並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

ズーム ログインの検索結果1 - 9 件 / 9件

  • ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode

    市販のネットワークルーターやスイッチに導入することで、元々のファームウェアでは実現できなかった高度な設定や最新のプロトコルが利用できる Linux ディストリビューションの OpenWrt は、2004年の登場から今年でちょうど20周年を迎えた。90年代の Linux ルーターという概念の勃興から、ルーター向け Linux ディストリビューションは DD-WRT や Tomato など複数生まれたが、現在もサポートと新機種の追加が続くほどの活気を保っているのは OpenWrt だけといっても過言ではない。 そんな記念すべき20周年を盛り上げるべく(?)久しぶりにルーター遊びをしたので紹介する。 (本記事は2024年4月26日に岡山理大で開催された Okayama Revengers LT 大会 #2「もう春じゃなぁ〜 LT大会でもするかぁ!」にて発表した以下のスライドを文章にしたものです。

      ルーターでプレゼンする。 - Zopfcode
    • イラストやマンガなどの創作に役立つ人物ポーズの素材としてぐるぐる動かし必要な瞬間や好きな角度で自由自在にゲットできる「ジザイテン」アーリーアクセス版を使ってみたよレビュー

      「ジザイテン」はフィギュアやホビーなどのメーカーとして知られるコトブキヤのイラスト作成用素材サービスで、実在の人物を撮影した動画を一時停止したり360度くるくる回したりすることができるため、「この角度の資料があったらいいな」をとことん実現した作画資料サービスです。そんなジザイテンのアーリーアクセス版が2025年2月にリリースしていたため、実際に使ってみました。 ジザイテン 自在視点マンガ素材集 https://zizaiten.com/ 【拡散希望】 お待たせしました! 360度自由な視点で鑑賞できる動画素材・ポーズ素材集 「自在視点マンガ素材集- #ZIZAITEN -」 本日よりアーリーアクセス版のサービス開始です!🖊https://t.co/YRUvxIlcZW お友達やお知合いにもどうぞご紹介ください。#コトブキヤASI pic.twitter.com/KVXI50XdWv— A

        イラストやマンガなどの創作に役立つ人物ポーズの素材としてぐるぐる動かし必要な瞬間や好きな角度で自由自在にゲットできる「ジザイテン」アーリーアクセス版を使ってみたよレビュー
      • Xのスペースで、音声配信というものを始めてみた。

        おれと音声配信 夕飯時、というか、夕飯を自炊するとき、その前に酒を飲むとき、おれはX(旧Twitter)の音声配信であるスペースを聴くことがある。 だれか有名人のスペース? 声優さんとかのスペース? ぜんぜん違う。おれがフォローしているのだからフォロワーさんなのだろうが、だれか知らない人が、だれか知らない人と雑談している、そんなスペースだ。 最初、よくわからないのでそのまま聴いてみたら、自分のアイコンを見た配信者が自分について触れて話をして照れたので、それ以来、匿名で聴くようにしている。リスナーは数人。下手したら会話している人が多いようなスペース。 そんなスペースを聴いていたある夜のこと、ふと思った。「数人聴くだけのスペース、おれにもできるんじゃねえの?」。 おれはちょっとだけネットで調べて、配信をしてみることにした。 文章以外をネットに流すこと おれは長年(長年といってもいいだろう)、黄

          Xのスペースで、音声配信というものを始めてみた。
        • 完全フルリモートの弊社がMetaLife(バーチャルオフィス)を導入してみて1年が経ったので現在地の共有をします - Qiita

          はじめに 2020年3月から社員の9割以上がテレワークで勤務している弊社ですが、2024年6月の今も制度変わらずリモートワークを行っており、また今後もその制度を変える予定はありません。 そんな弊社が去年導入したMetalifeですが、運用を始めて1年が経とうとしてますので現在地を是非みなさんに共有したいなと考え記事を書きます 導入時の記事もありますので是非ご覧いただければと思います 数値で見る現在地 社員数:40 ~ 50人ほどの規模 Metalife常時ログイン人数:15~20人程度 ログイン最大:25人程度(常時ログインしていない人がMTGなどでログインするような日) 導入当初の課題と目的を今一度確認 雑談がなくなり、メンバー間の関係性が低下してしまっており、質問を気軽に行えなかったり、レビュー指摘等で指摘されても素直に受け取れないケースが出てきている → 雑談を推奨し、それが自然発生

            完全フルリモートの弊社がMetaLife(バーチャルオフィス)を導入してみて1年が経ったので現在地の共有をします - Qiita
          • 露出やホワイトバランスを画面上に表示して調整も簡単にできる高機能カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版が出たので使ってみた

