並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 775件

新着順 人気順

ミニ四駆の検索結果361 - 400 件 / 775件

  • 1位はハイパーダッシュモーター! 思い出がよみがえるタミヤ「ミニ四駆パーツ総選挙2021」

      1位はハイパーダッシュモーター! 思い出がよみがえるタミヤ「ミニ四駆パーツ総選挙2021」
    • レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#19 - ぽっぽブログ

      前回からの続きです! 皆さんこんにちは。 車にもラジコンにもプラモデルにも全く興味がない伊達あずさです。 そんな私でも、このゲーム(レーサーミニ四駆 ジャパンカップ)は楽しいです。やっぱり双六なのに運の要素が全くないからかな? 81日目 道を歩いていたらまたもやどっきりに・・・って、これ78日前にも全く同じ内容で出演してるんだけど大丈夫?しかも、これテレビの企画じゃないのね・・・ フランコくんはウイングショップに立ち寄るも何も買わずに即退店。ウイングも結構大事なんだけどなぁ・・・でもまあ、フランコくんは現状電池しか持っていないので、金銭的にウイングなんて買っている場合じゃないのかもしれませんけど。 カマコくんはミニ四駆ショップに立ち寄って皇帝の指輪を売却してました。どうにもエンペラーが気に入らないようですね。カマコくんは一応初期からミニ四駆を買い替えてますし、きっとファイアードラゴンJrが

        レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#19 - ぽっぽブログ
      • ミニ四駆漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』全話がコロコロオンラインにて無料公開がスタート! 1月22日までの期間限定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

        ミニ四駆大好き兄弟である星馬烈と豪の物語が描かれる本作。ふたりはミニ四駆の大会“G.J.C(グレートジャパンカップ)”の予選終了後、土屋博士が開発した新しいフルカウルミニ四駆“ソニックセイバー”と“マグナムセイバー”を自分のマシンとして育てあげるという条件で託されることになる。そしてふたりは“G.J.C(グレートジャパンカップ)”で条件を達成し、両セイバーを譲り受ける。そこに、謎のフルカウルミニ四駆を持つ少年、鷹羽リョウがふたりに挑んでくる。一体リョウの目的は、そして勝負の行方は……!? そのほかにも、『ミニ四駆超速グランプリ』の1周年を記念した記事なども公開予定とのことなので、あわせてチェックしよう。

          ミニ四駆漫画『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』全話がコロコロオンラインにて無料公開がスタート! 1月22日までの期間限定 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
        • ミニ四駆 レーサーランチボックス製作開始 - ふぇにっくす ほびーらいふ

          7日の木曜日からまた寒気がやってくる。 日々、布団から出る戦いが厳しくなってくる。 春や秋の過ごしやすい季節が長くなって欲しいものだ。 さて、本日は買ったはいいが使っていないパーツを寄せ集めて、マシンを1台製作してみる。 まずはこちら。 ワイルドミニ四駆のボディをARシャーシ等に取付可能なアイテムだ。 そして、こちら。 FM-A蛍光オレンジ。 買ったはいいが、色が派手なので使いどころに悩んでいた。 余剰パーツでシャーシを組み立てて、ボディキャッチアタッチメントを取り付け。 大径タイヤを履いたが、車高を落としたいので小径タイヤ用の取付を行った。 取り付けたのは黄色いお弁当箱。 小径用で取付をしているためフロントタイヤとバンパーが干渉する。 不器用なので慎重にヤスリで削って調整。 とりあえずレーサーランチボックス完成! タイヤが気に入らない。 ホイールごと変更、黒黒! なにか違う。 タイヤだけ

            ミニ四駆 レーサーランチボックス製作開始 - ふぇにっくす ほびーらいふ
          • ミニ四駆BOOK旧ミニ四駆改造ガイド本ミニ四駆改造㊙️大作戦スーパードラゴンJr. : 子育て&ミニ四駆のブログ/Morinokuma

            Dash四駆郎世代です。新旧シャーシの両方で、ミニ四駆改造について、記事にしていきます。特に旧シャーシが好きな方、メッセージ待ってます(^^♪ パパ目線で、子育てに関する気が付きを記事にしていきたいと思います。楽しんでいただけたら嬉しいです(^^♪

              ミニ四駆BOOK旧ミニ四駆改造ガイド本ミニ四駆改造㊙️大作戦スーパードラゴンJr. : 子育て&ミニ四駆のブログ/Morinokuma
            • 73 マスダンパーって本当に効いてる? - ミニ四駆、もう一度始めてみたよ

              糸電話って糸をピンと張ることが大事なポイントになりますが、それ以外に「コップの大きさで音は変わるのかな?」「糸の代わりに紐を使ってみたらどうなるのかな?」など、長男があれこれ考えて実験するものですから親馬鹿の僕は感心してしまいました。試行錯誤する息子の姿...いつの間にこんなに成長したのだろう。(しみじみ) こういう試行錯誤する姿って今まさに僕がやっているミニ四駆も同じことなんですけど、試して、考えて、改良してって作業、最近本当に面白く感じられて楽しいです。特にこれまでの人生を文系で過ごしてきた僕にとって、モノをいじって考えるっていうのはおそらく小学生以来じゃないかな。だからとても新鮮に感じています。

