並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

ボードゲームの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 「Slay the Spire」のボードゲームは4人協力プレイが超おもしろい | オモコロブロス!

    クラウドファンディングで支援した「Slay the Spire」のボードゲームが届きました。 「Slay the Spire」。略してスレスパ。おもしろいですよね。 ……いやいや、ゲームメディアじゃあるまいし、こんな「博多通りもんって美味しいですよね」みたいな導入でスタートしたら読者は置き去りなのか? それとも流石にスレスパだったら地方のメジャーな銘菓くらいは知られてるのか? そんで博多を「地方」って呼ぶと怒られるのか? そんなことを考えているうちに届いてから数カ月経ってしまいましたが、さも昨日初めて遊んだかのような顔で紹介していきます。ライターの戸部マミヤです。好きなカードは《反射》。 「Slay the Spire」とは? 全世界でめちゃくちゃ売れている一人用のカードゲーム風ローグライクRPG。PC、スマホ、Switch、プレステ、あらゆるプラットフォームで販売されている。 あまりに面

      「Slay the Spire」のボードゲームは4人協力プレイが超おもしろい | オモコロブロス!
    • 【社内部活紹介】ボードゲームクリエイター直々にレクチャーしてもらえる"ボドゲ部” - Insight Edge Tech Blog

      はじめに Insight Edgeの社内部活 ボドゲ部創設者:JIMENEZさん 活動の様子 終わりに はじめに こんにちは!Insight Edgeの人事担当・合田です。 今回は当社メンバーが運営している社内部活についてご紹介します! Insight Edgeの社内部活 Insight Edgeでは、Slackチャンネルで各メンバーが自主的に部活を作成し、 チャンネル内では関心のあるトピックについての情報共有や、部活内容によってはイベントの実施なども行っています。 2024年5月時点でどんな部活があるか列記してみましたが、この一覧を見るだけでInsight Edgeメンバーの趣味趣向が見えてきますね・・・! 【代表的な部活】 eikaiwa(英会話) meal(レストラン情報) bodoge(ボドゲ) kosodate(子育て)※男女問わず、子育て中のメンバーが多い! movie(映画)

        【社内部活紹介】ボードゲームクリエイター直々にレクチャーしてもらえる"ボドゲ部” - Insight Edge Tech Blog
      • 天候の見極めが重要な農業系ボードゲーム「GROW UP!(グロウ アップ)」 - 旅するボードゲームブログ

        どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2~5人 プレイ時間 50分 対象年齢 10歳以上 「GROW UP!(グロウ アップ)」は作物の成長方法に合った天候のパターンを作り出し、収穫まで行うことで得点を集めていくパズル要素のあるボードゲームです。 ゲームの流れ このゲームでは時計回りで手番の1~5を進めていき、作物をより効率良く収穫することを目指します。 手順1 天候の操作 テーブル中央に並んだ6枚のカードを右側にスライドさせます。1番左のカードは山札から1枚引いて新たに加えます。1番右側のカードは手番プレイヤーが捨て札にするか手札に加えるかを選択できます。その後手札の天気のカードをテーブル中央に並んだカードと交換することができます。天候によって交換できるカードが異なるので注意しましょう。 手順2 庭作業 操作された6枚の天候を並びを見て、条件が合っていれば、植え付け、育成、成熟できる作

          天候の見極めが重要な農業系ボードゲーム「GROW UP!(グロウ アップ)」 - 旅するボードゲームブログ
        • [挑戦]【目を合わせられないほどカチコチな同士を90分で楽しく雑談できる関係にせよ!】という課題に挑戦したボードゲーム講座 #かたろーぐ

          2024/06/05 福井市中央公民館様の青年講座開講式を進行させていただきました。 これから1年間「青年講座」としていっしょにやっていくメンバーの関係性をつくれるような講座にしてほしいとのご依頼。 はたしてどうなったのかレポートいたします。

            [挑戦]【目を合わせられないほどカチコチな同士を90分で楽しく雑談できる関係にせよ!】という課題に挑戦したボードゲーム講座 #かたろーぐ
          • 猫たちのベッドの取り合いがテーマのボードゲーム「ブープ」 - 旅するボードゲームブログ

            どんなゲーム? ゲーム概要 プレイ人数 2人 プレイ時間 20分 対象年齢 10歳以上 「ブープ」は周り8マスを外側に追い出す親猫、子猫のコマを使って遊ぶ2人用のアブストラクト系ボードゲームです。 ゲームの流れ ゲームを始める前に自分の色を決めて、その色の子猫のコマ×8を手元に置きます。他の親猫コマはのちに交換できるように並べておきましょう。 このゲームでは、はじめに子猫のコマをタテ・ヨコ・ナナメのいずれかに連続で3つ並べることで、親猫のコマと交換することを目指します。プレイヤーは手番になると自分の子猫、または親猫のコマをベッドの上のマスに置きます。このとき置いたコマの種類によって以下のとおりにまわり8マスの他のコマを動かします。 子猫を置いた場合・・・ 敵味方関係なく、まわりに置かれた子猫のコマを外側に1マス押し出します。親猫は押し出せません。 押し出されたコマがボードの外に出てしまった

              猫たちのベッドの取り合いがテーマのボードゲーム「ブープ」 - 旅するボードゲームブログ
            • ボードゲーム「パンデミック」を小学生の息子とやってよかった点3つ - 分かってみればどうということはない

              コロナ禍のときは巣ごもり状態だったので、ボードゲームを息子と良くやっておりました。今回は有名なボードゲーム「パンデミック」を子供とやる上でオススメしたい点をご紹介したいと思います。 ボードゲーム「パンデミック」とは? 子供とやってよかった点3つ よかった点1:世界の主要都市名がイメージできる! よかった点2:対戦でなく協力型なので親も本領発揮できる! よかった点3:選択肢が多いので現状を見てベスト解を考える癖がつく! おわりに ボードゲーム「パンデミック」とは? 舞台は地球。 何種類ものウィルスが人類を滅ぼそうとしている中で、医療チームの一員として世界中を飛び回り知恵を出してウィルスと戦うボードゲームです。 ボードゲームとしては2009年生まれの超人気作品で、ルール解説サイトも数々あります。知らない人に説明するときなど以下のサイトがとても参考になります。 【アホほど詳しい】ボードゲーム・パ

                ボードゲーム「パンデミック」を小学生の息子とやってよかった点3つ - 分かってみればどうということはない
              • 息子が小1のとき購入したボードゲーム「宝石の煌めき」を振り返る - 分かってみればどうということはない

                「宝石の煌めき」という全国的にかなり評価が高い(※)ボードゲームのお話になります。(※)以下サイトでは2024年現在でも2位(1位はカタン) 【人気ランキング】ボードゲームのおすすめ トップ50|ボドゲーマ どんなゲーム? 時代はルネッサンス。 宝石商のプレイヤーが名声ポイントを競い合うゲームです。 プレイヤーターン制で、「宝石の入手」「宝石でポイントになる場のカードを獲得」などのアクションを一つ選択して進め、 ポイント15点を一番先に達成した人が勝ちになります。 良かったところは? 将来の戦略が学べる 順番ごとに行うターン制なので、場のあのカードが欲しいと宝石を準備しても、手番前のプレイヤーに奪われることがあります。 このため勝とうとすると、周りがどんな行動するか考えて、自分の行動を決める必要が出てきます。 獲得した後は邪魔されない 獲得したカードを敵から奪われたり無くされたりすることは

                  息子が小1のとき購入したボードゲーム「宝石の煌めき」を振り返る - 分かってみればどうということはない
                1