並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ブラックバスの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 用水路の水、ぜんぶ抜こうとしたら…ブラックバス釣り人から抗議殺到 茨城・潮来 | 毎日新聞

    テレビ番組企画で水を抜いて外来種を駆除する予定の用水路。市は観光船の運航を計画している。右奥は「道の駅いたこ」=潮来市前川で2019年9月19日、根本太一撮影 茨城県潮来市内の農業用水路で10月、テレビ東京系のバラエティー番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影がある。市にとっては粗大ゴミを撤去し、バスなどの外来魚も駆除して水郷の原風景をよみがえらせる絶好の機会だ。だがバス釣りの愛好家たちは「外来種も生物」などとインターネット上で駆除に反発。市役所に抗議電話が相次いでいる。【根本太一】 番組では、水をくみ上げて現れた外来生物やゴミを地域住民に協力してもらって取り除き、池などを浄化する。長野・善光寺の池などでも実施された。

      用水路の水、ぜんぶ抜こうとしたら…ブラックバス釣り人から抗議殺到 茨城・潮来 | 毎日新聞
    • 絶滅危惧種を保護するビオトープにブラックバスを何度も放流...モラルのない一部の釣り人に苦しむ人たちの声

      リンク www.kannousuiken-osaka.or.jp ウシモツゴ | 淡水魚図鑑(在来種) | 図鑑 | 大阪府立環境農林水産総合研究所 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所のサイトです。大阪府の農業、畜産業、漁業や水生生物に関する研究や、環境中の様々な物質のモニタリングに関する情報、当研究所が対応可能な技術支援内容などを紹介しています。 リンク aqua.stardust31.com 魚類図鑑・ウシモツゴ ウシモツゴは濃尾平野などに自然分布するコイ科の淡水魚ですが、現在は生息数が激減しています。魚類図鑑ではウシモツゴの生態や習性、分布域や生息環境などについて、ウシモツゴの写真と一緒に詳しく紹介しています。 リンク Wikipedia ビオトープ ビオトープ(独: Biotop)あるいはバイオトープ(英: biotope)は、生物群集の生息空間を示す言葉である。日本語

        絶滅危惧種を保護するビオトープにブラックバスを何度も放流...モラルのない一部の釣り人に苦しむ人たちの声
      • ため池で「いないはず」の魚が大量死、異臭騒動 釣り人が放流か | 毎日新聞

        茨城県小美玉市の農業用ため池で魚が大量死し、異臭騒動に発展している。市が護岸工事に向けて水を抜いたところ、本来いなかったはずの魚が大量に酸欠死。焼却処分した死骸は既に2トンに達し、市は釣り人が放流したとみて対応に追われている。 異臭騒動が起きているのは、同市栗又四ケに位置する約55ヘクタールの農業用ため池「野村田池」。市農政課によると、池の浸食を防ぐ護岸工事のために9月上旬から水を抜き始めたところ、15日夕からブラックバスやコイの死骸が大量に確認されるようになった。 排水を続けると、さらに死骸が増加し異臭も強烈に。池は住宅街に囲まれているため、近隣住民から「くさい」といった苦情が相次いでおり、市は焼却処分で対応している。

          ため池で「いないはず」の魚が大量死、異臭騒動 釣り人が放流か | 毎日新聞
        • あおり運転しあって事故起こした疑い 男2人を書類送検:朝日新聞デジタル

          互いにあおり運転をして車同士の接触事故を起こしたとして、名古屋市熱田区の会社役員(40)と愛知県岩倉市の会社員(22)の男2人が道路交通法違反(安全運転義務違反)の疑いで20日、愛知県警から春日井区検に書類送検された。会社役員は「自分はわざと幅寄せしたりはしていない」と容疑を否認、会社員は認めているという。 春日井署の発表によると、2人は7月31日午後1時半ごろ、愛知県春日井市勝川町5丁目の国道19号で少なくとも200メートルにわたって、互いに幅寄せなどのあおり運転を繰り返し、双方の車同士が接触する事故を起こした疑いがある。 2人の車が交差点で止まっていた際、前方にいた会社役員の乗用車が青信号になっても発進しなかったため、後方に中型トラックを止めていた会社員がクラクションを鳴らすなどもしていたという。 会社員の中型トラックが会社役員の乗用車右側に接触したため、会社役員が「物損事故があった」