                73 マスダンパーって本当に効いてる? - ミニ四駆、もう一度始めてみたよ
              • スーパーTZ-Xシャーシのフロントをバンパーレスにしてみる。【奮闘記・第187走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 前回からスーパーTZ-Xシャーシ改造を始めてみることにしたのですが、今回はフロントバンパーレス改造をしていこうと思います。 どんな結末が待っているのでしょうか。 それでは さっそく開始っ。 バンパーをカットするのですが、スーパーTZ-Xの場合は◯印の部分でプレート類を固定する方法が無難なのかもしれません。 それには少し理由が。 ※こちらはFM-Aシャーシのフロント裏です。 FM-A,AR,S2などの比較的新しいシャーシには◯印の部分にも取り付け穴があります。FRPやカーボンなどのプレートを固定しやすくするためにある穴だと思われます。 S2シャーシの改造に慣れてしまっているのでこの2つの穴がないのはとても改造しにくい。 なので穴を追加しようと思いましたが、位置がよろしくないので空けられそうにないです。 『少しズラして強引に空け

                  スーパーTZ-Xシャーシのフロントをバンパーレスにしてみる。【奮闘記・第187走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                • ミニ四駆作ってみた〜その412 「訪問記:ミニよんファクトリー、そして斬紅郎Fの試走」 - ミニ四駆作ってみた

                  新マシンの走行テストをしてきました。 お店は「ミニよんファクトリー」さん。 鶴川のTSUTAYAさんの中にある店舗です。 ちょっと不思議ですよね。 パーツ類も豊富にありますし、ご家族でミニ四駆を楽しんでらっしゃるお客が多く、なかなかいい感じのお店です。 実はチャリで来れるくらいくらい近所なんですがw いままで来たことなかったので…今回訪問させていただきました。 さてまずは試運転。 マシンの実力を見るために最初は全てのマシンで同じギア比、同じモーターを使って計測します。 超速ギア+HDPでいきます! 安定している雷鼓から。 HDPで25.46・・・しかしなんか遅い・・・ 調べてみたら減衰ゴムがおかしくなっていて、フレキが完全に戻りきらない。 これは走らせるのは危険と判断し、今日はこれまで。 一度しか走らせてないので、走行動画もありません・・・ 次にアクアの海豹王を走らせます。 実はかなりいじ

                    ミニ四駆作ってみた〜その412 「訪問記:ミニよんファクトリー、そして斬紅郎Fの試走」 - ミニ四駆作ってみた
                  • Blenderでミニ四駆のモデリングをする様子を動画で公開!【3Dプリンターでも出力可能なデータを作成】 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~

                    今回は3DCGのBlenderでミニ四駆をモデリングをしてみたときの様子を動画で紹介したいと思います。 モデリングの途中から撮影したものなので、最初から見たい方はこちらの記事も読んでみてください。 →『Blenderでミニ四駆のモデリングをする【3Dプリンターでも出力可能です』 動画ではミニ四駆の下絵を参考にして、徐々にオブジェクトの形状を編集してます。分かりやすくなるように今後コメント等を動画に追加していく予定です。 見るだけでもどのように進めていっているのか分かると思いますので、こんな感じに進めるのか~ぐらいに見てもらえればと思います。 Blenderでミニ四駆のモデリングをしてみた 1

                      Blenderでミニ四駆のモデリングをする様子を動画で公開!【3Dプリンターでも出力可能なデータを作成】 – Kazuki Room ~ モノづくりブログ ~
                    • 懐かしさからのタイプ3。【奮闘記・第199走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                      こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 ミニ四駆が世に広まることとなったのがミニ四駆第一次ブーム。 大人になり現在もミニ四駆を楽しんでいる方の中には子どもの頃に第一次ブームを体感したことの懐かしさから再び始めるケースも多いのではないでしょうか? 私もその一人でして、時折旧シャーシを触りたくなるときがあります。古い型のシャーシを改めて観てみると、最近のシャーシの進化っぷりを大いに感じるのと、昨今の改造方法に対応させるのはとても大変そうだな…とつくづく感じます。ですが旧シャーシをあれやこれやと苦労しながら組み立てることにも一筋縄にはいかない醍醐味があるに違いありません。 久しぶりに触れようと思います。 わが家に一台のみ残っていたタイプ3シャーシ。 これはダッシュ2号バーニング・サンのもので、タイプ1シャーシを軽量化、スイッチの拡大、サイドローラー取り付け穴追加などの変

                        懐かしさからのタイプ3。【奮闘記・第199走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                      • ナット止め大径ホイール・ショートシャフトセットを入手してみる。【奮闘記・第184走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                        こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 以前から無類のナット止めホイール好きを公言してきたのですが、新たなホイールを入手しましたのでご紹介します。 これまでに入手したナット止めホイールはこちら。 ※スーパーXナット止め小径・・・ ※スーパーXナット止め大径・・・ ※ショートシャフトタイプナット止め小径… 今回はナット止めホイール第4弾。おそらくナット止めシリーズ最終章になると思ってます。それではご紹介します。 No.15252・ナット止め大径ホイール ショートシャフトセット。 個人的に1番好きなカタチをしたタイプです。スーパーX用のロングシャフトでもなくナロータイプホイールではない昔ながらのリヤワイドホイールの組み合わせ。 基本的には軸の出入り寸法が微々たるものですので、ロング・ショートシャフトを交換することでどのナット止めホイールも使用可能かと思われます。 ラン

