並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 210件

新着順 人気順

京都精華大学の検索結果121 - 160 件 / 210件

  • 京都精華大学:公開講座・イベント:特別公開講座:デザイン学部・デザイン研究科教授 石川九楊連続 [公開]講座 "Style."

    石川九楊(デザイン学部・デザイン研究科教授)による連続公開講座を開催します。 この講座は本学学生のみならず、一般の方も聴講いただけます。皆様のご参加をお待ちしています。 スケジュール ● 第一回 5月17日(木) / スタイルとは何か ● 第二回 6月21日(木) / 文字のスタイル・書のスタイル ● 第三回 7月12日(木) / 東アジアのスタイル ○ 大学院研究科 銷夏講座  8月28日(火)、29日(水)、30日(木) ● 第四回 10月11日(木) / 日本文化のスタイル ● 第五回 11月8日(木) / 日本の生活のスタイル ● 第六回 12月13日(木) / 日本の政治のスタイル ※申し込み不要 石川九楊(いしかわ きゅうよう) 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒。書家。京都精華大学教授。 現在、最高峰、最先端の書家にして、最も根底的(ラジカル)な書の思索者。 ●

    • ビラvol.1(10.01.07発行) - 京都精華大学ユニオンSocoSoco

      ※ビラは日リテにあります。

        ビラvol.1(10.01.07発行) - 京都精華大学ユニオンSocoSoco
      • 【ご報告】京都精華大学マンガ学部で教鞭を執ることになりました:すがやみつるblog

        本日、大学のWebサイトで公式に発表になりましたので、謹んでご報告申し上げます。 日本初のマンガ学部を開設したことで知られる京都精華大学は、2013年度に学部編成をおこない、これまでの「カートゥーン」「ストーリーマンガ」「アニメーション」「マンガプロデュース」の4コースに加え、「キャラクターデザイン」と「ギャグマンガ」の2コースを新設することになりました。 私こと、すがやみつるは、そのうち「キャラクターデザイン」コースの専任教員として、2013年度より京都精華大学に奉職することになりました。1年4ヶ月後のコース開講に向けて、すでにカリキュラム編成や入試の準備に取りかかっていますが、2012年4月からは、並行して、既存のコースで教鞭を執ることになっております。 **** 21世紀に入ったあたりから、「大学でマンガを教えないか」というお話しをいただきましたが、高卒のマンガ家だったため大

        • 京都精華大学:公開講座・イベント:特別公開講座:京極夏彦 講演会「あやかし(怪異)はいかにして創られるのか ―怪異と文芸のはざま―」

          作家・京極夏彦氏をお招きした講演会を開催します。 作家であると同時に世界妖怪協会や関東水木会などでも活躍される同氏に、怪談を文芸として表現するその取り組みについてご講演いただきます。 ※申込不要(無料・先着順) 京極夏彦 プロフィール 北海道小樽市出身。 桑沢デザイン研究所を経て、広告代理店等に勤務の後、制作プロダクションを設立。 アートディレクターとして、現在でもデザイン・装丁を手掛ける。 現在、世界妖怪協会・世界妖怪会議評議員。関東水木会会員。 怪談之怪発起人。古典遊戯研究会紙舞会員。全日本妖怪推進委員会肝煎。 1994年 「姑獲鳥の夏」でデビュー。 1996年 「魍魎の匣」で第49回日本推理作家協会賞長編部門受賞。 1997年 「嗤う伊右衛門」で第25回泉鏡花賞受賞。 2003年 「覘き小平次」で第16回山本周五郎賞を受賞。 2004年 「後巷説百物語」で第130

          • 京都精華大学

            2024.03.15 映像専攻教員の笹岡由梨子が、現代美術展「VOCA展2024 現代美術の展望─新しい平面の作家たち─」にてVOCA佳作賞を受賞

              京都精華大学
            • 希望なき夜の希望にむけて - 京都精華大学ユニオンSocoSoco

              ついさっき灯りがきえるように失業した。 3年がすぎて契約が切れたのだ。 あしたからの生活に希望をたたえたひとがたくさんいる一方で、 非正規にとって3月31日はとてもつらいというはなしをきょうほど共感をもってきいたことはなかった。 ユニオン・エクスタシーの裁判も全面棄却、 精華では同僚が鍵を返しにいったらパワハラにあい、 副学長は「雇い止めがないときりがない」と発言して、 都合が悪くなるとはなしもきかずに逃げ出し、 学長はそれなりにはなしにつきあってくれた、そんなはげしい一日。 3年雇い止め反対をいいつづけて、 しかし結局くびになったいま思うのは、 いってきたことはまちがっていなかったということだ。 使い捨てられるなんて経験は、できればだれもしないほうがいい。 同僚にしても、いままでおしえてきた学生にしても。 経験も、人格もなにもかもなかったことにされるのだ。 きみの席はもうありませんって具

