並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

デザインテクニックの検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

デザインテクニックに関するエントリは17件あります。 デザインdesignまとめ などが関連タグです。 人気エントリには 『UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ』などがあります。
  • UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ

    WebページやスマホアプリのUIをデザインした時に、数値上は均整がとれているのに、人の目の錯覚で違和感を感じることがあります。ちゃんと揃えて配置したのに、同じサイズなのに、同じ色なのに、なんだか違和感があることはありませんか? この目の錯覚による違和感を取り除くUIデザインのテクニックを紹介します。 Visually distorted - when symmetrical UI looks all wrong by Gil Bouhnick 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ボタンと同じ色だとテキストは明るく見える 02. 同じフォントでも小さいサイズだと細く見える 03. 背景画像の上のテキストは読みにくい 04. 行間が間違っているテキスト 形の扱い方 05. 整列されたのに揃っているように見えない

      UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ
    • 2022年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

      2022年のロゴデザインのトレンドはワードマークとタイポグラフィがより重要な役割を果たしています。特にジェンダーや環境配慮などはどのジャンルのデザインでも積極的に取り入れられています。 デザインの引き出しを増やすには、注目されているトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2022 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2022年、ロゴデザインのトレンドの傾向 三角形を2つ使用したロゴ「BowTies: 蝶ネクタイ」 一滴の重要性がわかるロゴ「Uvula: 口蓋垂」 ライフラインを表現するロゴ「Rooters: 木の根」 圧力を反転さ

        2022年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
      • 2023年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

        デザインの引き出しを増やすためには、トレンドを押さえておくことは大切です。 デザインの基本となるタイポグラフィ、カラー、形などの要素が詰まった、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2023 Logo Trend Report by BILL GARDNER 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2023年、ロゴデザインのトレンドの傾向 花々を新しい解釈でデザイン「Wildflowers: ワイルドフラワー」 存在感のある流体の形状「Bloblend: ブロブレンド」 焦点の合った要素と合っていない要素をブレンド「Fades: フェード」 三次元の形を表現する「Foreshort: フォアショート」 上昇を表現する新しいデザイン「Thrust: スラスト」 自然界の神聖な数式から生まれた形「Spirals

          2023年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
        • 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

          2021年のロゴデザインのトレンドは「自然とつながる必要性」が深く求められています。エコと環境は2021年の大きなテーマであり、どのジャンルのデザインでも持続可能性に向けて進んでいます。 デザインの引き出しを増やすには、人気があるトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2021 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2021年、ロゴデザインのトレンドの傾向 拡張性が高いロゴ「Asterisk: アスタリスク」 回転させたリボン「Off Jog: オフジョグ」 増殖を表現したデザイン「Spliced CBC: スプライスされたCBC」

            2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
          • 情報をデザインするこつがよく分かる!デザインの手順がこんなにも詳しく解説された本は初めて -伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック

            プレゼンや企画書で、図・グラフ・表のデザインに悩んだことはありませんか? データや数字、文章などを並べるだけでは、分かりやすく伝えることはできません。 情報をどのようにデザインすれば、意図した通りに伝わるか。文字の大きさや色や配置、図形の組み合わせ方、適切な情報量など、ビジュアルコミュニケーションにおけるデザインのテクニックが解説された入門書を紹介します。 本書はA5版の横長で、かわいい装丁が目印です。中身も表紙のイメージ通り。 デザインのテクニックが解説された本ですが、手順が詳しく解説されているので、ノンデザイナーの人にも非常に分かりやすい内容となっています。

              情報をデザインするこつがよく分かる!デザインの手順がこんなにも詳しく解説された本は初めて -伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック
            • PhotoshopとIllustratorのスキルを磨きたい人にオススメ! デザインやイラストのテクニックを完全網羅した解説書 -デザインテクニック大全

              デザインやイラストの必携ツールといえば、PhotoshopとIllustratorを挙げる人が多いと思います。PhotoshopとIllustratorの新機能をはじめ、リアルな質感、手描き加工、アナログ加工、光加工、テクスチャ作成、イラスト作成、文字と線のアレンジなど、100種類のチュートリアルが掲載されたデザインの解説書を紹介します。 本書で気になったデザインやイラストはすぐに作れるようになります。PhotoshopやIllustratorの進化のおかげもあり、えっ! こんなに簡単にできちゃうの😄 という感じです。 本書は先週発売されたばかり! 2018年に刊行された「Photoshop & Illustratorデザインテクニック大全(紹介記事)」の増補完全版。4年の月日が経ち、PhotoshopもIllustratorも大きく進化し、本書の内容も大きく進化しました! この一冊あれ

