並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 371 件 / 371件

新着順 人気順

ファンディングの検索結果361 - 371 件 / 371件

  • 健康医療戦略室の医療研究行政、何が問題なのか(論点の整理) - 瀧澤美奈子の言の葉・パレット

    AMEDの司令塔である内閣官房の健康・医療戦略室には、以下の疑義があります(今わかっている限りのもの)。 1. 山中教授のiPS細胞備蓄事業において、「不透明なプロセス」で来年度の予算をゼロにしようとしたこと。 2. 財務省から内閣府に「白紙の小切手」として予算措置される「調整費」80億円が不透明なプロセスで決められ、厚労審議官である大坪氏の省益誘導が強く疑われ、かつ、有効性の乏しいものであること(さすがに自民党部会がストップをかけて、現在執行停止中です)。 3. ファンディング・エージェンシー(予算配分機関)であるAMEDに対して(ああしろ、こうするなと口を出して)マイクロマネジメントを行い、自由度を奪うことによって、AMEDを単なる予算執行機関にしてしまっていること。

      健康医療戦略室の医療研究行政、何が問題なのか(論点の整理) - 瀧澤美奈子の言の葉・パレット
    • シンセウェーブとは? アーティストや音楽、歴史などを簡単に解説 〜シンセウェーブ研究所【前半】 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

      シンセウェーブとは1980年代のシンセ・ミュージックをはじめ、当時の映画やドラマ、ゲーム音楽などに影響を受けた電子音楽のこと。10年ほど前から小さなコミュニティで盛り上がっていたが、年々人気が上昇し、2021年にはメインストリームでも聴かれる音楽にまで成長した。この企画では、早くから国内でシンセウェーブを取り入れ、同ジャンルの重要プロデューサーの一人=ミッチ・マーダーともコラボを果たした3人組ユニットSatellite Youngのプロデューサー、ベルメゾン関根を講師に迎え、シンセウェーブの歴史や制作テクニックについて解説してもらおう。輝かしい時代のサウンドを昇華し、自身の音楽制作に取り入れてみるすべがここに! 解説:ベルメゾン関根 ベルメゾン関根 【Profile】ジャパニーズ歌謡エレクトロ・ユニットSatellite Youngのメンバーで、作曲を担当。情報学の分野で博士号を有し、教育

        シンセウェーブとは? アーティストや音楽、歴史などを簡単に解説 〜シンセウェーブ研究所【前半】 - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
      • 【評判】GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は儲かるのか?メリットやデメリットを徹底解説! - うぃーずブログ

        本サイトはプロモーションを含みます。 \GOLD CROWD公式こちら/ (バナーをタップ!) 不動産クラウドファンディングのGOLD CROWD(ゴールドクラウド)って何? 評判やメリット・デメリットについて詳しく知りたい・・・ 本記事では、GOLD CROWD(ゴールドクラウド)の評判とメリットやデメリット、さらに本当に儲かるのかについて不動産クラウドファンディング初心者向けに分かりやすく解説していきます。 最近では、高利回りで安定した投資ができるとして不動産クラウドファンディングがとても人気です。 少しでも不動産クラウドファンディングに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 \キャンペーン実施中!/ 初めてのファンド購入で最大10,000円分のAmazonギフトカードがもらえます! \申込最短5分!口座管理手数料も無料/ Funds公式サイト 当サイト限定のタイアップキャンペ

          【評判】GOLD CROWD(ゴールドクラウド)は儲かるのか?メリットやデメリットを徹底解説! - うぃーずブログ
        • 地方財政の障子を突っつく中国の不動産不況 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

          前回の中国の記事は様々なテーマを広く浅く取り上げたが、中でも不動産市場と地方財政についてもう少し詳細に見ていきたい。21世紀に入って以来どんなにゴーストタウンと笑われようと中国に不動産バブルは存在しなかったし、不動産バブル崩壊懸念も陰謀論の範疇を出なかった。しかし2021年に始まった民営不動産企業の迫害に加え、ゼロコロナ政策とハイテク企業の迫害が招いた不況はいよいよ不動産市場に影響を及ぼし始めている。 他の多くの経済指標と同じように新築住宅販売件数(左)にもリオープンは存在せず、パンデミック中と変わらないペースにとどまっている。これはパンデミックで新築住宅の供給が限定的だったのと、習近平政権の民営不動産企業引締めで引き渡しまでにデベロッパーが倒産する懸念(カウンターパーティ・リスク)が燻るためであるが、純粋に住宅市場のセンチメントを表現する中古住宅販売件数(右)も、確かにパンデミック中より

            地方財政の障子を突っつく中国の不動産不況 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
          • 「ドクメンタ15」レポート。本当に「キャンセルされるべき芸術祭」だったのか?

