並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 1233件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果561 - 600 件 / 1233件

  • 【AWS】CloudFormationでWebサービスを構築①(NW編) - Qiita

    1. はじめに 最近はインフラ構築もコードで行われるようになりました。 その一例がAWSの提供するリソースプロビジョニングサービス「CloudFormation(以下、CFnと表す)」です。 今回はCFnを使用して、一般的な2階層Webサービスを構築しようと思います。 また、CFnに関する記事では、マネコン上でビルドする記事が多いですが、CFnの本質はIaC、つまりはコードでのインフラ構築ですので、本記事ではテンプレートのビルドはIDE上(Cloud9)でAWS CLIを使用して行うものとします。 記事は以下3編に分けて公開します。 ①【AWS】CloudFormationでWebサービスを構築①(NW編)←本記事 ②【AWS】CloudFormationでWebサービスを構築②(EC2編) ③【AWS】CloudFormationでWebサービスを構築③(RDS編) 2. 概要 本記事の

      【AWS】CloudFormationでWebサービスを構築①(NW編) - Qiita
    • AWS Resource Explorerの結果をCSVで出力する - Qiita

      この記事はBeeX Advent Calendar 2022の22日目の記事です。 今年は遅刻投稿しかしていない気がします(投稿日12/24) はじめに 最近AWS Resource Explorerなるサービスがあることを知って実際に触ってみたのですが、対応していないAWSリソースはあるものの構築しているけど自分が認識していないリソースがいくつも見つかって、リソースの把握という観点では非常に使いやすいサービスだと思いました。 ただ、同じようにリソースを把握できるResource Groups & Tag EditorサービスではCSV出力できるところが、AWS Resource ExplorerはCSV出力を行う機能がサポートされていないため、コンソール上で確認しても手元に落として要不要を判断する、といったことがしにくいものとなっていました。 そこで今回はCloudShellを使ってAW

        AWS Resource Explorerの結果をCSVで出力する - Qiita
      • 仕事が遅い人は絶対に知らないワンライナー10選 - Qiita

        この記事は身の回りの困りごとを楽しく解決! by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 この記事では皆さまに「遊び心」と「楽しさ」をお届けできればと思います はじめに 黒い画面にタカタカッ!ターン! っと打つとすべての仕事が完了した雰囲気を出すスーパーエンジニア、あなたの会社にも一人は居るのではないでしょうか。この記事では「仕事が早い人」なら誰でもやっている作業効率爆上げコマンドを10選ご紹介します。 実用性が高い・遊び心満載のワンライナー、ぜひお楽しみください! (タカタカッ!ターン!) 目次 1. カレントディレクトリのファイルをチラ見する「look」コマンド 2. iOSシミュレータをサクッと起動する「ios」コマンド 3. 今日変更があったファイルのみを出力する「lt」コマンド 4. Github上のPRの

          仕事が遅い人は絶対に知らないワンライナー10選 - Qiita
        • 【Rename-Item】ファイルやフォルダ名を変更する【PowerShell】 - 適材適所

          yyyy-mm-dd形式 VS yyyymmdd形式 VS・・・ Rename-Itemコマンドレット ファイル名やフォルダ名を一括で変更する yyyy-mm-ddをyyyymmddに変更する yyyymmdd_をyyyy-mm-ddに変更する 終わりに yyyy-mm-dd形式 VS yyyymmdd形式 VS・・・ ファイルサーバーを覗いてみると、 20210102〇〇.xlsx 20200702〇〇.txt また別のフォルダを覗いてみると、 2020-10-11〇〇.txt 2017-08-22〇〇.pdf バラバラな表記。 ファイルやフォルダが作られた日付を判別するためにファイルの頭に年月日を付ける人も多いかと思います。 私はyyyymmdd_で統一する派ですが、yyyy-mm-dd の人もいます。 また、yymmdd-派の人もいます。 フォルダの中では統一されていることがほとんど

            【Rename-Item】ファイルやフォルダ名を変更する【PowerShell】 - 適材適所
          • CSV 内のカンマを除去するワンライナー3選 + おまけ2つ。 - 全力で怠けたい