                          ナット止め大径ホイール・ショートシャフトセットを入手してみる。【奮闘記・第184走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                        • 本日7月13日はミニ四駆の誕生日! シリーズ38周年を迎えるアニバーサリーデイ

                            本日7月13日はミニ四駆の誕生日! シリーズ38周年を迎えるアニバーサリーデイ
                          • 昼間から居酒屋で大激闘 企業アカウント対抗ミニ四駆大会「つぼ八カップ」

                            超難関「ザンギマウンテン」を攻略せよ 記者が会場に入ると、まず立ち込める熱気に驚かされた。既にトーナメント1回戦と2回戦が終わって、決勝進出者が出揃うところだった。 店舗中央に設置された約75メートルのコースはタミヤが考案したもの。カメラで全体を収めるのが難しいほど大きく、起伏や蛇行が激しい。「ポテサラターン」、「いくらコーナー」など、つぼ八のメニューをモチーフにした難関が各所にあるのが特徴で、中でも参加者を苦しめたのが、つぼ八の定番メニュー「ザンギ」の名が付いた「ザンギマウンテン(1皿目)」と、その「おかわり」。コース中央に八の字にまたがる二つの「山」だ。 波打つコースを上ってすぐに下らなくてはならないのだが、上りで速度が出過ぎると頂上でマシンが勢いよく飛び出してしまい、写真3手前にある「ザンギマウンテン(1皿目)」下をくぐれず、コースアウトするケースが珍しくない。タミヤの広報社員はこう

                              昼間から居酒屋で大激闘 企業アカウント対抗ミニ四駆大会「つぼ八カップ」
                            • レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#18 - ぽっぽブログ

                              前回からの続きです! 皆さんこんにちは。 レーサーミニ四駆 ジャパンカップは期限がきっちり決まっているので、終わり予測を立てやすくて良いなと思う伊達あずさです。 あと何日で終わるのかはっきりしちゃってますもんね。このシステムで終わり予測を外すなんてありえません! 75日目 ささ!最後のレースに向けてラストスパートですよ~っと。 今日はお母さんの化粧品を少々拝借して、将来に向けたメイクアップ練習をしてみました。他の家と比べると、私ってかなり親に溺愛されてますよね。もちろん、全然悪いことじゃありません。 フランコくんにも妹いたんだ・・・しかも、そっくりですね。恐らくこの先、妹さんには苦難の道が待ち受けているのですから、5000Gぐらい気前よく奢ってあげてくださいな。 どこの家庭も家族旅行に出かけると必ずお父さんがお金を落とすものと相場が決まっているみたいです。 ハカセくんはまた道でサファイアの

                                レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#18 - ぽっぽブログ
                              • レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#15 - ぽっぽブログ

                                前回からの続きです! 皆さんこんにちは。 ひょっとすると、皆は諦めたわけではなく、草レースを繰り返すことでジャパンカップに出場するためのポイントを稼ごうとしているんじゃないかと思い始めた伊達あずさです。 もしそうだとするなら、3人の目はまだ死んでないってことですね。まあ、私は正攻法でポイントを稼がねばなりませんから、次のレースに向けてしっかり準備せねば! 62日目 シティー5日目となる今日は銭湯に入ってバイオリズムの回復に努めました。ただ、500G払って1しか増えないのですよね。非常に効率が悪いです。 フランコくんはクラブ活動で大活躍したみたいですね。運動神経に疑問があったフランコくんですが、純粋な力だけは強いみたいですね。それにしてもクラブ活動で腕相撲って・・・アームレスリング部とかですか? レースポイントに貪欲なカマコくんは超能力でハカセくんを召喚したみたいです。 レース自体は、スター

                                  レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#15 - ぽっぽブログ
                                • レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#4 - ぽっぽブログ

                                  前回からの続きです! 皆さんこんにちは。 今のところ結構楽しくプレイできている伊達あずさです。 なんといってもレーサーミニ四駆 ジャパンカップは書き高が凄いですからね!これはもうアドベンチャーゲーム以上ですよ。こんな高効率のゲームでプレイ日記なんて書いてたら、二度とアクションゲームでプレイ日記が書けなくなってしまいそうです。特にマップを描く必要があるアクションゲームね・・・あれは酷いです。まあ、誰に頼まれたわけでもなく、私が勝手に描いちゃってるだけなんだけどさ・・・ 11日目 しかしながら、これだけ上手にルーレットを操っているにも関わらず、思ったほどお金が増えない・・・ お家を通り過ぎた(マップを1周した)のでお小遣いをもらえました。今回のお小遣いの額は6600Gでした。円じゃないから多いのかどうか分からない! 今日は村おこしポスターのモデルを決めるオーディションに参加してみました。これが

                                    レーサーミニ四駆 ジャパンカップ:ファミコンのプレイ日記#4 - ぽっぽブログ
                                  • ミニ四駆、ハイパーダッシュモーターの新作が発表される

