並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

データ更新の検索結果1 - 11 件 / 11件

  • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

    あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

      すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
    • pixivの全文検索基盤とElasticsearchによるリプレイス - pixiv inside

      まもなく17周年を迎えるpixivでは、長年にわたり作品などの全文検索基盤としてApache Solrを使用してきました。 しかし、サービスの規模が拡大する中で、従来の基盤に問題が生じていました。これを受けて、pixivでは全文検索基盤のリプレイスを実行しました。 今回のリプレイスにより、pixivでは検索結果の更新反映時間や検索APIのレイテンシが大幅に短縮されました。また、今後のスケールに対応可能になり、新機能開発においても全文検索が容易に利用できるようになりました。 本記事では、pixivの全文検索基盤の歴史や、今回オンプレミス環境でElasticsearchクラスタを構築し、リプレイスを完了するまでの取り組みについてご紹介します。 こんにちは。pixivのnamazuです。最近、私たちのチームで進めていたpixivの全文検索基盤のリプレイスが完了しました。この機会に、pixivの全

        pixivの全文検索基盤とElasticsearchによるリプレイス - pixiv inside
      • ユーザー体験重視のSPAアーキテクチャ改 - laiso

        JavaScriptフレームワークを取り巻く状況は、常に変化を続けています。近年では、サーバーサイドレンダリング(SSR)とクライアントサイドレンダリング(CSR)のバランスは、重要な検討事項です。 ChatGPTのRemix採用 2024年9月、ChatGPTがNext.jsからRemixに移行したことが明らかになりました。この出来事は、Remixの母体であるReact Router系のコミュニティで大きな話題となり、移行の理由について様々な憶測を呼びました。 JavaScriptエキスパートのWes Bos氏(学習動画教材とかを作っている人)は、ChatGPTのフロントエンドのソースコードを分析し、OpenAIがRemixを採用した理由について独自の考察を展開しました。 www.youtube.com 緊急で動画を回すWes Bos氏 Wes Bos氏の分析によると、ChatGPTのア

          ユーザー体験重視のSPAアーキテクチャ改 - laiso
        • データ可視化手段を比較してみる (Tableau・Sigma・Streamlit)

          可視化手段(難易度) BIツールやPythonを一切触ったことがない人であれば、習熟難易度はSigmaが最も簡単かなと思います。(無論、日頃からPythonを使っていればStreamlit) Tableauも初めて触った際はドラッグ&ドロップで可視化ができてすごく感動しましたが、実際に利用し始めるとLODやブレンドなどを用いなければ集計できないことも多いです。 SigmaであればExcelライクに計算フィールドを作成でき、LODを意識せずとも行レベル計算も可能です。 動作環境 TableauはデスクトップアプリとWeb編集がありますが、SigmaはWeb編集のみになっています。 個人的にはさっとデータを確認する際にExcelを使う感覚でTableauを使う場面も多かったので、ネット環境がないと利用できないのは不便かなと思ったりはします。 ちなみにローカルデータもアップロードすればSigma

            データ可視化手段を比較してみる (Tableau・Sigma・Streamlit)
          • React 19の新機能まとめ — サーバーコンポーネントは全フロントエンドエンジニア必見

            9月5日、Vercelの公式ブログで「What’s new in React 19 – Vercel」と題した記事が公開された。この記事では、React 19における重要な新機能や改善点について、詳細かつ実践的な内容が取り上げられている。これまでのReactのバージョンで導入されてきた実験的機能が、React 19で正式に安定化され、多くの開発者にとってさらなるパフォーマンスの向上と開発体験の向上が期待されている。 ここでは、同記事からポイントを絞って内容をご紹介する。 サーバーコンポーネント (Server Components) サーバーコンポーネントは、Reactの10年の歴史の中でも最も大きな変化の1つであり、React 19の新機能の基盤となるものである。この機能により、以下の点が大幅に改善される。 初期ページロード時間の短縮 サーバーコンポーネントを使用すると、クライアントに送

              React 19の新機能まとめ — サーバーコンポーネントは全フロントエンドエンジニア必見
            • 小さな平屋2024年8月分の売電・買電

              みなさま こんばんは 先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。 使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。 と、いう事でオール電化の我が家の8月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。 まずは、使用量の方から。 先月から契約プランを電化上手⇒スマートライフSに変更しました。 使用期間は7月22日~8月21日の31日間。 過去のデータを見てみると、去年の8月は31日間で312kwh使って9,241円の請求でした。 1日当たり、10.1kwh 金額では、約298円 ちなみに、前月7月は1日当たり、9.6kwh 金額では、約291円 今年の8月分は、31日間で352kwh使って12,903円でした。 1日当たり、11.4kwh 金額では、約416円 ちなみに、前月7月は1日当たり、10.0kwh 金額では、約375円 ヒーーーッ! だいぶ上が

