並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 265件

新着順 人気順

個人年金保険の検索結果81 - 120 件 / 265件

  • 退職金で住宅ローンを繰り上げ返済するのはお得か、損か - たぱぞうの米国株投資

    退職金で住宅ローンを繰り上げ返済するのはお得か、損か 退職金は給与所得の最後を飾る、大きな収入ですね。その後は基本給を減らし、仕事の負担も減らし、第二の職場で過ごすわけです。人によっては、勤労はもう十分ということで晴れてリタイアとなる人もいますね。 ごくごく稀に、退職してから職場を転々とし、その都度多額の退職金を得る人もいますね。積み上げた社会人生活の実績のなせる業で、成功者のキャリア収穫期ともいえるかもしれません。 さて、今日は老後に向けた退職金の活用、住宅ローンを繰り上げ返済ということをテーマにご質問を頂戴しています。 退職金を運用に回し、住宅ローンをコツコツ返していきたい いつも楽しみにブログを拝読しています。老後に向けて、住宅ローンや生活費、一人娘の教育費について私なりにプランを考えてみました。以下にプロフィールと相談内容を記載しましたので、ご意見をいただけると幸いです。よろしくお

      退職金で住宅ローンを繰り上げ返済するのはお得か、損か - たぱぞうの米国株投資
    • 自転車保険、義務化に備えて知っておきたい基礎基本 - たぱぞうの米国株投資

      義務化地域が増えてきた「自転車保険」の加入を検討する 自転車は、手軽な移動手段として子供からお年寄りまで幅広い年齢層に通学や通勤、買い物などさまざまな用途で利用されています。 一般財団法人 自転車産業振興協会が平成30年に公表した報告書によれば、日本国内の推定自転車保有台数は約6,700万台で、1世帯当たり1.25台程度自転車が保有されていることになります。 近年は、乗用車を保有しない世帯の移動手段として自転車が好まれることもあるようです。冬季に降雪がない地域ではほぼ1年中、だれでも免許不要で利用できる便利な乗り物と言えます。 一方、最近では、自転車事故によって他人の生命や身体を害した場合に、加害者が1億円に近い高額の損害賠償を命じられる判決事例が出ています。この賠償責任は未成年といえども免責にはなりません。日本損害保険協会websiteには下記のような加害事故例が示されています。 自転車

        自転車保険、義務化に備えて知っておきたい基礎基本 - たぱぞうの米国株投資
      • 友達には言えないお金の話をブログで!にゃー将軍がお金に関する本を紹介 - 恥ずかしながら おかわりを

        こんにちは、3歳のチャプちゃん・0歳のキューちゃんの母親業奮闘中のにゃー将軍です。 今日はにゃー将軍のお金に関する行動に影響を与えた本2冊についてご紹介します。 本 積立て投資術 お金の大学 お金のことはあまり大っぴらに話せない雰囲気 本 積立て投資術 リンク (kindle unlimitedでは0円で読めるようです) この本を読んでなるほどと思い、その中でお勧めされているやり方で投資を始めました。 具体的に言うと、積立NISAで5つの銘柄に合計3万円を毎月積み立てています。 この本が書かれた頃には積立NISAが存在しなかったと思うので、「積立NISAでやれ」とは書いてないのですが、にゃー将軍が思い立った時には制度ができていたので、書いてある内容を積立NISAでやってみました。 紹介しておきながらその本が今手元にない(手放してはいないけど部屋が散らかってて見つからない)のでうろ覚えですが

          友達には言えないお金の話をブログで!にゃー将軍がお金に関する本を紹介 - 恥ずかしながら おかわりを
        • 【私たちの暮らしに大切な社会保障について学ぼう!\(^-^)/】民間保険について📕 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

          どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は久しぶりに福祉について理解しょう!です。🎵 社会保険の中でも今回は民間保険について見ていきます。🤗 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、保険について📕 2、民間保険の主な特徴😗 3、民間保険の種類について📝 1.生命保険(第1分野)1️⃣ 2.損害保険(第2分野)2️⃣ 3.第3分野3️⃣ 4、自動車の自賠責保険について🍀 5、その他😗 6、まとめ✏️ 注意事項⚠️ メディックメディアのRBの2020を参考にしています。 今年買いたいなと思っている参考書です。 クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説 2021 [ 医療情報科学研究所 ] 価格: 4180 円楽天で詳細を見る 1、保険について📕 民間保険のその前に

          • ええ!年収1,000万円以上世帯でも、貯蓄0世帯が0.9%も存在するの?( ゚Д゚) - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

            ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、老後の蓄えは2,000万円は必要という金融庁のまぼろしの報告書が、まだまだネット上では話題沸騰です。 実にタイミング良く、PGF(プルデンシャルジブラルタファイナンシャル)生命が、今年60歳になる人へのアンケート調査結果を発表しています。 これがあまりに衝撃的な結果です。 今年60歳となる男女2千人を対象にしたアンケートの結果を公表し、4人に1人が貯蓄額100万円未満だったことを明らかにした。 還暦迎える4人に1人の貯蓄は百万円未満 PGF生命アンケート - 産経ニュース 炎上覚悟で言います。 言いきります!(-"-) ◆あんたら人生設計考えて、60歳まで生きてきたの? ◆ライフプラン知らないの? ◆ファイナンシャルプランって知らないの? ◆キリギリスが冬を越せると思っているの? 果

