並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

ポータブル電源の検索結果1 - 30 件 / 30件

  • Anker、約1時間の急速充電対応で1200W出力可能なパワフルなポータブル電源「Anker Solix C800 Plus Portable Power Station」発売 - こぼねみ

    Ankerは、100%充電までわずか58分の急速充電に対応し、1200W出力が可能なパワフルなポータブル電源の新モデル「Anker Solix C800 Plus Portable Power Station」を発売しました。 初回100台限定Amazonポイント20%還元。 Anker Solix C800 Plus Portable Power StationAnker初の充電式ライト付きモデルとなり、ポータブル電源に収納可能な充電式ライトを二つ搭載。収納すれば自動的に充電されるため、充電忘れの心配もなく、いざという時もすぐにご利用可能です。 付属のポールでスタンドライトとしても使えます。 Anker Solix C800 Plus Portable Power Station世界最速の急速充電:Anker独自の急速充電技術により、100%充電までわずか58分。キャンプの朝に充電忘れに

      Anker、約1時間の急速充電対応で1200W出力可能なパワフルなポータブル電源「Anker Solix C800 Plus Portable Power Station」発売 - こぼねみ
    • Anker、高出力&長寿命ポータブル電源「Anker Solix C1000 Portable Power Station」に新色ベージュを追加 - こぼねみ

      Ankerは、急速充電に対応した高出力で長寿命のポータブル電源「Anker Solix C1000 Portable Power Station」に新色ベージュを追加しました。 価格は139,900円。 Anker Solix C1000 Portable Power Station新・リン酸鉄ポータブル電源「Anker Solix」シリーズ誕生。Ankerならではの長寿命性能はそのままに、充電速度、出力が大幅に進化しました。 Anker Solix C1000 Portable Power Station世界最速の急速充電※:Anker独自の急速充電技術により、100%充電までわずか58分。キャンプの朝に充電忘れに気づいたり、突然の台風で停電の可能性があっても、充電の不安がなくなります。(※2023年9月時点 1000Wh帯において、20°Cのテスト環境下におけるAnker調べ。専用アプ

        Anker、高出力&長寿命ポータブル電源「Anker Solix C1000 Portable Power Station」に新色ベージュを追加 - こぼねみ
      • コスパ最高でおすすめ!ポータブル電源に【DEENO X1500】を選んだ7つの理由 - まぁコーヒーでも飲みながら

        本ページはプロモーションが含まれています ポータブル電源の購入を考えているんだけど、大容量のものは10万円を軽く超えちゃうしなぁ。 『大容量で価格が安い、しかも品質が良くて使いやすい!』 そんな都合の良いポータブル電源ってあるかなぁ? この記事ではこんな疑問を解決します。 コスパの良いポータブル電源を探している方はぜひ最後までお付き合いくださいね。 本記事の内容 【DEENO X1500】を選んだ7つの理由 良いポータブル電源とされる条件 【DEENO X1500】概要 【DEENO X1500】とライバル機種を比較 【DEENO X1500】のデメリット ライター:ACFIELD 【DEENO X1500】を購入し、使い始めた私が解説させて頂きます。 買って良かった!【DEENO X1500】キャンプ・車中泊・日常使い・災害の備えとしてもおすすめなコスパ最高のポータブル電源 買って良かっ

          コスパ最高でおすすめ!ポータブル電源に【DEENO X1500】を選んだ7つの理由 - まぁコーヒーでも飲みながら
        • 【2024年】電気代10000円を目指す!気づいて欲しい裏技より効く節約方法

          マッキー 電気代を大幅に安くする。夢のような方法について説明します。 再生可能エネルギー太陽光発電を行い自家発電 蓄電池(バッテリー)へ貯めた電力の自家消費 電気の自給自足を繰り返しながら電気代節約をする 年間電気代10000円を目指す!裏技より効く節約方法 太陽光発電+蓄電池=自作システムから電気の自給自足 ソーラーパネル+ポータブル電源=システムを買う電気の自給自足 日常使う家電製品1つを対象 […]