            はじめに 処理する CSV ワンライナー3選 xsv コマンド + よく知られたコマンドの組み合わせ q コマンドを使う Ruby の csv ライブラリを使う おまけ2つ 汎用言語の csv 処理用のライブラリを使う 一番確実な解決法 参考サイト Twitter で「CSV 内の数値項目がカンマを含んでいるが、そのカンマを除去したい」というのを見かけたので、ワンライナーでやってみた。 あと、おまけとして普通にプログラムを書くやり方でもやってみた。 はじめに 個人的には、システム同士の間などでデータ連係をするとき「CSV でいいんじゃない、簡単だし」みたいな会話が聞こえてきたら、相当苦労しそうな予感がする。 実際、CSV を少しでも扱った経験があれば「相当面倒くさい」データ形式だということは一定の理解を得られると思うし、CSV を扱った経験がなくても CSV の国際標準を定める RFC 4

              CSV 内のカンマを除去するワンライナー3選 + おまけ2つ。 - 全力で怠けたい
            • data: URL 向けに文字列を%エンコーディングするRubyワンライナー - Qiita

              CSS に data: URL を使って、データを埋め込む場合、画像などは Base64 エンコーディングを利用しますが、埋め込みたいデータが SVG などのテキストをベースとするデータの場合、 Base64 エンコードではなく、URIの標準的なエスケープ方法(%エンコーディング) を使う方が可読性やサイズなどの点で有利になる場合があります。 この際に重要なのは、埋め込む際にどの文字をエスケープしなければならないかの情報です。 この記事では、 Fetch Standard の要件の簡単なまとめと、それに従ったエスケープを行うための Ruby ワンライナーを記載します。 エスケープが必要な文字 RFC2397 (Obsoleted) "data" URL scheme を提案した RFC2397 で定義されているデータ本体(body)に用利できる文字は、RFC2396 で定義されているURI

                data: URL 向けに文字列を%エンコーディングするRubyワンライナー - Qiita
              • venvとPowerShellでお手軽Python仮想実行環境 - Qiita

                はじめに 今や誰でもPython書ける時代に。(!?) Windows Server上で、多人数が作ったコードが動く、 バッチ処理やテスト用のPyhonの実行環境を作るニーズがあった。 「LambdaとかECSとか使っとけば?」で話が済まない場合、 環境を準備する側の都合としては、色々考える必要がある。 要件を整理すると… やりたいこと 毎度クリーンな環境でPython実行させたい。 気軽にDockerコンテナ使える環境を使える環境でない。 ⇒でも、将来的にDocker使用を見越した準備をしておきたい。 Python書かせるユーザーが多数、レベルも様々。 ⇒ある程度、冪等性を意識させたい。 コンテナのように同時にたくさん実行させたい。 pyenvとか色々あるのは知ってるが、極力公式環境で作りたい。 いい感じのができたら標準テンプレとして使いたい。 これを解決するために、タイトルの通り、 「

                  venvとPowerShellでお手軽Python仮想実行環境 - Qiita
                • AtCoder 精選過去問 10 問を JS ワンライナー で挑戦 - Qiita

                  ことのはじまり・・・ 「競技プログラミングを通して,みんなで楽しみながらプログラミング力をアップしよう!」ということで,職場でプロコン部が発足しました。AtCoder という競技プログラミングサイトがあって,まずはこちらの記事に掲載されている過去問 10 問にチャレンジしてみました。 『AtCoder に登録したら次にやること ~ これだけ解けば十分闘える!過去問精選 10 問』 AtCoder は色んな言語で挑戦することができます。Rust や Haskell 使いのメンバーがいる中,何の言語がいいかな~と考えましたが,あまちゃんの私は結局 JavaScript を選択しました。でも,初級問題をただ単にクリアしても面白くないかな~と思い,なんとなく全てワンライナーで解いてみることにしました。 ルール 1行のアロー関数(の組み合わせ)で構成 { } は使わない for, if は使わない

                    AtCoder 精選過去問 10 問を JS ワンライナー で挑戦 - Qiita
                  • git grep -l 'hoge' して取得した対象ファイルをvscodeで一気に開くワンライナー - Qiita

                    コマンドを叩く前に必要なこと vscodeのダウンロード code のインストール 1. vscodeのダウンロード vscode持ってない人はダウンロード(そもそもvscodeユーザー向けの内容だけど一応) 2. code のインストール この記事が参考になりそう。 便利なので入れましょう。 コマンド 以下をCLIで叩く

                      git grep -l 'hoge' して取得した対象ファイルをvscodeで一気に開くワンライナー - Qiita
                    • ARM (Raspberry pi 4) 上で Firecracker を動かしてみる - Qiita

