並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

京都観光の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 【京都観光】八坂の塔から八坂庚申堂・圓徳院に行ってみた - sirokuroomochiののんびり生活

    こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 前回からの続きで清水寺に参詣した後、八坂の塔を見に清水坂を下り、産寧坂を通って法観寺方面に行きました。 八坂の塔 CMにも使われていて、京都でも特に有名な「八坂の塔」。 京都の古い町並みの丁度真ん中に建っていて、本当に素晴らしい風景です。 八坂の塔の名前であまりにも有名ですが、法観寺という臨済宗建仁寺派の寺院です。 八坂庚申堂 八坂の塔から徒歩すぐの所にある「八阪庚申堂」にやって来ました。 庚申とは、干支の庚(かのえ)と申(さる)の日のことだそうです。 境内には、色鮮やかな「くくり猿」と呼ばれる玉がたくさんつるされていました。 くくり猿とは、手足をくくられた猿の姿をしたお守りで、くくり猿に願いを込め、欲を一つ我慢して、本尊の青面金剛像に奉納すると願いが叶うとされています。 すごい数のくくり猿が吊るされていて、綺麗で写真映えするけどちょ

      【京都観光】八坂の塔から八坂庚申堂・圓徳院に行ってみた - sirokuroomochiののんびり生活
    • 芸舞妓さんが大迷惑、京都観光で禁断の「NG行為」とは 「絶対ダメ」敷地内侵入も|社会|地域のニュース|京都新聞

      オーバーツーリズムによる観光地でのトラブルを未然に防ぐため、京都市交通局などは、旅行者の心構えを意味する「ツーリストシップ」をテーマにしたポスターの第2弾を作った。 同局と一般社団法人「ツーリストシップ」(上京区)、嵯峨美術大(右京区)芸術学部デザイン学科の学生が連携して、旅先の地元住民に寄り添う観光客の行動などを伝えるポスターを製作している。5月に完成させた第1弾は、注意書きを記した看板を見たり、ゴミを持ち帰ったりと、観光マナーを意識した観光客を描いた。 今回は「カメラと考えるツーリストシップ」と題して、写真を撮るために特定の場所で長時間立ち止まることや、芸舞妓を無断で撮影する姿を迷惑行為として紹介。ポスターに載せたQRコードのリンク先では、個人宅の敷地内での撮影について「良いアングルを探しているうちに、知らず知らずに入ってしまう。絶対ダメ」などと日本語と英語で呼びかけている。 B4判の

        芸舞妓さんが大迷惑、京都観光で禁断の「NG行為」とは 「絶対ダメ」敷地内侵入も|社会|地域のニュース|京都新聞
      • 永観堂|【京都市公式】京都観光Navi

        「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。 用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。 ※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。 FACIL’iti 設定画面へ

          永観堂|【京都市公式】京都観光Navi
        • 大阪発の日帰り京都観光バスツアーの料金・所要時間一覧

          この記事では、大阪エリア出発の京都日帰り観光バスツアーを紹介しています。 観光バスツアーを利用すれば、目的地までバスに乗っていれば良いだけなので楽ですよね。 神姫バスでは、大阪エリアから京都の定番観光スポットを巡る日帰りのバスツアーが用意されています。 この記事では、大阪エリアから出発するツアーの料金やスケジュールをまとめて紹介しています。

            大阪発の日帰り京都観光バスツアーの料金・所要時間一覧
          • 【京都観光】東本願寺と西本願寺両方行ってみた - sirokuroomochiののんびり生活

            こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 今回は、京都の東本願寺と西本願寺を紹介します。 清水寺や嵐山のお寺には行ったことあるけど、東本願寺や西本願寺は行ったことない方も多いのではないでしょうか? 実はomochiもありませんでした。なので今回、両方行くことにしました。 東本願寺は、京都駅徒歩5分とアクセスも良い割に、それほど混雑していないので観光にもピッタリのお寺です。 まずは各お寺紹介です。 東本願寺 正式名称 真宗本廟(しんしゅうほんびょう) 浄土真宗大谷派の本山です。宗祖親鸞聖人と阿弥陀如来を安置されています。 西本願寺 正式名称 龍山寺本願寺(りゅうざんじほんがんじ) 浄土真宗本願寺派の本山です。開祖は同じく親鸞聖人で、阿弥陀如来を安置されています。 次に両寺の建築物を紹介します。 代表的な建物は阿弥陀堂と御影堂、そのお堂につながる門、阿弥陀堂門と御影堂門です。両寺

              【京都観光】東本願寺と西本願寺両方行ってみた - sirokuroomochiののんびり生活
            • 【京都を自転車でめぐる旅】平安神宮・南禅寺・哲学の道周辺をのんびりサイクリング - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

              京都には多くの観光地がありますが、自転車観光には平安神宮・南禅寺・哲学の道エリアがオススメです。自転車で移動できる範囲に、寺社や観光スポットが数多くあり、京都らしい景観にもふれられます。平安神宮や南禅寺など有名な寺社のほか、美術館・劇場などの文化施設が充実するこのエリアを京都市民は「岡崎」と呼びます。付近にはコンサートホールのロームシアター京都や、イベント会場の京都市勧業館みやこめっせ、京都市動物園があり、岡崎エリアは京都市内屈指の文化的な地域なんです。 今回は平安神宮、南禅寺などの寺社めぐりに加え、ランチやショッピングにも立ち寄れるコースをご紹介します。ぜひ自転車に乗って、京都を満喫してくださいね! 紹介スポットMAP 所要時間:約4時間半 ※自転車を駐輪の際は、寺社・施設・店舗等が案内する場所に停めていただくか、付近の有料駐輪場をご利用ください。近隣の方の迷惑になる場所には決して駐輪し

                【京都を自転車でめぐる旅】平安神宮・南禅寺・哲学の道周辺をのんびりサイクリング - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
              • 【京都観光】秋空に映える清水寺に行って来た - sirokuroomochiののんびり生活

                こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 何年かぶりに京都の清水寺に行ってきました。 京都駅からバス206番に乗って清水道で降り、徒歩10分程で着きました。(途中急な坂道がきつかった) 外国からの観光客でごった返すと聞いていたので、朝8:30頃に行ったのですが、やっぱり混んでました。 修学旅行生も加わって、ゆっくり観光できるといった感じではありせんでしたが、天気もよく素晴らしい景色を堪能できたので行って良かったです。 何とか撮ってきた写真を紹介します。 清水寺の紹介 清水寺は今から約1250年前の778年に開創されました。 京都の東、音羽山の中腹に建っていて、古くから庶民にも開かれ多くの人が清水寺参詣を楽しんできました。 今も昔もこれから先も、長く続く清水寺の参詣の風景なのです。 仁王門 清水寺の正門です 青空の下朱塗りの朱が映える、威厳ある仁王門です。 応仁の乱で焼失しまし

                  【京都観光】秋空に映える清水寺に行って来た - sirokuroomochiののんびり生活
                • 京都観光ポータルサイト - e京都ねっと | 京都の人はけちやおまへん

                  〜京都の人はけちやおまへん〜 例えばおはしょりをする様に長めに仕立ててもらった着物を着続けて、擦り切れてしまったら 切って娘さんの常着としてまた着る。 今のおばあさん世代では、残しておいた古い浴衣などを赤ちゃんのおむつとして利用したり巾着にしたり。 それでもぼろぼろになったら捨てるのではなく、縫って雑巾にしてそ れでも駄目になってしまったら燃やして、 灰を庭の木の肥料にしてしまう。 一着の着物を最後の最後まで使い切ります。 おばんざいでも同じこと。 京野菜などを余すところ無く調理して食べてしまいます。 ものが溢れているこのご時世では、こんな事をしているのを見るとけちだと思われるかもしれませんが、 けちと始末とはちょっと違うのです。どんな 場合においても倹約思考なのがいわゆる「けち」なのです。 安ければいいという考え方を指しています。ところが、京都の人は普段は質素でも、はれの時、 例えば祗園

