トップへ戻る
シン・ウルトラマン
www.famitsu.com
2022年5月現在、各種動画配信サイトにより配信中で、TOKYO MXでのテレビ地上波放送が2022年5月3日よりスタートしたアニメ『Shenmue the Animation』(シェンムー・ジ・アニメーション)。 本作は1999年に発売されて以降、根強い人気を誇るゲーム『シェンムー』シリーズをアニメで映像化したものだ。 ファミ通.comでは、『Shenmue the Animation』配信記念として、『シェンムー』シリーズの原作者でありアニメの監修も務めるYS NETの鈴木裕氏、アニメのプロデューサーを務める浄園祐氏、そしてゲームでもアニメでも主人公・芭月涼を演じた声優の松風雅也さんへのインタビューを実施。本記事ではその模様をお届けする。 『Shenmue the Animation』の制作秘話や今後の展望などについて詳しく訊いた。
家庭用ゲーム機初のMMORPGに誰もが熱中 2002年(平成14年)5月16日は、プレイステーション2用ソフト『ファイナルファンタジーXI』が正式サービスを開始した日。本日でサービス開始から20周年という大きな節目を迎えたことになる。 『ファイナルファンタジーXI』は、スクウェア(当時)から発売されたMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)。『FF』シリーズでは初となるオンライン専用タイトルで、“MMORPG”という新しいジャンルの魅力と認知度をコンソールのゲームファンたちに広めてくれた作品だ。実際、筆者も含めて本作が初めて体験するMMORPGだったなんて人も多かったんじゃないだろうか。現在もPC版がサービス中で2022年5月10日にバージョンアップが実施されたばかりと、根強い人気を誇っている。 本作が発売された当時は、ネットワークゲームの黎明期。『ウルティマオンライン』や『エバー
エレクトロニック・アーツが、同社のサッカーゲーム『FIFA』シリーズについて、2023年版から国際サッカー連盟(FIFA)とのネーミングライツパートナー関係を解消し、『EA SPORTS FC』へと再ブランディングすることを発表した。 なお同シリーズの魅力である現実のサッカー界を反映した選手やクラブやリーグなどのライセンスについてはシリーズ名変更後も維持される模様。発表文では「19,000名以上の選手、700以上のチーム、100以上のスタジアム、30のリーグからなる独自のライセンスポートフォリオは何十年も渡り投資してきたことであり、もちろんEA SPORTS FC 独自に引き続き在り続けます。これにはプレミアリーグ、ラ・リーガ、ブンデスリーガ、セリエA、MLS などの独占的なパートナーシップも含まれます」と書かれている。
ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com アニメ アニメ『スラムダンク』の初代ED『あなただけ見つめてる』は、アニメ版とCD版では歌詞が異なる。その理由は意外とシンプル【YouTubeでアニソン】
これは、2022年5月6日に配信された生放送“ニーア リィンカーネーション 公式生放送 #9 ~FF14コラボ特番~”の中で語られたもの。 スマホで展開中の『ニーア リィンカーネーション』と、『ファイナルファンタジーXIV』(FF14)のコラボ(2022年5月10日より開催)を紹介する番組で、『ニーア』シリーズプロデューサーの齊藤陽介氏から引き出される形で、『FF16』でプロデューサーを務める吉田直樹氏が現状を口にした。その一部を抜粋するが、詳細は番組で確認してほしい。(『FF16』の話題は、1:12:30頃から。※こちらをクリックすると、該当の時間から再生されます) ちなみに齊藤陽介氏が吉田直樹氏から『FF16』の話を引き出すのは、おそらくこれが3回目。齊藤陽介氏と吉田直樹氏がいっしょに番組に出ると、つい『FF16』情報への期待が高まってしまう……。 ※これまでの2回はこちら