              ええ!年収1,000万円以上世帯でも、貯蓄0世帯が0.9%も存在するの?( ゚Д゚) - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
            • 個人年金保険は生命保険控除内で行うのが基本になる - たぱぞうの米国株投資

              個人年金保険は基本的には不要だが、それは人それぞれ 個人年金保険は、保守的に運用したい個人投資家さんに人気がありますね。常々、このブログでは過度の保険はいらないということを書いてきました。しかし、これは答えではないですね。あくまで1つの考え方です。 運用利回りが低く、リターンの少ない付加価値の盛り込んだ保険はいらないということです。しかし、そのリターンでも現金よりベター、保険機能がついているからよいと思う人もいますね。それはそれなのです。そこに安心感を感じる人もいるのでしょう。 生命保険は使いようによっては大変価値のあるものです。掛け捨て生命保険、生命保険控除枠内での保険、年金財形貯蓄に付保される部分、こういったものを私は推奨しています。 生命保険は3階建てとよく言われるけれど 楽天生命さんのこの画像のように、日本の生命保険は3階建てと言われますね。2階だと将来不安だから、3階建てで任意の

                個人年金保険は生命保険控除内で行うのが基本になる - たぱぞうの米国株投資
              • No.1140 生命保険料控除|国税庁

                (注1)旧契約に基づく「いわゆる第三分野とされる保険(医療保険や介護保険)の保険料」も、旧生命保険料となります。 (注2)支払保険料等とは、その年に支払った金額から、その年に受けた剰余金や割戻金を差し引いた残りの金額をいいます。 新契約と旧契約の双方に加入している場合の控除額 1. 一般の生命保険料控除の控除額 ・旧生命保険料控除の年間支払保険料等の金額が60,000円を超える場合 旧生命保険料控除の年間支払保険料等の金額について 上記の「旧契約(平成23年12月31日以前に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額」で計算した金額(最高50,000円) ・旧生命保険料控除の年間支払保険料等の金額が60,000円以下の場合 新生命保険料控除の年間支払保険料等の金額について、上記の「新契約(平成24年1月1日以後に締結した保険契約等)に基づく場合の控除額」で計算した金額と旧生命保険料控除の年間

                • アフターコロナへの備え 不労所得の確保へ向けた準備

                  多くのサラリーマンは、会社の制度である持株会や財形、FPから勧められる投資信託や個人年金保険など、目的の無い投資、老後に備えた投資をしている方はいらっしゃると思いますが、不労所得を得るための投資をしている方は少ないのでは無いでしょうか。 日本国内では新型コロナウイルスの感染拡大が収まらないものの、拡大もしていない状況が続いています。 9月の連休での、GO TO トラベルの影響がどの程度かが判明するのは来週末頃となりそうですし、冬が近付く中ではインフルエンザが与える影響が新型コロナにどのような影響を及ぼすかなど多くの議論がされています。 国内経済は少しずつ動き出しているものの、まだまだインバウンドは当面回復しませんので、インバウンドに頼っていた業界は当面相当厳しい状況が続くと思います。 その業界に勤めていた方々はHISやオリエンタルランドなど企業決算が悪化、その結果、雇用条件が厳しくなること

                    アフターコロナへの備え 不労所得の確保へ向けた準備
                  • 年収500万円のサラリーマンでも13万円以上減らせる! マジでお得な節税5選 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                    税金で一番気になるのは、自分の手取り収入がどう変化するかです。2020年は基礎控除と給与所得控除が改正になり、収入は同じでも手取り収入が減るという人も出てきました。サラリーマンだから節税できないと思っているあなた、控除対象を改めてチェックしてみましょう。まだまだ節税ができるかもしれません。 今回は、年収500万円のAさんの場合をいっしょに見ていきましょう。 所得税額が決まる仕組み サラリーマンが会社からもらう収入は、給与収入といい、「年収」と呼ばれています。所得税額を計算するときは、まずその年収からサラリーマンの必要経費分の「給与所得控除」を差し引きます。この年収から給与所得控除を差し引いた金額を「給与所得」といいます。 給与所得控除の額は、年収によって変わります。以下の表のとおりに計算されます。 Aさんの場合、年収は500万円ですので、 給与所得控除 500万円×20%+44万円=144

                      年収500万円のサラリーマンでも13万円以上減らせる! マジでお得な節税5選 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                    • 高校授業で22年度から「金融商品・資産形成」が追加される 賛否両論になりそう - A-BOUTの初心者資産運用方法

                      はーいどうも 稲葉山城です 高校で22年度から「金融商品・資産形成」が家庭科で 行われるそうなので記事にしました。 ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします 「金融商品・資産形成」は世界では当たり前の教育 高校での「金融商品・資産形成」懸念はある 親と子供の金融知識の差がありすぎて非難が来る可能性もありえる 高校の教育に「金融商品・資産形成」を取り入れるのは賛成だが親にも教育は必要 関連記事 他のおすすめ記事 メルマガ https://mail.os7.biz/add/tHDF ↑YouTubeのチャンネルとメルマガ登録お願いします ブログの内容を動画で聞けたりブログ内容に補足が入ってますし ブログでは書いてない事も話したりもしてます。 メルマガではブログに関する事やお金に関する事を発信します< 「金融商品・資産形成」は世界では当たり前の教育 スポンサードリンク アメリカでは