          • 『日頃からの備えが必要』

            AIを使って生産性向上を目指すクリエイターMツインレイと出会い人生V字回復を目指しています。 ココナラを通じてWordPressの復旧作業を多数請負った実績ありIT系の仕事をしたいという夢を叶えています。 法人化できるように活動しています。 地球がアセンションを続けていることに関係があるのか、2024年元日に大きな地震が起きました。 やりすぎ都市伝説を地上波の放送やYouTubeで見ている人は、関さんの思いが伝わっていると思います。 私は放送日に見ることができず、TVerで視聴を試みています。 でも1月5日放送分が二つあるので、どちらを先に見るか迷っています。 X旧ツイッターで、関さんのメッセージが拡散されていました。 やりすぎ都市伝説2024新春スペシャル【放送前夜に生配信】 https://t.co/VtlJrwsDWD @YouTubeより — エンジニアM168 (@masaru2

              『日頃からの備えが必要』
            • 車中泊や災害時の防災用品として重宝するポータブル電源でカメラとPCに給電してみた! – カメラ×旅ブログ

              先月からオンラインでのライブ配信に対応したのですが、開始前の待機時間も含めるとパソコンとカメラの内臓バッテリーと外部バッテリーだけでは最後まで撮影できるのか不安だったので、ついにポータブル電源を導入しました。 台風やゲリラ豪雨時の洪水や東日本大震災クラスの災害が発生した際の防災用としても重宝し、レジャーやアウトドアでの屋外電源としてもオススメのポータブル電源、サイエルインターナショナルのMW-PP222をレビューします。 ポータブル電源が必要な理由 災害や停電時の電源として使用 東日本大震災を経験した人や、台風などで電源を確保するのが困難だった経験がある人は、災害時の電源確保の難しさを感じたかとは思います。 生活必需品の一部は諦めたとしても、連絡を取り合うためのスマートフォンの充電が必要になったり、照明を点灯するための電源確保が必要な場面がありました。 震災の後は、ポータブル電源が存在して

              • JVCケンウッドのポータブル電源【悪い口コミ~良い評判】まで解説! – ポタ電ガイド

                本ページはプロモーションを含みます 「ポータブル電源は日本製のJVCケンウッドが安心なのかな・・・?」 ポータブル電源は中国メーカーがほとんどです。それで日本社のポータブル電源を探す方も多くいます。 日本社のポータブル電源メーカーは何社かありますが、大きなところは「JVCケンウッド」と「Victor」しかありません。そして「JVCケンウッド」はVictorの海外向けブランド名です。JVCケンウッドとVictorは別々の商品を販売しています。 JVCケンウッドは確かに日本社ですが、販売しているポータブル電源は「Jackery」のOEM(受託製造品)です。 Jackeryはポータブル電源のトップ企業ですが、米国の会社で製造は中国でされています。 それで、JVCケンウッドのポータブル電源は日本製ではありません。日本社のサポートが受けられるというメリットはあります。 しかし、口コミをもとに調べると

                  JVCケンウッドのポータブル電源【悪い口コミ~良い評判】まで解説! – ポタ電ガイド
                • 【2023年】流行間違いなし!ポータブル電源+拡張バッテリー=電気代削減

                  新しい企画を始めます。2023年より流行「ポータブル電源+拡張バッテリー」10kwh大容量ポータブル蓄電池を対象に、折りたたみソーラーパネルを含めた「電気代削減」を行います。 「中小企業・一般住宅」の皆さん 電気代削減に興味ある? 折りたたみソーラーパネル(発電)ポータブル電源(蓄放電)拡張バッテリー(蓄電量アップ)

                  • 「メーカーが解説」ポータブル電源で電化製品を使える時間は?計算方法を分かりやすく解説

                    1.ポータブル電源で家電を使える時間は利用者自身で計算できる ポータブル電源で家電を使える時間は、利用者自身で計算できます。ポータブル電源の容量に0.8(80%)を掛け算して、接続する家電の消費電力で割り算すれば良fいわけです。以下の式で求めることが可能です。 ポータブル電源のバッテリー容量(Wh)×80%÷接続する家電の消費電力(W) 電力のロスが発生するため、搭載されているバッテリー容量すべてを家電で使えないことに注意が必要です。詳しい計算方法や計算のステップは、「ポータブル電源の使用時間を計算する4つのステップ」で解説します。 mAhの表記しか無い場合の計算方法 ポータブル電源と称して販売される商品のなかにはWhの表記が無く、mAhの表記しか無い製品もあるかもしれません。この場合、本体やパッケージに電圧の表記があれば、Whの値を計算できます。以下の例を考えてみましょう。 ・容量は30

                      「メーカーが解説」ポータブル電源で電化製品を使える時間は?計算方法を分かりやすく解説
                    • 【BLUETTI】難解!AC200Pマスター「容量拡張・デュアル充電」やってみた

