並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

仏像展の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • asahi.com(朝日新聞社):クモ出た市美術館から県立に変更へ 新潟の仏像展会場 - 文化

    新潟市美術館で4月下旬に開催予定の「奈良の古寺と仏像」展で、文化庁が同館の管理態勢を問題視し、国宝などの展示を認めないとしている問題で、同展実行委員会(名誉実行委員長、篠田昭・新潟市長)は16日、新潟県長岡市にある県立近代美術館での開催を目指すことを決めた。開催日程は今後、文化庁などと協議する。文化庁は「協力していきたい」としている。  平城遷都1300年を記念した同展は、中宮寺の国宝「菩薩半跏像(ぼさつはんかぞう)」の展示が目玉だった。ところが市美術館で昨年7月に展示作品からカビが、今年2月にはクモ30匹が発生。文化庁は国宝と重要文化財の展示を認めないと市に通知していた。既に販売された前売り券約3500枚については、払い戻しに応じるという。

    • SNSで評判、仏像展が大人気 ブロガー招き内覧会が奏功 (福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

      「平安佛の大洪水!」「今年1番の仏像展」―。福井市立郷土歴史博物館で開かれている特別展「福井の仏像―白山を仰ぐ人々と仏像たち」(福井新聞社共催)の口コミがインターネットの会員制交流サイト(SNS)などで全国に広まり、来館者数が上々の滑り出しを見せている。一因は開幕前日の13日に開いた「ブロガー向け内覧会」。担当学芸員の解説で一足早く観覧でき、写真撮影が自由だった。アップされたリポートが拡散し、人を集めている。 ブロガー向け内覧会は、SNS経由での口コミ集客を重視する都市圏で、近年増えつつある手法。仏像人気が幅広い世代に広がっていることに目を付けた藤川明宏学芸員が企画したところ、県内のみならず京都や滋賀、富山などから計22人の応募があった。 開始30分前の午後7時には多くのブロガーが訪れ、全体像に横顔、後ろ姿と思い思いのカットを撮影。藤川学芸員は、平安期を中心とした34体の古仏の由来や造

      • 渋谷・東急本店で「仏像展」-ブーム背景に静岡の仏教美術商が開催

        3,000点を超える仏教美術品を扱う「天竺堂」(静岡県三島市)が8月13日より、東急本店(渋谷区道玄坂、TEL 03-3477-3111)8階工芸ギャラリーで「仏像展」を開催する。 ガンダーラ仏の仏頭(関連画像) もともと美術商だった天竺堂は、創業者の中川良男さんが1960年代にユーラシア大陸横断旅行をした際にガンダーラの仏像やチベット仏教のマンダラに出会い、「仏教美術の素晴らしさに開眼」。1970年代から仏教美術品の収集を開始し、1982年に開業。現在では、仏像・仏画・チベット美術を中心に3,000点を超える仏像美術品を扱う。 同展では、店頭非公開の「秘蔵」の仏像30点を中心に、特定の教理・教派に偏らない仏画や仏教法具など100点以上を展示販売。昨今の仏像ブームを受けて、同店ではメールマガジンの会員数が2万人を突破したといい、専務取締役の中川亮一さんは「僧侶の方も含めて、型どおりの伝統的

          渋谷・東急本店で「仏像展」-ブーム背景に静岡の仏教美術商が開催
        • 国宝仏像展、文化庁が認めず…管理ずさん新潟市 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

          文化庁が、新潟市美術館で開催予定の「奈良の古寺と仏像展」で、中宮寺の菩薩半跏(はんか)像などの国宝や重要文化財の展示を「管理がずさんで、認めない」と市に伝えていたことが9日、わかった。 同美術館は展示品にカビが生えたり、クモが見つかるなどして問題になっている。開催が差し迫った展示会で、文化庁が「展示を認めない」と通告するのは異例。 仏像展は4月24日から6月13日の予定で、法隆寺・観音菩薩立像、東大寺・弥勒菩薩立像など重要文化財13点も展示されることになっている。 重要文化財を所有者以外が展示する場合、文化庁の許可が必要なため、市は昨年6月に許可を申請するための協議を始めた。 ところが、この直後の昨年7月、展示作品にカビが発生し、文化庁から改善を求められた。さらに、今年2月下旬には、別の展示品の電動カート付近にクモが20匹以上見つかっていた。 このため、文化庁は正式な申請がある前の段階で、

          • 仏像展、並ぶのは本物そっくりのレプリカ 盗難防止へ博物館の試み:朝日新聞デジタル

            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

              仏像展、並ぶのは本物そっくりのレプリカ 盗難防止へ博物館の試み:朝日新聞デジタル
            • 平安佛の大洪水!白山を仰ぐ「福井の仏像」展の巻 : ひたすら仏像拝観

              2016年も終わりが近づくなか、美術館、博物館において仏像を展示する展覧会が各地で催されています。 福井市立郷土歴史博物館においても「福井の仏像-白山を仰ぐ人々と仏たち」展が14日から始まりました。 泰澄大師が白山を開山し来年で1300年を迎えることを記念した同展覧会には、白山信仰が盛んであった嶺北地方で守られてきた、秘仏であったり普段拝することはなかなか難しい仏像34体(1体前期後期で入替わり有り)が展示されています。 ※写真は全て内覧会での許可の元、撮影したものです 開幕前夜に催されたブロガー向け内覧会に参加させていただき、その全貌をいち早く体験してきたのですが、その濃密な空間は神秘的で個人的には今年1番の仏像展であると断言したい。 この展覧会の情報をいただいた時から、今年1番になるに違いないと感じていましたしTwitterでもそう発言してきましたが、観覧して改めて間違いないことを感じ

              • 平城遷都1300年記念 奈良の古寺と仏像展 會津八一のうたにのせて

                2010年新潟、東京、奈良で開催される平城遷都1300年記念~會津八一のうたにのせて~奈良の古寺と仏像展のホームページです。

                1