                                    1: 風吹けば名無し :2021/07/03(土) 14:57:46.55 ID:veE5fFkS0.net ミニ四駆用の高性能モーター2種の特別記念モデルがタミヤから発売!マシンの性能アップやセッティングに役立つ「ミニ四駆特別企画」アイテム! https://t.co/8AUdqUfh3w #タミヤ #ミニ四駆 — 電撃ホビーウェブ (@hobby_magazine) July 3, 2021

                                      ミニ四駆、ハイパーダッシュモーターの新作が発表される
                                    • ミニ四駆ガレージ フジミ ガレージ&ツールズ ゲートリフト製作 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                      本日は早朝から、ミニ四駆ガレージ用にフジミ模型のガレージ&ツールズに付属しているゲートリフトの製作を開始した。 塗装後に接着した方がいい箇所もあるため仮組みだが、かなりテンションが上がる。 ミニ四駆ガレージに早速仮置き。 テンション爆上がりだ。 強度に不安があるので、ミニ四駆を持ち上げる際は電池、モーターなどの重量物はない方がイイかもしれない。 それにしても、楽しい(ニヤリ) フジミ模型 1/24 ガレージ&ツールシリーズ No.2 ツール プラモデル フジミ模型(FUJIMI) Amazon

                                        ミニ四駆ガレージ フジミ ガレージ&ツールズ ゲートリフト製作 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                      • レトロレトラ?トミカかミニカーかミニ四駆か。

                                        2030年を見据えたフルダイブVR技術の未来を探る情報サイト。現在の技術の問題点や現状、そして実現可能性について率直に議論します。メタバースへの飛躍を目指す最新のフルダイブ技術の動向や大学の研究成果も紹介。何年後にフルダイブが実現するか、その可能性と現実を探る旅に出ましょう。

                                          レトロレトラ?トミカかミニカーかミニ四駆か。
                                        • ミニ四駆からの・・・ - From Shizuoka to everywhere(^^)/

                                          今日は夕方から、久々にご近所さんと夕涼みをしながら夕飯としゃれこみました。 ちょっと暑さはありましたが、炭もおこしてつまみを作りながら、5時間半ほど・・・気がついたら23時を回っておりました💦 【食べちらかしですいません】 その前は、朝からミニ四駆のプレ大会へ。いわば試走会です。ジャパンカップという大会が全国各地で開かれ、最終的には各地のチャンピオンが集ってグランドチャンピオンを決めるのですが、そのコースが初お目見えということで、今日見かけた中だと、北は宮城、西は姫路まで、各地の猛者たちがやってきていました。 ここで試走を何度も行い、セッティングを煮詰めて、各地の大会へと参加していくことになります。 【タミヤ本社スペクトラムホール】 【ヨコハマタイヤ協賛です】 【長い時は30分待ち】 【いい待機場所になりました】 予定通りアミティで行きまして、待機場所や昼食場所として利用しました。 ちな

                                            ミニ四駆からの・・・ - From Shizuoka to everywhere(^^)/
                                          • 30代になってからミニ四駆を作って思ったこと。感じたこと。 - 超アウトプット日記

                                            30代になってからミニ四駆を作って思ったこと。感じたこと。 今日はミニ四駆を作った。 もう二度と、買うことはないだろう。 ソファーに座って作ってしまったこともあって、私の首と肩、そして背中が破壊された。天気が良い日に結構な時間を消費し、大変な労力を使い、ミニ四駆は完成した。恐ろしいほどの疲労感が残った。そして、得られたものは完成したミニ四駆と、体の痛みと、もうミニ四駆は死ぬまで買う必要はないという確信であった。 これでまた無駄な買い物をしなくて済む確率が上がったわけだ。いや、無駄な買い物をする確率がほんの少し減ったわけだ。そう考えれば、悪くないかもしれない。 特にプラモデルが好きなわけでもない私が今回作ったこのミニ四駆は、作るのが非常に大変であった。最近のミニ四駆は作るのが大変なんだね、と思ったが、子どもの頃にミニ四駆を作った記憶が曖昧なので実際のところはわからない。変わってないのかもしれ

                                              30代になってからミニ四駆を作って思ったこと。感じたこと。 - 超アウトプット日記
                                            • ミニ四駆 マッハビュレット製作其の弐 ローラー、マスダン取付 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                              本日は朝から寒い。 嫁も息子たちもまだ休みのため、一人早起きして仕事に向かう。 ツマラナイ 早起きし過ぎたので朝からミニ四駆を弄った。 先日seriaで購入したケースにネジ類をまとめてみた。 このケースは非常に使いやすい。 それにしても、ミニ四駆は使わないネジがどんどん溜まっていく。 買取りサービスでもしてくれないかと本気で思う。 さて、マッハビュレットだが、ローラーとマスダンパーを取り付けた。 この状態で車重が131g(電池なし)である。 Evoの下面のデカいFRPで11gもあるのでしょうがない。 落下テストを行うも、見事にハネる。 スリムマスダンパーでは軽いのか? やはり、提灯が必要なのか? とりあえずJCJCコースを普通に走る分には問題ないだろう。 スロープセクションを組んだ時にまた考えようと思う。 タミヤ レーサーミニ四駆シリーズ No.91 マッハビュレット VSシャーシ 180

