こんにちは。関西在住のアラフィフ主婦omochiです。 4月7日に、京都市伏見区にある「醍醐寺」に桜を見に行って来ました。 醍醐寺は、「日本さくら名所100選」にも選ばれ、しだれ桜、ソメイヨシノ、八重桜など約700本の桜が咲いています。 醍醐寺は、874年に弘法大師空海の孫弟子である聖宝(しょうぼう)によって開かれた真言宗のお寺で、世界文化遺産に認定されています。 入口の総門です。 総門前の桜も満開で、本当に美しい。この日は天気も良く、お花見日和でした。 醍醐寺はとても広い敷地で、大きく3つのエリアに分かれています。 三宝院エリア 伽藍エリア 霊宝館エリア 参拝料は1エリア¥800で、3つとも行くと¥1,800です。 せっかくなので、omochiは3箇所共参拝しました。 三宝院エリア 三宝院は、1115年に醍醐寺第14座主によって創建されました。以来醍醐寺座主の本坊として、醍醐寺の中核を担