                      初めに ARM の仮想化支援機能に興味を持って Raspberry Pi 4 を買ったので、何か試したくなりました。 とりあえず何か動かせそうなものを探したら、Firecracker が一番簡単そうだったので試してみました。 参考にしたページ この記事は基本的に下記ページの通りを参考にしました。 ほぼ手順通りにやっただけです。 ラズパイ4にFirecrackerの環境を構築してMicroVMを動かそう!!: https://dev.classmethod.jp/articles/firecracker-with-raspi4b/ 上記記事は Firecracker のレポジトリにある Getting Started に沿っているようです。 本記事の本文中には適宜 Getting Started の該当箇所へのポインタを貼っていきます。 FirecrackerのGetting Started

                        ARM (Raspberry pi 4) 上で Firecracker を動かしてみる - Qiita
                      • 素人基盤エンジニアがDockerでDjangoを触るシリーズ③:Django admin - Qiita

                        TL;DR 素人基盤エンジニアがDockerでDjangoを触るシリーズ②:モデルの作成の続き。 1から読みたい場合は↓こちら。 素人基盤エンジニアがDockerでDjangoを触るシリーズ①:DockerでDjangoを作る 今回もDjango Girlsのサンプルを作りながらdjangoと戯れる。 前回はモデルを作成したので今回はViewとTemplateと行きたいところだが、先にDjangoモデルを管理するための管理サイト(admin)を学ぶ。 docker-composeで管理サイトのユーザ作成までを実行するには、作成コマンドであるcreatesuperuserをワンライナーで実行できるように、拡張したコマンドを作る必要があるので、それについても記載している。

                          素人基盤エンジニアがDockerでDjangoを触るシリーズ③:Django admin - Qiita
                        • JavaScriptでbig-integerでできること | 404 motivation not found

                          定数 bigInt.one; // bigInt(1)に相当 bigInt.zero; // bigInt(0)に相当 bigInt.minusOne; // bigInt(-1)に相当 メソッド abs 絶対値 bigInt(-45).abs(); // 45 bigInt(45).abs(); // 45 add, plus 加算 bigInt(5).add(7); // 12 bigInt(5).plus(7); // 12 and ビット単位のand演算を行う。 bigInt(6).and(3); // 2 bigInt(6).and(-3); // 4 bitLength 数値をバイナリで表すのに必要な桁数 bigInt(5).bitLength(); // 3(5 101は3桁のバイナリであるため) compare compareTo 数値の比較。compareToはcompa

                            JavaScriptでbig-integerでできること | 404 motivation not found
                          • 【Javascript】ワンライナーで現在時刻をフォーマットした日付で表示する - Qiita

                            new Date().toLocaleString(undefined, { month: "short", day: "numeric", hour: "2-digit", minute: "2-digit" }); new Date().toLocaleString(undefined, { month: "short", day: "numeric", hour: "2-digit", minute: "2-digit" });

                              【Javascript】ワンライナーで現在時刻をフォーマットした日付で表示する - Qiita
                            • やられアプリ BadTodo - 25.2 色々混ぜてやってみる2(XSS - CSRF -WebShell) - demandosigno

                              前回:やられアプリ BadTodo - 24.5 色々混ぜてやってみる1(XSS - CSRF -WebShell) - demandosigno 前回、BadTodo上にWebShellを設置することができました。 WebShell=Web上でシェルを動かせる、ということで色々なことができるようになります。 (WebShellをすぐには用意できないという方は、通常のターミナルでコマンドを打つ・編集・コピーするなどしてファイルの改ざん以降だけでも試してみてください) 幾つかコマンドを試す ファイルの改ざん 次にBadTodoのWebファイルを改ざんしユーザの入力値を盗めるようにしたいと思います。しかし、 このWebShellは簡単な機能しかないためエディタなどは開けません ワンライナーで書き込むこともできるが面倒くさい→後日 wget や curl が使えれば、外部からファイルごとダウンロ

                                やられアプリ BadTodo - 25.2 色々混ぜてやってみる2(XSS - CSRF -WebShell) - demandosigno
                              • GitHub リポジトリのサイズを取得する curl + jq ワンライナーとブックマークレット - Neo's World

                                GitHub リポジトリのサイズを取得する curl + jq ワンライナーとブックマークレット GitHub リポジトリをダウンロードした時、どのくらいのファイルサイズになるのか事前に確認したい時がある。 GitHub API を使うと、リポジトリのサイズが KB 単位で取得できるので、コレを利用する。 目次 curl + jq で取得するワンライナー ブックマークレットにしてみる curl + jq で取得するワンライナー まずは最もシンプルに、次のようなワンライナーを書けばサイズが取得できることを確認する。 $ curl -sS https://api.github.com/repos/Homebrew/homebrew-core | jq -r '(.size|tostring) + "KB : " + ((.size / 1000)|floor|tostring) + "MB"'