                                                ミニ四駆 マッハビュレット製作其の弐 ローラー、マスダン取付 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                              • 価格.com - やまざきたかゆき氏がデザインしたミニ四駆「クロススピアー01」が本日5月18日発売

                                                タミヤは、「1/32 レーサーミニ四駆シリーズ」より、「クロススピアー01(VZシャーシ)」を本日5月18日ごろに発売する。 シャフトドライブ四輪駆動を採用した高性能レーサーのプラスチックモデル組み立てキット。やまざきたかゆき氏がデザインを務めた。車体左右のサイドパネルをセンター部分から離してトラス構造で支えるユニークな形と、スピアー(槍)のような鋭いフォルムが特徴だ。 脱着可能なキャノピーはクリアの別パーツで用意。軽量・コンパクトな「VZシャーシ」を採用し、本体はジャーマングレイ、ローラーやギヤカバーなどのAパーツはホワイトでコーディネートしている。 蛍光グリーンのスパイラルホイールには、ブラックのスーパーハード小径ローハイトタイヤを装着。このほか、組み立ては接着剤不要のはめ込み式を採用した。 完成時の本体サイズは98(全幅)×35(全高)×158(全長)mm。モーターが付属する。 価格

                                                  価格.com - やまざきたかゆき氏がデザインしたミニ四駆「クロススピアー01」が本日5月18日発売
                                                • 【日常】出戻りレーサーの、ほろ苦いコースデビュー【ミニ四駆】

                                                  YouTubeの動画を参考に、サイドとリヤーに着地の際の姿勢制御を支える重量補強パーツ・マスダンパーを配置。 モーターがスピードとパワーを兼ねるハイパーダッシュを使っているため、各部の補強のためにFRPのプレートを設置しました。 モーターをハイパーダッシュにしたのは、思い出補正。 第2次ミニ四駆ブーム当時、公式大会でハイパーダッシュモーターは使用不可。 公式厨だった僕は、レブチューンやトルクチューンといった、大会公式モーターを親に買ってもらっていました(大会なんて出ないのに…) 当時買えなかったパーツを買ってとにかく速いマシンをつくりたい!という思い出補正と、速いマシンを作るからにはしっかりと走行を制御し、耐久力をつけなければという現実の擦り合わせを各パーツで行なった…つもりでした。 ほろ苦いコースデビュー:絶対に忘れてはいけないもの僕のレーサー復帰コースとなったのは、ビックカメラ・コジマ

                                                    【日常】出戻りレーサーの、ほろ苦いコースデビュー【ミニ四駆】
                                                  • 宮下が“勝てるマシン”でミニ四駆レースに挑む! 連載最終回の行方は──

                                                    約3年半、全40回にわたってお届けしてきた『BTGM 宮下兼史鷹 芸人おもちゃ手帖』は、今回で最終回。後編は、前編に引き続き「ミニ四駆」だ。 宮下自身が選び、セットアップしたマシンでレースに出走する。対戦相手はこれまで連載をともにしてきた編集チーム。「最後はやっぱり遊んで終わりたい」と語った宮下は、勝利で連載を締めくくることができるのか。それとも、空気を読まずに編集チームが勝利するのか。記事の最後には、連載を振り返っての宮下によるメッセージも収録。宮下のおもちゃへの情熱を、ぜひ最後までお楽しみいただきたい。 取材協力:タミヤ プラモデルファクトリー 新橋店 目次プロ直伝の改造ポイント出走間近! 出来上がった4台のマシンを紹介【動画あり】レース結果は……レース講評、そしてミニ四駆の真髄とは『BTGM 宮下兼史鷹 芸人おもちゃ手帖』を振り返って/宮下兼史鷹 プロ直伝の改造ポイント 宮下 前回に

                                                      宮下が“勝てるマシン”でミニ四駆レースに挑む! 連載最終回の行方は──
                                                    • 全部入りから超入門用まで!いまどきのミニ四駆を作ろう!

                                                      よし…… 作るぞ! ミニ四駆! 3Dアクションシューティングゲーム『アリス・ギア・アイギス』の影響でミニ四駆を買った。 なぜ3Dアクションシューティングに影響を受けたらミニ四駆を買うことになるのかわからない人も多いと思うが、もはやぼく自身もよくわかっていないので省略する。過去には3Dアクションシューティングの影響で温泉旅館に行ったり鰹節を削り器ごと買ったりしたこともあったので、なんかもう、そういうものなのだと割り切ってほしい。ぜんぶアリスギアが悪い。 購入したのは、『ミニ四駆REVシリーズ No.06 スターターパックAR スピードタイプ (エアロ アバンテ) 』という商品。Amazonで実売価格1,600円くらいだった。 たくさん種類がある中でこれにした理由は、ぼくはミニ四駆を作ったことがないが「アバンテ」という名前はなんとなく聞いたことがあったのと、見た目がかっこよさそうだったのと、こ

