並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

ヒト消費の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…!(鈴木 貴博) @moneygendai

    新宿ゴールデン街で起きていること 最近身の回りで私が経験した異なる3つの出来事の話をします。若者のお金の遣い方にまつわる話です。 経営コンサルタントの仕事として追いかけているテーマでもあるのですが、データを分析するよりもこれらの「傍証」のほうが経済の実態をあらわしているように思えます。共通のキーワードは「ヒト消費」です。 ひとつめは先日、酔いつぶれかけた友人を新宿のゴールデン街まで届けにいった話です。週末にパーティーがあってお開きになって、同じ方向の地下鉄で帰路についた友人が「新宿三丁目で降りてひとりで行きたい場所がある」と言うのです。 たまたま私も新宿三丁目駅で降りても自宅まで歩いて帰られる距離なので、友人と一緒に下車してそのお店まで送っていったわけです。日曜日の23時過ぎ、普段ならにぎわう新宿の街も比較的人通りが少ない時間帯。通りを歩く人たちも帰りを急ぐひとばかり。 ところがゴールデン

      日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…!(鈴木 貴博) @moneygendai
    • 日本のクリエイター業界で、高品質商品が「あまりにも安く」設定されてしまう本当の理由-根底にあるのは「自信のなさ」? 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1) | 実業之日本フォーラム

      日本のクリエイター業界で、高品質商品が「あまりにも安く」設定されてしまう本当の理由-根底にあるのは「自信のなさ」? 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1) 喜田 一成 白井 一成 ゲスト 喜田一成 株式会社スケブ 代表取締役社長 外神田商事株式会社 代表取締役 株式会社シーズメン CMO(Chief Metaverse Officer) 1990年福岡県生まれ。筑波大学情報学郡情報科学類出身。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られており、VRSNSの総滞在時間は4,500時間以上。2013年に株式会社ドワンゴに入社後、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を企画・開発。その後合同会社DMM.com、パーソルキャリア株式会社を経て独立。2018年に国内のクリエイターに対して世界中のファンが作品をリクエストすることができるコミッションサービス「Skeb」を個

        日本のクリエイター業界で、高品質商品が「あまりにも安く」設定されてしまう本当の理由-根底にあるのは「自信のなさ」? 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-1) | 実業之日本フォーラム
      • Z世代は「コト消費」より「ヒト消費」?若者の行動が大変化した理由

        せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。http://seidansha.com ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 コロナ禍において、Z世代の消費行動が変わりつつある。キーワードとなるのが、「トキ消費」から「ヒト消費」だ。事情に詳しいニッセイ基礎研究所の廣瀬涼氏に話を聞いた。(清談社 鶉野珠子) SNSの普及により 変化した消費行動 1960~70年代は、モノの所有に価値を見いだす「モノ消費」が盛んだった。そこから時を経て80~90年代に入ると、モノが持つ記号に価値を見いだす「記号

          Z世代は「コト消費」より「ヒト消費」?若者の行動が大変化した理由
        • メタバース新人類、現実社会を捨ててメタバース空間で生きる高校生も…「発達するVR空間での新しい生き方」とは 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2) | 実業之日本フォーラム

          メタバース新人類、現実社会を捨ててメタバース空間で生きる高校生も…「発達するVR空間での新しい生き方」とは 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2) 喜田 一成 白井 一成 ゲスト 喜田一成 株式会社スケブ 代表取締役社長 外神田商事株式会社 代表取締役 株式会社シーズメン CMO(Chief Metaverse Officer) 1990年福岡県生まれ。筑波大学情報学郡情報科学類出身。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られており、VRSNSの総滞在時間は4,500時間以上。2013年に株式会社ドワンゴに入社後、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を企画・開発。その後合同会社DMM.com、パーソルキャリア株式会社を経て独立。2018年に国内のクリエイターに対して世界中のファンが作品をリクエストすることができるコミッションサービス「Skeb」を個人で開発

            メタバース新人類、現実社会を捨ててメタバース空間で生きる高校生も…「発達するVR空間での新しい生き方」とは 喜田一成氏との対談:地経学時代の日本の針路(4-2) | 実業之日本フォーラム
          • 【インタビュー】ビジネスパーソンから学ぶ音楽業界の今後【若月優(クウェル株式会社 / アクセンチュア株式会社)】 - TINY MUSIC LIFE

            インタビュー・テキスト・撮影:八木橋一寛(TINY RECORDS) コロナショック以降、存続が危ぶまれその今後が問われ続けている音楽コンサート業界。 当初は関係者やそのファンは各々に思案し、現在はその思案の内容を交換や提案して対策を模索するタームに入っているように思います。 ライブ配信やテキスト記事の中でも、そんな関係者への今後の展望の取材や、関係者間のトークセッションも多く見受けるようになりました。 不要不急と切り捨てられ、支援や救済も高いプライオリティでは受けれずにいる関係者や音楽ファンにとって、同じ想いを抱く著名人の発言はある種の安心感を確かに与えてくれました。 しかし私自身、違和感や物足りなさを感じてしまったのも事実です。 当事者同士となると、議論や意見交換がどうしても「音楽は素晴らしいからきっと大丈夫。」に帰結しがちだと感じてしまいましたし、私達が奪われたのは娯楽ではなく仕事や

              【インタビュー】ビジネスパーソンから学ぶ音楽業界の今後【若月優(クウェル株式会社 / アクセンチュア株式会社)】 - TINY MUSIC LIFE
            • Z世代を1000文字くらいで語りたい(5)-JC・JK流行語大賞からみるコロナ禍以降の消費者意識