『G-MODEアーカイブス+ 探偵・癸生川凌介事件譚 Vol.10「永劫会事件」』の購入はこちら いまの時代にも刺さる重い内容。伝説の『永劫会事件』が復刻 え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、え、『永劫会事件』だあぁぁぁ! あの『永劫会事件』が復刻したぞぉぉぉ!! うひょおおおおおお! きしゃぁぁぁ! ちょっと、キリモミしながら喜ばないでください! はぁはぁ……。ゲフー。うれしすぎて『癸生川』シリーズっぽく喜んでしまった。くふふ。 知らない人には突然なんなのかと驚かれるかもしれませんが、これは本当にスゴイことなのですよ。何がスゴイって、当時の携帯電話・フィーチャーフォン(ガラケー)で出ていた名作ミステリー『探偵・癸生川凌介事件譚』シリーズが復刻したことだけでも喜ばしいのですが、歴代最高傑作と呼ばれる『永劫会事件』まで復刻できたことが本当にスゴイ。よくやった! 素晴ら
今年は長くて11連休と、日々忙しく過ごす人にとって、さまざまな意味で影響の大きい期間になりました。大型連休をエンジョイしている人がいれば、僕のようにGW真っ最中にこの原稿をしたためているような、休みだからこそ仕事が多いみなさんもいたりするでしょう。 そんな、GWの代表的な使い方といえば旅行ですよね。 せっかくの長期休みですから、山や海、さらには海外……は、ご時世的に難しいかもしれないですが、ふだんは行くことのできない場所へ足を運ぶいい機会。なかなか会うことのできない友人や家族に会いに行くといった過ごし方もいいでしょう。 一方で、誰かと会ったり旅行をしたりするのはどうしてもリスクがつきまとうご時世でもあります。 「あぁ……自宅で手軽にお出かけ気分を味わえたり、いろいろな人と飲んで騒いで、みんなと遊べるような、夢みたいな話あるわけないよなぁ」 と、思ったそこの貴方!! よくぞこの記事に辿りつい
【5月8日の #日曜美術館 は…】 次回の日曜美術館は「メトロポリタン美術館展」。 研究者の #三浦篤 さん、漫画家の #荒木飛呂彦 さんによる特別レクチャーを開講。 参加した俳優の #鈴木福 さんから、感想とメッセージを頂きま… https://t.co/x5yoSidgTT — NHK びじゅつ委員長 (@nhk_bijutsu) 2022-05-04 17:00:22 『ジョジョの奇妙な冒険』関連商品を調べる(Amazon.co.jp) 番組では、ニューヨークのメトロポリタン美術館にある名品をまとめて紹介する“メトロポリタン美術館展”(新国立美術館にて5月30日まで開催中)の楽しみ方のコツを、その道に詳しいふたりの講師がレクチャー。 荒木氏は東京大学教授で美術史学者の三浦篤氏とともに講師として出演。キリスト教や西洋の神話などになじみのない日本人に向けて、作品鑑賞が楽しくなる知識やコツ
バランワンダーワールド発売の約半年前にバランワンダーワールドのディレクターから外される業務命令が出されましたので、スクウェアエニックスに対して裁判所で訴訟を提起していました。裁判が終わり業務命令が現時点で効力は失われていると言う事… https://t.co/CKb4mnj1jy — Yuji Naka / 中 裕司 (@nakayuji) 2022-04-28 21:05:17 中裕司氏のTwitterによると、『バランワンダーワールド』発売の約半年前にディレクターから外される業務命令が出されていたとのこと。経緯や詳細については中氏のTwitterで語られており、その内容によるとプロモーションで使われる楽曲の楽譜公開を巡るトラブル、開発会社であるアーゼストとのトラブルで、ディレクターから外されたという。 中氏の主張としては、最後まで開発のコメントを出すことも聞き入れられなかったため、業務
『428~封鎖された渋谷で~』は2008年12月4日にWii向けに発売されたサウンドノベルゲーム。セガとチュンソフトが協力してゲームソフトを送り出す“セガ×チュンプロジェクト”のひとつとして、セガから発売されたソフトでした。 その後、2009年にはプレイステーション3版やPSP版がスパイク(当時)から発売。さらに2018年にはスパイク・チュンソフトからプレイステーション4版とPC版も発売されました。 本作は『弟切草』や『かまいたちの夜』を生み出したチュンソフトのサウンドノベルシリーズのひとつ。渋谷が舞台であること、複数の人物の視点で物語が進むこと、実写が用いられていることなど、『街 ~運命の交差点~』と似ている部分が多いです。直接的な関係はありませんが、用語解説の“TIPS”などには『428』が『街』の10年後の渋谷であることをほのめかすような描写が多く、同作をプレイしているとニヤリとさせ
