並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 234件

新着順 人気順

三輪山の検索結果81 - 120 件 / 234件

  • 【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国

    はじめに JR三輪駅から徒歩数分、伊勢街道に面して #三輪坐恵比須神社。御祭神は八重事代主命(コトシロヌシ)で恵比寿様。境内の琴比羅神社の御祭神は大物主神で、神社では別名大国主命(オオクニヌシ、大黒様)と紹介 目次 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ) 元宮 大行事社 本文 伊勢街道と海柘榴市 三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)の鳥居の前が 伊勢街道 の三輪坐恵比須神社(みわにいますえびすじんじゃ)前の伊勢街道 今のように便利な近鉄電車もない明治ごろまで、大阪からは、三輪山の麓のこの辺りを通って お伊勢参り。 ここから伊勢街道を15分ほど歩いてゆくと、金屋(かなや)の 海石榴市(つばいち)。日本最初の市と云われ、奈良時代以前より、初瀬川(大和川)の(物々交換の)市、若い男女の万葉歌交歓の場としてにぎわいました。 「海柘榴市(つばいち)」そして「仏教

      【三輪坐恵比須神社】恵比寿様はコトシロヌシ、大黒様はオオクニヌシ(オオモノヌシ) - ものづくりとことだまの国
    • 夏の終わりの大神神社【御神山 三輪山】親バカを 地で行く残暑 山の辺の道 - ものづくりとことだまの国

      今年はコロナで世間も大変ですが、個人的にもいろいろあり、少し報告と願い事をかねて、春以来、大神神社にお詣りしました。 (引越しで)最寄りの近鉄上本町駅から南大阪線で桜井駅下車。土日祝日限定の運行バスで二の鳥居前まで、1回乗り換えで行けるようになりました。 大神神社(おおみわじんじゃ) 大神神社(おおみわじんじゃ)一の鳥居から三輪山 二の鳥居前 運行時間表 上空の雲の流れは速くモクモクしていて、相変わらずの夏の日差しで暑いっ! 大神神社 手水舎は蛇神さん 大神神社 拝殿・本殿 大神神社 巳の神杉(みのかみすぎ) 若宮社から山の辺の道 今日はいつもと違い、バス停のある二の鳥居まで参道を戻り、摂社・若宮社(大直禰子神社、おおたたねこじんじゃ)まわりで山の辺の道へ。(いつもは本殿のあるところから山の辺の道にまわります) 若宮社境内 三ツ杉紋の入った甕 若宮社 甕の中の水面に青空 若宮社境内 今年最

        夏の終わりの大神神社【御神山 三輪山】親バカを 地で行く残暑 山の辺の道 - ものづくりとことだまの国
      • 【土塔神社跡】四天王寺七宮の一社跡 仁王碑が見守る基壇【超願寺境内 竹本義太夫墓所】 - ものづくりとことだまの国

        はじめに 四天王寺の南大門から徒歩五分。#四天王寺七宮 の一社 #土塔神社跡 は #土塔山超願寺 境内。蘇我馬子の子・慧観が聖徳太子から賜った経や舎利を納める三重塔を建て防火のため土で固めたのが名の由来。#人形浄瑠璃 の #竹本義太夫墓所 もあります #九曜紋 目次 四天王寺七宮 土塔神社跡(大阪市天王寺区大道、超願寺) 竹本義太夫墓所 アラハバキ解 第44章公開 ヤマト創世記 三輪山と纏向 本文 四天王寺七宮 聖徳太子(厩戸皇子)が四天王寺を創建する際の守護神として北斗七星を描くように並べたという説がありますが、実際に地図にプロットしてみると北斗七星のカタチはありません。 (現存しているのは大江神社、堀越神社、久保神社、河堀稲荷の4社。三社は大江神社に合祀されています。) 左)グーグルマップ版、右)色別標高図版(濃い青色は創建時は低湿地・潟) 右の色別標高地図のプロットでは、四天王寺の創

          【土塔神社跡】四天王寺七宮の一社跡 仁王碑が見守る基壇【超願寺境内 竹本義太夫墓所】 - ものづくりとことだまの国
        • 【世阿弥の暗号】おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事 今さら何と云わくらや【謡曲・三輪】 - ものづくりとことだまの国

          春の野 奥に三輪山 御神体・三輪山への登拝口のある狭井神社(さいじんじゃ)から、山の辺の道を北に1キロほど歩いて檜原神社(ひばらじんじゃ)に向かう。 途中、趣きのある土塀の玄賓庵(げんぴあん)を通り過ぎる。 三輪明神とともに、有名な謡曲「三輪」に登場する僧、玄賓(げんぴ)が隠棲した庵。 毎年4月10日(今年は金曜日)大神神社・後宴祭の後に演じられる「三輪」が最も盛り上がる結末の一節。 おもへば伊勢と三輪の神 おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事(おんこと) 今さら何と云わくら(磐座)や 伊勢と三輪の神さま(の正体)は同じだという・・・私の古代妄想を掻き立てる。 世阿弥(ぜあみ、記事末*で補足説明)は何を知り、あるいは考え、後世に何を伝えようとしたのだろうか。 やはり、ただの芸術家ではないと思う。 神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う臨時の神の依り代(よりしろ)となる場所。 謡曲 三輪 神籬(

            【世阿弥の暗号】おもへば伊勢と三輪の神 一体分神の御事 今さら何と云わくらや【謡曲・三輪】 - ものづくりとことだまの国
          • 【黒塚古墳】三角縁神獣鏡33面が出土した初期の前方後円墳 - ものづくりとことだまの国

            はじめに 奈良県天理市の #黒塚古墳 #三角縁神獣鏡 が国内最多の33面も出土した古墳時代初期(西暦200年代後半)の #前方後円墳 #黒塚古墳展示館 #笠松形 目次 黒塚古墳(初期の前方後円墳) 三角縁神獣鏡の笠松形 黒塚古墳を見学 本文 黒塚古墳(初期の前方後円墳) (34.5600134, 135.8430139)/奈良県天理市柳本町1118−2/JR柳本駅から徒歩約10分 黒塚古墳(奈良県天理市柳本町)前方後円墳 黒塚古墳模型、右の建屋が天理市立黒塚古墳展示館 案内文)古墳時代前期初頭(3世紀後半)に築かれた前方後円墳。平成9・10年に行われた発掘調査では長大な竪穴式石室が見つかり、三角縁神獣鏡33面、画文帯神獣鏡1面、多数の刀剣や鉄鏃、武具などの副葬品が出土しました。ヤマト王権が出現した時代に築かれた古墳で、初期国家形成に関わった有力者の墓と思われます。 黒塚古墳 案内 三角縁神