                                                        全部入りから超入門用まで!いまどきのミニ四駆を作ろう!
                                                      • ミニ四駆のガレージ用にホワイトオークの端材を購入。 - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                        ここ数日、トールギスFのデカール貼りで夜なべをし、更に細かい作業が続いていたため、睡眠不足と肩こりが酷かった。 昨夜は22時には息子達と一緒にベッドに入ったら、 「パパなんで今日は居るの?」 と悲しい言葉を投げかけられた。 少し前までは「一緒に寝よう?」とかわいらしい事を言っていたのに、子供の成長は早い物だとつくづく思う。 さて、トールギスFロスのワタクシ、次に着手するものは決めかねているが、とりあえずミニ四駆のガレージに使用する木材をAmazonで購入した。 ホワイトオークの端材だ。 10㎏ぐらいあり、かなり重い。 運送屋さんに申し訳ない気持ちでいっぱいだ。 箱から出してみると、思っていたよりも大きめのサイズが入っていてうれしい誤算。 このホワイトオークを製材して、ミニ四駆ガレージの小物を作ろうと思っている。 ガレージの箱はハードウッドのサイプレス、小物はホワイトオーク、実寸で作ったらセ

                                                          ミニ四駆のガレージ用にホワイトオークの端材を購入。 - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                        • 忘れ得ぬ日の話② ~ミニ四駆おじさん編~ | RAM RIDER official website

                                                          以前友人でありバンドメンバーでもあるアライくんと洗車に行ったことを書きました。 https://ramrider.com/blog/araukaworu/ 要は身近な人と過ごしたなんてことのない時間が妙に印象に残った、というだけの話なのですが、今回もそんなやつです。 NegiccoのプロデューサーConnieさんは僕と同い年の現役ミニ四駆おじさんです。仕事をしている時間以外はずっとミニ四駆のことで頭がいっぱい、ニッケル水素電池が切れて急速充電をしている僅かな時間だけNegiccoのことを考えて生きています。その彼が前々からずっと「ミニ四駆をやろう」と僕を誘ってくれていました。 僕自身、第一期ミニ四駆/ダッシュ四駆郎世代なので東京で開催されるタミヤ公式の大会にはよく参加していました。エンペラー、サンダードラゴン、大会で限定販売されたアバンテ。大人になってからもときどき買って遊んだりはしていた

                                                            忘れ得ぬ日の話② ~ミニ四駆おじさん編~ | RAM RIDER official website
                                                          • ミニ四駆ジャパンカップ2021『コンクールデレガンス ONLINE』

                                                            ミニ四駆ジャパンカップ2021『コンクールデレガンス ONLINE』各賞の受賞作品を紹介します! 2021年7月~11月にかけてオンライン上で開催された、ミニ四駆のドレスアップのアイデアを競う『コンクールデレガンス ONLINE』。期間中に行われた "JC2021コンデレ1~4" で「NEW ERA賞」「XLARGE賞」「ヨコハマタイヤ賞」を受賞した作品と、「MC・ミニ四ドクター賞」や「その他賞」へ入賞した作品を一挙に紹介します。リアル系実写マシンから面白アイデア満載のマシンまで、熱量あふれる力作揃いの数々、どうぞご覧ください! ミニ四駆ジャパンカップ2021 「コンクールデレガンス ONLINE」についてはこちら ※紹介作品は随時更新されます。 NEW ERA賞 XLARGE賞 ヨコハマタイヤ賞 MC・ドクター賞 入賞コンデレ1 入賞コンデレ2 入賞コンデレ3 入賞コンデレ4 画像2 画

                                                              ミニ四駆ジャパンカップ2021『コンクールデレガンス ONLINE』
                                                            • ファイヤードラゴンクリヤーボディセットをカットしてみよう!【奮闘記・第247走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                                                              こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 今回はクリヤーボディのカットをしていこうと思います。 選んだマシンは‥ ファイヤードラゴン。 サンダーショットと同じく往年の名車の1つです。 それでは製作していきます! 開封しました。ファイヤードラゴンといえばコロコロコミックを思い出してしまいます。 ファイヤードラゴンのボディ形状は曲線が少なく直線が多いです。カットしやすそうな気がします。クリヤーボディの難点でもあるカットが楽なのは助かりますね! カットラインは説明書をご参考に。 ポリカカット専用ハサミでもカットしやすそうです。 私はいつものデザインナイフでチャレンジです♪ ファイヤードラゴンクリヤーボディカット完了。 完璧な仕上がりとはいきませんがまずまずの仕上がりとなりました。クリヤーボディの中ではカットしやすいボディなので手始めのボディとしてチャレンジしてみるのもあり

                                                                ファイヤードラゴンクリヤーボディセットをカットしてみよう!【奮闘記・第247走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                                                              • 【エアブラシ】迷彩塗装に応用できる!細吹き(細いライン)を描くための方法 | タミヤプラモデルファクトリートレッサ横浜 - プラモデル、ミニ四駆、RCカー(ラジコン)

                                                                みなさんこんにちは。店長の本間です。 今回はよくお客さんに聞かれることの中で、エアブラシの迷彩塗装のこと、 さらに細吹きのコツを中心に書いていきます。 迷彩塗装で大事なのは、①塗料の濃度、②エアブラシの距離、③ニードルの絞り具合、④コンプレッサーの空気圧、の4つです。 この4つをうまく調節して迷彩塗装していきましょう。 迷彩塗装に必要なものまず迷彩塗装で最低限必要なものを揃えましょう。 エアブラシ&コンプレッサー塗料溶剤お皿スポイト調色スティック必要なものが準備で出来たら、迷彩塗装をしていきましょう! 迷彩にするための塗り方と方法まずはこの装備で迷彩してみます。 ダークイエローに塗ったパンサーです。 通常の濃度(塗料7:溶剤3)くらいに薄めて普通に吹いてみました。 空気圧は1.0(タミヤコンプレッサーレヴォIIが大体このくらい)です。 適正距離は大体4~5cmくらいです。 線はこのくらいの