                希望なき夜の希望にむけて - 京都精華大学ユニオンSocoSoco
              • 労働組合入門@京都精華大学

                10月26日、ユニオンぼちぼちが精華大学に出張ります! 労働組合入門 ~二人でつくれる労働組合~ 残業代が出ない。いきなりクビにされた。 学生というだけで給料が安い。 派遣というだけでピンハネされる。 非常勤というだけで契約更新がされない。 常勤というだけで残業だらけ。 学生だって働いている。なかには自分で学費や生活費を稼いでいる学生もいる。たとえそうではなく、親から仕送りをもらいながら、遊ぶためのお小遣いを稼いでいるだけであっても、何でそれだけで学生が働いたことに対する賃金が安い理由になるの? こんなのもうたくさんだ。 泣き寝入りするのはまっぴらゴメン。労働組合を結成して団結する、団体交渉する、団体行動する。 労働組合をつくれば、何か変わる。 日時:10月26日(月)18時半~ 場所:春秋館S101教室 第一部「学生が労働組合をつくる」 講師:山本崇記(やまもと たかのり) 講師紹介:一

                • アニメ作家・石田祐康が手がける京都精華大学のサイトが良さしかない

                  京都にある美術大学として知られる京都精華大学が、4月7日(月)に高校生を対象とした大学の特色を紹介するWebサイト「ボクとセイカの物語」を公開した。 イラストレーションをてがけるのは、「フミコの告白」「rain town」といった自主制作アニメを手がけ、一躍シーンを牽引する存在となった、京都精華大学の卒業生でアニメ作家の石田祐康(tete)さん。 サイト上で描かれるストーリー サイト「ボクとセイカの物語」では、「ボク」を主人公としたひとつのストーリーが展開。「ボク」が自由のために一人で戦う「セイカ」という女の子に出会うところからはじまり、その後「ボク」が強い力や仲間たちを獲得しながら「セイカ」と共に戦い、一人の人間として成長していく様子を描いている。 石田祐康さんによるイラストレーション

                    アニメ作家・石田祐康が手がける京都精華大学のサイトが良さしかない
                  • ライムスターのヒップホップ講座 │ 京都精華大学 公開講座ガーデン 2014年前期 | 京都精華大学

                    日本のヒップホップ黎明期から絶大な人気を誇り、活躍を続けるRHYMESTERによる ヒップホップ講座です。ヒップホップや、人々に「届く」音楽や ことばを生み出すための方法について、実践を交えてレクチャーいただきます。 前期に開催を予定していた「ライムスターのヒップホップ講座」は、2014年度後期に全3回で開催いたします。 申込み方法は先着順ではなく、抽選となります。 詳細(申込み開始日や講座内容など)については、2014年9月にお知らせいたします。 RHYMESTER らいむすたー●宇多丸(Rap)、Mummy-D(マボロシ, Mr. Drunk: Rap/ Produce)、DJ JIN(breakthrough: DJ/ Produce)からなるヒップホップ・グループ。別名「キング・オブ・ステージ」。 1989年にグループ結成。シングル「B-BOYイズム」、アルバム「リスペクト」、アル

                      ライムスターのヒップホップ講座 │ 京都精華大学 公開講座ガーデン 2014年前期 | 京都精華大学
                    • ポピュラー・カルチャーにおける模倣と流用 パクリ - 京都精華大学

