並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 2 件 / 2件

新着順 人気順

二次災害の検索結果1 - 2 件 / 2件

  • 陥没事故の直後、警察が到着するまで現場の道路に発煙筒を置いて交通整備をしてくれた人たちがいた「この人たちのおかげで二次災害が防げた」

    mio @z__21x 八潮市陥没事故 母が陥没事故に遭遇しました。 警察の方と消防車が到着する前に車板金屋さんの方が陥没の周りを発煙筒で囲って交通整備をしてくださってたそうです。 母がスレッドにも載せています。 こういうことがニュースになって欲しいという気持ちで載せていただきました。 pic.x.com/Vohb6TsoLY 2025-01-31 11:15:47

      陥没事故の直後、警察が到着するまで現場の道路に発煙筒を置いて交通整備をしてくれた人たちがいた「この人たちのおかげで二次災害が防げた」
    • 【能登二次災害】コスパ優先の復興は地方切り捨てだ!道路復旧の遅れで被害拡大…コンパクトシティ推進が日本を壊す 神戸大大学院・小池淳司教授インタビュー | JBpress (ジェイビープレス)

      9月下旬に能登半島を襲った豪雨。元日の震災の復興がままならない中で「二次災害」の様相を呈している。 輪島市や珠洲市ではトンネルの復旧工事中に土砂災害が起きたり、震災後に建設された応急仮設住宅が浸水したりといった被害が見られる。 土木計画が専門の神戸大・小池教授は「震災後の道路などインフラの復旧工事が遅れている」と指摘する。背景には何があるのか、話を聞いた。 (湯浅大輝:フリージャーナリスト) 仮設住宅の水害を責めるのは酷 ──水害にあった輪島市や珠洲市の応急仮設住宅は、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域など災害リスクを潜在的に抱えた土地に建設されたという指摘もあります。小池さんは今回の水害をどのように分析していますか。 小池淳司・神戸大学大学院工学研究科教授:今回の能登半島での土砂崩れや河川氾濫などの豪雨被害は、震災後道路の復旧が遅れる中で、全国的に問題になっている線状降水帯がもたらした二

        【能登二次災害】コスパ優先の復興は地方切り捨てだ!道路復旧の遅れで被害拡大…コンパクトシティ推進が日本を壊す 神戸大大学院・小池淳司教授インタビュー | JBpress (ジェイビープレス)
      1