            世界最大級の現代アートの祭典、ドクメンタドクメンタ(documenta)とは、ドイツ・ヘッセン州のカッセルで行われる大型芸術祭である。5年に一度しか開催されないため、ドクメンタへの訪問をずっと楽しみにしていたというアートファンは多いだろう。15回目となる今年、キュレーションをつとめたのはインドネシア・ジャカルタを拠点に活動するコレクティヴのルアンルパ(ruangrupa)。アジア系がキュレーターとして選出されたのは、1955年の発足以来、初めてのこと。筆者は、ドクメンタ15の開始からおよそ1か月が経った7月末にカッセルを訪れた。 「反ユダヤ主義」をめぐるスキャンダルの背景と現場の対応すでに多くのメディアが報じている通り、今回のドクメンタには「反ユダヤ主義(Antisemitism)」という大きな問題が指摘されていた。騒動発端は、2022年1月にまで遡る。ドイツの活動家グループ「反ユダヤ主義

              「ドクメンタ15」レポート。本当に「キャンセルされるべき芸術祭」だったのか?
            • 広大オープンワールド『Towers of Aghasba』正式発表。かつてプロトタイプ映像が話題となった壮大スケールマルチ探索ゲーム - AUTOMATON

              『Towers of Aghasba』は、広大な世界を舞台としたオープンワールドゲームだ。舞台となるのは、Aghasbaと呼ばれる地。人々はかつて離れたこの地へと舞い戻っていた。この地は肥沃であったはずが、生態系のバランスが崩れ一部荒廃してしまった。プレイヤーはこの地に住む部族の一員として、村づくりをする。自然を護りつつ探索を進め、Aghasbaを発展させていくのだ。 できることはさまざま。広大なフィールドを探索し、奇妙な生物らと友達になることが可能だという。地上を移動するほか、パラグライダーのようなツールで空を滑空したり、あるいは水中に潜ったりと、立体的に探索をしていこう。あるいは、巨大生物の上に乗って移動するようなシチュエーションもある。また荒廃した地では植物を植え、それらの成長を見守るといった要素もあるという。そのほか、村を発展させる上では建築などもするようだ。また本作にはマルチプレ

                広大オープンワールド『Towers of Aghasba』正式発表。かつてプロトタイプ映像が話題となった壮大スケールマルチ探索ゲーム - AUTOMATON
              • 新型コロナウィルス禍と市場

                すでに金融証券市場にも多大な影響が出ているが、今回のCOVID-19は非常に厄介なもので、金融証券市場はそれを割と冷静に判断していると思える。パニックではなく冷静に判断した結果として、これまで我々がほぼ経験したことのないようなかなり厳しい状況をきちんと見据えて投げ売りをしているというところが厄介なのだと思う。株式市場の下落の速度がこれまでの下落局面より早く感じるのはそういう「わかりやすさ」もあるのかもしれない。 ワタクシはたぶん市場参加者としては平均以上生きていると思うが、少なくとも物心ついてからというもの、市場の大きな変動要因は、金融的なバブルの崩壊(ブラックマンデーなど)、流動性や信用不安(リーマンショック、通貨危機など)、制度的枠組みの大きな変動(ドルの金兌換停止など)というものばかりであり、病害(感染症)による市場ショックはおそらく初めてである。それだけに、この物事の帰趨について経

                • 【来週】10日間未満の超短期クラウドファンディングを行います! - ミヤモリハヤト公式ブログ

                  月曜日に書いた活動資金に関するブログに大きな反響がありました。 気持ちが強く出すぎた文面で心配をさせてしまったこともそうですが、法人サポーターをしてくださった方に罪悪感を抱かせかねない表現をしてしまいました。 心よりお詫び申し上げます、大変申し訳ありませんでした。 なお、生活費を稼ぐためのバイトは今も続けていますのでそこはご理解くださるとありがたいです。 今後の活動を諦めないといけないのかと考えてしまい、ネガティブな気持ちが前面に出たブログを公開してしまいました。 しかし、心配して声をかけてくださったみなさんのおかげで現在は前向きな気持ちになれています。 10日間未満の短期決戦ファンディング 今回のクラウドファンディングは、ぼくの2019年後半を占う上で大変重要な挑戦になります。 前回のブログでも綴りましたが、資金面の見通しが立っていないことから「年始に立てた活動計画を諦めようか」とも考え

