並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ジョン・ミリントン・シングの検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 英語圏文化について知りたい人向けの、夏休みのブラックリスト10点(書籍+映像作品) - Commentarius Saevus

    いろいろなところで大学の先生が夏休みのブックリストを作って公開しているので、私も作ってみようと思う。ただし、映画やドラマを入れたいのと、あとちょっと夏なので納涼っぽくホラーやSFを入れたいと思ったので、ブックリストではなくブラックリストとすることにした。また、ハマると危険だという点でもブラックリストである。 選考基準としては、以下の4点。この基準で10点を選んでみたが、かなり独断と偏見に基づくものである。 (1)英文学科の学生さんとかに読んだり見たりしてほしいようなもの+夏に少し英語圏文化について知りたい、という一般の方向け (2)夏にふさわしい、暑苦しくない作品 (3)現在の政情や流行も加味して、夏休みの長い時間に自由な考えを養うため役立ちそうなもの (4)図書の場合、研究書よりは原典を優先 1. ウィリアム・シェイクスピア『マクベス』(Macbeth) スコットランドの独立を問う国民投

      英語圏文化について知りたい人向けの、夏休みのブラックリスト10点(書籍+映像作品) - Commentarius Saevus
    • 女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 - wezzy|ウェジー

      2017.05.10 12:00 女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 「女性は善良な男なんかに興味ないんだ!」と善良な男性たちは、話を聞いてくれる善良な女性にむかって、ビールをあおりながらわめく。(中略)でも、そういう男性たちをよく知ってみると、じつは、自分で思っているほど善良な人間ではないことが多いのだ。(カレン・ジョイ・ファウラー『ジェーン・オースティンの読書会』中野康司訳、ちくま文庫、2013年、94ページ) 女性はなぜ善良な男性を差し置いてワルばかり好きになるんだ? というのはしばしば男性の口から聞こえてくる疑問です。この疑問に対する答えとしては、上に引用した一節が最短にして最適の答え……かと思います。そもそも自分を善良だと思う時点で若干、うぬぼれのにおいがしますから、悪いとまではいかなくても感じは良くないですね。この疑問は女性には

        女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 - wezzy|ウェジー
      • 菊池寛 - Wikipedia

        菊池 寛(きくち かん、旧字体:菊池 寬、1888年〈明治21年〉12月26日 - 1948年〈昭和23年〉3月6日)は、日本の小説家、劇作家、ジャーナリスト。本名:菊池 寛(きくち ひろし)。実業家としても文藝春秋社を興し、芥川賞、直木賞、菊池寛賞の創設に携わった。帝国芸術院会員。 生家は高松藩の儒学者の家柄。幼少期より旺盛な読書家であった。京大英文科卒。芥川龍之介などの『新思潮』に参加。 著作に『屋上の狂人』(1916年)、『父帰る』(1917年)などの戯曲のほか、『忠直卿行状記』(1918年)、『藤十郎の恋』(1919年)(のち脚色)などの小説がある。人生観や思想を基盤とした明快な主題を打ち出した、いわゆるテーマ小説が特徴である。『真珠夫人』(1920年)のヒット後は通俗小説で健筆を揮った。 経歴[編集] 生い立ち[編集] 15歳の菊池 香川県香川郡高松七番丁六番戸の一(現・高松市天

          菊池寛 - Wikipedia
        • ウィリアム・バトラー・イェイツ - Wikipedia

          ウィリアム・バトラー・イェイツ(William Butler Yeats、1865年6月13日 - 1939年1月28日)は、アイルランドの詩人・劇作家・散文(prose)作家[1]、批評家・思想家[2]。民俗学の方面でも優れた業績を残した[2]。ケルト復興運動(英語版)の立役者の一人であり、幼少の頃から親しんだアイルランドの妖精譚などを題材とする抒情詩で注目されたのち、民族演劇運動を通じてアイルランド文芸復興(英語版)の担い手となった[3]。現代詩の世界に新境地を切りひらき、20世紀の英語文学、現代詩において最も重要な詩人の一人とも評される[4][1]。 1922年から6年間、アイルランド上院議員も務めた[5]。1923年にはノーベル文学賞を受賞[6]。英詩としては、現実と対峙し唯美主義を脱した後期の詩集『塔』(1928年)、『螺旋階段』(1933年)等が最も高く評価されており[7][8

            ウィリアム・バトラー・イェイツ - Wikipedia
          • 女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 - wezzy|ウェジー

            2017.05.10 女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 「女性は善良な男なんかに興味ないんだ!」と善良な男性たちは、話を聞いてくれる善良な女性にむかって、ビールをあおりながらわめく。(中略)でも、そういう男性たちをよく知ってみると、じつは、自分で思っているほど善良な人間ではないことが多いのだ。(カレン・ジョイ・ファウラー『ジェーン・オースティンの読書会』中野康司訳、ちくま文庫、2013年、94ページ) 女性はなぜ善良な男性を差し置いてワルばかり好きになるんだ? というのはしばしば男性の口から聞こえてくる疑問です。この疑問に対する答えとしては、上に引用した一節が最短にして最適の答え……かと思います。そもそも自分を善良だと思う時点で若干、うぬぼれのにおいがしますから、悪いとまではいかなくても感じは良くないですね。この疑問は女性には男性を見る判

              女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 - wezzy|ウェジー
            • 上田敏 - Wikipedia