                        高校授業で22年度から「金融商品・資産形成」が追加される 賛否両論になりそう - A-BOUTの初心者資産運用方法
                      • 【保険】2021年5人家族、保険の見直し。不要な保険を削る。 | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆

                        シンプルな暮らしを心掛けている、 OKEIKOです。 ついこの前、医療従事者なのでコロナのワクチンを接種して来ました。 痛いのかな〜と思いましたが、インフルエンザと比べると全く痛くなかったです。 筋肉注射なのですが、全く痛みなし。 打った後に筋肉痛のような痛みが少しあった程度で、発熱などの副作用等見られなかったので良かったです。 今回接種したワクチンは感染予防ワクチンではなく、発症予防ワクチンとのことなので感染対策は今まで通り行わなければいけませんが、気持ち的には少しホッとしたような感じです。 保険の見直し さて、以前から気になっていた保険。 見直そうかずーっと悩んでいました。 無駄な保険と分かりつつも、怖くてなんだか解約できませんでした。 でも、今回の休み期間中に色々と勉強して一部の保険を解約することにしました。 www.okeiko-simplelife.com www.okeiko-

                          【保険】2021年5人家族、保険の見直し。不要な保険を削る。 | OKEIKOして心豊かに☆シンプルライフ☆
                        • シンプルな考え方で資産形成!収入内で生活し、余剰資金を投資 #資産形成 - YOH消防士の資産運用・株式投資

                          資産形成とはシンプルなもの 資産形成と聞くと難しいものと考えられがちですが、実際にはそうではないですね。考え方は非常にシンプルだということです。 ・収入の範囲内で生活をする ・余剰資金を貯蓄や投資に充てる 資産形成というのはこの2つを継続するだけのことだということです。この2つを続けていれば必ず資産は増えていくことになります。 しかし、これが出来ない世帯にとって資産形成は難しいものとなります。 出典 図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 厚生労働省の調査によると、給与所得者の平均給与は450万円前後です。 税金や社会保険料などが引かれて手取りが年間330万円だとすれば、年間300万円(月25万円)で生活すれば、年間30万円が浮くことになります。 この30万円を貯蓄や投資に充てれば資

                            シンプルな考え方で資産形成!収入内で生活し、余剰資金を投資 #資産形成 - YOH消防士の資産運用・株式投資
                          • 実質貯金で節税できる、じぶんの積立のメリット、デメリット(しょうこちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            じぶんの積立という生命保険商品があります。明治安田生命が提供している生命保険です。保険の名前に「積立」とつくように貯蓄性に特化した保険となっています。こちら保険という名前はついておりますが、保険機能はほとんどなく、実質的な貯金であり、一方で生命保険という形で認められているため、税制上の優遇である「生命保険料控除」をうけることができるという金融商品となっています。 生命保険は不要と考えている方(養っている家族がいない方)などにとってはかなり有利な商品なので上手く活用していきましょう。 ちなみに、すでに一般の生命保険に入っていて、生命保険料控除の枠を利用しているというのであれば、このじぶんの積立の価値はほとんどありません。収入がある方で現在生命保険に入っていない方向けの記事です。 ちなみに、保険ってリテラシー高い人に嫌われる傾向ありますけど、私の保険に対するスタンスは以下の通りです。じぶんの積

                              実質貯金で節税できる、じぶんの積立のメリット、デメリット(しょうこちゃん) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 【業界研究】保険業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生

                              転職活動は、自分の叶えたいことを達成するために行うもの。 とはいえ、仕事のことを知らなければ、自分のやりたいこととそもそもマッチしているかどうかは分かりません。 そこで、事前準備に欠かせないものの一つに業界研究があります。 とはいえ、自分一人で調べていては時間がかかってしまうというもの。 そこで、今回は保険業界をテーマに「業界の全体像と仕事内容」について解説します。 保険業界ってどういう仕事があるのか、正直気になっているという方は、ぜひ参考にしてみてください。 保険業界の業界構造について 構造としては、以下の通り。 ▼役割の概要 ・保険の製品を販売・代理店に卸す「保険会社」 ・保険会社から卸された保険製品を消費者に販売する「保険代理店・保険ショップ」 保険業界が抱える課題とは? 現状抱えている課題としては、大きく分けて3つ。 契約件数の減少 保険料収入の減少 外資系企業の参入 1.契約件数

                                【業界研究】保険業界とは?転職するなら知っておきたい業界の全体像と仕事内容について解説【2024年版】 | 異業種転職なら異業種転生
                              • 老後の貯金はいくらあればいい?40代での理想の貯金額は? | MONEY TIMES

                                本サイトにはプロモーション広告を含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。 公的年金だけでは老後資金を賄えないといった不安などから、どの年代でも老後資金への関心が高まっている。特に40代にもなると本格的に老後のことを考え始める人も多いのではないだろうか。そこで今回は40代が知っておきたい老後の貯金額と資金不足に備えて活用したい制度を紹介する。 40代の平均貯金額は約511万円 2018年の金融広報中央委員会の調査によれば、40代の平均預貯金額は511万円であった。(金融広報中央委員会の「家計の金融行動に関する世論調査」[二人以上世帯調査]より)保険や株式なども含めた金融資産全体で見ると942万円が平均だ。一方で同年代の中央値は550万円。平均値は金融資産が多い人が引き上げているため、中央値のほうが世の中の実態に近いといえるだろう。 老後の貯金