                                                                  【エアブラシ】迷彩塗装に応用できる!細吹き(細いライン)を描くための方法 | タミヤプラモデルファクトリートレッサ横浜 - プラモデル、ミニ四駆、RCカー(ラジコン)
                                                                • ミニ四駆ガレージ その23 外壁角部を目隠し - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                                  本日は祝日にも関わらず、ワタクシの勤め先は出勤。 今年は祝日出勤がやたらと多い。 祝日出勤の営業マンは暇なのでツライ。 そんなツライ1日の始まりに早起きして、ミニ四駆ガレージの外壁の合わせ目にL字のプラ板を貼り付けた。 色はサンドベージュに塗装した。 タミヤ 楽しい工作シリーズ No.200 プラ材 5mm L形棒 (5本入) 70200 タミヤ(TAMIYA) Amazon こんな感じでプラダン感満載の断面を隠してみた。 隠す前と比較するとイイ感じになったと思う。 木工用ボンドで接着して白くなっていた外壁と鉄骨の隙間は無事に透明になってくれた。 仕事から帰ると、息子達のトミカのトラックが駐車していた。 気に入ってくれたようで嬉しいが、まだ完成ではない(ニヤリ)

                                                                    ミニ四駆ガレージ その23 外壁角部を目隠し - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                                  • 【ミニ四駆】「ブロッケンG」1996年当時の改造記事をピックアップ!! 【歴代マシンカタログ・番外編】 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式

                                                                    【ミニ四駆】「ブロッケンG」1996年当時の改造記事をピックアップ!! 【歴代マシンカタログ・番外編】 あのパワーマシンミニ四駆に迫る!! 現在コロコロオンラインでは、ミニ四駆の魅力をたくさんの読者たちにもっと知ってもらうべく、「ミニ四駆歴代マシンカタログ」を連載中!! これまでに発売されたミニ四駆たちを「黎明期」、「第1次ブーム」、「第2次ブーム」、「ニュージェネレーション」と4つの世代ごとに取り上げており、マシンの写真はもちろん、過去のコロコロコミック記事も掲載しているぞ! ■ミニ四駆歴代マシンカタログのバックナンバーはこちら! 今回は特別編として「ブロッケンギガント」に大注目! まんが『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』(こしたてつひろ先生)のキャラクター・近藤ゲンの愛機であり、通称「ブロッケンG」と呼ばれているマシンだが、1996年当時のコロコロでは、本マシンを含め改造ミニ四駆の記事が盛り

                                                                      【ミニ四駆】「ブロッケンG」1996年当時の改造記事をピックアップ!! 【歴代マシンカタログ・番外編】 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
                                                                    • ミニ四駆キャッチャー・クリヤーグリーンを購入しました!!【奮闘記・第243走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                                                                      こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 レーサーに人気のミニ四駆キャッチャーの新色が2021年2月5日に発売されました。通常販売されているカラーはグリーンですが、今回はクリヤーグリーンです。 限定カラーとしてレッドやブルーなども販売されていましてミニ四駆ステーション限定販売でとても人気がありました。今回の新色も限定ではありますが、このご時世なのかミニ四駆ステーション限定ではないです。 これはチャンス!とばかりについにミニ四駆キャッチャーを購入することにしました。 ミニ四駆ステーションで毎回争奪戦となっているのは限定だからという理由だけではなくて転売ヤーなどのターゲットになっているのも理由の1つだと思われます。 フリマアプリで高額で売られているのを何度も見かけたことがありました。ミニ四駆ステーション限定の場合はAmazonなどのネットショッピングでは発売日に予約や購

                                                                        ミニ四駆キャッチャー・クリヤーグリーンを購入しました!!【奮闘記・第243走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                                                                      • セリアのLEDジュエリーライトでミニ四駆を装飾しよう!!【奮闘記・第117走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                                                                        こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お~ふぁくとりーです。 密かにミニ四駆にLEDを装飾するおもしろさが世の中のレーサーの方に伝わればいいなと思って 時折LED関連の記事を書いているのですが 先日セリアにて新たなLEDを発見しましたのでご紹介します。 今回は こちら… セリア・LEDジュエリーライト!! ビンなどにLEDを入れてお部屋に飾る商品の様です。 こちらのLEDライトの特徴ですが 6灯あるLED球がひと線に繋がっている ところが特徴的です。 単3電池2本で点灯します。点滅はしないです。 スイッチオンしました。色はウォームホワイト。昔ながらの暖かい印象の球色です。 ビンなどの小さなスペースに入れて光らせるためなのかLED球が小さく 線も細いです。 ボディの中や狭いところを線で通していくミニ四駆にとってはとても使い勝手が良さそうですね。 それではミニ四駆に使ってみます! まず線を