                      20104 23 「ポピュラーカルチャー研究プロジェクト」 の目指すもの 京都精華大学人文学部教授 中尾ハジメ 「ポピュラー」 の含意は、人気がある、多くの人々に支持されている、というだけではない。娯 楽に傾く事柄あるいは無益な民衆的虚飾や熱中に使われる言葉である。社会の組織体制や歴史展 開の根幹にはかかわらず、それゆえ一時の流行が終われば力を失う「軽い」文化現象にすぎない と捉えられていた。したがって流行歌もマンガも、消費文化のなかで圧倒的な経済効果を発揮し つづけていたにもかかわらず、学校教育においても、大学の教育・研究においても、けっして正 面から扱われることはなかった。しかし今日、私たちを取り囲み、私たちの多くが口ずさみ、熱 中し、支持するのは、この多種多様の「ポピュラーカルチャー」であることも、私たちの価値観 の有力な源泉であることも疑いようがない。これを対象化し、その私たち自身

                      • 京都精華大学情報館 - 調べ方ガイド

                        スタッフの知識や日頃情報館のカウンターに寄せられる質問、時事問題などをもとに、 様々なテーマの調べ方をご紹介しているページです。 情報検索やレポート作成などのヒントになれば幸いです。 ● 研究テーマの設定に悩んでいる方はコチラ ● 調べ物に役立つリンク集はコチラ ● 調査ツールにどんなものがあるのか知りたい方はコチラ ● 雑誌記事や論文を読み比べたい方はコチラ ● 事実関係や時系列の調査したい方はコチラ ● データベースを利用して情報収集したい方はコチラ ● 知りたいことについて効率良く情報を集めたい方はコチラ ( 2011年12月21日更新)

                        • 京都精華大学デザイン学部 – デザインのプロを育てる京都精華大学デザイン学部。イラストレーター、グラフィックデザイナー、Webデザイナーなどの知識を学べます。オープンキャンパス・公開授業も随時開催中。資料請求も無料です。

                          デザインのプロを育てる京都精華大学デザイン学部。イラストレーター、グラフィックデザイナー、Webデザイナーなどの知識を学べます。オープンキャンパス・公開授業も随時開催中。資料請求も無料です。

                            京都精華大学デザイン学部 – デザインのプロを育てる京都精華大学デザイン学部。イラストレーター、グラフィックデザイナー、Webデザイナーなどの知識を学べます。オープンキャンパス・公開授業も随時開催中。資料請求も無料です。
                          • 京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第11回 碇シンジとヒイロ・ユイの1995年|PLANETS

                            本誌編集長・宇野常寛の連載『京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録』。『新世紀エヴァンゲリオン』が人気を集めるその裏側で、ボーイズラブ的に受容された『新機動戦記ガンダムW』が切り開いたロボットアニメの可能性。戦後日本の〈成熟〉にまつわる問題意識を乗り越える、新たな想像力の萌芽について論じます(この原稿は、京都精華大学 ポピュラーカルチャー学部 2016年5月13日の講義を再構成したものです)。 ロボットアニメを書き換えた1995年の『新機動戦記ガンダムW』 初代『ガンダム』から『エヴァンゲリオン』に至るまで、ロボットアニメの主人公の少年たちは等身大の悩みを抱えた「内面のある」キャラクターでした。自意識過剰で、「お父さんに認められたい」「女の子をゲットしたい」「大人の男になりたい」とか、そういった思春期の悩みに溢れていましたよね。ところが、そういった悩みを一切抱えていない少年を描いたロボット

                              京都精華大学〈サブカルチャー論〉講義録 第11回 碇シンジとヒイロ・ユイの1995年|PLANETS
                            • 京都精華大学 総合マンガ研究に5億円(6/15)

                                京都精華大学 総合マンガ研究に5億円(6/15)
                              • 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

                                OCHI Akiko | KISHIDA Shigeru | KOMATSU Masafumi | TANIGAWA Mistuhiro | TANIGUCHI Fumikazu | NAKAFUSHIKI Hiroshi | YASUDA Masahiro | ASHIDA Hiroshi | KOKITA Mitsuhiro | YANAGIDA Takeshi | OSHIMO Daisuke | SAITOH Hikaru | Nigel CABOURN | TAKANO Hiroshi | NISHITANI Mariko | FUJIWARA Hiroshi OHSHIMA Takuro | TOMINAGA Asuka | MAKIMOTO Yoshimasa (c) 2014 SEIKA-POP