                                  老後の貯金はいくらあればいい?40代での理想の貯金額は? | MONEY TIMES
                                • オファーはあるか?或る定年退職者Aの出口戦略 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                  最終更新 2021.12.19 ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、当サイトの管理人は、2020年3月コロナ禍第一波が我が国に襲いかかり始めたまさにそのとき、定年退職という運命が待ち構えていました。 20代、30代の方なら、定年退職なんて遠い先の話に関心はないかもしれません。 しかし、始まりがあればいつかは必ず終わりはやってきます。 年金法が改正され、わずかばかり経過措置はありますが、もうすぐ厚生年金(2F建て部分)は65歳支給が原則となります。 国民年金(1F建て部分)は一足早く65歳支給に切り替わりました。 定年退職は一般に60歳です。 我が国では年金給付までの5年間をなんとか生き延びるしか方法はありません。 定年退職後の選択肢は、わずかしかありません。 選択肢に答えはありません。 或る定年退職者Aの出

                                    オファーはあるか?或る定年退職者Aの出口戦略 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                  • 年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                    年収が1000万円のサラリーマンと自営業の手取りはどのくらい変わってくるのでしょうか?ここでは手取り額を左右する税金や社会保険料などの違いを確認し、サラリーマンと自営業の手取りの違いを見ていきます。 サラリーマンの手取り額はいくら? まずは基礎知識として、「年収」と「手取り」の違いについて見ておきましょう。 年収とは、税金、社会保険料などが差し引かれる前の年間の総支給額のことです。そして、年収から必要経費や税金、社会保険料などを差し引いた額が手取りになります。サラリーマンは源泉徴収票を見れば年収と手取りを確認することができます。 手取り額を計算する際、差し引くものの中に必要経費がありますね。自営業者は事業を行うのにいくらかの経費がかかるものですが、サラリーマンでも経費に相当するものがあります。それは「給与所得控除」です。年収1000万円の人の場合、給与所得控除は195万円。年収から給与所得

                                      年収1000万円のサラリーマンと自営業、手取り額はどのくらい違うのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                    • 20代30代男子のマネ活デビュー「お金・資産運用」入門 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                      お金のことに積極的なのはどちらかというと女性が多い気がしませんか? 「マネー女子」や「きんゆう女子」、一昔前で言うと「ミセスワタナベ」もそうですね。 とはいえ、男性も情報収集は得意ですし、お金に関して幅広くアンテナを張っている人も多いと思います。 特に、20代・30代男子の皆さんはお金にも余裕が出てきて、資産運用に興味を持つ「マネー男子」も増えてきているのではないでしょうか。 かくいう私も「マネー男子」のひとりです。新卒から証券会社に10年以上勤務し、自分自身の投資歴も10年以上あり、投資においては様々な経験をしてきました。 本日はマネ活デビューしたい20代・30代男子向けに、お金のことや資産運用などについてお話ししたいと思います。 20代・30代、どんな金融資産を保有しているか 20代・30代はどのような金融資産を保有しているのでしょうか。 金融広報中央委員「家計の金融行動に関する世論調

                                        20代30代男子のマネ活デビュー「お金・資産運用」入門 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                      • 個人年金保険は早く始めた方がいい実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                        ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは個人年金保険をご存じですか? 個人年金保険とは、簡単にいうと貯蓄型の保険です。 毎月、任意の掛け金を積み立てることによって、退職後(一般には65歳以上)から、確定、有期、終身のいずれかの方法で、私的年金として毎月支給されます。 通りすがりの人 定期預金の金利が、0.001%の時代に期待できるわけないだろう! そうかもしれません。 このたび管理人は、個人年金保険料の払い込みが完了し、1年間据え置いた運用額のお知らせが届きました。 恥を覚悟でさらします。 鼻につくかもしれませんが、決して自慢ではありません。 個人年金保険を始めるかどうか悩んでいる人には、一歩踏み出す参考になるかもしれません。 スポンサーリンク 1 私の個人年金保険積立は3つ 2 驚きの据え置き結果そ

                                          個人年金保険は早く始めた方がいい実践記 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                        • 生命保険って本当に必要なの?入っておくべき人の特徴って何?