                                • Route 53のレコードをタブ区切りで出力するワンライナー - Qiita

                                  aws route53 list-resource-record-sets --hosted-zone-id ZXXXXXXXXXXXX | \ jq '.ResourceRecordSets [] | if has("ResourceRecords") then [.Name, .Type, .TTL, ([.ResourceRecords[] .Value] | join(","))] else [.Name, .Type, -1, (.AliasTarget .DNSName)] end | @tsv' -r example.com. MX 3600 1 aspmx.l.google.com,5 alt1.aspmx.l.google.com,5 alt2.aspmx.l.google.com,10 aspmx2.googlemail.com,10 aspmx3.googlemail

                                    Route 53のレコードをタブ区切りで出力するワンライナー - Qiita
                                  • cherry-pick対象のコミットのハッシュ値をシュッと出してくれるワンライナー - Qiita

                                    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

                                      cherry-pick対象のコミットのハッシュ値をシュッと出してくれるワンライナー - Qiita
                                    • 【VBA】VBAでjsonのパーサを作ってみよう - Tumbling Dice

                                      JsonObjectの方でItemプロパティを使うようにしました。 前書き なんとかVBAでjsonをパースすることが出来るようになったのはいいけれど、なんでjsonごときにここまで苦戦せにゃならんのだと思うのは正しいし、汎用的なパーサを作ってしまうのがいいのでは?と思うのも当然と言えば当然の流れ。 で、作りました。読むだけで出力は出来ません。てか、それならもうJavascriptで全部書けって話ですよ。 とりあえずもう暫くVBAは書きたくないです。 1.今回使うjson コードを紹介する前に、今回テストしてみたハチャメチャなjsonを紹介し、これをどう言うオブジェクトに変換したらいいのかを考えて見ます。 今回テストしてみたjsonはこれです。 [{"hoge":{ "piyo":{"fugapiyo":[{"foo":1},{"bar":2}]}, "fuga":[3,4], "hoge

                                        【VBA】VBAでjsonのパーサを作ってみよう - Tumbling Dice
                                      • 初心者プログラマが犯しがちな過ち25選 - Qiita

                                        以下はThe Mistakes I Made As a Beginner Programmerの日本語訳です。 The Mistakes I Made As a Beginner Programmer 初心者プログラマが犯しがちな間違いと、それらを特定し、避けるための習慣を学ぶ方法。 まず最初に言っておくことがあります。 この記事は、誤りを犯すことを悪いと糾弾するために作成されたものではありません。 むしろ貴方が誤りに自ら気付き、あるいはその兆候を見いだし、それらを避けられるようにするために書かれたものです。 私は過去これらの誤りを犯し、それぞれから学びを得てきました。 今ではこれらを避けるようなコーディングを習慣付けるようにしています。 貴方もそうしましょう。 紹介は順不同です。 1) 設計せずに実装する 高品質なコンテンツは、一般的には容易に作成できるものではありません。 それには慎重

                                          初心者プログラマが犯しがちな過ち25選 - Qiita
                                        • Linux で複数ファイル内の文字列を一括置換するワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々

                                          ※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2010/07)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 環境の変更などで、複数の設定ファイルの一部文字列だけ、一括して置換したくなる場合の HOWTO。 $ for FILE in *.conf; do cp ${FILE} ${FILE}.bak; sed -e "s/置換前文字列/置換後文字列/g" ${FILE}.bak > ${FILE}; done # 置換前のファイルは、".bak"で保存。↑はサンプルなので、適宜書き換えてください。 追記 早速、"sed -i" でバックアップファイル作れるYO、とご指摘いただきましたm(_"_)m

                                            Linux で複数ファイル内の文字列を一括置換するワンライナー - 元RX-7乗りの適当な日々
                                          • project euler 36 + 2進数変換 - Qiita

                                            Problem 36 「二種類の基数による回文数」 585 = 1001001001 (2進) は10進でも2進でも回文数である. 100万未満で10進でも2進でも回文数になるような数の総和を求めよ. (注: 先頭に0を含めて回文にすることは許されない.) ワンライナーで行けた。 (max=>( ( rev=n=>String(n) .split("") .reverse() .join(""), b )=>[...Array(max)] .map((_,i)=>++i) .filter(e=>String(e)==rev(e)) .filter(e=>(b=Number(e).toString(2))==rev(b)) .reduce((a,c)=>a+c, 0) // 872187 )())(1000000) const bin = n =>{ let a = String(n).sp