                小さな平屋2024年8月分の売電・買電
              • 8月も太陽光発電で儲けさせていただきました。

                みなさま こんばんは 投資郎です。 今日は、株式市場はお休み~ って事で姉妹ブログとほぼほぼ同じ記事を載せておきます。 先日TEPCOから電気料金等データ更新のお知らせメールが来ました。 使用電力量等は、くらしTEPCOのHPに出てます。 と、いう事でオール電化の我が家の8月度の光熱費と太陽光発電の売電について記事にしたいと思います。 まずは、使用量の方から。 先月から契約プランを電化上手⇒スマートライフSに変更しました。 使用期間は7月22日~8月21日の31日間。 過去のデータを見てみると、去年の8月は31日間で312kwh使って9,241円の請求でした。 1日当たり、10.1kwh 金額では、約298円 ちなみに、前月7月は1日当たり、9.6kwh 金額では、約291円 今年の8月分は、31日間で352kwh使って12,903円でした。 1日当たり、11.4kwh 金額では、約416

                  8月も太陽光発電で儲けさせていただきました。
                • 【2024年9月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                  しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu 当記事では、2018年より配当金に特化して投資に取り組み、もっか年間約220万円(税引後)の不労所得を得ている管理人しょこら@が【2024年9月】時点で保有している全銘柄・損益をランキング形式で公開します。 ※毎月15日にデータ更新 ※米ドルベースの金額は全て1ドル124円にて計算 私が投資に取り組む上で置いている配当金額の中期目標としては2025年、つまり来年中に税引後240万円。更に2030年までに同360万円。それだけのインカムマシーンを作りあげた上で、仕事のペースを週5から週3~4に落とす・・・ 残す時間はかなり限られていますがコツコツ地道に取り組み、その軌跡を当ブログでupし続け

                    【2024年9月】MYポートフォリオ 日米高配当銘柄の損益ランキングを月次公開! - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                  • CloudFrontとS3を活用したキャッシュ戦略:APIパフォーマンス改善への実践的アプローチ

                    概要 キャッシュ理解が曖昧な状態でキャッシュを活用した機能開発を行ったせいで、サーバーへの負荷を軽減することができずにパフォーマンスの悪い実装をしていました。 当たり前ですが、適切にキャッシュを利用しないと意図せずサーバーへ負荷を与え続けてしまいます。 そうならないためにも今回は、キャッシュの基本と私が行ったパフォーマンス改善の内容をご紹介します。 キャッシュとは アプリケーションに頻繁にアクセスされるデータを一時的に保存しておくものです。 ストレージに一時的に保存しておけば、データベースへのリクエストを減らしたり、計算処理をすることなくレスポンスできたりするので、負荷を削減しつつ高速にデータ処理を行えるようになります。 リアルタイムな情報や、頻繁に更新されるコンテンツには不向きなので、状況に合わせて使用するようにしましょう。 キャッシュの種類 CPUキャッシュ システムレベルのキャッシュ

                      CloudFrontとS3を活用したキャッシュ戦略:APIパフォーマンス改善への実践的アプローチ
                    • [DB設計]インデックス設計の基本と注意点 - Qiita

                      はじめに 初期開発プロジェクトでDB設計を担当することになった際、今まで深く考えず使っていたインデックスの設計で思考の沼にハマりました。 ではどのような基準でインデックス設計を行うべきなのか? 基本的な考え方と、設計初心者が迷ってしまいがちなポイントについてまとめてみました。 本記事の対象者 ・今までなんとなくDB操作を行なっていたがあらためてインデックスについて知りたい人 ・初めてデータベース設計に挑戦する人 1.そもそもインデックスって? データベース内のデータを高速に検索するための仕組みです。データベースに大量のデータが格納されている場合、特定のデータを見つけるためには全体を順番に探索するのではなく、効率的な方法で目的のデータを見つける必要があります。そのために、インデックスが利用されます。 インデックスは、特定のカラム(列)やフィールドに対して作成されます。インデックスは、そのカラ

                        [DB設計]インデックス設計の基本と注意点 - Qiita
                      • Windy が気象庁の予測モデルに対応 | 日本の気象予報情報サービスに関する憂慮|Shiko Negishi

                        フライヤーにはおなじみの気象予測サイト windy.com が、気象庁の予測モデルに対応!! と、昨日、友人の変態(妖怪?)パイロットさんから気象情報に関する素晴らしいニュースを聞きました。 これ以外にもここ1-2週で気象予報サービスやアプリ関連のニュースが幾つかあり、アメリカ映画のセリフみたいな言い方だと「良いニュースと悪いニュースがある。どちらから聞きたい?」という状況です。 もちろん、良いニュースの windy.com(以下、Windy と表記) からいきましょう。 ちょうど、クラブの会員さん向けに、気象情報の基本的な見方をまとめたいと思っていたところです。今回の気象庁の予測モデルへの対応により、無料で見られる一般的な気象情報としては Windy の有用性が突出したように思うので、Windy の基本的な使い方をまとめました。 有料のソアリングフォーキャストも、はや気象庁の予測モデルに

                          Windy が気象庁の予測モデルに対応 | 日本の気象予報情報サービスに関する憂慮|Shiko Negishi
                        1