並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 3 件 / 3件

新着順 人気順

労働法律旬報の検索結果1 - 3 件 / 3件

  • 育休をとっても「復職」させない実情 「育休→非正規→解雇」を容認した判決も(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、小泉進次郎氏が育休を取得することを表明し、話題になった。ようやく男性の育休にも社会の関心が集まり、様々な意見が飛び交うようになってきた。 育児や介護は女性の役割とされ、平等に働けず、女性が当然のように退職していた時代からすれば、男性も育児責任を担うと考えられるようになってきたことは大きな変化だといえる。 だが、育休の「取得」にばかり注目が集まる現状には課題もある。育休を取得すること自体が目的化してしまっているからだ。 言うまでもなく、育児休業制度の目的は、性別に関係なく、子が誕生した後に一時的に休業できる権利を保障し、雇用の継続を可能とすることにある。 その意味では、育休を「取得できること」よりも、育休取得後にキャリアを損ねることなく仕事に復帰でき、仕事と育児を両立できることがゴールとされるべきだ。 現在、この点をめぐって争われている裁判がある。育休期間を終えても保育園を確保できなか

      育休をとっても「復職」させない実情 「育休→非正規→解雇」を容認した判決も(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • JILPTリサーチアイ第74回「職場における感染防止をめぐる法政策─ドイツにおけるコロナ労働保護規則の変遷を追う」|労働政策研究・研修機構(JILPT)

      Ⅱ.コロナ労働保護規則制定までの過程 ドイツでは、新型コロナウイルス感染症は2020年初頭に流行の兆しがみられ、3月上旬には感染者が1,000人を超えるに至った。このような状況下において、まず同年4月16日に、「コロナ労働保護基準(SARS-CoV-2-Arbeitsschutzverordnung)」[注7]が公表される。これは、連邦労働社会省(BMAS)が労災保険制度の運営機関(Unfallversicherungsträger:以下、労災保険機関という)[注8]と共同で策定したものであり、そこでは職場(事業所)内での新型コロナウイルスへの感染を防止するために有効とされる措置が示されている。この点、ドイツでは労働保護法(ArbSchG)[注9]によって、使用者は、職場等におけるリスクアセスメント(Gefährdungsbeurteilung)の実施(5条および6条)と、かかるリスクから

      • 店長がバイトをやめさせてくれない - どうなってるんだろう? 子どもの法律

        どうなってるんだろう? 子どもの法律 弁護士山下敏雅から子どものみなさんへ (2013年4月から随時更新しています) twitter : @children_ymlaw 1年前,週2でバイトを始めたんですが,最初は半年間の約束だったのが,そのまま特に職場と話もなく,その後もずるずると働いてました。最近,シフトを週3,週4と次々に入れられて,部活やテスト勉強の時間がとれなくなってきたので,バイトをやめようとしたら,店長から「代わりの人を探してこなければやめられない」,「やめるなら求人広告代のお金を払え」,「それでもやめるならこれまでのミスを理由に懲戒解雇にする。そしたら将来,まともな就職ができなくなるぞ」と言われて,怖くてやめられません。 店長の言っていることは,すべて法律的にまちがいです。 あなたはそのバイトをやめることができますし,やめても問題ありません。 一刻も早くやめられるよう,弁護

          店長がバイトをやめさせてくれない - どうなってるんだろう? 子どもの法律
        1