            あおり運転しあって事故起こした疑い 男2人を書類送検:朝日新聞デジタル
          • 琵琶湖博物館で外来魚と固有種の「デカ盛り」天丼 「外来魚の駆除にも」

            琵琶湖の固有種ビワマスと外来種のブラックバスを使った4キロの「日本一大きな琵琶湖の幸 デカ盛り天丼」の提供が1月17日、琵琶湖博物館(草津市下物町)レストラン「にほのうみ」で始まった。 1人前の天丼と「デカ盛り」天丼 同店では、外来魚のブラックバス(オオクチバス)の駆除を目的にブラックバスと琵琶湖の固有種のビワマスの天ぷらをのせた「湖の幸の天丼」(1,200円)を提供しており、琵琶湖の固有種と外来魚を同時に食べられるということで人気メニューとなっている。「さらに駆除に貢献したい」「レストランを盛り上げる目玉メニューを作りたい」という思いから「デカ盛り」メニューの提供を始めた。 ブラックバスはスズキ目の淡水魚で、ふわふわとした食感が特徴だが、大きく成長すると身が硬くなり、食感が変わる。同店では、琵琶湖の沖島の漁師が駆除のために捕獲したブラックバスのうち、体長30センチほどの飲食に適したサイズ

              琵琶湖博物館で外来魚と固有種の「デカ盛り」天丼 「外来魚の駆除にも」
            • 中国ではブラックバスもキョンも食べます - 黒色中国BLOG

              京都の二条城で、中国人らしき人達が、何らかの野草?を採取しているというツイートが回ってきたので、どうでもいい独り言みたいなツイートを書いたのですが、 それにしても、なぜ中国人は日本に来ると、セミだの貝だのカニだのと、狩猟採集民になってしまうのだろうか…よっぽど食い詰めている人が日本に来るのか。 https://t.co/obQKHdDxNs — 黒色中国 (@bci_) 2024年1月6日 思いがけず、たくさんの人に見てもらえまして、その中に、ブラックバスやライギョ、ブルーギル、キョンも食べてもらったらいいじゃないか…という反応が幾つかありました。 ライギョが食用にされるのはよく知られていることですが、中国でも食べます。私が知る範囲では火鍋に入れたかな。ブルーギルは中国にいましたっけ?記憶にありません。 ブラックバスとキョンは、中国で食べられているのですが、今日はその件でちょっと書いておき

                中国ではブラックバスもキョンも食べます - 黒色中国BLOG
              • 2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って

                早朝にカイツブリの調査に出掛ける。前回の調査ではカイツブリの雛は2羽確認できたが、今日は1羽しか確認出来ない。カイツブリの雛が親鳥に近づくと親鳥が雛を追いだすような行動も見られる。追い出し行動はカイツブリ(オス・メス)2羽にも見られたが、その反面、カイツブリ(メス)が何度も雛に給餌をしていた。 カイツブリ親子が一緒に泳いでいると、突然、水中から巨大な魚がカイツブリの雛を飲み込んだ。カイツブリ(メス)は、一瞬、難を避けたが、カイツブリの雛は水中に没して二度と水面に出現しなかった。このカイツブリ夫婦には5羽の雛が誕生したが、5羽とも死亡した。おそらく5羽ともブラックバスに飲み込まれたものと思われる。 カイツブリの雛も1羽になってしまったが、雛が親鳥に給餌を催促している。 カイツブリの雛は親鳥の後を必至になって追っていく。 カイツブリの雛も随分と大きくなっている。 カイツブリ親子がゆっくりと泳い

                  2017年7月21日 カイツブリの雛がブラックバスに飲み込まれる : ハヤブサを追って
                • ブラックバスを飼育してよかった時代の話