                                  京都精華大学ポピュラーカルチャー学部
                                • 京都精華大学情報館 | Library and Information Center

                                  停止 再生 本日の開館時間 2024年03月14日 10:00〜17:00 開館日カレンダー お知らせ2024年01月18日春休み長期貸出のお知らせ お知らせ2024年01月18日ご卒業・ご修了予定のみなさまへ お知らせ2024年01月16日『WART漫画展2024 ミャンマーの平和を考える一コマ漫画』開催のお知らせ イベント情報2023年12月25日「本と福の縁結び」開催! お知らせ2023年12月19日収蔵作品「浅野竹二コレクション展」開催中(~2024年1月15日(月)) お知らせ一覧イベント一覧 from KYOTO 最近の新着図書を紹介します! 2024年03月12日 本 蔵書特集『学生選書会』 2024年02月16日 本 fromKYOTO一覧 蔵書検索 オンライン資料 図書館 ICTサポートセンター 情報館 お問い合わせ Tweet ページの先頭へ戻る サイト内検索:

                                  • Sir Peter Cook Lecture - 京都精華大学客員教授 Sir Peter Cook ワークショップレポート

                                    12月17日に京都精華大学にて行われた、京都精華大学客員教授ピーター・クック氏のレクチャーの動画を掲載します。 講演会の詳しい情報はコチラ

                                      Sir Peter Cook Lecture - 京都精華大学客員教授 Sir Peter Cook ワークショップレポート
                                    • 京都精華大学

                                      2024.02.22 10月26日(木)京都精華大学創立55周年記念・マンガ教育50周年 アセンブリーアワー講演会「マンガと芸術って、どうよ~『自由の学び舎』で考える~(鼎談:こうの史代×しりあがり寿×吉村和真)」レポート

                                        京都精華大学
                                      • 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

                                        OCHI Akiko | KISHIDA Shigeru | KOMATSU Masafumi | TANIGAWA Mistuhiro | TANIGUCHI Fumikazu | NAKAFUSHIKI Hiroshi | YASUDA Masahiro | ASHIDA Hiroshi | KOKITA Mitsuhiro | YANAGIDA Takeshi | OSHIMO Daisuke | SAITOH Hikaru | Nigel CABOURN | TAKANO Hiroshi | NISHITANI Mariko | FUJIWARA Hiroshi OHSHIMA Takuro | TOMINAGA Asuka | MAKIMOTO Yoshimasa (c) 2014 SEIKA-POP

                                          京都精華大学ポピュラーカルチャー学部
                                        • 京都精華大学マンガ学部でPCスキル指導のできる教員急募!: たけくまメモ

                                          このたび、京都精華大学マンガ学部マンガプロデュース学科において、DTP、WEB制作、PC教育全般をお願いできる特任教員を募集しています。今後のマンガ・メディア制作現場において、デジタルスキルは必須であります。マンガプロデュース学科においては次年度入学生よりコンピューター購入を義務化しますが、これにともない、DTPおよびWEB制作に熟達した人材を募集するものです。今回募集の要件は以下の通りです。 職名人員: マンガ学部 マンガプロデュース学科 マンガプロデュースコース 特別任用教員(講師または准教授) 1名 担当予定科目: エディトリアルデザイン・DTP指導、WEBデザイン・デジタルコンテンツ制作指導 等 応募資格: 1.グラフィックデザイナーとして紙媒体(雑誌・書籍・ムック等)の豊富な制作経験を有する者 2.DTPによる雑誌書籍デザイン経験、およびWEBコンテンツデザインの豊富な知識と経験

                                          • 京都精華大学ポピュラーカルチャー学部

                                            OCHI Akiko | KISHIDA Shigeru | KOMATSU Masafumi | TANIGAWA Mistuhiro | TANIGUCHI Fumikazu | NAKAFUSHIKI Hiroshi | YASUDA Masahiro | ASHIDA Hiroshi | KOKITA Mitsuhiro | YANAGIDA Takeshi | OSHIMO Daisuke | SAITOH Hikaru | Nigel CABOURN | TAKANO Hiroshi | NISHITANI Mariko | FUJIWARA Hiroshi OHSHIMA Takuro | TOMINAGA Asuka | MAKIMOTO Yoshimasa (c) 2014 SEIKA-POP