                                          生命保険の必要性について疑問を抱えている人はたくさんいるでしょう。 年齢が若ければ若いほど「必要ないのでは?」と考えてしまいますよね。 そこでこの記事では、本当に生命保険は必要なのか、どういう人に必要なのかということについて詳しく解説していきます。 生命保険って一体何? これは、「人」を対象にしている保険のことを差します。 逆に「物」を対象にしている保険を損害保険と呼ぶのです。 近年では保険の種類が増えてきていることから、 ・医療保険 ・がん保険 なども「生命保険」のくくりに分類されることがあります。 生命保険に加入し、一定の条件を納めると保険会社からお金を支払ってもらえます。 このようなことから、万が一命を落としても家族を路頭に迷わせずに済みますし、働けなくなったとしても生活をしていくことが可能になるのです。 種類があるって本当? 次に、生命保険の種類について詳しく見ていきましょう。 死

                                            生命保険って本当に必要なの?入っておくべき人の特徴って何?
                                          • どの保険に入ればいいか?おすすめは何も入らない事だ! - しえすたブログ

                                            世の中にはいろんな保険がありますが、みなさんは自分がいくつの保険に加入しているかすぐに答えることが出来ますか? 月々いくら支払っているかしっかりと把握してますか? おそらくほとんどの方が苦笑しながら首を傾げるのではないでしょうか。 どの保険に入ればいいか?おすすめは何も入らない事だ! 保険に加入するのは富裕層 保険募集人やってました 保険というセールス 生命死亡保険 その他の保険 わたくし事 国民年金制度の破綻 どの保険に入ればいいか?おすすめは何も入らない事だ! かくゆう私もいくつか…というのは嘘でして、自慢じゃありませんが全く何にも全然保険にはいっさい加入してはおりません。保険入らない主義です。 それでも強制的に加入させられる保険というのも存在しますが(住宅火災保険とか自動車保険とか)、身近な所で言えばスマホなんかのオプション保険なんかも基本的には必要ないと思ってます。 保険に加入する

                                              どの保険に入ればいいか?おすすめは何も入らない事だ! - しえすたブログ
                                            • 60代の貯蓄「持てる世帯」と「持たざる世帯」の違いはどこに ~「72の法則」とは?~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                              退職後のセカンドライフへと人生の軸が変わる60代。 今までの資産の積み上げや退職金などで悠々自適なリタイア生活を送る方もいれば、収入確保のために引き続き働き続ける方も。 各年齢層の中でも貯蓄格差の大きい60代ですが、いわゆる「持てる世帯」と「持たざる世帯」の違いはどこにあるのでしょうか。現在の60代世帯のリアルな貯蓄格差を参考にみていきたいと思います。 メガバンクに17年勤務し、個人の老後や相続など様々な相談を承ってきた筆者より解説します。 60代世帯全体の貯蓄事情をのぞく 60代がどのくらいの資産を保有しているのか、金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和2年)」を参考にみてみましょう。 最初は、金融資産を持たない世帯も含めた、60代世帯全体のデータです。 60歳代金融資産保有額分布 (金融資産非保有世帯を含む) 金融資産非保有:18.3%・100万円

                                                60代の貯蓄「持てる世帯」と「持たざる世帯」の違いはどこに ~「72の法則」とは?~ | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                              • 保険と税金の関係について

                                                あなたは生命保険に入っていますか 現在80%以上の方が何らかの生命保険に加入しています。 では保険料は誰が払っていますか 今日は契約者と被保険者また受取人との関係について、保険金を受け取った時に かかる税金についての説明をしていきます。 契約者と被保険者との違いは 契約者···保険会社と契約をして保険料を支払う人です 被保険者···保険がかけられている人です 受取人···保険金·年金·給付金を受け取る人のことです 契約者=被保険者にならないこともあります。 また受取人は契約者が指定出来ますが 原則 被保険者の戸籍上の配偶者または被保険者の2親等以内の血族となっています。 具体的には、配偶者のほか、親と子(一親等)、祖父母·兄弟·姉妹·孫(二親等)です。 ただし保険会社によっては、一定の条件を満たせば、内縁関係の方や婚約者も受取人に指定できます。 よくある条件としては、以下が挙げられます。

                                                  保険と税金の関係について
                                                • ■お金の大学 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】

                                                  本当の自由を手に入れるお金の大学 作者:両@リベ大学長 発売日: 2020/06/19 メディア: Kindle版 書名:お金の大学 著者:両@リベ大学長 ●本書を読んだきっかけ 一番売れてる「お金」関連の 本であったから、売れている 理由を知りたくて購入 ●読者の想定 「お金」に関しての知識がほぼ無い 素人から中級者まで学べる お金に関してに幅広く説明して いるので自分の知らない分野について わかりやすく理解もしやすい と思う、小学生にも読める内容 になっているので多くの人に 勧められる ●本書の説明 はじめに 「お金にまつわる5つの力」をバランス よく育てれば「平凡な人」でも必ず 今より一歩ずつ、自由な生活に近づいて いけます ・家計を年間100万節約する(貯める力UP!) ・年収を100万円増やす(稼ぐ力UP!) ・浮いた200万を年間5%で20年間 運用する(増やす力UP!) これ

                                                    ■お金の大学 を読んで - 思考と読書【お金・健康・人間関係 編】
                                                  • アニメーション制作者実態調査報告書2019

                                                    アニメーション制作者実態調査報告書2019 アニメーション制作者 実態調査報告書2019 平成30年度 文化庁 「メディア芸術連携促進事業」 1 アニメーション制作者実態調査報告書2019 目次 ……………………………………………………… 2 第1章 調査の概要 …………………………………… 3 1.1 調査の趣旨……………………………………… 4 1.2 調査の対象……………………………………… 4 1.3 調査の方法……………………………………… 4 1.4 調査の実施期間………………………………… 4 1.5 有効回答数……………………………………… 4 第2章 回答者の概要 ………………………………… 5 2.1 回答者の基本属性……………………………… 6 2.2 回答者の生活属性……………………………… 9 2.3 回答者の社会保障の状況………………………14 2.4 回答者の