                  ブラックバスが熱帯魚屋さんで売られていたあの頃。 私も生態を知りたくて購入して飼育したことがあります。 けれど、小さな水槽で飼育するのは難しいことでした。 いろいろと…。 釣りエサ用のミミズをペットの魚に与えるのは止めましょう 法律で飼えなくなったブラックバス ブラックバス釣りを始めた頃、その生態が知りたくて、しばらくの間、飼育していました。 電車&自転車釣り師の私は、釣ったブラックバスを持ち帰ることが出来なかったので、ペットショップで購入しました。 普通に売られていたんですね。 その後、2005年6月1日付でオオクチバスが『特定外来生物法』指定第一次指定種になる前の話です。オオクチバスは現在、飼育することが法律で禁じられています。 玉川高島屋でブラックバス? 二子玉川駅前の玉川高島屋の屋上には昔、ペットショップがあって、けっこうな種類の生き物がいました。 私にとっての水族館代わりというか

                    ブラックバスを飼育してよかった時代の話
                  • 【釣り】アブガルシアのバスフィールド(ベイト)の紹介

                    癒やしの陸亀は飼育しているカメや写真・カメラ、趣味の登山などの情報をお届けしているゆる~いブログです。 2020,2,21 テーマを変えてみました。 アブガルシアのベイトロッド、バスフィールド買ってみた ども~諸悪の根源民でアフィカスの管理人です。 今回は最近趣味として復活しつつある「釣り」関連の記事になります。 いやぁ、再び新型コロナウィルスの感染者数が増えてきている?検査数の増加が原因?となっていますが、この先不安でいっぱいです。ですから現実逃避の一環として釣りに行っているのですが、登山の復活もそろそろ始めないと運動不足が、、、 ということで、今回はアブガルシアさんの激安バスロッドである「バスフィールド」のご紹介です。管理人はダイワのベイトリール「タトゥーラSV TW」を買って、ロッドはどうするか~と考えていましたが、みんな大好き黄色いお店で中古かと思うくらい安いベイトロッドが売ってい

                      【釣り】アブガルシアのバスフィールド(ベイト)の紹介
                    • 世界ごはんたべ記#100 滋賀の売店「おうみ屋」 | がぅちゃんのブログ

                      「世界ごはんたべ記」の説明 「世界ごはんたべ記」は食レポです、と言ってよい気がしますが、違う気もします。1エピソードにつき、1軒のお店を紹介します。「世界」と名乗っている手前、異国のお店も母国のお店も登場します。 * 前回のエピソード「#99 滋賀のハンバーガー屋/クアアイナ」はこちら。「世界ごはんたべ記」の記事一覧はこちら。 おうみ屋とは 「おうみ屋」がある「大津サービスエリア・下り線」。 「おうみ屋」とは、滋賀県のパーキングエリア「大津サービスエリア・下り線」にある、売店だ。コロッケとかソフトクリームとかを売っている。「大津サービスエリア・下り線」自体もそこそこ有名で、ここにあるマクドナルドは「関西エリアの高速道路で初出店!」と言っていた。「大津サービスエリア・上り線」と間違えないようにしたい。 大津サービスエリア・下り線のエントランス。 おうみ屋の雰囲気 おうみ屋の「びわ湖BASSバ

                        世界ごはんたべ記#100 滋賀の売店「おうみ屋」 | がぅちゃんのブログ
                      • フライフィッシングでバスを釣るためのタックル・装備紹介[フラデバ特集]

                        フライフィッシングでバスを釣る(フラデバ)で必要となるタックル・装備を紹介! フライフィッシングでブラックバスを釣る際には通常のフライのタックル選びとは異なる注意点があります。 フライロッドからフライリール、フライライン、バス用フライに至るまでフライでバスを釣る(フラデバ)のに適したフライフィッシングのタックル類や装備を紹介します。

                          フライフィッシングでバスを釣るためのタックル・装備紹介[フラデバ特集]
                        1