                                              京都精華大学ポピュラーカルチャー学部
                                            • 京都精華大学:Assembly hour:「まったく絵を描かなくてもマンガが作れちゃう?! 〜デジタル時代のマンガの未来〜」田中 圭一 × 竹熊 健太郎

                                              これからのマンガ表現・マンガ制作は、どうあればいいのでしょうか!? 鬼才ギャグマンガ家、そしてIT企業のサラリーマンという、ふたつの顔を持ったクリエイター田中圭一先生と、これからのマンガの在り方・マンガ表現について提唱し、注目を集める竹熊健太郎氏が「マンガ作成の手法」「マンガ家の立ち位置」という大きな二つの切り口から、このテーマをお話いただきます。UGC(ユーザー生成コンテンツ)においてマンガというジャンルは、もっと制作の敷居が下がるべきだと考える田中先生。これまでマンガは、画力とストーリー構築の能力を持った人だけの「名人芸」であった。そのことを解消できるツールの登場が待ち望まれている。カラオケの登場で、誰もが演奏をバックに歌うことが可能になったように、誰でも簡単にマンガ制作ができる時代が来ると、田中先生は予想しています! そのためにはどんなツールが必要なのでしょう?本講演では、田中先生が

                                              • 海外も注目! アフリカ出身の京都精華大学新学長 [The New York Times] | cafeglobe

                                                京都精華大学の新学長ウスビ・サコ氏。2018年4月1日撮影 (Kosuke Okahara/The New York Times) 桜咲く、うららかな日曜日。丘の上にある京都精華大学のキャンパスでは入学式が行われていた。就任したばかりの学長が新入生たちにこう語りかけた。 「あなた方は生まれ育った家を巣立ちました。でもここもまた、あなた方の家なのです」 このメッセージをマリ共和国の言葉であるバマナンカン語で伝えることで、ウスビ・サコ学長(51)は誰の目にも明らかな事実に触れたのだった。黒人の彼は、均質的な日本社会では目立つ存在だ。 おそらく日本の大学では初のアフリカ生まれの学長だと思われるサコ博士は、流暢な日本語でスピーチを続けた。多様性と国際性を重んじる京都精華大学の校風に触れ、学生には自分の個性を理解してほしいと語った。 昔に比べ外国人は増えてはいるものの…… サコ博士は日本に移り住んで

                                                  海外も注目! アフリカ出身の京都精華大学新学長 [The New York Times] | cafeglobe
                                                • 学長 竹宮惠子が中央教育審議会委員に選出 | 京都精華大学

                                                  本学学長 竹宮惠子(マンガ学部教員)が、第8期中央教育審議会委員に選出されました。 中央教育審議会は文部科学大臣の諮問機関で、文部科学省に置かれている多数の審議会のうち最高の位置を占め、最も基本的な重要事項を取り扱う審議会です。文部科学省設置法では、「中央教育審議会は、文部科学大臣の諮問に応じて、教育、学術または文化に関する基本的な重要施策について調査審議し、およびこれらの事項に関して文部科学大臣に建議する」と定められています。 第8期中央教育審議会では、国の教育政策目標を定める「第3期教育振興基本計画」の作成や、学習指導要領の改定のほか、実践的な職業訓練を行う新たな高等教育機関などについて検討を行います。 なお、任期は2015年2月15日から2年間の予定です。

                                                    学長 竹宮惠子が中央教育審議会委員に選出 | 京都精華大学
                                                  • SocoSocoの要望書 - 京都精華大学ユニオンSocoSoco

                                                    団交の報告のつづきです。 前回のまとめで書いたように、1回目の団交のさいごに、理事全員に宛ててSocoSocoから要望書を出しました。簡単にいえば団交で伝えた内容を文書にしたものです。 その要点は、 日リテのチューターの仕事は大変で、「冷蔵庫のトマトが古くなったので八百屋で新しいものを買ってくるというふうに、簡単に取り替えがきくようなしごとではない」(要望書より)から、そのひきつぎは日常の仕事にくわえて大変であり、3年で雇い止めになっていくのは非効率的であること 精華には「人間を尊重し、人間を大切にする」という建学の理念がありながら、くびにならない専任の教員たちと同じように学生と深くかかわりかつ自分自身にも生活がある人を、3年経ったという理由だけでくびにするのは、ほかにどのような利点や配慮を説明されたとしても納得できないこと だから、(前回の団交報告でも書いたように) 今年任期の切れる日リ