                                              project euler 36 + 2進数変換 - Qiita
                                            • Rails RspecのテストをShoulda Matchersで簡単に書く - Qiita

                                              はじめに 現場ではRspecを使用してテストコードを書いています。 modelのテストを行うにあたって先輩に要件を確認していたところ、「Shoulda Matchersを使うと簡単だよ。」と教えてもらいました。 そもそもこれなんて読むんだ?そして何が美味しいんだ? と思いながら調べてみましたので備忘録として残します。 誤り、おかしな点はぜひご指摘いただければと思います。 環境(私のPC) Ruby 2.7.1 Rails 6.0.5 Shoulda Matchersとは Shoulda Matchersとは長くて複雑かつつまずきやすいテストコードをワンライナーで記述することができるgemです。ワンライナーなので一行ということです。 え?そんなことができるの?ありえないでしょう。 半信半疑の思いを払拭すべく実際にやってみることにします。 (補足) 調べてみると「シュルダ マッチャーズ」と読む

                                                Rails RspecのテストをShoulda Matchersで簡単に書く - Qiita
                                              • はてなブログatomAPIの記事投稿で複数カテゴリを設定する方法 - スリ飯屋MaLankaのフリーエンジニアな日々

                                                こんにちは、現役沖縄フリーランスエンジニアのmahです。 このブログでは、 僕がIT未経験から約1年でフリーランスエンジニアになるまでの過程、 ノウハウなどを書いていきます。 今回は、 はてなブログatomAPIの記事投稿で複数カテゴリを設定する方法 についてです。 はてなブログatomAPIの記事投稿で複数カテゴリを設定する はてなブログatomAPIの記事投稿で複数カテゴリを設定する 結論 概要 結論 設定したいカテゴリをterm属性に設定したcategoryタグを、 カテゴリの数だけ書けばOKです。 正しい例 # 設定したカテゴリの数だけ、term属性にカテゴリを設定した<category>タグを並べる <category term='カテゴリ1' /> <category term='カテゴリ2' /> <category term='カテゴリ3' /> 間違った例 # term属

                                                  はてなブログatomAPIの記事投稿で複数カテゴリを設定する方法 - スリ飯屋MaLankaのフリーエンジニアな日々
                                                • fake PoC - テリロジーワークス

                                                  PoCはProof of Conceptの略で、概念実証のことです。 新しい技術やアイデアが実現可能であるか、十分な効果を得られるかなどを確認するために行われる一連の検証工程のことです。 サイバーセキュリティの分野においては特定の脆弱性が実際になんらかの作用が実現できるのかを確認するための実装のことをPoCと呼んだりします。 で、こういったPoCコードは非常に多数が公開されています。 公開される場所としてよく選ばれるのはGitHubです。 イメージとしてはこういったPoCコードの中には怪しい実装も含まれているのだということは想像できます。 しかしどうやら私の想像していたよりもかなり多くの怪しいものが含まれているようです。 こういう感じです。 IPアドレス分析 GitHubで公開されている多数のPocコードを確認します。 この分析ではPoCコードを公開したIPアドレスに注目します。 このIP

                                                  • 特に凶悪な出題も…「シェル芸勉強会」開催レポとその裏側【法林浩之】 - エンジニアtype | 転職type

                                                    UNIXが生まれてから半世紀。脈々とソフトウエアの進化を支えてきた技術は、どのようにして今に至るのか? そこから学べるものとは? 日本UNIXユーザ会「jus」の法林浩之さんが、イベントレポートを中心に「UNIXの今」をお届けします! 日本UNIXユーザ会(jus)の法林です。 今回は、2021年10月に行った「シェル芸勉強会」の模様をお伝えします。勉強会のレポートは、シェル芸勉強会を主宰している上田隆一さんに書いていただきました。 イベント概要 ・タイトル:第56回シェル・ワンライナー160本ノックアウトシェル芸勉強会 ・講師:上田隆一(千葉工業大学) ・日時:2021年10月30日(土) 13:00-16:00 ・会場:オンライン シェル芸勉強会とは? この勉強会は、テキスト処理などの問題を私が3時間で7~10問出題し、参加者にシェル上のコマンド操作だけで解いてもらう形式で2012年か

                                                      特に凶悪な出題も…「シェル芸勉強会」開催レポとその裏側【法林浩之】 - エンジニアtype | 転職type
                                                    • Bashの便利な構文だがよく忘れてしまうものの備忘録