              【黒塚古墳】三角縁神獣鏡33面が出土した初期の前方後円墳 - ものづくりとことだまの国
            • ヤマト創世記【大物主神=事代主神?】出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承【山の辺の道・狭井川】 - ものづくりとことだまの国

              まとめ 飛鳥坐神社の「#事代主 が首渠神(ひとごのかみ)として神々を連れ #飛鳥の神奈備 に鎮座」という御由緒。その場所には諸説ありますが、シンプルに #三輪山 かも知れません #出雲屋敷 #イスケヨリヒメ #狭井川 #大神神社 目次 山の辺の道・狭井川 日本古代史の謎への道標 イスケヨリヒメ(タタラの名を持つ姫)の歌 ヤマト創世記・出雲の記憶 本文 山の辺の道・狭井川 三輪山の入山口、狭井神社(さいじんじゃ)を山の辺の道に沿ってしばらく進むと月山日本刀鍛錬道場(月山記念館)があり、ちょうどそのあたりに「(茅原の)狭井川」の道標が立っています。 狭井川の道標 www.zero-position.com 日本古代史の謎への道標 道から10m近く離れた緑が生い茂ったところに立っている古い道標で、字もかすれていましたが、文字起こししました。 狭井川ほとりの立て札(大神神社)2019年秋 当社の御

                ヤマト創世記【大物主神=事代主神?】出雲屋敷とイスケヨリヒメ伝承【山の辺の道・狭井川】 - ものづくりとことだまの国
              • 【機物神社(2)】神代から姫様が紡ぐ織姫の系譜【カジノキ 短冊の起源】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 機物神社 本殿横に #カジノキ(梶の木)。平安時代に、葉に墨で詩歌を書いて織女星と牽牛星を祭ったことが #七夕 #短冊 の起源。古くはカジの繊維で衣を織りました #織姫 #栲機千々比売 #天棚機比売 #オニユリ 目次 機物神社 拝殿そばのカジノキ(梶の木) 織姫の手仕事。機織りとカジノキ アラハバキ解(第45章)三輪山のサイノカミ空間 本文 機物神社 参道のオニユリ 機物神社 拝殿そばのカジノキ(梶の木) カジノキに架けられた説明札)カジノキは神聖な樹木のひとつ で、古代より神木として神社の境内などに植えられ神事に用いる供物の敷物に使われました。平安時代には七夕(乞巧奠、きっこうでん)に、カジの葉に墨で詩歌を書いて二星(織女星・牽牛星)を祭った といわれます。七夕には願い事を書いて短冊の代わりとして用いられました。タラヨウ(ハガキの木)とともに当神社のシンボルとなっております 機

                  【機物神社(2)】神代から姫様が紡ぐ織姫の系譜【カジノキ 短冊の起源】 - ものづくりとことだまの国
                • 大和国一ノ宮 大神神社のご神体・三輪山ご登拝と桜と - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                  世間は、コロナウィルスの話題一色。 もちろん現在、奈良県内の観光地も閑古鳥が鳴いています。 しばらく、この状態が続くのでしょうが、今年は暖冬のため、桜の開花も早くなる予報…と聞きます。 ウィルスの感染拡散を避けるため、極力お家に籠りつつも、気分だけでも、春を迎え、早急な終息を願いたいと思います。 そこで今回は、すでに削除した過去記事を大幅にリライトし、奈良県・大和国一ノ宮である大神神社のご神体・三輪山(みわさん)にご登拝する方法と、意外と知られていない、大神神社の展望台の、見事な桜をご紹介します(・ω・)ノ 大神神社(おおみわじんじゃ)とご登拝について 三輪山ご登拝の手順 いざ、ご登拝! 「大美和の社(おおみわのやしろ)展望台」と満開の桜 展望台から行けるおすすめの摂社 大神神社へは… まとめ 大神神社(おおみわじんじゃ)とご登拝について 2019年4月6日。昨年の春のお話なのですが、 念

                    大和国一ノ宮 大神神社のご神体・三輪山ご登拝と桜と - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                  • 【大神神社】初もうで 新春の山の辺の道からの景色【三輪山】 - ものづくりとことだまの国

                    はじめに 朝一番の近鉄急行で #大神神社(奈良県桜井市三輪)に初もうで。新春の #山の辺の道 を歩きながら #三輪山。#狭井神社 #貴船神社 #龗神神社 #檜原神社 #井寺池 #大和二上山 #箸墓古墳 #大和三山 目次 【初もうで】大神神社 狭井神社(狭井坐大神荒魂神社) 八大龍王弁財天大神 龗神神社 檜原神社(倭笠縫邑伝承地)大神神社摂社 井寺池からの眺め(三輪山、大和二上山、大和三山、葛城) 本文 【初もうで】大神神社 連絡の桜井駅でトイレの間にJRが出てしまい、冷え込むホームで30分待ってから来たのですでにお詣りの人が結構。さすが大和国一宮。 大神神社参詣道より 御神体の三輪山 大神神社 大神神社 手水舎の蛇神さん 大神神社 大神神社は三輪山を御神体とする古い神社。拝殿のみで御本殿はありません。境内からは近すぎて三輪山は見えません。 大神神社 拝殿 謡曲「三輪」で、玄賓(げんぴ)僧正

                      【大神神社】初もうで 新春の山の辺の道からの景色【三輪山】 - ものづくりとことだまの国
                    • 仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                      過去記事で、奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の、ご神体である三輪山ご登拝の様子と、展望台の桜のことを紹介させていただきました☟ www.norikuma2.com 全国的に見れば、奈良県の神社で一番有名なのは、おそらく奈良公園の近くの「春日大社」だと思われるので、大和国一ノ宮が大神神社であることに、驚かれる方もおられるのかもしれません。 ですが、大神神社の北には、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があり、そこからさらに北側には、弥生時代末期から古墳時代前期にかけて繁栄したと思われる集落跡である「纏向(まきむく)遺跡」が存在します。 また、大神神社の南側は、古くは「磐余(いわれ)の地」と呼ばれ、大和朝廷の中心地でした。 歴史の古さでは、春日大社は遠く及びません。 そこで今回は、大神神社の南東側のエリア、遠い古代に「海拓榴市(つばいち)」と呼ばれ、交通の