                                                      SocoSocoの要望書 - 京都精華大学ユニオンSocoSoco
                                                    • 京都精華大学情報館 - ログイン

                                                      京都精華大学情報館は多くの人が情報を入手するのみではなく、互いに交流し、情報を再生産、発信していく双方向コミュニケーションの場として、1997年に開館しました。

                                                      • ひと:ウスビ・サコさん=京都精華大学の学長に就任する | 毎日新聞

                                                        ウスビ・サコ(Oussouby SACKO)さん(51) 国内初のマンガ学部など芸術・人文系の5学部を設ける京都精華大(京都市左京区)の学長に就任する。西アフリカ・マリ共和国生まれのイスラム教徒。「人種や宗教に関係なく、人はみな違って当たり前。違いを認識しながら共存できる多様性と国際性を育みたい」と力を込める。 中国留学で建築を学び、1991年に来日。研究だけでなく、「自分の拠点作りに」と在日外国人支援ボランティアグループや「日本マリ文化交流協会」を発足させ、京都で西アフリカ家庭料理店を経営。「思いついたら行動に移す性格。昔から好奇心が強く、落ち着きがない」と自己分析する。「挑戦する前に諦めるのは嫌なんです」

                                                          ひと:ウスビ・サコさん=京都精華大学の学長に就任する | 毎日新聞
                                                        • 2004年11月25日「富野由悠季講演会in京都精華大学 アセンブリーアワー」体験記03 - LM314V21

                                                          映像の原則 改訂版 (キネマ旬報ムック) 作者: 富野由悠季出版社/メーカー: キネマ旬報社発売日: 2011/08/29メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 15人 クリック: 98回この商品を含むブログ (72件) を見る「ガンダムが25年も持つ作品になった理由について。 アニメはおもちゃを売るためのテレビまんがだと思われていたけど、 自分は映画をやりたかった。 だからおもちゃやさんの話は無視したが、ちょっと聞いた。 だから3つの部品が合体してロボットになるようなものを出した」 「職業人として受け入れざるをえなかった。 スポンサーがいるからどうこう、ではなく、その日を生きるために必要なことだった」 そのような感じで、監督は「よい作家」であることを志す前に、 いち社会人としてやっていくことを強調しようとしているようでした。 で、会場に聞きます。 「えー、じゃあ、グレンダイザーという作

                                                            2004年11月25日「富野由悠季講演会in京都精華大学 アセンブリーアワー」体験記03 - LM314V21
                                                          • 京都精華大学 : 「文化表現論II」(2005) 第8回講義録

                                                            『都市とモードのビデオノート』 『世界は彼女の何を評価したのか 川久保玲の挑戦』 ヴィム・ヴェンダース Wim Wenders [1945― ] ドイツの映画監督。旅をテーマにしたロード・ムービーで評判になり、『ベルリン・天使の詩』で独自の世界を映像化した。ニュー・ジャーマン・シネマの旗手の一人。 WIM WENDERS the official site 山本耀司 [1943― ] 72年、Y'sを設立。抑制の効いた色使いや非対称な形態、折り重ねたりひだをつけるなどゆったりとした独特な布使いなどが特徴。 北野武監督映画作品の衣装を手がけるなど、活動は幅広い。 Yohji Yamamoto はい、みなさん、こんにちは。今日はファッションですね、1週ちょっと遅れたんですけれども、ファッションについてちょっと見ていきたいと思います。 レジュメを見てください。月曜日に二つビデオを見ていただ

                                                            • 【京都精華大学】松任谷由実さんに「死んだほうがいい」と言った講師・白井聡さん炎上中…橋下徹「さすがにこんな講師を雇い続けるのはまずいだろ」無職フラグが立つ : ハムスター速報