                    【来週】10日間未満の超短期クラウドファンディングを行います! - ミヤモリハヤト公式ブログ
                  • 【QYLD最新】2023年3月配当金は$0.16896!245株保有中の運用実績は? - うぃーずブログ

                    2023年3月のQYLD「グローバルX  NASDAQ100・カバード・コールETF」の分配金が0.16896ドルと発表されました! (本記事に入る前に、、、) 米国株をやっている人は必ず知っておきたい『神』アプリの登場です! moomooというアプリ知っていますか? まだ使っていない方は完全に損しているのでぜひチェックしてみてください👍 moomoo-米株・日本株情報、デモ取引 Moomoo Technologies Inc.無料posted withアプリーチ 関連記事:【完全無料】話題の神アプリ「moomoo(ムームー)」の魅力や始め方を徹底解説! weedsno5.hatenablog.com (余談は以上です。) では、ココから本題に入りますね。 2023年3月QYLD分配金速報を以下のようにツイートしました。 【QYLD分配金速報|2023年3月】 2023年3月期「超」高配

                      【QYLD最新】2023年3月配当金は$0.16896!245株保有中の運用実績は? - うぃーずブログ
                    • 【アマギフ3,000円】Funds(ファンズ)のタイアップキャンペーン情報はここ!登録はうぃーずブログ経由がお得 - うぃーずブログ

                      固定利回り投資のFunds(ファンズ)のお得なキャンペーン情報はないの? 5/31までやっているFundsとうぃーずブログ【読者限定】コラボキャンペーンの内容について詳しく知りたい・・・! 本記事では、固定利回り投資のFunds(ファンズ)と『うぃーずブログ』【読者限定】のコラボキャンペーンについて、その内容と条件について分かりやすく解説していきます。 【当ブログ経由でFundsを始めるとAmazonギフトカード3,000円分がもらえます!】 これからFundsをはじめてみたい方にはぜひ活用してほしい、お得なキャンペーンとなっています。 今回紹介するキャンペーンは当ブログ限定のタイアップ企画。 公式HPを探しても掲載されていない情報なので、必ず当ブログ経由で登録してくださいね⇨こちら。 ⇨Funds(ファンズ)の無料登録を行う 少しでもお得にFundsを始めたい方は、ぜひこの記事を参考にし

                        【アマギフ3,000円】Funds(ファンズ)のタイアップキャンペーン情報はここ!登録はうぃーずブログ経由がお得 - うぃーずブログ
                      • 【クラウドファンディング】これ絶対欲しくなるやつ!"3秒でシワなく畳める! 最強のスマート折り畳み傘「Nano Easy Fold-up」 【ワンタッチ自動開閉/驚異の撥水性】" - くーまの情報配信

                        おはようございます、くーまです。 皆さん、折り畳み傘は持っていますか? 仕事や外出中に雨が降ったときのために、バッグの中に折り畳み傘を入れている人は多いのではないでしょうか? 私は未だに手開きタイプの折り畳み傘を使ってるのですが、先日クラウドファンディングサイトで商品を眺めていたら、良さげな折り畳み傘を見つけましたのでシェアします。 その折り畳み傘が出品されているクラウドファンディングサイトはグリーンファンディング(GREEN FUNDING)になります。 グリーンファンディングはカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)グループが運用しています。 CCCグループと言えば、みなさんご存じのTSUTAYAもあります。 そして、私が気になった折り畳み傘はこちら! greenfunding.jp これ見たら絶対欲しくなるやつやん・・・ すでに支援者は621人もいます(2020/4/5時点) 思

                          【クラウドファンディング】これ絶対欲しくなるやつ!"3秒でシワなく畳める! 最強のスマート折り畳み傘「Nano Easy Fold-up」 【ワンタッチ自動開閉/驚異の撥水性】" - くーまの情報配信