                        仏教伝来の地・海拓榴市周辺【桜を見ながら往時を偲ぶ】 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                      • 【大直禰子神社(若宮社)】三輪山の神と観音様、オオタタネコと若宮 - ものづくりとことだまの国

                        はじめに 先日紹介した御所市の #多太神社 の流れで。一年前の今頃、大神神社(桜井市)摂社 #大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ、#若宮社)に参拝。当社御由緒には「御祭神が大物主大神のご子孫であることから若宮社とも呼ばれる」と書かれています 目次 大直禰子神社(若宮社)御祭神と御由緒 大直禰子神社(若宮社)境内 本文 www.zero-position.com 大直禰子神社(若宮社)御祭神と御由緒 奈良県御所市の多太神社(葛城)で紹介したオオタタネコを、御祭神とするのが大神神社摂社の大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ。別名・若宮社)。ちょうど一年前(2020年)の9月上旬に参拝しました。 大直禰子神社(若宮社)。大神神社(おおみわじんじゃ)摂社(2020年9月上旬参拝) (34.53051418924427, 135.85029168176695)奈良県桜井市三輪177/大神神社摂社。大神

                          【大直禰子神社(若宮社)】三輪山の神と観音様、オオタタネコと若宮 - ものづくりとことだまの国
                        • 【深江稲荷神社】大和の笠縫氏が摂津に移住。すげ笠づくりで栄えた街 - ものづくりとことだまの国

                          はじめに 古代の大和 #笠縫氏。おそらく古墳時代、摂津国・笠縫島(大阪市東成区)に移り住む。子孫は湿潤な地に水路を引きスゲを栽培。江戸期にすげ笠づくりが盛んに 目次 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社 摂社 末社 すげ笠づくりの街 本文 深江稲荷神社(大阪市東成区) 深江稲荷神社(大阪市東成区) (34.66987550078414, 135.56069773153666)/大阪市東成区深江南3丁目16/大阪メトロ千日前線・新深江駅から徒歩10分、近鉄大阪線・布施駅から徒歩15分 御祭神:稲倉魂大神(うかのみたまのおおかみ)、猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)、天鈿女大神(あめのうずめのおおかみ) 深江稲荷神社 御由緒 一部文字起こし)垂仁天皇*1の御代、笠縫(かさぬい)氏の祖 が摂津國東生郡 笠縫島 の宮浦の地(今の深江南3丁目)に居を定め 下照姫命を奉仕したのが始まり とされ、

                            【深江稲荷神社】大和の笠縫氏が摂津に移住。すげ笠づくりで栄えた街 - ものづくりとことだまの国
                          • 【ホケノ山古墳(1)】纏向川に沿って箸墓と並ぶ最古級の古墳 - ものづくりとことだまの国

                            はじめに ヤマト政権発祥の地 #纏向古墳群 には六基*1の #纏向型前方後円墳。最大の #箸墓古墳 の西、#ホケノ山古墳 を見学。隣の堂ノ後古墳(未調査、円墳?)を間に挟んで3古墳(墓域)は直線に並びます #神獣鏡 #内行花文鏡 目次 ホケノ山古墳と堂ノ後古墳 アラハバキ解46)【前期】前方後円墳・考 本文 ホケノ山古墳と堂ノ後古墳 ホケノ山古墳と堂ノ後古墳。菱墓古墳の東、國津神社近く (34.54051798865994, 135.84495186864055)桜井市箸中字ホケノ山 堂ノ後古墳はホケノ山古墳の西側(箸墓古墳の方向)に隣接する未調査の古墳。もちろん被葬者不明。 直径35mほどの円墳と考えられていますが、方部が失われた前方後円墳の可能性もあるでしょう。 というのは、地図でわかりますが、箸墓-堂ノ後-ホケノ山の円部の墓域中心は、纏向川に沿って直線に並んでおり、3つの古墳は一体の

                              【ホケノ山古墳(1)】纏向川に沿って箸墓と並ぶ最古級の古墳 - ものづくりとことだまの国
                            • 【箸中・國津神社】纏向川 地主の森で三輪山と箸墓を見守る国津神の古社 - ものづくりとことだまの国

                              はじめに アマテラスとスサノオの #誓約 で生まれた五男神が御祭神の箸中 #國津神社。#箸墓古墳 近く。#纏向川 のほとりで #三輪山 を見守ります。筆頭神の #天忍穂耳尊 は #葦原中国 への #天孫降臨 を、最初に #ニギハヤヒ 次に #ニニギ と二度、息子神に譲りました 目次 箸墓古墳の東、箸中・國津神社(桜井市箸中1128) 箸中・國津神社 境内 アマテラスとスサノオの誓約(うけい)/アラハバキ解38) 本文 箸墓古墳の東、箸中・國津神社(桜井市箸中1128) (34.53928445355251, 135.84446611529154) 御祭神:正哉吾勝速日天忍穂耳尊(まさか あかつ かちはやひ あめのおしほのみみのみこと)、天穂日命(あめのほひのみこと)、天津彦根命(あまつひこねのみこと)、活津彦根命(いくつひこねのみこと)、熊野櫲樟日命(くまぬくすびのみこと)、【合祭神】素戔

                                【箸中・國津神社】纏向川 地主の森で三輪山と箸墓を見守る国津神の古社 - ものづくりとことだまの国
                              • 仏さまの再会「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ~」特別展 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                去る2022年3月25日に、奈良国立博物館で開催されていた「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ~」特別展に行ってまいりました❣ 聖林寺十一面観音特別展 著書「古寺巡礼」にて、和辻哲郎も絶賛した聖林寺の十一面観音像(国宝)。 今回は、その美しき姿の背中を拝むことができる…とのことで、喜び勇んで出発です(=゚ω゚)ノ 聖林寺の十一面観音像とは? 大神神社の神宮寺「大御輪寺」 約150年ぶりの仏さまの再会 春の奈良公園 ミモザケーキ「ぷちまるカフェ」 まとめ 聖林寺の十一面観音像とは? 聖林寺は、奈良県桜井市にあるお寺です。もともとは、藤原鎌足長男・定慧が開基の妙楽寺(現在は談山神社となっている)の塔頭でした。 「談山神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com この聖林寺を有名たらしめているのが、今回の奈良国立博物館の特別展での主役である「十一面観音菩薩立像(奈良時代・国宝

                                  仏さまの再会「聖林寺十一面観音~三輪山信仰のみほとけ~」特別展 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                • 【高尾張邑】古代豪族・尾張氏の伝承地【綏靖天皇 葛城高丘宮跡】 - ものづくりとことだまの国