                                                                          セリアのLEDジュエリーライトでミニ四駆を装飾しよう!!【奮闘記・第117走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                                                                        • ミニ四駆の性能向上!初心者から上級者までおすすめのパーツガイド

                                                                          ミニ四駆は小さなボディに高度な技術が詰まったモデルカーで、世界中の子どもから大人まで幅広く愛されています。 この記事では、ミニ四駆の基本的な構造、初心者向けの基本パーツ選び、そして上級者向けの高性能パーツの選び方について詳しく解説します。 初心者が購入すべき基本パーツ モーター 初心者にはチューン系モーターをおすすめします。 レブチューン、トルクチューン、アトミックチューンの3種類がありますが、バランスが良いアトミックチューンが最も扱いやすいです。 始めはノーマルモーターで十分ですが、徐々にグレードアップすると良いでしょう。 ボールベアリング 駆動系のロスを減らし、スムーズな回転を実現します。 初めてのベアリング使用では、ノーマルのものと交換するだけで十分です。 アルミホイール・ハードタイヤ ノーマルよりも硬く、パワーロスを減らすことができます。 アルミホイールは軽量で、回転の立ち上がりが

                                                                          • ミニ四駆、旧車ノーマルレース開催! - ふぇにっくす ほびーらいふ

                                                                            本日は天気も良いので朝からお弁当を持って公園に出かけた。 ギックリ背中再々発の中、ジャングルジムで鬼ごっこというドSな遊び。 2時間ほど走って嫁が朝から作ってくれた弁当をみんなで食べた。 休みの日の朝からありがたい。 気温も丁度よく、春を満喫させて頂いた。 芝生とエアマックス95のイエローはとてもよく合う。 普段着には合わせにくいが。 帰宅後、昨日製作した旧車でレースを行った。 1番丁寧にグリスアップしたワタクシのサンダーショットが1番遅いという結果に。 息子達と旧車ノーマルレース開催中! 丁寧に作った自分のサンダーショット が1番遅いという結末^_^ pic.twitter.com/GJnhfenmq7— ふぇにっくす (@phoenixhobby_l) 2020年3月22日 タイプ1シャーシ、ノーマル仕様の速度域が息子達には丁度良かったみたいで非常に盛り上がった。 超スローペースでカス

                                                                              ミニ四駆、旧車ノーマルレース開催! - ふぇにっくす ほびーらいふ
                                                                            • ぶるぶるシステムを搭載してみよう!(片軸シャーシ制震)【奮闘記・第213走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。

                                                                              こんにちは。みそじでミニ四駆復帰しました お〜ふぁくとりーです。 片軸シャーシがMSシャーシのフレキシブルに対抗するためには制震をどうするか?が鍵になると思います。 MSシャーシの場合は3分割構造で出来ているのでバネが仕込みやすい形状なのですが、一体型で軽量な片軸シャーシには仕込みづらいのが現状です。それでも各シャーシをフレキ化しようと様々なアイディアが生まれています。 S2シャーシのフレキ化は構造上難しいのですが、違う方法でマシンを制震させることが出来ないのか?と思っていたところ、やはり先駆者がいたようです。 通称“ぶるぶるシステム”と呼ばれているようでして、調べてみるととても面白そうな仕組みでした。今回は先駆者の知恵をお借りしてみることにします。 ぶるシスに必要な部品はこちら… 520ボールベアリングとマルチセッティングウエイト。 ぶるぶるシステムがどのような仕組みなのかと言いますと、

                                                                                ぶるぶるシステムを搭載してみよう!(片軸シャーシ制震)【奮闘記・第213走】 - みそじで復活!!ミニ四駆改造奮闘記。
                                                                              • ミニ四駆 mico:bit - Google 検索

                                                                                2019/05/30 · とりあえず、手元にあった単3乾電池が2本入る電池ボックスを電源とし、そこからmicro:bitとモータードライバーに電力を焼べて動かしてみようと思います。

                                                                                • 【ミニ四駆】ガンプラ買いに行ったらワイルドミニ四駆ニッサンテラノになってた話! - amidam現象

                                                                                  こんにちは! あみだむです^^ 今回は~! タミヤのワイルドミニ四駆ニッサンテラノを組み立てます^^ 実は僕、日産テラノに乗ってた時期がありまして、懐かしさと切なさと心強さを貰った思い入れの強い車なんですよ。 そんで、たまたまガンプラを見にサクッと寄ったお店に最後の一台が置いてて動かない普通のプラモならスルーだったんですが、こいつ・・動くぞ・・ 思わず買ってしまいました^^ しかし、この頃の日産とトヨタはホントに良いですよねぇ~! ダットサンとハイラックス、テラノとサーフ、サファリとランドクルーザーなど形は似てるけど全然違うのが何とも言えず良いんですよねぇ^^ 今でもダットサンかテラノは趣味車として欲しいなと考えています(保管場所さえ確保出来れば・・) とまぁ、またも前振りが長いですがさっそく見てみましょう~! もくじ ワイルドミニ四駆ニッサンテラノ箱絵! ワイルドミニ四駆ニッサンテラノ組

                                                                                    【ミニ四駆】ガンプラ買いに行ったらワイルドミニ四駆ニッサンテラノになってた話! - amidam現象