                                                      Bashでスクリプトを書く場合のポイントをまとめた Bashなどで書くシェルスクリプトは文法がシンプルで覚えると便利。他のプログラム言語だと何行もかかなければならないファイル操作や中身のデータ処理を、ちょちょいと数行レベルで書けとても強力だ。コマンドとの親和性が高い恩恵だろう1。 旧来バッチ処理で本領を発揮するシェルスクリプトだったが、昨今はDocker(Dockerfileや起動スクリプトなど)で活用される機会も多いだろう。 しかしながら他のプログラム言語ではみられない記法があったり、逆に似た書き方もあったりと、混乱しがちなのもシェルスクリプトの特徴かもしれない。 いちいちGoogle先生に確認するのもめんどうなので、このページに整理した2。 主な参照先(よくお世話になっているページ): UNIXの部屋(68user's page) - http://x68000.q-e-d.net/~

                                                        Bashの便利な構文だがよく忘れてしまうものの備忘録
                                                      • Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                                        ハイクラス求人TOPIT記事一覧Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》 VSCodeは初版が2015年リリースの新しいエディタですが、インテリセンス、ユーザースニペット、Emmet、マルチカーソル、拡張機能というコーディングにうれしい機能が充実しています。VSCodeを検討中あるいは使いはじめたばかりの若手エンジニアが、いち早く初心者を脱出するための使いこなし方を解説します。 はじめまして、KC(けーしぃ、@kcpoipoi)と申します。技術書典6にサークル参加してたら「キミ、Web執筆に興味ない??」とお声がけいただきました。Web執筆は初めてなので至らない点があるかもしれませんが、何卒よろしくお願

                                                          Visual Studio Codeのうれしい機能を使いこなして、初心者を最速で脱出する!《VSCode実践入門》|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                                        • にわか管理者のためのLinux運用入門(326) GNU Makeでいく - 変数を知る(環境変数、追加代入、環境変数と追加代入)

                                                          前回は、Makefileにおける変数の基本を取り上げた。変数が再起的に評価されるというMakefile特有の動きを理解してもらえたのではないかと思う。それを踏まえ、今回は環境変数とMakefileの変数について取り上げる。これらは特にワンライナーでコマンドを実行する際に大切な部分なので、きちんと理解しておいていただきたい。 LinuxのようなUNIX系のOSでは、環境変数がとても重要だ。環境変数はプロセス間を受け継がれていくもので、いくつかの挙動の判断基準になっている。例えば、環境変数LANGの値を変更すると、コマンドが利用するシステム標準関数が返す結果が変わってくる。英語系の設定にすれば英語系の結果が返ってくるし、日本語系の設定にすれば日本語系の結果が返ってくるのだ。環境変数の影響範囲は広く、基本的にユーザーが起動するコマンドやアプリケーションに伝播していく。 次のサンプルは、シェルで環

                                                            にわか管理者のためのLinux運用入門(326) GNU Makeでいく - 変数を知る(環境変数、追加代入、環境変数と追加代入)
                                                          • awkの-Fオプションで区切り文字を指定する方法 | ITを使っていこう

                                                            awkの-Fオプションは王道の基本オプションだと思います。 用途によって区切り文字を指定して、特定の列を抽出していくと思うのですが、そのサンプルコードをご紹介したいと思います。 awkのデフォルトの区切り文字はスペースなので、-Fオプションを指定する必要はありません。 例えば、下記のようにスペース区切りでファイルがあった場合 $ cat in.txt 20 45 awk 67 32 delimiter 78 56 row 下記のように-Fオプションをつけなくても、スペース区切りで分割されます。 $ cat in.txt | awk '{print $3}' 実行すると、下記のように3列目がprint出力されています。 $ cat in.txt | awk '{print $3}' awk delimiter row もちろん明示的にスペース区切りであることを残して、-Fオプションで指定する

                                                            • Window10の生存確認 5分ごとに日付+時間をファイル出力するバッチ(bashと比較) - min117の日記

                                                              Windows10が起動しているかどうか。生存確認したい。 ネットワークドライブZ:¥に割り当てたNASに5分ごとに「Windowsの日付+時間」を吐き出すプログラムを延々と回して生存確認とする。 ワンライナー版 for /L %i in (1,1,10000) do @echo %i && date /t >> ip.txt && time /t >> ip.txt && @timeout 300 複数行版 for /L %i in (1,1,10000) do ( @echo %i date /t >> ip.txt time /t >> ip.txt @timeout 300 ) こんな感じで動いてくれる。 サーバ上からファイルを見るとこう。 SJISファイルをUTF8な環境(fedora)で開いてるけど、時刻を見る分には文字化けとかない。 同じことをLinuxのbashでやるとこれ