                                  はじめに 葛城一言主神社の鳥居から #葛城の道 を徒歩10分。第二代 #綏靖天皇(カムヌナカワミミ) #葛城高丘宮跡。今は碑しかありませんが、一帯は古代豪族 #尾張氏 の拠点 #高尾張邑 があったところと伝えられています #土蜘蛛 #神武天皇(イワレヒコ) 目次 葛城の道・綏靖(すいぜい)天皇 葛城高丘宮跡付近 高尾張邑の土蜘蛛(日本書紀・神武天皇条) 本文 葛城の道・綏靖(すいぜい)天皇 葛城高丘宮跡付近 葛城の道 道標 葛城一言主神社(奈良県御所市森脇432)の鳥居前から 葛城の道 を北に歩いて10分。 葛城の道と綏靖天皇 葛城高丘宮跡付近(左写真に石碑) 欠史八代(第二代 綏靖天皇~第九代 開化天皇)のうちの一人、第二代・綏靖天皇(すいぜいてんのう、カムヌナカワミミ、神沼河耳命)の高丘宮(たかおかのみや)があったと伝えられる綏靖天皇 葛城高丘宮跡。 今は大正四年十一月に立てられた碑(

                                    【高尾張邑】古代豪族・尾張氏の伝承地【綏靖天皇 葛城高丘宮跡】 - ものづくりとことだまの国
                                  • 【メスリ山古墳】日本最大の特殊円筒埴輪 大王級の大型前方後円墳【墳丘が御神体 八坂神社】 - ものづくりとことだまの国

                                    奈良盆地南東部 前期 巨大古墳 6基 まとめ 前期・前方後円墳 #メスリ山古墳 の石室には #日本最大の特殊円筒埴輪 #玉杖、武力のシンボル・銅矢じり多数が納められていました。#桜井茶臼山 とともに #ヤマト創世記 大王級の古墳。墳丘が御神体 の #八坂神社 には面白いカオの狛犬さん 目次 メスリ山古墳(桜井市高田100) メスリ山の墳丘が御神体の八坂神社 桜井茶臼山古墳(桜井市外山) 本文 メスリ山古墳(桜井市高田100) メスリ山古墳 桜井市大字高田100 鳥見山周辺の桜井茶臼山古墳とメスリ山古墳の2基は、三輪山よりも北側の4基(オオヤマト古墳群)よりやや遅れて築造された前期の巨大古墳ですが、宮内庁には治定されず、しかしその規模と埋納物から、歴代天皇の名には残らない大王(女王)級の古墳の可能性が大です。 墳丘長224m、築造は西暦300年代初頭の大型前方後円墳で、橿原考古学研究所(橿考

                                      【メスリ山古墳】日本最大の特殊円筒埴輪 大王級の大型前方後円墳【墳丘が御神体 八坂神社】 - ものづくりとことだまの国
                                    • 「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                      クマ子の「山の辺の道」シリーズ、前回は、玄賓庵周辺をご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、元伊勢で名高い「檜原神社」周辺を歩きます(*'▽') 山の辺の道の南コースの中で、今回ご紹介するのは、下の地図の青〇で囲ってある部分となります。 「玄賓庵」から「檜原神社」へ 檜原神社とは 三輪山を眺める絶景スポット まとめ 「玄賓庵」から「檜原神社」へ さて、さらに山の辺の道を北へと歩きます。 道中には、柿本人麻呂の歌碑もあります。 「いにしえの 人の植ゑけむ 杉ヶ枝に 霞たなびく 春は来ぬらし」 どんどん歩いて行っているうちに、小さな鳥居が見えてきました。 檜原神社 南側の鳥居 檜原神社とは この「檜原神社」は、大和国一ノ宮である大神神社の摂社の一つです。 ※「大神神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com 檜原神社 境内 この地は崇神天皇の御代、豊鍬入姫

                                        「元伊勢」とも呼ばれる由緒正しき古社・檜原神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                      • 【巻向山奥不動寺】宝剣を描いた奉納物が印象的 巻向山・ダンノダイラ・白山 麓の古寺 - ものづくりとことだまの国

                                        はじめに 巻向山に車で最短でアプローチする場合 #巻向山奥不動寺 が起点になります。奈良県道50号線の途中、寺への入口案内(看板)のあるところから約10分。駐車場利用の場合、時間プラス参拝に応じた浄財を用意してお詣りを #白山 #巻向山 #ダンノダイラ 目次 巻向山奥不動寺への道 巻向山奥不動寺 白山・巻向山・ダンノダイラへの起点 本文 巻向山奥不動寺への道 道路が県道50号線。途中、奥不動寺入口看板のところで東へ右折して向かう(グーグル地図に道の表示なし) 奈良の県道50号線(大和高田桜井線)は、桜井市街からだと三輪山の北から笠山荒神社に向かう道ですが、途中に『奥不動寺入口』という看板が見えます。 県道50号線。奥不動寺への道案内の看板と道路入口の様子 グーグル地図にない道です。狭くて走りにくいということはないのですが、林道に似て、一部、路肩注意のところや、道路に落石があったりするので、

                                          【巻向山奥不動寺】宝剣を描いた奉納物が印象的 巻向山・ダンノダイラ・白山 麓の古寺 - ものづくりとことだまの国
                                        • お酒の神様でもあり薬の神様でもある大和国一ノ宮・大神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                          しばらく、ブログの更新が止まっておりました… なぜなら、最近職場で、一日中パソコンと向かい合っていることが多いため、首と腰が痛くなってきたのです(>_<) 以前「スマホ首」になった時は、本当に辛かった…☟ www.xkumaco.com また、あの痛みが始まると、日常生活にも支障をきたすので… 焦らず、ボチボチいきたいと思います(;^ω^) ☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆ さて、奈良県桜井市にある、大和国一ノ宮である大神(おおみわ)神社を、何回かにわけてご紹介しています。 今回の記事のエリアは、紫で囲われたエリアとなります☟ また、大神神社へのアクセスについては、コチラをご覧ください☟ www.norikuma2.com お酒の神様と崇められる「活日神社」 平成の大造営で建てられた「祈祷殿」 「ささゆり園」と奈良市にある摂社「率川神社」 まとめ お酒の神様と崇められ

                                            お酒の神様でもあり薬の神様でもある大和国一ノ宮・大神神社 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                          • 【大倭姫宮の史跡?】山域に残された謎の空間(二か所)【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国