                PhotoshopとIllustratorのスキルを磨きたい人にオススメ! デザインやイラストのテクニックを完全網羅した解説書 -デザインテクニック大全
              • これがフォトショップだ。みるみる力がつくデザインテクニックまとめ

                簡単に作れて周りがあっと驚くフォトショップのデザインテクニック、作り方をまとめてご紹介します。 最近公開したテクニックを中心に、「フォトショップの使い方を実践的に学びたい」というひとにおすすめしたい機能や操作テクニックなど盛りだくさん。 手順通り進めることで誰でもプロの技を学ぶことができます。 このデザインテクニックはこんな人におすすめ! よく見かけるあのビジュアルの作り方を知りたい あまり時間をかけずにデザイン編集や加工をしたい フォトショップを何から始めたら良いか分からない 手持ちの写真を魅力的に仕上げたい フォトショップでできるデザインテクニック集 写真になにか追加、合成したいときは「レイヤーを自動合成」機能が便利ですhttps://t.co/q3pacxiOBu#Photoshop pic.twitter.com/yUQvCibgNl — Photoshop VIP (@photo

                  これがフォトショップだ。みるみる力がつくデザインテクニックまとめ
                • ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                  こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームでプロダクトデザイナーをしている林です!私は入社1年目・チーム最年少のデザイナーで、現在は先輩のサポートデザイナーとして日々の業務に携わっています。 私のターンでは、新米デザイナーとしての日々の学びの記録を更新していければと思っています。そんな学習記録の1つ目のテーマは「ユーザーの脳や認知の仕組み」についてです。 ユーザーに寄り添ったデザインをするためには、デザイナーがユーザーの脳や認知の仕組みを理解していることが大切ですよね。「認知心理学」は、複雑なユーザー心理を理解するのを助ける重要な知見ですが、学問的な説明が多く、実践まで落とし込むには少しハードルが高い印象がありました。 デザイナーとして認知心理学を実践的に活用していくためには、どのような点に気をつければよいのでしょうか? その答えを求めて法則が効果的に働いているデザインの

                    ユーザーの脳や認知の仕組みを活用したUIデザインテクニック38 -認知心理学逆引き辞典-|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                  • 「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」発売|THE GUILD

                    プレゼン資料作成のビギナーから中級者の方のために、デザインのルールや図・グラフを使ったメッセージの伝え方についてまとめた書籍「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」が本日発売されました。今回は出版にあたり、 著者のTHE GUILD 北田・渡邉がこの本に込めた思いを語りました。 データ×デザインの視点で、資料作成をとらえ直す 北田:この本のお話を頂いたのが2019年の11月でした。自分の仕事を振り返ってみると、2011年に独立してからこれまで、クライアントから依頼されたデザインやプログラムを実現したり形にするという仕事から、クライアントと一緒に課題を整理して、どんな価値を提供したら良いのかを考えていく仕事へと、仕事の幅が広がっていきました。 その変化の中で、ただ作ったものを見せるだけでなく、自分自身の考えやアイディアをどうやったら上手に伝えられるか、どのような見せ方をすればスムーズ

                      「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」発売|THE GUILD
                    • ナナ👀デザナビ|デザインを図解で解説 on Twitter: "数字を使った表現を美しく見せるためのデザインテクニック! https://t.co/IZpPFW3oHc"

                      数字を使った表現を美しく見せるためのデザインテクニック! https://t.co/IZpPFW3oHc

                        ナナ👀デザナビ|デザインを図解で解説 on Twitter: "数字を使った表現を美しく見せるためのデザインテクニック! https://t.co/IZpPFW3oHc"
                      • 「直し」に強いプレゼン資料のデザインテクニック5つまとめ |プレゼンデザイン

                        「伝わるプレゼン資料」の条件とは何でしょうか? 「要点が明確」「見やすい」といった点はもちろん、これに加えて『修正のしやすさ』があなどれません。プレゼン資料はその性質上直しが頻繁に入るものですし、また修正に手がかかり過ぎては、後から良い案を思いついても日の目を見ることなく埋もれてしまうでしょう。今回は私がPowerPointを使う際に意識している修正しやすい資料作りのコツ5つをまとめて紹介します。 テキストを枠線で囲むときは、 テキストを枠線の要素に記載する 特定のテキストを強調する場合、テキストを枠線で囲んで見せることがあると思います。そんなときテキストは、枠線の要素そのものに記載するのが原則です。もしテキストと枠線を別要素で作成してこれらを重ね合わせた場合、修正のたびにテキストや枠線を微調整する手間が発生してしまいます。 以下のサンプル(NG)を見てください。こちらはテキストと枠線を別