              JC・JK流行語大賞は、女子中高生の間で流行したものをランキング化したモノで、「ヒト・モノ・バショ・コトバ」の4つの部門に分けて発表されている。筆者は毎年、本ランキングに関して考察しているのだが、2020年度、2021年度と比較して本年度はランクインしているモノの傾向が少し違った印象を受けた。 それこそ、コトバ部門においては、「てぇてぇ」1「片思いハート」2「粘土加工」3など若者世代以外全く耳なじみのないモノがランクインしているのだが、一方で他の部門をみると、ヒト部門にはSnowmanの目黒蓮、モノ部門には「ちいかわ」やディズニーキャラクターの「リーナベル」が、バショ部門にも昨年オープンした「ジブリパーク」や「ミヤシタパーク」など若者以外の世代も消費しているコンテンツや場所が並んでいる。 2021年度においてはコトバ部門に関しては言うまでもないと思うが、モノ部門においても「Girls pl

                Z世代を1000文字くらいで語りたい(5)-JC・JK流行語大賞からみるコロナ禍以降の消費者意識
              • アフターコロナ時代に「消滅する店舗vs売り上げが伸びる店舗」の決定的な違い | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

                新型コロナウイルスの蔓延により、多くの飲食店が大打撃を受けています。コロナ後は、どんな飲食店が選ばれていくのでしょうか。マーケティングアナリストの三浦展さんに教えてもらいます。 モノを買うよりコト消費・ヒト消費の時代 「推しメン」という言葉が最近あるが、乃木坂46やジャニーズ系などのファン活動というのは「ヒト消費」と言われているらしい。若い世代でモノ消費に関心が薄くなった人たち、特に女性では、こういう「推し」的なヒト消費の比重が増しているのだそうだ。 mif(生活者市場予測システム)で見ると、余暇行動として「好きなタレント、アーティストのグッズ購入、追っかけ」をする人は20代女性で特に多い。 2011年から19年までの推移を見ると、「ショッピング」は減っているが、「好きなタレント、アーティストのグッズ購入、追っかけ」は増加し、「食べ歩き」も15年以降やや増加傾向にある(図表1)。 モノを買

                  アフターコロナ時代に「消滅する店舗vs売り上げが伸びる店舗」の決定的な違い | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
                • 日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…!(鈴木 貴博) @moneygendai

                  大切なのは「コト」より「ヒト」 若い世代の消費行動はあきらかに「コト」よりも「ヒト」に起因している。 だからおいしい料理だとかお得なキャンペーンとかは意外と重要ではなく、集まるメンバー次第で消費するかしないかが決められている。つまり「ヒト消費」がビジネスの成功を左右しているという仮説です。 ホットペッパーグルメやぐるなびといったサイトが幹事さんを囲い込むことに力を入れている理由は、ひとつには客はヒトについてくるという考え方があるのですが、意外とそのことのほうが重要なのではないかという話です。 今回の記事ではこの問題提起まで書かせていただいて「だから飲食店経営はどうすればよいのか」については、いずれまた改めて論じてみたいと思います。 それにしても他の飲食店とまったく同じ生ビールやウーロン茶を提供し、つまみは近所のコンビニで買ったものを客が持ち込んでくるゴールデン街のバーが近隣の飲食店の中で一

                    日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…!(鈴木 貴博) @moneygendai
                  • 今は“街の人気者のおばちゃん”が稼ぐ時代。Amazonや楽天に勝つカギは「ヒト消費」だ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                    田中修治著『大きな嘘の木の下で』より 今は“街の人気者のおばちゃん”が稼ぐ時代。Amazonや楽天に勝つカギは「ヒト消費」だ 14億円もの負債を抱えていたメガネチェーン店「OWNDAYS」を立て直した、実業家・田中修治さん。 4月15日に発売された新刊、『大きな嘘の木の下で 僕がOWNDAYSを経営しながら考えていた10のウソ。』では、20年間のビジネスの現場で培った考え方が網羅されています。 田中さんは著書のなかで、とくに「私たちには疑うべき世の中の“常識”がある」と言います。 猛スピードで変化していく今の時代、私たちが知っておくべきことは一体何なのでしょうか? 3記事に渡り、抜粋してお届けします! 時代はモノ消費からコト消費へと移り変わり、今は「ヒト消費」の時代に突入したのだ。 ヒト消費は学習塾でもレストランでもヘアサロンでも、メガネ屋でも、靴屋でもどんな業界でも起きてくる。 「◯◯先

                      今は“街の人気者のおばちゃん”が稼ぐ時代。Amazonや楽天に勝つカギは「ヒト消費」だ|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                    • ご当地グルメが集結!道の駅でわたしが気になるもの3選はこちら☆ - nammieのおすすめ

                      https://www.instagram.com/p/CKs9tLvhwtJ/?igshid=xa03vos2f33r お仕事お疲れさまです。 nammieです。 今年は母から干し芋が届きました。 しかも市販のものではなく、母特製の干し芋です。 わたしが実家にいた頃はおそらく作ったことはないと思うのですが、わたしが上京して社会人スキルを高めている間に、母は母で料理レベルを着実に上げてきているようです。 干し芋…手作りできるんだ!!! てっきり干すために専用の機械がいるのかなと思っていましたが、冷静に考えれば昔からあるおやつなので、家で作れるものに決まっている。 わたしは干し芋が本当に大好きで、晩ごはんのあとに出てくるおやつが干し芋だと、それはもう喜んでいました。あのもっちりむっちり官が堪らないのです…!(笑) 今回、道の駅で買ったさつまいもを使ったそうで、「そういえば、道の駅も上京してか

                        ご当地グルメが集結!道の駅でわたしが気になるもの3選はこちら☆ - nammieのおすすめ
                      1