                                            はじめに 奈良盆地の東、三輪山の奥座敷となる笠エリアから東には倭姫の伊勢への旅立ちの起点となった #倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)の伝承地が複数あります。#笠山荒神社 にも伝承があり二か所の祭祀空間があります #倭姫宮 #初瀬山 目次 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) もうひとつの大倭姫宮(笠そば処・駐車場そば) 本文 大倭姫宮*1(西之院)(閼伽井不動尊のそば) 笠山荒神社の南の鳥居、閼伽井不動尊(あかいふどうそん)の隣。グーグル地図では「大倭姫宮(西之院)」という表示。 当日は何も知らず通りがかっただけなのですが「なんじゃこりゃっ!」です(笑) 小さな小学校の校庭より少し狭いくらいの見通しの良い芝地。入口に大倭姫宮の札、そばの建物には西之院休憩所と書かれています。 大倭姫宮の札 西之院休憩所 屋根付きの拝殿、その奥の本殿、脇の摂社、横の境内社、という配置。 大倭姫宮(西之

                                              【大倭姫宮の史跡?】山域に残された謎の空間(二か所)【笠山荒神社】 - ものづくりとことだまの国
                                            • 【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 - ものづくりとことだまの国

                                              檜原神社 奈良盆地を見下ろす西向きの鳥居、境内 同床共殿(どうしょうきょうでん) 初期のころの、天皇家(ヒメ・ヒコ)は皇祖としての天照大御神(あまてらすおおみかみ)を宮中(皇居)でお祀りしていた。 そのような、神様と「同じところで寝て、ともに住まう」スタイルを『同床共殿』といった。 第十代・崇神天皇の御代(210年ごろ~)、日本書記には以下の記述がある。 ● 三年、磯城(しき)の瑞籬宮(みずかきのみや)に都をうつし、(磯城=三輪山の西の麓?) ● 五年、疫病が流り、大半の人が死亡した ● 六年、世が乱れ、これを天皇の徳(祭祀)をもっても治まらず、天照大御神(以下、アマテラス)と倭大国魂神(やまとのおおくにたまのかみ)の二神を宮中の外に出すことにした 倭笠縫邑(やまとかさぬいむら) アマテラスは、崇神天皇の皇女・豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと、初代の斎王)に託され、宮中を離れ、はじめに

                                                【始まりの元伊勢・倭笠縫邑】三輪山のふもとから二上山を臨む【檜原神社】 - ものづくりとことだまの国
                                              • 絶景スポット【八大龍王弁財天大神 龗神神社】三輪山の麓 狭井川あたり【貴船神社(淤加美神)】 - ものづくりとことだまの国

                                                まとめ おかみのかみ。古事記では #淤加美神、日本書紀では #龗神。#水源の守護と水の祭祀 に関わる神様(女神さま)です。#三輪山 の麓・#山の辺の道 #狭井川 あたりには、二つの社があります。どちらもたいへん古い信仰のこん跡です 目次 大神神社 末社 貴船神社 狭井川(さいがわ) 八大龍王弁財天大神 龗神神社 アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る(連載中) 本文 三輪山への登拝口・狭井神社(さいじんじゃ)から山の辺の道を歩いて約10分、花もりさんの少し先に、 www.zero-position.com 大神神社 末社 貴船神社 貴船神社が鎮座しています(御祭神:淤加美神、おかみのかみ) 大神神社末社・貴船神社 大神神社末社・貴船神社 イワクラ 狭井川(さいがわ) 山の辺の道をもう少し進むと、月山日本刀鍛錬道場(月山記念館)があり、ちょうどそのあたりに「狭井川」の道標が立っています。 現

                                                  絶景スポット【八大龍王弁財天大神 龗神神社】三輪山の麓 狭井川あたり【貴船神社(淤加美神)】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 【三輪山 狭井神社あたり】春の到来 山の辺の道【清明な空気】 - ものづくりとことだまの国

                                                  はじめに 毎年この時期、大神神社から #狭井神社 まで #山の辺の道 を歩きます。#三輪山 の麓一帯は空気が清明。澄んでいて花粉症が和らぎます 本文 大美和の杜展望台から。大神神社の一の鳥居が見えます 左に天香久山。中央に畝傍山。右に耳成山。畝傍山の奥に見えるはずの葛城・金剛連峰は空気がけむって見えません。たぶん花粉でしょう。汗 大美和の杜展望台から。大和三山 久延彦神社 神山(おやま、三輪山)遥拝所 狭井神社近くの池 狭井神社境内、御神水の井戸そばの水琴窟(すいきんくつ)。 #水琴窟 #狭井神社(狭井坐大神荒魂神社)境内 #御神水 pic.twitter.com/gZKGMtGtPF— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2022年3月12日 狭井神社参道 鎮女池(しずめいけ)三島由紀夫揮毫「清明」の碑 狭井神社の鳥居そば、鎮女池(しずめいけ)の 市杵島姫神社。後ろ姿も美しい。お参りの人が

                                                    【三輪山 狭井神社あたり】春の到来 山の辺の道【清明な空気】 - ものづくりとことだまの国
                                                  • 【絶品!】大和の銘菓「みむろ最中」と大神神社の魅力的な鳥居の数々 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                    今回でようやく、大神神社シリーズ最終回になります💦 奈良県桜井市にある大和国一ノ宮・大神神社の玄関にあたる、大鳥居周辺をご紹介したいと思います。 今回の記事のエリアは、赤で囲まれたエリアになります☟ よろしければぜひ、最後までお付き合いください<(_ _;)> 「おんぱら祭」で有名な綱越神社 どこにあるのかわからない?一の鳥居 どこから見ても一目瞭然の大鳥居 三輪の銘菓「みむろ最中」 まとめ 「おんぱら祭」で有名な綱越神社 大神神社の入口である大鳥居から、東へすぐのところに、摂社・綱越(つなこし)神社があります。 この神社は「おんぱら祭」という、とても有名なお祭りで知られています。 「おんぱらさん」として知られる綱越神社の鳥居 ご祭神は「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」。 大神神社にきて、一番最初に参拝するといいと言われている、手水舎近くの「祓戸神社」と、同じご祭神です。 「祓戸神社」に