                          「直し」に強いプレゼン資料のデザインテクニック5つまとめ |プレゼンデザイン
                        • Amazon.co.jp: 伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック: 北田荘平, 渡邉真洋: 本

                            Amazon.co.jp: 伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック: 北田荘平, 渡邉真洋: 本
                          • Webフォントのデザインテクニック05「混植してみよう」 - Type Project Staff Blog

                            セルフホスティングの場合、フォントの読み込みには @font-face を使います。そのプロパティである unicode-range を使うことで、フォントの使用する文字範囲を指定できるため、複数書体の混植ができます。 ただし、 unicode-range には、フォントデータをサブセットする機能はなく、表示している文字以外のフォントデータも全てダウンロードされることに注意してください。詳しい仕様は以下のリソースを参照してください。

                              Webフォントのデザインテクニック05「混植してみよう」 - Type Project Staff Blog
                            • プレゼン力向上!「誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック」発売 | Techable(テッカブル)

                              学校や会社などでプレゼンを行う際に使われるスライド作成ツール「PowerPoint」。 機能性と信頼性の高さでスライド作成ツールの中でも高い利用率を誇ります。 しかし、「自分はスライド作成が得意だ」と胸を張って言える人はそう多くはないのではないでしょうか。 今回、株式会社エムディエヌコーポレーションは、PowerPointをより使いこなすための一冊として「誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック」を発表しました。 「誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック」とは 本書は、PowerPointでデザイン性の高いスライドを作れるようになる一冊です。 著者は公認会計士・税理士の経歴を持つ白木久弥子氏。2020年からは「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を開始し、プレゼンクリエイターとしても活動中

                                プレゼン力向上!「誰でも作れるセンスのいいパワポ PowerPointデザインテクニック」発売 | Techable(テッカブル)
                              • 今日から使えるスライドデザインテクニック

                                シンプルで美しいスライドを作成するために必要なデザイン知識を 簡潔にわかりやすくまとめています。 00 構想の練り方 01 ダサいスライドの共通点 02 デザインの根幹 03 デザインの4原則 04 レイアウト 05 色使い 06 箇条書き 07 文字の強調 08 矢印 09 画像・図の扱い方 10 フォントの基礎知識 11 行間・行長・字間 12 PowerPointの便利機能 13 話し方のコツ 前回更新2022-06-28

                                  今日から使えるスライドデザインテクニック
                                • イラスト漫画デザインテクニック まとめ12

                                  うっぴー(エンタメラボ・ライトノベル作法研究所の主催) @ranokenn 【創作初心者が守るべき鉄則6つ】 ・本題に早く入る。最初からおもしろくを意識 ・主人公視点でなるべく物語を展開する ・現在の人気作を10作品以上は読んでマネる ・設定の説明は極力削る ・文章は短く、中学生でも読めるくらい簡単に ・ストーリーはシンプルでベタな展開でOK。王道がウケる 2020-03-21 09:30:32

                                    イラスト漫画デザインテクニック まとめ12
                                  • [ブックレビュー]資料作成をする全ての人に--「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」

                                    内容:社内・社外を問わず、他の人に向けて資料を作ることは、誰にでもある。しかし、デザインの基本的なことを押さえずに、ただ言いたいことを全部並べて、何色も使ったカラフルな資料をがんばって作っても、その労力に見合った結果は得られない。ここで必要なデザインの基礎知識とは、けっしてデザイナーだけのものではなく、プレゼンテーションをはじめとした資料作成をする、全ての人に必要な知識だ。 社内・社外を問わず、他の人に向けて資料を作ることは、誰にでもある。しかし、デザインの基本的なことを押さえずに、ただ言いたいことを全部並べて、何色も使ったカラフルな資料をがんばって作っても、その労力に見合った結果は得られない。ここで必要なデザインの基礎知識とは、けっしてデザイナーだけのものではなく、プレゼンテーションをはじめとした資料作成をする、全ての人に必要な知識だ。 本書では、プレゼン資料作成を始める前に、考えておか

                                      [ブックレビュー]資料作成をする全ての人に--「伝わる[図・グラフ・表]のデザインテクニック」
                                    1

                                    新着記事