                                                              【京都精華大学】松任谷由実さんに「死んだほうがいい」と言った講師・白井聡さん炎上中…橋下徹「さすがにこんな講師を雇い続けるのはまずいだろ」無職フラグが立つ Tweet カテゴリ話題 安倍総理退任に涙した松任谷由実さんに「死んだほうがいい」とかいう講師様wwwwwwwwww http://hamusoku.com/archives/10282215.html 0 :ハムスター速報 2020年9月01日 09:12 ID:hamusoku 京都精華大学は、さすがにこんな教授を雇い続けるのはまずいだろ。この白井氏も、内田樹氏、相田和弘氏、山口二郎氏らと同じ匂いのするタイプ。そして朝日新聞や毎日新聞が重用するタイプ。 pic.twitter.com/DOyhX4ENvm— 橋下徹 (@hashimoto_lo) August 31, 2020 白井氏は教授ではなく講師であるとのこと。こんは発言を俺

                                                                【京都精華大学】松任谷由実さんに「死んだほうがいい」と言った講師・白井聡さん炎上中…橋下徹「さすがにこんな講師を雇い続けるのはまずいだろ」無職フラグが立つ : ハムスター速報
                                                              • 京都精華大学情報館 - 画像の暗い部分だけを明るくする

                                                                ●野外での写真撮影の際、逆光等が原因で、一つの写真の中に、とても明るい箇所と暗い箇所が出来てしまうことがあります。 そんなときは、 <photoshop>の「シャドウ・ハイライト」で暗い部分だけ明るくする(明るい部分だけ暗くする)ことが出来ます。 ●「イメージメニューから「色調補正」→「シャドウ・ハイライト」を選択します。表示されたダイアログボックス(図3)の「シャドウ」の「量」スライダを右にドラッグします。 すると暗い部分のみが明るくなります。「OK」をクリックして補正完了。(「ハイライト」スライダを右にドラッグすると、明るい部分のみが暗くなります。)

                                                                • 京都精華大学:公開講座GARDEN:G07 アート&デザイン講座

                                                                  G07アート&デザイン講座*受付終了 菊地敦己+小金沢健人 トーク/ワークショップ「即興でとぶ」 現代を代表するアートディレクターの菊地敦己氏と、国際的に活躍する気鋭のアーティスト・小金沢健人氏が「即興」をテーマにワークショップを開きます。 わたしたちは作品を制作したり、企画を考えたりするとき、普段はどのような方法を使っているでしょうか? この講座では「即興」を発想に重要な要素の一つとして位置づけます。デザインとアートの異なる領域で活動しながら、共に「即興の力」を意識しているという菊地氏と小金沢氏がプログラムをプロデュースしました。「即興」を“理論と設計図なき発想法”として定義し、“発想の反射神経”の鍛え方や偶然性の意義について語ります。 1日目の公開トークでは“即興で生き、即興で仕事をしてきた”という2人が「即興」について対話します。2日目は、実際に即興を体験する空間と材料を用意しました

                                                                  • 京都大学と京都精華大学がマンガで連携 協定を締結 | アニメ!アニメ!

                                                                      京都大学と京都精華大学がマンガで連携 協定を締結 | アニメ!アニメ!
                                                                    • 【炎上】 京都精華大学(Fラン)教授 櫻井よしこに噛みつくが単純計算ができずに炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                      【炎上】 京都精華大学(Fラン)教授 櫻井よしこに噛みつくが単純計算ができずに炎上 1 :ポドフィロトキシン(やわらか銀行) [US]:2023/09/06(水) 20:59:34.65 ID:YBGxYsev0.net すごいなあ、この方、今、日本に、食費を「いつもより1000円ちょっと多く」自由に使えるおうちがどれだけあると思ってはるんやろう。書いてて悲しくなってきたけど。あと、勝ち負けの概念が全くわからん……😵‍💫 https://t.co/GVX1pbu1BJ— あかたちかこ (@akatachikako) September 6, 2023 3: ジドブジン(神奈川県) [DE] 2023/09/06(水) 21:01:29.82 ID:Qb3WYThG0 漫画学部あるとこ? 4: レムデシビル(東京都) [US] 2023/09/06(水) 21:03:21.77 ID:P

                                                                        【炎上】 京都精華大学(Fラン)教授 櫻井よしこに噛みつくが単純計算ができずに炎上 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                      • KINO-VISION | 京都精華大学