                                                      【絶品!】大和の銘菓「みむろ最中」と大神神社の魅力的な鳥居の数々 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                    • 【玉列神社(たまつらじんじゃ)】大神本社から徒歩40分の境内社【玉椿大明神】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 三輪山の南、#初瀬川(大和川源流)の北に鎮座する #大神神社(おおみわじんじゃ)境内摂社の #玉列神社(たまつらじんじゃ)。本社から徒歩40分と遠いですが、大神さんは #三輪山 が御神体ですので山麓に鎮座する当社は境内摂社になります #玉列王子神 #玉椿大明神 目次 玉列神社(たまつらじんじゃ)奈良県桜井市慈恩寺 玉列神社 境内 本文 慈恩寺地蔵尊の向こうに玉列神社の案内。山並みが三輪山。地蔵尊そばの池 玉列神社(たまつらじんじゃ)奈良県桜井市慈恩寺 玉列神社(たまつらじんじゃ)(桜井市慈恩寺)隣が慈恩寺 (34.52079363441179, 135.86664473699068)奈良県桜井市慈恩寺/近鉄大阪線大和朝倉駅から徒歩約10分。桜井市コミュニティバス(近鉄桜井駅始発)初瀬・朝倉台線4「慈恩寺」から徒歩約10分。明治10年に大神神社境内摂社に/駐車場なし 御祭神:玉列王

                                                        【玉列神社(たまつらじんじゃ)】大神本社から徒歩40分の境内社【玉椿大明神】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 【イトシマとイセシマ】夏至の日の出と日の入 太陽祭祀【備忘録】 - ものづくりとことだまの国

                                                        はじめに ツイッターで福岡県 #糸島市 #櫻井神社 さん(公式)の写真、#夏至の日 #二見ヶ浦 #夫婦岩 の間に日没!。伊勢志摩の二見ヶ浦の夫婦岩からの日の出は知っていましたが。#イトシマとイセシマ に共通する #太陽祭祀 目次 糸島二見ヶ浦 夫婦岩 夏至の日の入 アラハバキ解【第39章】見えてくる弥生稲作・太陽祭祀の東遷 本文 糸島二見ヶ浦 夫婦岩 夏至の日の入 櫻井神社さん(福岡県糸島市志摩桜井)のツイートにビックリ(@_@)!(開物がリツイート) 夏至の日に、伊勢の二見ヶ浦・夫婦岩からの日の出は知ってましたが、 糸島の二見ヶ浦・夫婦岩に日が沈む話は初耳。ありがたいことに写真付き。 イトシマとイセシマ。日の出と日の入。太陽祭祀 https://t.co/AH6BL60Bmp— 開物発事 (@Kai_Hatu) 2021年6月22日 ***** ブログを始めたころの記事。 糸島 二見が浦

                                                          【イトシマとイセシマ】夏至の日の出と日の入 太陽祭祀【備忘録】 - ものづくりとことだまの国
                                                        • 生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社 - ものづくりとことだまの国

                                                          はじめに 引っ越してから気になっていた生駒山系で羽根を広げた大鳥に見えるあたりを探険してきました。#瓢箪山稲荷 #双円墳(前円後円墳)#ヒョウタン #楠木正行(小楠公) 目次 生駒の飛鳥大鳥? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 駅前からヒョウタンだらけ 瓢箪稲荷 ウシマツ猫 謎の廃神社を発見 アラハバキ解 第45章公開 アラハバキ解(6)三輪山のサイノカミ空間 本文 生駒の飛鳥大鳥? 引っ越し先は上町台地の上。以前は坂の下に住んでいたので見えてなかったものが見えるようになりました。 住んでいる所から生駒山系がよく見えるようになって、、、ほら、鳥に見えるでしょ。 春分の日には鳥の頭から日が昇りました。神々しい! 大阪市内から。生駒の大鳥。ヤタガラス? 近鉄奈良線 瓢箪山駅 以来気になっていたので朝の散歩がてら、近鉄奈良線に乗って瓢箪山駅まで。 大鳥はあそこにみえますね。 近鉄奈良線。瓢箪山駅から。大鳥の

                                                            生駒の大鳥を探険。瓢箪山稲荷のウシマツ猫。謎の廃神社 - ものづくりとことだまの国
                                                          • 【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】 - ものづくりとことだまの国

                                                            はじめに 先日紹介した #纏向遺跡居館跡 は正式には(考古学では)#辻地区の建物群 と言うそう。三棟の建物跡の中心線は西に約5度傾いています。四天王寺の中心伽藍は西に約3度傾いており地図で比べてみました。#春分と秋分 #太陽の道 目次 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群) 春分と秋分の「太陽の道」 纏向遺跡を基準とした「太陽の道」 本文 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群) 一番小さいのが「建物B」(西)、中央が「建物C」、一番大きいのが「建物D」と名付けられています。 纏向遺跡居館跡(辻地区の建物群)想像復元図(桜井市遺跡解説パンフレットより) 測量図に記載されているように、西側の大きな建物Dの南側の土坑(どこう)から 大量の桃のタネ が出土したのはよく知られていますね。 測量図の建物群の中心を通る赤い線は開物が引きました(真東と真西を結ぶ、水平線に対して-5度。西に約5度傾いています) 纏向遺

                                                              【纏向遺跡(弥生時代)】古代太陽祭祀『太陽の道』共通するこん跡【四天王寺(飛鳥時代)】 - ものづくりとことだまの国
                                                            • 卑弥呼のお墓?「箸墓古墳(大市墓)」と「三輪山本」で三輪そうめんを味わう - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                              奈良県桜井市には、卑弥呼の墓ではないかと言われている「箸墓古墳(大市墓)」があります。 この「箸墓古墳」周辺には、大和の国一ノ宮である「大神神社」や最古の古道といわれる「山の辺の道」もあり、記紀神話の世界が広がっています。 ※大和の国一ノ宮・「大神神社」についてはコチラ☟ www.norikuma2.com www.norikuma2.com 今回はその「箸墓古墳」と、奈良県桜井市の名産物である「三輪そうめん」の名店「三輪山本 お食事処」をご紹介します。 箸墓古墳(大市墓)とは 読んでビックリ「箸墓伝説」 名物「三輪そうめん」の老舗「三輪山本」 箸墓古墳(大市墓)とは 邪馬台国の卑弥呼の墓…ともいわれる「箸墓(はしはか)古墳」。 正式名称は「大市墓(おおいちぼ)」といい、第七代孝霊天皇皇女である倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめ)の陵墓とされており、現在は宮内庁の管轄になっています。

                                                                卑弥呼のお墓?「箸墓古墳(大市墓)」と「三輪山本」で三輪そうめんを味わう - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                              • 玄賓庵と「山の辺の道」の石碑 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き