                      んん~難しいぞ!AC200Pって充電ポート2個しかないから拡張バッテリー含めたパススルー(充電・放電)がとても複雑です!なので工程をできるだけ減らした「容量拡張・デュアル充電」について、色々やってみた事をまとめて紹介します。 AC200P容量拡張について (拡張バッテリー2台デュアル充電) 前提として「B230放電⇒AC200P充電」の流れになり容量拡張ではない そのため、ひと手間加えた「拡張バッテリー放電⇒ポータブル電源充電」になる 疑似的なAC200P容量アップ(B230×2台⇒P090D/XT90変換ケーブル2本⇒D050S1台)B230×2台からAC200Pへ1000W近い充電ができる(B230×2台あればAC200P2回フルチャージ)言い換えるとB230×2台使ったAC200Pデュアル充電デュアル充電2種類について ソーラーパネル発電+拡張バッテリー放電 デュアル充電 BLUET

                      • 狭い!ベランダ太陽光発電|折りたたみパネル4枚の仮組みやってみた

                        マッキー 「LiTime折りたたみソーラーパネル12V100W4枚」使ったベランダ規模の裏庭に、小さな太陽光発電を仮組み立てやってみました。 目標|エアコンに使う電力オフグリッド(電気代0円エアコン) マッキー 「ポータブル電源orポータブル蓄電池」呼び名は何でもOK!日没後に「電気を貯めたリン酸鉄リチウムイオンバッテリー放電からエアコンを動かす」電気代0円エアコンのために作った発電所です。 マッ […]

                        • 【簡単にできる?】ポータブル電源+拡張バッテリー=接続充電する方法

                          会社の電気代削減に向けて準備した「ポータブル電源+拡張バッテリー+折りたたみソーラーパネル」今回訳ありで自宅に持ってきました。早速「AC200MAX・B300」接続充電する方法についてお伝えします。 主要部品「AC200MAX・B300×2台」拡張バッテリー専用ケーブル⇒ポータブル電源へ接続AC-DC充電アダプターIN充電開始(ポータブル電源・拡張バッテリー)ポータブル電源|充電完了拡張バッテリー|充電完了

                          • 『令和6年能登半島地震から学んだこと』

                            AIを使って生産性向上を目指すクリエイターMツインレイと出会い人生V字回復を目指しています。 ココナラを通じてWordPressの復旧作業を多数請負った実績ありIT系の仕事をしたいという夢を叶えています。 法人化できるように活動しています。 令和6年能登半島地震の被害状況を報道などで見て、南海トラフ地震に備える学びがあったように思いました。 1つ目 トイレの問題 名古屋に本社のある会社がトイレ付きのソーラーハウスを作っています。 このような自立して使えるトイレが、沢山作られると良いと思いました。 また普段は宿泊施設として使えるコンテナがありますが、これも沢山普及すると良いと思います。 東京都内の防災公園では、下水のマンホールに直接便座を載せて簡易トイレとして使うことができる設備があります。 こうした設備も、多くの公園などに普及すると良いと思います。 2つ目 電気の地産地消 日本碍子が作った

                              『令和6年能登半島地震から学んだこと』
                            • 【自作or購入】根本的に違うポータブル電源!2種類からエアコンを使う方法

                              最近のポータブル電源について見ていると「拡張バッテリー接続可能で大容量!エアコン長時間使えて電気代節約」そんなキャッチーなフレーズを見かけます。(サイコーな世の中になった✨) 季節に応じて「冷房・暖房」エアコンどちらも使えて大変便利なポータブル電源です。 「電気代を気にしないでエアコンを使う」夢のようなポータブル電源は2通り手に入れる方法があります。

                              • シリーズ進化|ポータブル電源AC200「新・旧」3台PV充電!同時にやってみた

                                マッキー 「ポータブル電源PV充電」って、皆さん進化を感じてますか?ちょうど手元に新旧3台のAC200シリーズが揃い、今回チェックしたいと思います。 ソーラー発電⇒ポタ電PV充電 ※PV充電|ソーラーパネルを使ったポータブル電源チャージ マッキー 3台同時にやってみます!(結果を先に知りたい方はInstagramご覧ください) この投稿をInstagramで見る オフグリッド蓄電池(@one_ba […]

                                • 【ALLPOWERS】ポータブル電源R3500少しだけ使ってみた

                                  マッキー ALLPOWERSポータブル電源「R3500」容量を増やせる拡張バッテリー「B3000」使ってみました✨今回は、フレキシブルソーラーパネル「SF200」を含めたレビュー記事です。 R3500ポータブル電源仕様 B3000拡張バッテリー接続方法 SF200フレキシブルソーラーパネル発電状況 上記3点についてザックリ解説します。(感想はその都度書くよ♪) 前編⇒各種仕様 後編⇒ […]

                                  • 【BLUETTIの実力】PV350巨大ソーラーパネル発電チェック!