『VALORANT』は、ラウンドごとに付与されたマネーで武器を購入しつつ、キャラクター固有のアビリティを併用して戦うタイトルだ。武器の購入システムは『CS: GO』にも採用されている。開発会社は異なるが、同系譜のタクティカルFPSとしてとらえられており、『Counter-Strike』シリーズからタイトル移行するプロゲーマーも少なくない。 “タクティカルFPS”というジャンルにおいて、日本代表チームは世界大会のグループステージ突破はおろか、1勝を上げることすらも難しい状態が続いてきた。歴代の日本代表チームは、心ない人たちから「日本の恥」、「スポンサーのお金で海外旅行とはいい身分」、「引退しろ」などという罵詈雑言を浴びせられ続けてきている。 そんな状況を一変させ、世界中を日本チーム応援ムード一色に塗り替えるほどの一大事が発生した。それこそがZETA DIVISIONの躍動である。 世界中のF
その『エデンズリッターグレンツェ』とコラボする『あすか120%』は、1994年に第1作がリリースされた対戦格闘ゲーム。登場するキャラクターが全員女性という、美少女格闘ゲームの先駆けとなった作品だ。 今回のコラボでは、原作より本田飛鳥、豊田可莉奈、御手洗清子の3キャラクターが登場することが発表。さらに、公式Twitterアカウントでは、原作を手掛けた黒井弘騎氏をはじめとする開発スタッフのコメントも掲載。コメントによると、コラボキャラクターではあるが、『エデンズリッターグレンツェ』の世界観にあわせたムフフな展開がバッチリ用意されているとのこと。 『エデンズリッターグレンツェ』のゲーム内容から察するに、要するにアレがソレする展開になるということなので、紳士諸君は楽しみにコラボを待とう。 なお、コラボイベントは2022年4月27日(水)からの開催を予定している。
スクウェア・エニックスは、“SQUARE ENIX Official Goods”のTwitterアカウントで、『ファイナルファンタジーVI』(FF6)に登場するティナと魔導アーマーをモチーフにしたスタチュー“SQUARE ENIX MASTERLINE FINAL FANTASY VI 1/6 Scale”を、2023年7月28日に発売することを発表した。価格は、148万5000円[税込]で、2022年4月25日午前11時から受注が開始される予定。
2022年4月23日(土)、24日(日)の2日間、幕張メッセ国際展示場1~3ホールにて、『アイドルマスター シャイニーカラーズ』(以下、『シャニマス』)のライブイベント“THE IDOLM@STER SHINY COLORS 4thLIVE 空は澄み、今を越えて。”が開催。本稿では、公演2日目の模様をお届けする。 出演者(敬称略) イルミネーションスターズ 関根瞳(櫻木真乃役) 峯田茉優(八宮めぐる役) アンティーカ 礒部花凜(月岡恋鐘役) 菅沼千紗(田中摩美々役) 八巻アンナ(白瀬咲耶役) 希水しお(三峰結華役) 結名美月(幽谷霧子役) 放課後クライマックスガールズ 河野ひより(小宮果穂役) 白石晴香(園田智代子役) 永井真里子(西城樹里役)(※) 丸岡和佳奈(杜野凛世役) 涼本あきほ(有栖川夏葉役) アルストロメリア 黒木ほの香(大崎甘奈役) 前川涼子(大崎甜花役) 芝崎典子(桑山千雪
出演者(敬称略) イルミネーションスターズ 関根瞳(櫻木真乃役) 峯田茉優(八宮めぐる役) アンティーカ 礒部花凜(月岡恋鐘役) 菅沼千紗(田中摩美々役) 八巻アンナ(白瀬咲耶役) 希水しお(三峰結華役) 結名美月(幽谷霧子役) 放課後クライマックスガールズ 河野ひより(小宮果穂役) 永井真里子(西城樹里役)(※) 丸岡和佳奈(杜野凛世役) 涼本あきほ(有栖川夏葉役) アルストロメリア 黒木ほの香(大崎甘奈役) 前川涼子(大崎甜花役) 芝崎典子(桑山千雪役) ストレイライト 田中有紀(芹沢あさひ役) 幸村恵理(黛冬優子役) 北原沙弥香(和泉愛依役) ノクチル 和久井優(浅倉透役) 土屋李央(樋口円香役) 田嶌紗蘭(福丸小糸役) 岡咲美保(市川雛菜役) シーズ 紫月杏朱彩(七草にちか役) 山根綺(緋田美琴役)