                                                    • 感激!掛けててよかった個人年金保険! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                      ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんは個人年金保険を月3,000円掛ける人をどう思いますか? 通りすがりの人 3,000円ポッチじゃ1回の飲み代にもなんねえよ!60歳までなんて無理! 管理人も始める前は同じ思いを抱いていました。 60歳まで20年も月3,000円を積み立てても、低金利では大した運用額にはならないと思っていたからです。 でも、長く積み立てると若い頃の自分に感謝したくなります。(本当) ぱんぱんぱぱ ありがとう俺! 管理人は約20年前に毎月3,000円程度のささやかな個人年金保険積み立てを2つ始めました。(のちにボーナスを併用しました。) 積み立てが終わった今、個人年金となって戻ってくるのはとてもうれしいです。 みなさんも始めてみてはいかがでしょうか? 始めるなら早いうちからに限ります。

                                                        感激!掛けててよかった個人年金保険! - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                      • 40代は保険の見直し時 - おのにち

                                                        家族が怪我で入院した。 親族のしがらみで掛けていたJ〇の健康保険(保障は厚いが掛金が高い)でがっつりカバー出来たのだが、サブで掛けていたアフ〇ックのがん保険の特約が失敗だった。 いまどき入院5日目からって…! 思えば前回保険の見直しをしたのは30代、子どもが産まれてライフスタイルが変わったタイミング。 20代の頃は親族のしがらみで加入した積立型のクソ高い保険に加入していたのだが子どもが生まれて退職、掛金が負担になってきた。 そんな訳で30代、当時は専業主婦だった自分の保険は掛金の安いものをセレクト。 今もその時加入した県民共済とア〇ラックの保険を継続している。 現在40代、健康診断はいつもA判定だがいつ更年期がやってきてもおかしくないお年頃。 健康なうちに、老齢期を支えられるような保険に入っておかねばと夫婦で保険の見直しをすることにした。 私が子どもだった頃、高齢者の入院はとにかく長く、寝

                                                          40代は保険の見直し時 - おのにち
                                                        • 話題の炎上本『年収200万円で豊かに暮らす』 読んでわかった衝撃の事実とは? | キャリコネニュース

                                                          「色々と地獄を感じた、これを見た時」というツイートをきっかけに、ネットで炎上気味になったムック本『年収200万円で豊かに暮らす』(宝島社・税込759円、80頁)。ネットの騒動を見て気になったのが、誰ひとり手にとって読んでいなさそう!なこと。筆者はあえて購入して読んでみることにしたのだが……。この本はいろいろと「すごい」本だった。(文:昼間たかし) どう考えても年収200万円ではない人が続々登場 このムックの触れ込みは、年収200万円生活を実践している人の収入や支出の内訳を公開し、賢いライフスタイルを紹介する、というもの。2009年にベストセラーになった『年収200万円からの貯金生活宣言』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者である「家系再生コンサルタント」の横山光昭氏監修の下、20名あまりの節約生活をウリにしている漫画家、ブロガー、インスタグラマーなどのテクニックを紹介しているという。

                                                            話題の炎上本『年収200万円で豊かに暮らす』 読んでわかった衝撃の事実とは? | キャリコネニュース
                                                          • 老後年金不足は、時間を味方につければ解決できる - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                            ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの夢見る管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、当ブログでは、社会に衝撃を持って受け止められた老後年金不足2,000万円問題を取り上げ、解決法を何度も提案しています。 特にサラリーマン世帯にとっては、天引制度という無敵の積立制度があります。 天引きで、iDeCoや積立NISAを活用して、コツコツコツコツとアリのように毎月積み立てていけば、将来大きな実となって花開くはずと提案しています。 www.panpanpapa.com しかし、読者のみなさんの反応は今ひとつです。 iDeCoへの不安は、60歳まで解約できない点にあります。 60歳まで解約できないなんて地獄! 積立NISAへの不安は、所詮は確定不安要素のある投資だからです。 投資で成功する人って少ないんだよね。 確かに、2019年日経マネー個人投資家アンケート調査では、直近3年連続の資

                                                              老後年金不足は、時間を味方につければ解決できる - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                            • 【個人年金とiDeCo】老後資金の貯め方でおすすめなのは?|併用するのもありです - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                              2021-11-21 老後資金を貯めるには、個人年金とiDeCoのどちらがいいですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 一言で「老後資金を貯める方法」と言っても、一律に「これがいい!」というものはありません。 それは、それぞれのご自身の状況や考え方によっても変わってくるからです。 また、年代別にもメリット・デメリットがあります。 この記事では、老後資金の貯め方で代表的な個人年金とiDeCoを例に、20代・30代・40代・50代の各年代別に詳しく解説しています。 【本記事の内容】 個人年金とiDeCoの違い 個人年金が向いている人 iDeCoが向いている人 年代別にみる老後資金の貯め方 この記事を書いている人 -WRITER- りん:FP(元税理士事務所勤務) 税金や社会保険などのわかりづらい内容を、できるだけわかりやすく説明しています。その他、アラフォーからチャレンジしているブログ

                                                                【個人年金とiDeCo】老後資金の貯め方でおすすめなのは?|併用するのもありです - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                              • 日本生命が企業年金の予定利率を1.25%から0.5%へ大幅引き下げ。どうなる?従業員への影響は?