                                    1000W近く発電する方法を「BLUETTI折りたたみソーラーパネルPV350×3枚」使ってやってみます👍記事を読んで学べることを先に書くよ♪ BLUETTI折りたたみソーラーパネルPV350について PV350仕様について巨大折りたたみソーラーパネル展開を簡単に行う方法実際の発電量を画像で学べる取り扱う際の注意点(雨・強風)エアコンに使う電気代を賄う

                                    • 「ポータブル電源」を持つメリットは? 節電も防災も“この1台で十分” 使って分かった推しポイント

                                      度重なる電気料金の値上げに、家計が疲弊している人も多いのではないか。例えば東京電力は2023年6月に電気料金を平均約16%値上げした。さらにテレワークで在宅時間が長くなり、自宅の光熱費が以前より増えたことも追い打ちをかけている。 そしてこの夏も“酷暑”が予想されている。クーラーの使用頻度が増えること必至という状況で、家庭でできる節電対策は何か。選択肢の一つとして注目が集まっているのが「ポータブル電源」の活用だ。いわば、家電も動かせるモバイルバッテリーといったところだ。 また節電対策だけでなく、キャンプなどアウトドア人気が続く中、電源のない屋外で、スマートフォンを充電したり調理に使ったりする人も多い。さらにポータブル電源を備えておけば、停電時や災害時にライフラインを守ることにも役立つ。 とはいえ、ポータブル電源になじみがない人もいるだろう。どれほど役立つのか、日常のさまざまなシーンで使ってみ

                                        「ポータブル電源」を持つメリットは? 節電も防災も“この1台で十分” 使って分かった推しポイント
                                      • 【大活躍】ポータブル電源の使い方!エアコン限定に12時間使う方法

                                        「ポータブル電源・拡張バッテリー」を使った冷房エアコンについて、折りたたみソーラーパネルを大量に使い、三か月チャレンジした事をまとめて書き出します。冬は「ポータブル電源×暖房エアコン」の参考にしてね♪ ポータブル電源3種類 AC200PAC200MAXAC300(B300セット)AC200P(左)・AC200MAX(右)|下部バッテリーB230拡張バッテリー2種類 B230B300下部バッテリーB300ソーラーパネル4種類 PV120SPV200MP200PV350 エアコン2台 コロナ(CORONA)ダイキン(DAIKIN)※自宅のシャープエアコンについても少し話します。

                                        • 0円チャージ!リン酸鉄リチウムイオンバッテリー充電器の組み込み方

                                          電気代無料でリン酸鉄リチウムイオンバッテリー充電を行う方法について説明します。以前作った放電のみ可能な自作ポータブル電源に、追加部品を組み込み作るイメージです。

                                          • 【ポータブル電源+ソーラー発電】日常使う電気の自給自足3ヶ月やってみた

                                            マッキー 電気の自給自足3ヶ月やってみました!「ソーラーパネルから電気を作る⇒バッテリー充放電⇒家電製品へ電力消費する⇒日常生活を過ごす」私の日常は会社勤めなので社内使い(家でも一緒!) 電気代削減3ヶ月→15,810円 日常使う家電製品の一部を買電に頼らず、 ソーラー発電 ポータブル電源 へ任せる。 日常生活へ電気の自給自足を取り入れた場合、結果として電気代は下がります。問題なのは「どのようなシ […]

                                            • 【PV200】PV350発電量の差を感じる?BLUETTIソーラーパネル比較

                                              BLUETTIソーラーパネル2種類あるから発電量の比較やってみよっか👍ポータブル電源に表示される発電量(PV200・PV350)について色々書くよ✨(パネル選びの参考にどうぞ)

                                              • 【気になる?】Enernova(エナノヴァ)ETA Proポータブル電源について

                                                マッキー Enernova製品について紹介します。初めて聞くメーカーなので色々調べて使ってみました。 Enernova(エナノヴァ)ってどんな会社? 2021年に設立されたブランド、Enernovaは、グリーンで低炭素、環境に優しいイニシアチブの分野で15年の経験を持つの起業家、スティーブンによって創設されました。 「Ener」はエネルギーを意味し、「Nova」はラテン語で「新しい」や「若い」を意 […]