ゲームについて 「大多数」はサバイバルをテーマにしたリアルなライフ・シミュレーションゲームです。プレイヤーは借金地獄に陥った一般市民として、最低限の生活条件を満たしつつ、現実の社会環境を背景としたスラム街で、生きるために、必死にあちこちで働きます。本作の体験版は2月の「Steam NEXTフェス」で110万ダウンロードを達成しました。 本作の世界は現実世界のパラレルワールド。舞台となるのはそびえ立つ高層ビルのジャングルではなく、その影に隠れている人間らしさの残る街並みとスラム街である。出身も、学歴も、運も、何ひとつ恵まれたものを持たないこの社会の「多数派」と呼ばれる主役は借金地獄に陥った。債権者に迫られた主役は希望を求めて努力と信念の二つを手に都会に出て、この「リアル」な社会で足掻き、少しずつ結果を積み重ねることでこの苦境を脱することを決意した...... ゲームの特徴 最もリアルなライフ
メガドライブ2は、1988年(昭和63年)に発売された家庭用ゲーム機“メガドライブ”の廉価版。当時の価格は12800円。初代から大きく変更されたのはコンパクトになったボディで、横幅220ミリ、奥行き212ミリという正方形に近い形状。いまの基準ではさほど小さく感じないかもしれないが、初代メガドライブが横幅280ミリ、奥行き212ミリと横に大きかったこともあり、当時の筆者には革命的な小型化がなされたように感じたものだった。実際に持った感覚では「中身入っているの?」と真剣に考えるくらい重量がめちゃくちゃ軽かったのも印象に残っている。メガドライブの特徴でもある16ビットマシンであることを示す“16BIT”のプリントは、メガドライブより控え目になっている。 また、別売りのディンプラグコードによりステレオ出力に対応し、よりリッチなサウンドが楽しめるように。付属のコントローラもかなり小型化され、お子様の
……と、数学が苦手な人はこの説明だけで何やら難しいものを感じてギブアップしてしまうかもしれないが、別に数式を必要としたりはしないので安心して欲しい。 各ステージでは、初期形状の正方形とお題の3Dモデル、そして何種類かのチェッカー柄のエリアが置かれている。このチェッカー柄のエリアがそれぞれ「横幅を伸ばす」とか「円形に丸める」とか「サイン波で波状に曲げる」といった数学的変換を担っているので、プレイヤーはその上に変換したい形状を置くだけで(置いた以外のエリアに)何やら新しい形状を得られる。 たとえば、正方形に横幅を伸ばす変換を1度かければ長方形ができて、正方形に円形に丸める変換をかければ円筒ができ、波変換をかけたら波打った正方形ができる……といった塩梅。でてきた形状はどれを取ってもよくて、掴んだものが「現在の形状」となる。
短評: 独特でユニークなゲーム体験を味わえる小型ゲームガジェット さて、ぶっちゃけどうなのかとっとと結論を知りたい人もいると思うので先に短くまとめておくと、この製品はめちゃくちゃユニークで面白い。が、これまでの一般的な携帯ゲーム機を尺度にして捉えると誤解しやすいだろうとも思う。 76×74×9mmというコンパクトなサイズ自体はゲームボーイミクロなどに近いものの、Playdateはバックライトのないモノクロ液晶だったりするし、遊んだ感覚は“テトリン55”など昔あったキーチェーン型のゲームが一番近い。 それはクオリティが低いということではなく、提供する体験の質の違いがポイントだ。“コアなゲームを1~2時間じっくり遊ぶようなゲーム体験”よりも、むしろ“生活の中の15分間の空き時間にインディーゲームクリエイターによる他にはないユニークなゲーム体験を提供する”という性質のガジェットと捉えると近いだろ
『ゴールデンカムイ』、待望の実写映画化決定!! #集英社オンライン https://t.co/KS5qWHzg8N — 集英社オンライン (@shueisha_online) 2022-04-19 00:05:30 まだ発表されただけであり、キャストや公開時期、製作体制などは未発表。テレビアニメも高い評価を得ている本作だけに、続報に期待したい。 『ゴールデンカムイ』はすでに連載完結が告知されており、最終回は4月28日の週刊ヤングジャンプ22・23合併号に掲載予定。残すところ、あと2話となっている。Webコミックサイト“となりのヤングジャンプ”とアプリ“ヤンジャン!”では、最終回に向けて全話無料公開も行われている。