                                                                        京都精華大学映像コース"KINO-VISION"は 映像やメディアアート関連イベントの企画運営をしています。

                                                                        • ページが見つかりません(404) | 京都精華大学

                                                                          ページが見つかりませんでしか。 リンクが無効になっているか、該当ページのアドレスが変更または削除された可能性があります。 お手数をおかけいたしますが、画面右上の「MENU」またはサイト内検索から、ご希望のページをお探しください。

                                                                            ページが見つかりません(404) | 京都精華大学
                                                                          • 【シンポジウム】第4回国際学術会議「<マンガ・ワールズ>――サブカルチャー、日本、ジャパノロジー」 | 講演会・研究会 | 京都精華大学国際マンガ研究センター

                                                                            4th International Scholarly Conference “Manga Worlds: Subculture, Japan, Japanology” June 1-3, 2012 Kobe University & Kyoto International Manga Museum Organization: Kobe University & Kyoto Seika University IMRC ◆主催:日本サブカルチャー研究会(神戸大学)/IMRC/京都国際マンガミュージアム◆企画担当/ジャクリーヌ・ベルント 第4回国際学術会議「〈マンガ・ワールズ〉―サブカルチャー、日本、ジャパノロジー」は日本学や美学、社会学といった伝統的な学問領域から視覚文化研究、マンガ/コミックス研究、サブカルチャー論のような学際的な新領域までに渡る、多様なアプローチが学術的議論という共通のプ

                                                                            • すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "京都精華大学のトイレに入って便座に腰かけると、目の高さの位置で、こんな百合4コママンガが連載されています。 http://t.co/23Rpw8GO4T"

                                                                              京都精華大学のトイレに入って便座に腰かけると、目の高さの位置で、こんな百合4コママンガが連載されています。 http://t.co/23Rpw8GO4T

                                                                                すがやみつる『コミカライズ魂』(河出新書)全国書店で発売中! on Twitter: "京都精華大学のトイレに入って便座に腰かけると、目の高さの位置で、こんな百合4コママンガが連載されています。 http://t.co/23Rpw8GO4T"
                                                                              • マンガ家製造工場 に潜入する!@京都精華大学マンガ学部 マンガ先生(3)ストーリーマンガコース 鬼才さそうあきら准教授|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN

                                                                                マンガ家製造工場 に潜入する!@京都精華大学マンガ学部 マンガ先生(3)ストーリーマンガコース 鬼才さそうあきら准教授 先生篇(3)は、「神童」「マエストロ」など芸術的香り漂う作品で高い評価を得ている、マンガ学科ストーリーマンガコースのさそうあきら准教授が「さそうノート」に基づいた方法論を語る。学内の研究室でマンガを描きながら、学生たちに独自の理論を教えている。 漫画を描くということは、人間にとってすごく人生勉強になる。だからこそ教育として意味がある。 さそうあきら 1961年兵庫県生まれ。84年、早稲田大学在学中に「シロイシロイナツヤネン」でちばてつや賞大賞を受賞し、デビュー。代表作「神童」と「マエストロ」は、ともに文化庁メディア芸術賞を受賞している。「神童」「コドモのコドモ」「トトの世界」など映画化・ドラマ化作品多数。京都精華大学には06 年から。 ダウンフォースと推進力 「僕はマンガ

                                                                                  マンガ家製造工場 に潜入する!@京都精華大学マンガ学部 マンガ先生(3)ストーリーマンガコース 鬼才さそうあきら准教授|メンズファッション、時計、高級車、男のための最新情報|GQ JAPAN
                                                                                • 竹宮惠子のマンガ執筆テクニックに迫る1冊、京都精華大学での講義を収録

                                                                                  「地球へ…」「風と木の詩」「ファラオの墓」などのカラーイラストから、竹宮の作画術に迫っていく本書。竹宮が教師を務めた京都精華大学でのマンガ講義も収録されるほか、両面カラーポスターも付属する。 なお京都・京都国際マンガミュージアムでは9月8日まで、企画展「竹宮惠子 カレイドスコープ 50th Anniversary」を開催中。関連イベントとして、7月20日に西炯子と竹宮の対談イベント、9月8日にファンとの交流会が行われる。申し込み方法は、京都国際マンガミュージアムの公式サイトで確認を。

                                                                                    竹宮惠子のマンガ執筆テクニックに迫る1冊、京都精華大学での講義を収録