              上田 敏(うえだ びん、1874年(明治7年)10月30日[2] - 1916年(大正5年)7月9日)は、日本の評論家・詩人・翻訳家・英文学者。学位は、文学博士[2][3]。京都帝国大学文科大学教授[2][3]。族籍は静岡県士族[2][3]。「柳村(りゅうそん)」と号したため、上田柳村名義でも執筆活動を行った。 外国文学、とくに西欧の象徴詩の紹介と翻訳を精力的に行った。名訳詩集『海潮音』(1905年)は、日本の詩壇を覚醒させ、「パンの会」結成などに影響を与えた。作品に訳詩集『牧羊神』(1920年)など。 概要[編集] 1905年(明治38年)に本郷書院で刊行された訳詩集『海潮音』で知られ、日本にベルギー文学や南仏プロヴァンス文学、象徴派や高踏派の詩を紹介した。 『海潮音』に収められたドイツの詩人カール・ブッセの詩『山のあなた』より「山のあなたの空遠く 「幸(さいはひ)」住むと人のいふ。 噫

                上田敏 - Wikipedia
              • ジューナ・バーンズ - Wikipedia

                ジューナ・バーンズ 1921年頃 ジューナ・バーンズ(Djuna Chappell Barnes、1892年6月12日 - 1982年6月18日)は、アメリカ合衆国の著作家。1910年代にグリニッジ・ヴィレッジで、さらに1920年代・1930年代にパリでボヘミアン的生活を送りながら執筆活動を続け、20世紀モダニズム英文学の発展に重要な役割を演じた。小説『夜の森』(Nightwood)はT・S・エリオットの紹介にも助けられ、近代小説のカルト的作品となった。レズビアンをテーマとした描写や独特の文体で今日でも光彩を放っている。バーンズの死後、その作品に関する興味が上がり、作品の多くが再版された。 生涯と著作[編集] 生い立ち(1892年-1912年)[編集] バーンズは、ニューヨーク州コーンウォール=オン=ハドソンに近いストーム・キング山の丸太小屋で生まれた。父方の祖母は、ゼイデル・ターナー・バ

                  ジューナ・バーンズ - Wikipedia
                • ジョン (人名) - Wikipedia

                  ジョン(英語: JohnまたはJon)は、聖書の人名ヨハネに由来する英語圏の男性名。ジョンの愛称は、ジョニー、ジャックなど。ジェーンが女性形となる。 同姓同名の曖昧さ回避ページ ジョン・アダムズ (曖昧さ回避) ジョン・ウィリアムズ (曖昧さ回避) ジョン・ウィルソン (曖昧さ回避) ジョン・クロウフォード (曖昧さ回避) ジョン・クロムウェル (曖昧さ回避) ジョン・スミス (曖昧さ回避) - 名字も名前もありふれているため、偽名の代名詞としても使われている。 ジョン・テイラー (曖昧さ回避) ジョン・ネヴィル (曖昧さ回避) ジョン・フィッツジェラルド (曖昧さ回避) ジョン・ポール・ジョーンズ (曖昧さ回避) ジョン・ポール (曖昧さ回避) - ラテン語:ヨハネ・パウロ ジョン・マクドナルド (曖昧さ回避) ジョン・ミッチェル (曖昧さ回避) ジョン・ワトソン (曖昧さ回避) 主な人

                  • 3月24日 - Wikipedia

                    3月24日(さんがつにじゅうよっか、さんがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から83日目(閏年では84日目)にあたり、年末まであと282日ある。 できごと[編集] 徳川家康、征夷大将軍に就任(1603年) 桜田門外の変(1860年) ドイツで全権委任法が成立(1933年) 1185年(元暦2年/寿永4年2月21日) - 治承・寿永の乱: 屋島から敗走する平氏軍を源氏方が追撃。(志度合戦) 1336年(建武3年2月11日) - 足利尊氏が豊島河原合戦に敗れ、九州に落ち延びる。 1603年 - イングランド女王エリザベス1世の死去に伴い、スコットランド王ジェームズ6世がイングランド王ジェームズ1世としても即位。スコットランドとイングランドが同君連合となる。 1603年(慶長8年2月12日) - 徳川家康が征夷大将軍に就任する。日本史における江戸時代の始まり。 1860年(安政7年3月3

                    • やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇

                      [注:単に「縦書版」とあるのはブラウザによっては縦書にならない。一部はサイト版ではなく、ブログ版である。なお、ブログ「鬼火~日々の迷走」にはここに挙げていない多量の電子テクスト注がある。ブログの左コンテンツの「カテゴリー」をクリックされたい(カテゴリ一覧はHPの下方にも全配置してある)。例えば古文の附注完遂物としては、「一言芳談」・「兎園小説」・『十返舎一九「箱根山七温泉江之島鎌倉廻 金草鞋」第二十三編』・「宗祇諸國物語」・「諸國百物語」・「伽婢子」・「狗張子」・「栂尾明惠上人傳記」・「日本その日その日」(E.S.モース 石川欣一訳)等があり、作業中の膨大なものでは、「怪奇談集」・「怪奇談集Ⅱ」・『津村淙庵「譚海」』・「甲子夜話」・『「今昔物語集」を読む』・「只野真葛」等や、各種本草学・博物学関連著作や図譜のそれがある。近現代も「原民喜」・「柳田國男」・「佐々木喜善」・「国木田独歩」・「石

                      1