            プロ向けシネマカメラや動画編集ソフト「DaVinci Resolve」などの開発で知られるBlackmagic Designは、高機能なスマートフォン向けカメラアプリ「Blackmagic Camera」も無料で配布しています。そんなBlackmagic CameraのAndroid版が2024年6月24日(月)に登場したので、実際にインストールしてどんな機能が搭載されているのか確かめてみました。 ブラックマジックデザイン、Android用Blackmagic Cameraを発表 | Blackmagic Design https://www.blackmagicdesign.com/jp/media/release/20240624-01 Blackmagic Camera | Blackmagic Design https://www.blackmagicdesign.com/jp/p

              露出やホワイトバランスを画面上に表示して調整も簡単にできる高機能カメラアプリ「Blackmagic Camera」のAndroid版が出たので使ってみた
            • 4K撮影が可能で赤外線センサーで夜間の撮影もバッチリなReolinkのセキュリティカメラ「RLC-833A」レビュー

              香港のReolinkが販売するセキュリティカメラ「RLC-833A」は、3万円台で買える価格ながら4KウルトラHDの画質に対応し、双方向通話や人体・車両検知、赤外線ナイトビジョン撮影など充実した機能がそろっています。そんなRLC-833AをReolinkから提供してもらったので、実際に使ってみました。 Reolink RLC-833A - 4K Security Camera with a Spotlight | Reolink Official https://reolink.com/product/rlc-833a/ ◆目次 1:外観の確認&ルーターとの接続 2:クライアントソフトのインストール&初期設定 3:基本的な機能 4:便利な機能 5:その他設定項目 6:スマートフォン用アプリ 7:まとめ ◆1:外観の確認&ルーターとの接続 これが「RLC-833A」のパッケージ。 中身はカメ

                4K撮影が可能で赤外線センサーで夜間の撮影もバッチリなReolinkのセキュリティカメラ「RLC-833A」レビュー
              • 「絵を描くコンピュータ」から「ディープフェイク作品」まで、AIアートの歴史を知るための25作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                AIがアートに与える影響については、懸念の声が繰り返し上がっている。新しい画像生成ツールが発表された、AIが生成した画像がコンテストで入賞した、ニューヨーク近代美術館(MoMA)で機械学習を用いたアート作品が展示されたという報道があるたびに不安が高まるのだ。 しかし、AIがここまで一般的になるずっと前から、このテクノロジーに注目していたアーティストもいる。その中から、AIを用いた、あるいはAIをテーマとした25の作品をピックアップした。ニューラルネットワーク、ディープラーニング、チャットボットなど、さまざまな技術を取り入れたこれらの作品は、AIを批判的に捉えると同時に、AIがもたらす可能性を示している。 一部の作品は、まだ機械学習の手法が広く知られていなかった時代に制作されたため、現在の私たちが考えるようなAI技術は使われていない。しかし、こうした古い作品にも、最近の作品と共通する問題意識

                  「絵を描くコンピュータ」から「ディープフェイク作品」まで、AIアートの歴史を知るための25作品 | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                • 1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに このページは,Unityを知らない人のための,RevitからVRChatにワールドをアップロードするまでの手順を示したものです. 1時間で終わらせるため,影響が少ない手順は省いています. すでに3Dモデルを持っている方は,手順2から作業してください. 対象読者 建築関係者でVRに興味があるが,VRの技術的なことが分からない方向けです.この記事を読むと、VRChatにRevitデータを持ち込めるようになります。実際の建物として設計したものをVR空間で表現できます。実際に建設しなくても、実寸大で建築のスケールを実感できます。自分で

                    1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita
                  • M4搭載「Mac mini」はウソのように小さい偏愛系パソコン モバイル環境でのポテンシャルを探る

                    iPadをディスプレイにする Mac miniをモバイル活用する上で、肝となるのがディスプレイ選びだ。 まずは、iPadをディスプレイにする方法を試してみよう。Mac miniと一緒にモバイルディスプレイを持ち歩いている人もいるようだが、Appleの製品生態系に深く取り込まれている人なら、MacやiPhoneだけでなくiPadも持っているだろう。もし、そのiPadがUSB Type-C端子搭載のiPadだったら、HDMIキャプチャー製品を間に挟むだけでiPadをディスプレイとして使える。 →iPadが実用的なHDMI入力の外部モニターになる iPadOS 17のUVCサポートで実現 実際に試してみた 「え? そこはSidecarではないの?」という人がいるかもしれない。 Sidecarとは、iPadをMacのセカンドディスプレイとして使う機能だ。 →Sidecarで液タブは不要に? ref

                      M4搭載「Mac mini」はウソのように小さい偏愛系パソコン モバイル環境でのポテンシャルを探る
                    1