                                                                Window10の生存確認 5分ごとに日付+時間をファイル出力するバッチ(bashと比較) - min117の日記
                                                              • `display: none` な要素を全て取得するワンライナー - Qiita

                                                                const undisplayedElements = [... document.querySelectorAll('*')].filter(eF => window.getComputedStyle(eF).display === 'none' && ! ['head', 'base', 'link', 'meta', 'script', 'style', 'title'].includes(eF.tagName.toLowerCase())); const undisplayedElements = [... // HTMLCollection や NodeList を真の配列に変換、Array.from() でも可 document.querySelectorAll('*') // .getElementsByTagName('*') でも可、.all はやめとけ ] .filte

                                                                  `display: none` な要素を全て取得するワンライナー - Qiita
                                                                • MySQLが起動しない際の対処法一覧 | 株式会社アイ・プライド

                                                                  概要 エラーが起きるたびにググりまくるのがいい加減嫌になったのでまとめました。 急いでいる時はDocker公式のMySQLイメージを使えばいいと思います。 (Dockerの公式MySQLイメージの使い方を徹底的に解説するよ) 共通事項 サーバーの起動コマンドはmysql.server startだが、sodoが必要な場合も多い クライアントの起動コマンドはmysql -u {ユーザー名} -p {パスワード} -h {ホスト名} 端折ってmysql -urootやmysql -uroot -pとだけ書く場合もままある Homebrewでインストールするコマンドはbrew install mysql、アンインストールするコマンドはbrew uninstall mysql。サービスとして登録するにはbrew services start mysqlで、サービスを停止するにはbrew servi

                                                                  • EC2 起動時・実行中に、アタッチされている EBS の DeleteOnTermination 属性 (合わせて削除) の値を変更する - Qiita

                                                                    EC2 起動時・実行中に、アタッチされている EBS の DeleteOnTermination 属性 (合わせて削除) の値を変更するBashAWSEC2ebsjq 0.はじめに EC2 を作成する時や新しく EBS をアタッチする時などに、DeleteOnTermination 属性(合わせて削除)の値を設定するかと思いますが、後で変更したいッ!! と、 思うことがありませんか? 1.アタッチされている EBS の DeleteOnTermination 属性 (合わせて削除) の値を変更する ということで、 私はあったので、問い合わせをしたところ、以下の様な回答を頂きました。 インスタンスの起動時またはインスタンスの実行中に、EC2にアタッチされているEBSボリュームの DeleteOnTermination 属性(合わせて削除)の値(設定)を変更することができます。しかしながら、現

                                                                      EC2 起動時・実行中に、アタッチされている EBS の DeleteOnTermination 属性 (合わせて削除) の値を変更する - Qiita
                                                                    • 難読化(node.js)シェル芸のメモ - A painter and a black cat

                                                                      JavaScriptワンライナー難読化の例(他にも沢山ある!!) 長すぎてシェル芸bot氏にお渡しできないのが大変残念 jjencode¶ http://utf-8.jp/public/jjencode.html $ node -e '$=~[];$={___:++$,$$$$:(![]+"")[$],__$:++$,$_$_:(![]+"")[$],_$_:++$,$_$$:({}+"")[$],$$_$:($[$]+"")[$],_$$:++$,$$$_:(!""+"")[$],$__:++$,$_$:++$,$$__:({}+"")[$],$$_:++$,$$$:++$,$___:++$,$__$:++$};$.$_=($.$_=$+"")[$.$_$]+($._$=$.$_[$.__$])+($.$$=($.$+"")[$.__$])+((!$)+"")[$._$$]+($.__=

                                                                      • awkとxargs、evalを用いてcsv形式のファイルからchmod/chownを実行する | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

                                                                        CSV形式で書かれているファイルにファイルPATH、オーナー、グループ、権限を書いておき、それを読みだしてワンライナーでchmod、chownを実行する方法を探していたが、とりあえず以下のようにすれば実現できることがわかった。 なお、ファイルの中身は以下のように書かれているとする。 [root@test-centos7 ~]# cat /root/test.lst 755,test,test,/work/aaaaa.txt 777,test,test,/work/aaaaa.txt.bk 666,test,test,/work/aaaaa2.txt 555,test,test,/work/aaaaa2.txt.bk 755,test,test,/work/aaaaa3.txt 775,test,test,/work/aaaaa3.txt.bk 1.chmodを実行する CSVファイルの内容

                                                                        • Perl はオワコンでしょうか?