                                                                前回の「山の辺の道」シリーズでは「龗神神社」を中心にご紹介しました☟ www.norikuma2.com 今回は、とても落ち着いた庵である「玄賓庵」と、写真スポットである「山の辺の道石碑」をご紹介します。 また、以前のブログで、去る3月13日に、奈良まほろばソムリエ検定の最上級である「ソムリエ級」を受験したお話をさせて頂きましたが、その結果報告も、ちぴっとさせていただきたいと思います<(_ _)>💦 「玄賓庵」とは? 不動明王坐像にもドラマが 「山の辺の道の石碑」はここに… 奈良まほろばソムリエ検定の最上級を受験して まとめ 「玄賓庵」とは? では、前回の茅原ハスロードより、さらに北へと歩きます。 しばらく行くと、何やら建物が見えてきます。 玄賓庵の塀 とても立派な木に、目を奪われますね。 青もみじもキレイ✨ この建物は「玄賓庵」というお寺です。 「玄賓庵」の門 寺伝によると、奈良時代(

                                                                  玄賓庵と「山の辺の道」の石碑 - kumakuma blog   クマ子の奈良歩き
                                                                • 【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】 - ものづくりとことだまの国

                                                                  はじめに 桜井市出雲 #野見宿禰の塚跡。明治期に塚が取り壊された際、中にあった朱を捨てたところ、初瀬川(大和川源流)の水が三日三晩、赤く染まったと伝えられます。塚跡からは #原始三輪山 著者・榮長増文氏が #三諸山 と提唱する山容を眺めることができます 目次 野見宿禰の塚跡 【参考】子持勾玉(こもちまがたま) 本文 野見宿禰の塚跡 www.zero-position.com 十二柱神社から東南に約400メートル。 (34.52429405925967, 135.89418291724292)/奈良県桜井市出雲1520 野見宿禰の塚跡(案内板)(桜井東中学校・東南角) 文字起こし・途中から)・・・野見宿禰の塚がここから西南約百五十メートルのところに明治十六年まであった。直径二十メートル以上の豪壮な塚で、その上に巨大な五輪塔(十二柱神社境内に現存)が置かれており大昔から近所の人や力士が常々お詣

                                                                    【野見宿禰の塚跡】大量の水銀朱伝承が残る古墳跡?【人麻呂の万葉歌と三諸山の謎】 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 【他田坐天照御魂神社】纏向 太陽祭祀と古代太陽暦のこん跡【纏向遺跡 居館跡】 - ものづくりとことだまの国

                                                                    はじめに ヤマト創世記の謎を解くキーマン #オオタタネコ(大田田根子)。おそらくその名が地名に残る桜井市太田の #纏向遺跡居館跡 と #他田坐天照御魂神社。ここから日の出を眺めると #三輪山 は #ヤマト創世記 #古代太陽暦 の基準であったことがうかがわれます #日祀部 目次 纒向遺跡・居館域 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 纏向太陽祭祀のこん跡 他田坐天照御魂神社 境内 本文 www.zero-position.com 纒向遺跡・居館域 「纒向遺跡・居館域」は纏向遺跡の北(奈良県桜井市太田78)。三棟の柱列跡が復元されています。 ここから三輪山がよく見えます。 纒向遺跡 居館域 から朝の三輪山。万葉まほろば線(JR桜井線) 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ) 他田坐天照御魂神社(おさだにます あまてるみたまじんじゃ)社叢 (34.546

                                                                      【他田坐天照御魂神社】纏向 太陽祭祀と古代太陽暦のこん跡【纏向遺跡 居館跡】 - ものづくりとことだまの国
                                                                    • 【十二柱神社(1)】力士が支える珍しい狛犬。桜井市出雲の氏神さん【武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地】 - ものづくりとことだまの国

                                                                      はじめに 巻向山 #ダンノダイラ を下った #桜井市出雲 地区の氏神さん #十二柱神社(じゅうにはしら)。その名の通り、神世七代と地神五代の神様、合わせて十二柱を祀っています。境内には第二十五代 #武烈天皇 を祀るお社。たいへん珍しい狛犬もいます 目次 十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ) たいへん珍しい造形の狛犬 御本殿 武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地 本文 www.zero-position.com 十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ) (34.525789170882874, 135.8910888472544)/奈良県桜井市出雲650/桜井市コミュニティバス初瀬・朝倉台線12「出雲」から徒歩約10分 十二柱神社(じゅうにはしらじんじゃ) 十二柱神社 鳥居 十二柱神社 手水舎(多武峰石(とうのみねいし)製) 十二柱神社 十二柱神社 拝殿 御祭神:【神世七代の神】国常立神(クニトコタチ)、

                                                                        【十二柱神社(1)】力士が支える珍しい狛犬。桜井市出雲の氏神さん【武烈天皇・泊瀬列城宮伝承地】 - ものづくりとことだまの国
                                                                      • 春めく万葉の里 山辺(やまのべ)の道 大神神社から狭井神社【満開のモクレンと桜、馬酔木】 - ものづくりとことだまの国

                                                                        週末、久しぶりの外出は大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県桜井市)にお詣り。この季節の恒例になっている。 大神神社(おおみわじんじゃ) ご神域に入ると不思議と花粉症がおさまる。 神社の樹叢(じゅそう)は、古来より広大な清浄空間をつくる特別な役割があると常々考えている(その理由はいずれ) 大神神社 参道の樹叢(じゅそう) 大神神社の境内から「山の辺の道」を歩くと、御神体・三輪山の登拝口となる狭井神社(さいじんじゃ)、元伊勢・桧原神社(ひはらじんじゃ)に向かう。 (狭井神社、桧原神社は近いうちに記事をアップ) 水琴窟(すいきんくつ)で、したたる水音を聞く。 狭井神社 水琴窟(すいきんくつ) やまのべの道(山辺の道)案内 春の風景。ウグイスの聲があちらこちらから。 手前は葉の落ちた柿の木(柿の実も、柿の葉も、奈良の名産)。 やまのべの道から三輪山 春になると野辺にはたくさんの花が咲き始め、万葉の季

                                                                          春めく万葉の里 山辺(やまのべ)の道 大神神社から狭井神社【満開のモクレンと桜、馬酔木】 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • 旅の思い出~その11~夏にちょっと、西へ東へぶらり旅♪(お城巡り(徳島・勝瑞・津山)、万葉集の史跡巡り(藤原京跡、山の辺の道)と温泉(花山温泉と板室温泉)を…) - げんさんのほげほげ日記