                  • #紅葉の名所|【京都市公式】京都観光Navi

                    「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。 用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。 ※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。 FACIL’iti 設定画面へ

                      #紅葉の名所|【京都市公式】京都観光Navi
                    • 芸舞妓さんが大迷惑、京都観光で禁断の「NG行為」とは 「絶対ダメ」敷地内侵入も(京都新聞) - Yahoo!ニュース

                      オーバーツーリズムによる観光地でのトラブルを未然に防ぐため、京都市交通局などは、旅行者の心構えを意味する「ツーリストシップ」をテーマにしたポスターの第2弾を作った。 【写真】観光客で猛烈に混雑する京都市内 同局と一般社団法人「ツーリストシップ」(上京区)、嵯峨美術大(右京区)芸術学部デザイン学科の学生が連携して、旅先の地元住民に寄り添う観光客の行動などを伝えるポスターを製作している。5月に完成させた第1弾は、注意書きを記した看板を見たり、ゴミを持ち帰ったりと、観光マナーを意識した観光客を描いた。 今回は「カメラと考えるツーリストシップ」と題して、写真を撮るために特定の場所で長時間立ち止まることや、芸舞妓を無断で撮影する姿を迷惑行為として紹介。ポスターに載せたQRコードのリンク先では、個人宅の敷地内での撮影について「良いアングルを探しているうちに、知らず知らずに入ってしまう。絶対ダメ」などと

                        芸舞妓さんが大迷惑、京都観光で禁断の「NG行為」とは 「絶対ダメ」敷地内侵入も(京都新聞) - Yahoo!ニュース
                      • 浄福寺|【京都市公式】京都観光Navi

                        「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。 用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。 ※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。 FACIL’iti 設定画面へ

                          浄福寺|【京都市公式】京都観光Navi
                        • 応仁の乱から555年!「西陣」の今昔 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす

                          西陣 西陣といえば、世界に名だたる高級織物「西陣織(にしじんおり)」を思い起こすとともに、京都市上京区から北区にわたる地域名としても知られています。ところで、なぜ「西陣」と名づけられたのでしょうか?それは、室町時代中期の応仁の乱にまでさかのぼります。京都で勃発した応仁の乱は、東軍と西軍に分かれて戦いました。その際、西軍は総大将・山名宗全(やまなそうぜん)の屋敷に本陣を構えます。この「西」軍の本「陣」から、山名邸跡地の付近を「西陣」と呼ぶようになりました。 山名宗全邸 跡地 (京都市上京区堀川通今出川上ル山名町) 西陣は平安時代から織物が盛んな地域でした。応仁の乱後、戦乱から逃れていた職人たちがこの地に戻ると、町衆の尽力もあって「西陣織」として大きく発展します。祇園祭の山鉾が現在のように絢爛豪華になったのもこの時代のことで、西陣織が山鉾の美しさに色を添えたといわれています。ちなみに、応仁の乱

                            応仁の乱から555年!「西陣」の今昔 - 京都観光オフィシャルサイト_京都観光Naviぷらす
                          • 京都観光とグルメのブログ - 東京から京都へ移住した雑誌編集者パパが京都観光とグルメを紹介。

                            Sashimi set menus are surprisingly rare in Kyoto. This is probably due to the fact that Kyoto is located in an

                            • 混雑回避に役立つ京都観光快適度マップ|【京都市公式】京都観光Navi

                              「FACIL’iti」は、ウェブサイトの文字サイズや配色、挙動などニーズに合わせて快適に閲覧していただくための設定機能です。 用意されているいくつかの設定から選択すると簡単に自分に適した画面表示が再現できるのでぜひご利用ください。 ※全ての症状に対して見えやすいウェブ画面変換を保証するものではありませんので予めご了承ください。 FACIL’iti 設定画面へ

                                混雑回避に役立つ京都観光快適度マップ|【京都市公式】京都観光Navi
                              1