                                                • ダブルLiTimeセット|読めば解る謎のソーラーパネル付きポータブル電源

                                                  容量の少ない「LiTimeポータブル電源320wh」について紹介です。最近発売された新製品「LiTime折りたたみソーラーパネル12V100W」から充電すると丁度良い理由・両器機の性能・ポタ電の注意点など、充電放電含めて伝えます。 ポタ電届いた(蓄電量82%)会社にて扇風機に使った2時間使って51%まで下がった(満充電する暇なかった💦)LiTimeポータブル電源の充電⇒LiTime折りたたみソーラーパネル使用小容量ポータブル電源のため、簡単にチャージ可能(蓄電量80%)

                                                  • 日本製じゃなくて世界対応!LiTimeポータブル電源良いトコ探し

                                                    日本製ではないけど、色んな国で販売している世界対応ポータブル電源について話します。海外製だからと言って特に悪い部分は感じません。そんなバッテリー販売を行う「LiTime」が作ったポータブル電源について、評価ポイント踏まえてお伝えします。

                                                    • 大容量ポータブル電源の実力|冷蔵庫2人暮らし用130Wに使った結果

                                                      拡張バッテリー接続⇒大容量ポータブル電源から「冷蔵庫何時間使える?」会社の冷蔵庫へ今後使うため、まず始めに「わが家の冷蔵庫」を使って試したいと思います。(簡単なデータが欲しいため)

                                                      • 【1ヶ月の結果】ポータブル電源を取り入れた電気代節約ブログ

                                                        ポータブル電源を使った会社の電気代削減(節約)も1ヶ月が過ぎました。折りたたみソーラーパネルから発電⇒ポータブル電源(充電・放電)⇒「エアコン・冷蔵庫」を使う👍結果から伝えると電気代半額になりました✨ 【結果】ポータブル電源を使った電気代削減(会社) 937kwh|電気使用量7月(8月明細書)523kwh電気使用量8月(9月明細書)937kwh-523kwh=414kwh削減29,826円-15,314円=14,512円削減※今後の電気代について記事最後「あとがき」追記

                                                        • 【最先端】DABBSSON(ダブソン)ポータブル電源使ってみた

                                                          ポータブル電源|DBS1300 容量拡張バッテリー|DBS1700B 日常使いすると光熱費下がる? マッキー ポータブル電源の最先端機能を含め紹介します。初めに基本情報からスタート♪ DABBSSON基本情報 マッキー ポータブル電源DBS1300(上記画像)|容量拡張バッテリーDBS1700B(下記画像) マッキー 製造国は中国になります。 Dabbssonは、技術革新と製造におけるチームの才能 […]

                                                          • EcoFlowとJackeryを5つの項目で徹底比較 – ポタ電ガイド

                                                            ポータブル電源選びで必ず最終候補に残る、EcoFlow(エコフロー)とJackery(ジャクリ)を5つの項目で比較しました。ジャクリは世界シェア1位、エコフローは2位のポタ電の世界2大ブランドです。 安い買い物ではないので簡単には決めにくいです。しかも、初めてのポータブル電源選びとなると、それぞれの特徴や違いがイマイチ分からない、という方もいるでしょう。 今回は、EcoFlow(エコフロー)とJackery(ジャクリ)を、ポータブル電源選びで必ずチェックしたい、「1.メーカーの信頼性・安全基準」「2.デザインと持ち運びやすさ」「3.充電にかかる時間」「4.コスパとバッテリー寿命」「5.その他の機能性」の5つの項目で比較しています。 これからどちらを買おうか迷っている方の参考になればうれしいです。 こんな分析もしています▼ 【EcoFlow(エコフロー)vs Jackery(ジャクリ)】5つ

                                                              EcoFlowとJackeryを5つの項目で徹底比較 – ポタ電ガイド
                                                            • 【充電に困らない】AC200L最適ソーラーパネル枚数を探してみた

                                                              マッキー BLUETTIポータブル電源AC200L充電について、ソーラーパネル何枚持っていると充電に困らない?各種パネルを使い実験やってみました。 ソーラーパネル別AC200L充電日数(時間) PV120S×2枚=2日(2H+7H=9時間) PV200×2枚=2日(5H+2H=7時間) MP200=2日(8H+7H=15時間) PV350×2枚=1日(3時間30分) ※MP200(1枚) ※ポータ […]

                                                              1