                                                                          早朝、夜明け前の藤原京跡。辺りには誰もいません…遠くに見えるのは天の香具山です。 8月の三連休は、あっという間に終わってしまいそうですね。 こんなに淡々と過ぎていく夏は、本当に久しぶりです。 家でごろごろして、高校野球を見たり、おいしいものを食べたり… それはそれで悪くないのですが、うーん何か物足りないなぁ~と思ったり。 ⇒やはり旅に行けてないからだ!・・おのれコロナっ!! (って、吠えててもしょうがないですね(汗)) 最近、長い距離を移動する旅は、ご無沙汰となってしまいました。 ああ、ふらりぶらりと、あちこち、旅をしたい! 気の向くまま、旅をしたいっ!! でも、しばらくはガマンの日々になりそうですね(よよっ…涙)。 そんな自分自身へ、「頑張れっ!」という励ましの気持ちと、 昔、ふらふらと色々旅をしたなぁ~と懐かしむ気持ちを込めて、 今回は3年前になりますが、西へ東へと、ふらりと旅をした思

                                                                            旅の思い出~その11~夏にちょっと、西へ東へぶらり旅♪(お城巡り(徳島・勝瑞・津山)、万葉集の史跡巡り(藤原京跡、山の辺の道)と温泉(花山温泉と板室温泉)を…) - げんさんのほげほげ日記
                                                                          • 【御朱印】三輪神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス

                                                                            今回は、愛知県名古屋市中区の大須にある「三輪神社」(みわじんじゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 三輪神社(名古屋)の特徴 【御朱印】三輪神社(名古屋) 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1570年頃 (創建されたとされる年) 三輪神社(名古屋)マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 三輪神社(名古屋)の特徴 三輪神社(名古屋)の特徴 名古屋の繁華街にある神社です。 御朱印の種類が非常に豊富であり御朱印集めをしている人たちから非常に人気がある神社。 目次 三輪神社(名古屋)の特徴 御朱印マトリクス 三輪神社(名古屋)の特徴 目次 筆者プロフィール 三輪神社(名古屋)の場所 三輪神社(名古屋)に訪れた日 三輪神社(名古屋)の住所 三輪神社(名古屋)の御朱印 三輪神社(名古屋)の

                                                                              【御朱印】三輪神社(名古屋)に行ってきました|名古屋市中区の御朱印 - ウミノマトリクス
                                                                            • 日記雑記 いつもと違う写真をどうぞ - ものづくりとことだまの国

                                                                              先日から紹介していた奈良県天理市の話(桃尾の滝、大国見山、石上神社) 免許取りたての運転練習も兼ねて、三男坊に付き合ってもらっていました。 引っ越しで愛車を売り払い、以来、シェアリングでサブスクリプション(使った分だけ支払い)の気楽なカーライフ。 三輪山の見える近鉄桜井駅前の駐車場を拠点に、明日香などウロウロします。 近鉄上本町駅・早朝のハト/朝陽が眩しい三輪山と箸墓古墳 ***** 最近一眼レフを買った三男坊。以下の写真は三男の撮影。 私も学生時代、カメラが好きで、親父にもらったミノルタをぶらさげてあちこち。 中でも国東半島(大分)を二週間、リュックを担いで歩いてまわったのが思い出。 当時は白黒派。考えてみれば、若いころから石仏や石塔を被写体にしてましたね。 絞りやら、感度やら、シャッタースピードやら。身体で覚えたもんです。 が、今は面倒でスマホ一択。笑 国東半島(くにさきはんとう)には

                                                                                日記雑記 いつもと違う写真をどうぞ - ものづくりとことだまの国
                                                                              • 【三輪山平等寺】神仏の時代 三輪別所と云われた大神神社の奥の院 - ものづくりとことだまの国

                                                                                はじめに JR三輪駅から #旧伊勢街道 を歩くと #三輪山平等寺。#聖徳太子 開基と伝えられる。花の手水舎には『黄金色の小麦畑と青い空を描いた』#ウクライナ 国旗。三輪は古代より盛んだった小麦栽培に発祥する #三輪そうめん が特産品 #聖徳太子 #島津義弘 目次 伊勢街道と三輪そうめん 三輪山平等寺 三輪山平等寺 境内 本文 伊勢街道と三輪そうめん JR万葉まほろば線(桜井線)三輪駅を下車して、平等寺方面への大看板があるので、道なりに。 旧伊勢街道を進む途中に、奈良県三輪素麺工業協同組合の建物に立派な、大神神社の三鳥居がマークなんですね。 三輪は日本の三大そうめん産地の筆頭ですが、三輪山麓の土壌が『小麦』の生育に適していたことに由来します。 奈良県三輪素麺工業協同組合 シンボルマークは大神神社 三鳥居 三輪山平等寺前から伊勢街道 雨上がりの耳成山がくっきり 三輪山平等寺 (34.52693

                                                                                  【三輪山平等寺】神仏の時代 三輪別所と云われた大神神社の奥の院 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 【桜井茶臼山古墳】水銀朱で真っ赤に彩られた巨大石室【桜井市・鳥見山あたり】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                  まとめ メスリ山古墳(前方後円墳)の石室には日本最大の特殊円筒埴輪、玉杖、武力のシンボル・多数の銅矢じりが納められていました。桜井茶臼山とともに、ヤマト創世記の大王級古墳だったと考えられます。墳丘を御神体とした八坂神社にもお参り 目次 三輪山周辺の巨大前方後円墳・4基 鳥見山(とみさん)周辺の2基 真っ赤な石室(外山(とび)の桜井茶臼山古墳) 宇陀・吉野の水銀朱と神仙世界 要約 奈良盆地の東南部 #三輪山と #鳥見山 の間 #初瀬川 が #大和川 に変わるあたりは #古代ヤマト のクニの境。#箸墓古墳 を始め二百メートル超の巨大な #前方後円墳 が六基並んでいます。二つの聖なる山を越えた #宇陀・吉野 は #水銀朱(#辰砂)の採れる #神仙世界 でした 本文 奈良盆地の南東部(三輪山、鳥見山周辺)には、前期古墳で、墳丘長が200メートル以上の巨大な前方後円墳は6基あります。 三輪山周辺の巨

                                                                                    【桜井茶臼山古墳】水銀朱で真っ赤に彩られた巨大石室【桜井市・鳥見山あたり】 - ものづくりとことだまの国