                                                                日本生命が企業年金の予定利率を1.25%から0.5%へ大幅引き下げ。どうなる?従業員への影響は? 2022年4月8日 2022年4月10日 社会保険 企業型確定拠出年金, 老後資金 びっくりするニュースが流れてきました。 多くの会社の確定給付年金を預かる日本生命保険が予定利率を21年ぶりに引き下げることを発表したのです。 日本生命保険と契約している企業は約5200社で、受託残高は6兆6939億円(21年3月末時点)とかなり影響は大きいものとなります。 今後、他の保険会社なども追随する可能性がありますので、老後資金を見直す必要もでてくる方もいそう・・・ 今回はこのニュースをわかりやすく解説していきます。 日本生命の団体年金商品の予定利率引き下げ概要まずは今回の発表内容から確認してみましょう。 日本生命保険相互会社は2023年4月1日から、団体保険一般勘定の確定給付企業年金保険、厚生年金基金保

                                                                  日本生命が企業年金の予定利率を1.25%から0.5%へ大幅引き下げ。どうなる?従業員への影響は?
                                                                • Microsoft OCR(Windows.Media.Ocr)は優秀だよというお話 | BTC RPA

                                                                  お疲れ様です。渡部です。急に寒くなりましたね。皆様お元気ですか。 今日はRPAではなくOCRのお話をしようと思います。 RPAと相性のいいソリューションとしてOCRがあることは皆さんご存知かと思います。 実はWindows10には「Microsoft OCR(Windows.Media.Ocr)」というOCR機能があります。 ※実際にはWin8.1からあるようですが、その当時検証したことがなく。。。 このMicrosoft OCRですが、非常に優秀なので今回紹介します。 今回のサンプルファイルはこちらにします。 この画像ファイルをMicrosoftOCRを含む4つのOCRにかけてみて、結果を見比べたいと思います。 OCR結果MicrosoftOCR給与所得の源泉徴収票 平成30年分 (受給者番号) (個人番号) (役職名) 住所又は居所 払け者 受 支をる (フリガナ) 名 給与所得控除後

                                                                    Microsoft OCR(Windows.Media.Ocr)は優秀だよというお話 | BTC RPA
                                                                  • 【これさえ見れば困らない】公務員・会社員のための年末調整まとめ - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                    年末調整 会社員や公務員であれば、この時期になると年末調整をしなければなりません。 以前は紙媒体で提出をしていましたが、現在では電子による提出が主流となっています。 未だに紙信仰が根強い私の職場においても、昨年からは電子による提出をすることになりました。 電子申請が可能になったことは、便利になった一方で弊害も少なからずありますね。 それは、我々のような給与所得は税に対しての知識が不足しているため、何をどのようにすればよいのかがわからないことが多々あるということです。 ・お金が返ってくる可能性がある ・きちんと申告しないと損をするかもしれない このようなザックリとした認識で毎年やり過ごしているということです。 そこで、今回は会社員や公務員のような給与所得者に関係しそうな事柄についてまとめてみました。 ・年末調整とは ・多くの会社員や公務員が関係しそうな控除まとめ 今回は年末調整についてこの2

                                                                      【これさえ見れば困らない】公務員・会社員のための年末調整まとめ - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                    • 所得控除 - わくワーク

                                                                      お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 次の教科書を使ってファイナンシャルプランナー2級の独習をしています。 2021-2022年版 みんなが欲しかった! FPの教科書2級・AFP [ 滝澤 ななみ ] 楽天で購入 CHAPTER04「タックスプランニング」SECTION04「所得控除」 基礎控除 合計所得金額2,400万円以下の控除額は、48万円 配偶者控除 納税者本人(合計所得金額が1,000万円以下)と生計を一にする配偶者(合計所得金額が48万円以下)の場合に適用できる。 納税者本人の合計所得額が900万円以下の場合、控除額は38万円(控除対象配偶者) 70歳以上の控除対象配偶者の場合、控除額は48万円(老人控除対象配偶者) 配偶者特別控除 配偶者控除の対象にならない場合で、配偶者所得が133万円以下の場合に適用される。 最高38万円の控除額 納税者本人の合計所得額が900万円

                                                                        所得控除 - わくワーク
                                                                      • 年金の「基礎知識」を身につけよう

                                                                        年金についてどれくらい知っていますか。毎月掛けているのにきちんと理解できていない人もいるのではないでしょうか 今回は年金の基礎知識について話していきます。 年金は保険です。 私達が納めている年金は「老後を保障するもの」と思っている方も多いと思いますが、年金の本質は「保険」です。 貯金ではなく何かあった時の保険です。 生命保険ならば不慮の事故や死亡に対しての保険 自動車保険ならば自動車事故への保険です。 「年金保険」は長生きした場合に備えての保険です。 年金は長生きした人が得をする保険 支給開始前に亡くなった方は遺族なら「遺族年金」が出ますが本人は受け取ることができません。 本人にとっては完全な掛け捨て保険です。 逆に100歳まで生きられたら35年間受け取ることができます。 公的年金の仕組み ・生涯にわたって亡くなるまで年金は受給できます。 ・支給以前に亡くなった人は掛け捨てとなります。(遺