『あやかしトライアングル』は、『To LOVEる-とらぶる-』などでおなじみのマンガ家、矢吹健太朗氏が手掛ける恋愛ファンタジー。 人に害をなす妖を祓うことを生業とする祓忍(はらいにん)の風巻祭里は、幼なじみで妖から好かれやすい花奏すずを陰ながら守っていたが、すずを狙う見た目はネコだが妖の頂点に君臨し続けるシロガネによって、祭里は女性の肉体に変えられてしまう。 祭里は男に戻れなくなるとわかりながらもシロガネを退治しようとするが、それを望まないすずの願いによって、シロガネは祭里の飼い猫として監視することになり、祭里・すず・シロガネの奇妙な関係を中心とした物語が展開される。 『To LOVEる-とらぶる-』ではお色気描写に定評があったが、ジャンプスクエアでスタートした『To LOVEる -とらぶる- ダークネス』からはさらに過激に。一部ファンは青少年をもやもやさせる描写が増えることを“ダークネス
【TV放送決定!!】 5月よりTOKYO MXでの放送が決定しました! 主人公の涼とその宿敵・藍帝を中心に繰り広げられる壮大な物語をぜひお楽しみください! TOKYO MX 5月3日(火)より毎週火曜19:00~… https://t.co/WbFsQi3psL — アニメ『Shenmue the Animation』公式アカウント (@shenmue_anime) 2022-04-15 18:00:00 PS4『シェンムー I&II』(Amazon.co.jp) PS4『シェンムーIII』(Amazon.co.jp) 『シェンムー ジ・アニメーション』は、1999年に発売されたドリームキャスト用ソフト『シェンムー 一章 横須賀』とその続編『シェンムーII』の物語を原作に、2022年4月7日より各種配信サイトにて配信中のアニメーション作品。 武術家の父・葉月巌を謎の中国人・藍帝に殺害され、
ゲームパブリッシャーCFKは、アドベンチャーゲーム『のらねこものがたり(のらねこ物語)』をPlayStation4向けに、2022年4月28日(木)に発売することをお知らせいたします。 『のらねこものがたり(のらねこ物語)』は、レトロ風の細やかなグラフィックで可愛い子猫ちゃんが街で生きて行く姿を描いた作品です。 プレイヤーは母猫を亡くした子猫になって、大人になるまで街の色んな所を回って生き残るため餌を探さなければなりません。街で人間や自動車などの脅威にさらされることになりますが、動物の友達や街の人々と会って、いろんなストーリーが描かれます。 また、プレイヤー行動によって結末が変化するマルチエンディングになっており、さまざまなエンディングがプレイヤーと子猫を待っています。あなたはどんなエンディングを迎えるでしょうか。
2012年に発売された、ネットワークレコーダー&メディアストレージ“nasne(ナスネ)”。ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が生産・販売をしていたが、2019年に生産終了。2021年3月25日にバッファローが生産・販売を継承し、現在はバッファロー製“nasne”が発売されている。 nasneは、2010年に配信されたテレビ視聴・録画用アプリ“torne(トルネ)”を介することで、プレイステーション(PS)ハードなどを通してテレビ番組を楽しめるもの。人気のひとつだったのが“ニコニコ実況連携機能”だ。 この機能はドワンゴの運営するニコニコ実況のテレビ番組実況サービスと連携し、torne上でコメントが流れるというもの。会員登録などの条件はあるがコメント保存も可能で、録画番組でも生実況の雰囲気が楽しめる。しかし2020年12月16日、Adobe Flash Playerサポート
