回転させて摩擦電気を作り出す摩擦起電機を発明。 1705年 - フランシス・ホークスビーが、摩擦起電機をガラス球を回転させるものに改良し、放電現象を観測。 1729年 - スティーヴン・グレイが、導体と不導体の区別を発見。これによって、電気は動くものであることが確認された。 1733年 - シャルル・フランソワ・デュ・フェが、金属にも摩擦電気が発生することを発見し、さらに電気はガラス電気(

            1