                                                                          年金の「基礎知識」を身につけよう
                                                                        • インフレに弱い個人年金保険よりiDeCoがオススメ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                          おはようございます。 老後のお金が心配というのは皆共通した悩みのようで、世の中には個人年金保険が無数に存在します。 ところが、個人年金保険は資金が拘束されるうえにインフレに弱いという致命的な弱点があります。 年齢が若く20年以上の運用期間が確保できるのであれば、個人年金保険よりもiDeCoを活用して株式投資信託で運用するほうがベターです。 本日はその理由と個人年金保険の使いみちについて考察します。 インフレに弱い個人年金保険よりiDeCoがオススメ インフレに弱い個人年金保険よりiDeCoがオススメ 個人年金保険は資金拘束される上にインフレに弱いのが致命的 個人で年金を用意するならiDeCoで株式投資信託で運用する 個人年金保険を利用するなら生命保険料控除の範囲内で まとめ 個人年金保険は資金拘束される上にインフレに弱いのが致命的 現金は流動性を保っているからこそ価値があると思います。 よ

                                                                            インフレに弱い個人年金保険よりiDeCoがオススメ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                          • 57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

                                                                            今後は働く予定はなく、旅行や趣味の時間でゆったり過ごしたいです 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回のご相談者は、仕事で疲れてしまって退職したという57歳の1人暮らしの女性です。95歳までのマネープランについて聞きたいとのこと。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ■相談者 hourglassさん 女性/無職/57歳 東京都/持ち家(マンション) ■家族構成 1人暮らし ■相談内容 深野先生のコメントをいつも読ませていただいております。今後のマネープランに悩んでおり、ぜひともアドバイスお願いします。 ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました。今後は働く予定はなく、国内外旅行や趣味の時間でゆったり過ごしたいです。95歳までを想定してのマネープランアドバイスをお願いいたします。次年度以降の取り崩し

                                                                              57歳、貯金7450万円。ずっと仕事だけで疲れてしまい、後先考えずに退職をしてしまいました [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
                                                                            • 54歳契約社員。末期ガンの父と認知症の母の介護にお金がかかり、貯金がなくなりそうです [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

                                                                              このまま両親に自分の老後資金も食い潰される不安でいっぱい 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、有料老人ホームに入居している末期ガンの父親と認知症の母親の医療費にお金がかかり、両親の年金だけでは払えず、自分の貯金を切り崩している54歳の女性。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。※マネープランクリニックに相談したい方はコチラのリンクからご応募ください(相談は無料です) ★マネープランクリニック編集部では貯蓄達人からのメッセージを募集中です★ ■相談者 介護疲れさん(仮名) 女性/会社員/54歳 借家 ■家族構成 一人暮らし ■相談内容(原文まま) 契約社員で働いていますが、自分の老後資金について心配です。現在、両親の介護費用が年金だけでは足りず、有料老人ホームに入居している末期ガンの父のオムツ代や生活日用品な

                                                                                54歳契約社員。末期ガンの父と認知症の母の介護にお金がかかり、貯金がなくなりそうです [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About
                                                                              • 注目の税制改正ポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                令和6年度税制改正大綱 2023年12月14日に令和6年度の税制改正大綱が公表されました。 税制改正大綱は毎年12月に政府から公表され、来年度以降の税制の改正ポイントについて大まかに記載されています。 ・個人所得税 ・資産課税 ・法人課税 ・国際課税 ・消費課税 ・納税環境整備 ・関税 令和6年度税制改正大綱についてはこれらについて触れられており、合計121ページで構成されています。 令和6年度分に関して、私は全てについて目を通したわけではないのですが、ざっくりとした印象としては、「それほど大きい改正は無い」という印象です。 ・令和6年度税制改正大綱の基本的な考え方 ・令和6年度税制改正大綱の具体的内容 今回は令和6年度税制改正大綱について、この2点を中心に触れてみたいと思います。 令和6年度税制改正大綱の基本的な考え方 令和6年度税制改正大綱は2つの大きな問題に取り組むことが明記されてい

                                                                                  注目の税制改正ポイント - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔、貯金に不安が [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About

                                                                                  このまま働かなくても老後は大丈夫でしょうか? 皆さんから寄せられた家計の悩みにお答えする、その名も「マネープランクリニック」。今回の相談者は、公務員を早期リタイア後に、仕事が長続きしないという54歳の無職の男性の方。ファイナンシャル・プランナーの深野康彦さんがアドバイスします。 ■相談者 元公務員だめんずさん(仮名) 男性/無職/54歳 関東/持ち家・一戸建て ■家族構成 妻(会社員/53歳)、子ども2人(会社員20代・大学20歳)、母(無職/80代) ■相談内容 職場での処遇、人間関係及びメンタルで公務員を30年勤めて早期退職しました。ここ数年は、早期退職をする人がいましたので、自分も何とかなるという軽い気持ちでしてしまいました。ところが、正規では仕事に就けず、非正規で何カ所か働きましたが、長続きしません。今は、無職ですがフルではなくパートで働きたい意思はあります。妻からは無理して働かな

                                                                                    54歳無職、公務員を早期リタイアし後悔、貯金に不安が [お金の悩みを解決!マネープランクリニック] All About