                                                                          回答 (4件中の1件目) 正直オワコンだと思います。今までの案件でも、既存スクリプトの保守でしか使っていないという話しか聞いたことがありません なにかのタスクを処理したいときにワンライナーでperlを使うのは有りかもしれないって思ったくらいです。sedとかawkの代わりに使うものくらいでしょうか? 環境に依存しないワンライナーを書くならsedよりperlの方がいい - Qiita

                                                                            Perl はオワコンでしょうか?
                                                                          • Pdf.jsで"The cMap url must be specified"のエラーが出たときの解決法 - Qiita

                                                                            散々探しても中々情報が出てきませんでしたが、 以下のサイトに解決法がありました。 PDF.jsで日本語を表示させるのに苦労した話 普通にエラーメッセージでググると pdfjsLib.cMapUrl = "~/cmaps/"; pdfjsLib.cMapPacked = true; みたいなワンライナーが出てくるかと思いますが、 私の場合はこれでは解決しませんでした。 解決法は以下 pdfjsLib.getDocument({ url: '<PDFへのurlやpath>', // モジュール内にあるcmapsディレクトリーへのpathを指定してください // 末尾のスラッシュ'/'まで必須です cMapUrl: './node_modules/pdfjs-dist/cmaps/', cMapPacked: true, }) *htmlのscriptダグからpdf.jsを読み込んで使用する場合

                                                                              Pdf.jsで"The cMap url must be specified"のエラーが出たときの解決法 - Qiita
                                                                            • Alpine Linuxでパッケージ(apk)を使って入れたファイルの一覧を出す - Qiita

                                                                              Alpine Linux で、インストールしている apk パッケージに入っているファイルを表示するワンライナーを書きました。 標準で入っているものだけで作りたかったんですが、力不足で perl に依存する形になってしまいました……。 → できました! スクリプト 汚いし、長いです。 ash だとヒストリを辿るときに複数行に分けると美しくないので一行バージョンも用意しました。中身は同じです。 apk info | sort | xargs apk info -L | while read -r l; do if [ `echo -n $l | grep -c contains:` -eq 1 ]; then p=`echo -n $l | sed -E 's/^(.*)\-[^-]+\-r[0-9]+ contains:.*$/\1/'`; elif [ "$l" != "" ]; the

                                                                                Alpine Linuxでパッケージ(apk)を使って入れたファイルの一覧を出す - Qiita
                                                                              • macでwatchコマンド使おうと思ったら使えなかった話

                                                                                カレーの辛口よりは中辛が好きな、ユゲタです。 「コマンドライン」とかけまして、 「旅行で食べる美味しい料理」と、ときます。 そのココロは・・・ レストラン(RESとRUN)が重要です。 watchコマンドは便利すぎ サーバー操作をしている時に、定期的に何度か繰り返しコマンド入力をする操作を、キーボードの上を押して再続行することすら手間に感じることありますよね。 そんな時、"watch"コマンドは、笑えるほど便利なワケです。 # 任意のファイルサイズを確認してダウンロード状態を確認 $ watch -n 1 "ls -lha file" # DNSのAレコードが行き渡ったかを確認 $ watch -n 5 "dig A mynt.work" # バッチ処理中のファイルの行数の確認 $ watch -n 5 "wc -l file.log" これならほったらかしにして、別の作業を思う存分できる

                                                                                  macでwatchコマンド使おうと思ったら使えなかった話
                                                                                • 手軽に多めのデータ移動をするためのワンライナー - MEMOcho-

                                                                                  ちょっと多めのファイルを手軽に移動させたいときに 早めに終わらせたい場合 nohup bash -c "find <src directory> -type f -mindepth 1 -maxdepth 1 | xargs -t -P8 cp -t <target directory>" & nohupで切れないように xargsに-tをつけてログを出しておく depthのoptionは間違い防止 再帰的にcpされても問題ないなら要らない xargsのPでprocess並列 cpやmvは-tでtarget directoryを先に書けるのでxargsのとき便利 時間がかかってもよい場合はrsyncを使うと進捗がわかりやすく確実 rsync -auz --info=progress2 --no-inc-recursive <src directory>/ <target directory

                                                                                    手軽に多めのデータ移動をするためのワンライナー - MEMOcho-