並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

人事制度の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 外資の人事制度PIPでやらかした話 - Thoughts and Notes from CA

    PIPって何だ? 外資系企業に勤めている人にとってPIP(ピップと読んだりする)はあまり気持ち良い言葉ではない。Performance Improvement Planの略で、日本語に訳せば業務改善計画だ。あまり成果のでていない従業員に対して、改善プランを策定し、そのプランに従って改善できれば良いし、改善できなければ「残念ながらさようなら」という結果になってしまう。 血も涙もないと感じる人もいるかもしれないが、血も涙もある生身の人間がやっているわけだから、このプロセスはマネージャ側もとてつもなく苦痛だ。PIPがあまりに大変なので目を瞑っている人だって沢山いるはずだ。が、リソースと予算を預かっているマネージャは、チームとして高い生産性を維持する責任が伴う、なので一定レベルを超えれば見過ごすわけにはいかない。 私の部署の問題児 私が採用した人のうちの一人が期待値をかなり下回る成果しかあげられな

      外資の人事制度PIPでやらかした話 - Thoughts and Notes from CA
    • 【新幹線 還暦の挑戦】JR東海、技術革新へ「上級」専門職 人事制度19年ぶり刷新 新幹線 還暦の挑戦 - 日本経済新聞

      JR東海が人事制度を19年ぶりに改定する。東海道新幹線をはじめとする技術系の社員を対象に、高度な技術を生かせる「上級」の専門職を2025年度に新設する。災害の多発や労働力不足といった環境変化を踏まえ、鉄道の省エネや省人化など多分野で技術革新を促す。社員が能力を発揮しやすい体制を整え、経営幹部への登用にも道を開く。同社の技術職は年次が上がると「係長」や「助役」といった管理職になることが多かった。

        【新幹線 還暦の挑戦】JR東海、技術革新へ「上級」専門職 人事制度19年ぶり刷新 新幹線 還暦の挑戦 - 日本経済新聞
      • みずほ銀、社宅全廃で実質年収200万カットもーー不満を奏でる新人事制度『かなで』始動で〝働かないおじさん〟の給料カットへ

        「福利厚生の大幅カットと、銀行本位すぎる人事異動。この2つがなければ、まだ辞めてないと思います」――。そう話すのは、同期入社のトップ昇進組に残っていながら今年に入って転職を決意し会社を去った、みずほ銀行の元社員(30代半ば)だ。なかでも大きかったのが、13段階の役割給導入を打ち出した新人事処遇制度『かなで』によって、2025年3月で全廃されることが決まった社宅だった。家賃相場20万円は下らない23区内西部の一等地にある家族向け社宅に、月3万円の自己負担で住めていたため、待遇面の満足度は高かったという。 Digest 来年3月までに社宅全廃 『M職』は一律『MG5』スタート…一言でいうと「不評」です 「55歳で年収500万円台」の専任職員制度を廃止 「30歳年収1千万」はトップ昇進でも無理 10年目の課長(旧M)昇進は約2割 みずほのボーナス内訳 30代半ばまで残った同期は3分の1 アラフィ

          みずほ銀、社宅全廃で実質年収200万カットもーー不満を奏でる新人事制度『かなで』始動で〝働かないおじさん〟の給料カットへ
        • 【人気特集】三菱UFJが年齢不問で年収2000万円台半の「新人事制度」、みずほFG新人事制度「かなで」の全貌も

          見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集 『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、ダイヤモンド編集部が厳選した過去の特集をお届けします。忖度なしで企業に迫る独自ネタ満載の企業&産業系から、すぐに成長できる資格や教育系まで、"見逃し厳禁”な特集ばかり。ビジネスや投資、成長にお役立てください。 バックナンバー一覧 2024年春は「ベア(ベースアップ)」という単語や給料の上昇額が連日のようにニュースの話題となりました。また、近年、人事制度改革に踏み込み企業も増えています。実態はどうなのでしょうか。特集『賃上げの嘘!本当の給料と出世』と『金融 人事コンフィデンシャル』で、内実に迫りました。人気特集を振り返る『見逃し厳禁!編集部イチ推し 人気特集』では、その中から2本の記事を紹介します。メガバンクの人事制度改革の中身とは?(ダイヤモンド編集部・情報は記事公開時点のもの) 三菱UFJ銀行が年齢不問で

            【人気特集】三菱UFJが年齢不問で年収2000万円台半の「新人事制度」、みずほFG新人事制度「かなで」の全貌も
          • 女性の就業率の推移|女性が活躍できる労働環境・人事制度の整備 |HRデータ解説|㈱トランストラクチャ

            昨今、日本では女性の社会進出が進み、就業者数が増加しています。2019年時点で約2,650万人となっており、2000年の2,450万人から200万人も増加しています。その為、今後は女性就業者がより活躍できる基盤をさらに整備することが重要な経営課題となります。 日本の生産年齢人口(15歳から65歳未満)が減少を続けている中、女性就業者数が増加している背景には、就業率の飛躍的な向上があげられます。女性の生産年齢人口は2000年で約4,300万人でしたが、2019年では約3,700万人と大きく減少しています。その一方で、女性の就業率は2000年に57%でしたが、2019年では70%を超えているのです。 また、女性の就業率向上の主たる要因は次の3つと考えられます。まず、労働需要の増加です。少子高齢化に伴って生産年齢人口が減少し、社会的に労働力の不足が叫ばれていました。次に、女性の就業意識の変化です

              女性の就業率の推移|女性が活躍できる労働環境・人事制度の整備 |HRデータ解説|㈱トランストラクチャ
            1