今年の「チキンタツタ」は超(ウルトラ)うまい?! チキンタツタがウルトラマンと初コラボ! 2種のタツタ登場 帰ってきた「チキンタツタ」新登場「シン・タツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタル」4月20日(水)から5種のサイドメニューとドリンクとともに期間限定発売 タツタオリジナル歌詞の『帰ってきたウルトラマン』主題歌に注目! 新TVCM4月19日(火)より全国放映開始 日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:日色 保)は、長年お客様にご愛顧いただいている「チキンタツタ」をより楽しんでいただきたいとの想いから、映画『シン・ウルトラマン』の公開に合わせ、「ウルトラマン」と「チキンタツタ」のコラボ企画を実施し、「チキンタツタ」と新商品「シン・タツタ 宮崎名物チキン南蛮タルタル」の2種のバーガーを、4月20日(水)から全国のマクドナルド店舗にて期間限定で販売いたします。また、
原始編と功夫編の主人公であるポゴ(声優:緒方恵美さん)と心山拳老師(声優:石丸博也さん)のキャストは既報の通り。ポゴの仲間であるゴリとべる、べるを狙うクー族の戦闘隊長ざき、心山拳老師の3人の弟子であるユン・ジョウ、レイ・クウゴ、サモ・ハッカ、そして義破門団の総帥オディワン・リーのキャストが初公開となった。 原始編キャスト ポゴ:緒方恵美さん ゴリ:安元洋貴さん べる:高森奈津美さん ざき:堀川りょうさん 功夫編キャスト 心山拳老師:石丸博也さん ユン・ジョウ:下野紘さん レイ・クウゴ:上田麗奈さん サモ・ハッカ:水島裕さん オディワン・リー:櫻井孝宏さん
主人公は、漏電した小さなロボット“Elec(エレキ)”。一見頼りなげなElecが、闇に包まれた世界で、光を取り戻すべくとある施設を冒険していく2Dパズルアクションが本作『ElecHead(エレキヘッド)』だ。 Elecは、ステージ上の壁や床などに触れることで、電気を通してさまざまなギミックを起動させられるのが特徴。頭は着脱式になっており、放り投げれば離れたところにも電気を流せる。ただし、10秒以内に頭を取り戻さないと爆発してしまうのだが……。そんなElecの特徴をしっかりと把握して、いかに先に進んでいくかが本作の醍醐味となる。 同じギミックでもステージによってまったく解きかたが違うということもあり、まさに“頭”の使いどころとなっているのだ。シンプルな操作であるがゆえに、パズルを解いたときの爽快感は格別。ゲーム内にはテキストのたぐいは一切なく、不思議な感覚を味わえる一作だ。
同時にスマホ向けのシリーズ新作『キングダム ハーツ ミッシングリンク』が発表され、『キングダム ハーツ ダークロード』オフライン版が2022年8月にリリース予定であることも明かされた。 『キングダム ハーツ ミッシングリンク』は、『キングダム ハーツ ユニオン クロス』に続く物語になるようで、ユニオンリーダーのひとり、ブレインが行き着いたスカラ・アド・カエルムが舞台。映像を見る限りではアクション性の高い作品になりそうだ。こちらはベータテストが秋くらいに実施されるとのこと。
CD『さあ』(Amazon) 『さぁ』は奇跡の曲? アニメ『まもって守護月天!』といえば、1998年10月より放送されていたファンタスティック・ラブコメディ。ある日主人公のもとに“支天輪(してんりん)”なる不思議な輪っかが届き、その輪っかから守護月天シャオリン(声:國府田マリ子)が現れるところから物語が展開していきます。 そんな本作のオープニング主題歌である『さぁ』は、SURFACE(サーフィス)の3rdシングル。SURFACEは椎名慶治さんと永谷喬夫さんからなる音楽ユニットで、1998年5月リリースの『それじゃあバイバイ』(ドラマ『ショムニ』の主題歌)でデビューを果たしました。 それから12年後の2010年に1度解散するも、2017年12月に開催された椎名さんのカウントダウンライブで再始動を発表。数々のライブ活動を経て現在にいたります。 椎名さんの公式ブログでは、本曲の制作秘話も明かされ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ファミ通.com / ゲーム・エンターテイメント情報』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く