並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

名鉄豊田線の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • 名古屋の地下鉄を走る「真っ赤なゴツイ電車」いつまで現役? 最古参級「名鉄100系」の今後 | 乗りものニュース

    名古屋市の地下鉄鶴舞線に乗り入れる名鉄豊田線の100系電車は、運転開始から40年以上が経過する古参車両です。いまだに新型車両で置き換えられていないこの車両、今後どうなるのでしょうか。 日本の地下鉄では最古参級 「赤い電車」で親しまれている名古屋鉄道。2000年代からは徐々にステンレス車両の普及が進み、全身真っ赤な車両はもはや少数派になりつつある状況です。 しかし、全身真っ赤な、昭和生まれの鋼鉄製車体の電車が、今でも主力として現役で走り続けている路線があります。名鉄豊田線、および直通運転を行う名古屋市営地下鉄鶴舞線です。 拡大画像 地下鉄鶴舞線へ乗り入れる名鉄100系電車(乗りものニュース編集部撮影)。 豊田線と鶴舞線は当初から相互直通運転を行う一体的な路線として、整備が進められました。豊田から名古屋都心への乗り入れ構想は戦前からはあったものの、名古屋市内については名古屋市が整備を行うという

      名古屋の地下鉄を走る「真っ赤なゴツイ電車」いつまで現役? 最古参級「名鉄100系」の今後 | 乗りものニュース
    • 豊田スタジアム~STADIUM of TOYOTA, by TOYOTA, for TOYOTA~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

      注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 豊田スタジアムは、2001年開場、愛知県豊田市にある名古屋グランパスのホームスタジアム。 英語名称はTOYOTA STADIUMであるが、ラグビーワールドカップ開催時はわざわざCity of TOYOTA STADIUMという名称が使われた。 これは、ワールドカップの規定でスタジアム名称に企業名を入れることが禁止されているためである。 豊田スタジアムは豊田市の所有物であってトヨタ自動車は関係ないのだが、豊田市は天理市と並んで日本で二例しかない私的団体の名称がついた市なので、それを少しでも見えにくく使用という措置だ。 元々は、2002FIFAワールドカップ開催を目指して作られたスタジアム。 愛知県では、ワールドカップに向けて名古屋市、刈谷市、そして豊田市が開催地として名乗りを上げた。 このうち、名古屋市は現存スタジアム

        豊田スタジアム~STADIUM of TOYOTA, by TOYOTA, for TOYOTA~ - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
      • オヤジカメラ汚写真 おそらく1979年頃の名古屋の鉄道・バス - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT

        ナゲー国でミゾーユーの大事故です。 12月11日・午後10時40分頃、 ナゲー国公邸、洗面所に設置してある 洗濯機が幾度となく停止する不調が発生し、 ナゲー総理大臣が緊急事態宣言を発令。 災害派遣を要請し、 陸上ナゲー隊が出動しました(隊員1人) 「排水の自由作戦」と名付けて部隊を展開し(隊員1人) 原因をトリセツで調査中、 排水溝のツマリが原因と特定し、 陸上ナゲー隊第42死団・特別汚物処理班(ナゲー総理兼任)が 排水溝と排水ホースの接続を外したところ、 いきなり大量のヘドロ状のドス黒い汚染水が噴出し、 洗面所から公邸内部に汚染水が流出しました。 続いて悪臭毒ガスが周囲に拡散し、 女王陛下がナゲー国民に対し、非難指示を発令しました。 (やっぱり、非難されるんですね) この事故で、陸上ナゲー隊・第2能面隊 (さっきと違う部隊なのか?) ※ 一応ポーカーフェイスですが、 内心は女王陛下の激怒

          オヤジカメラ汚写真 おそらく1979年頃の名古屋の鉄道・バス - 鉄道も、写真も、ネコも、奥が深いのです!     ナゲーのよっこらSHOT
        • 愛知が誇る“ナゾのトヨタの駅”「豊田市」には何がある? | 文春オンライン

          国内の枠を超え、世界レベルで活躍するものに対し、賞賛の意味を込めて“世界の○○”などと表現することがある。パッと思いつくものは、世界のホームラン王や世界の盗塁王。まあ、いささか古すぎるきらいが否めない。ナボナがホームラン王だという話をしても知っている人は少ないだろう。最近では世界のロードカナロアというのがあった。が、これもちょっとニッチで競馬ファンしか知らないワールドワイドだ。 となると、誰もが異論なく認める“世界の○○”といったら何だろうか。おそらく答えはひとつ、「世界のトヨタ」である。別にここで改めて説明するまでもないだろう。2020年の新車販売台数では5年ぶりの世界一の座についた、世界一の自動車メーカーである。 世界一の自動車メーカー「トヨタ」の本拠地には何がある? そんな世界のトヨタの本拠地はこれまた言うまでもない、愛知県豊田市だ。世界一の自動車メーカーのまさしく城下町。そんな町の

            愛知が誇る“ナゾのトヨタの駅”「豊田市」には何がある? | 文春オンライン
          • 愛知)名鉄豊田線、開業40年 変わりゆく沿線の風景:朝日新聞デジタル

            7月に開業40年を迎えた名鉄豊田線(梅坪―赤池、15・2キロ)を振り返る企画展が、愛知県豊田市喜多町4丁目の「市近代の産業とくらし発見館」で開かれている。開業当時の記念切符や豊田線を走る鉄道の模型、開業当時の時刻表など40点が展示されている。9月1日まで。 名鉄豊田線は赤池駅(日進市)で地下鉄鶴舞線に乗り入れ、名古屋市中心部と豊田市をつなぐ大動脈として、1979年7月29日に開通した。沿線は40年間で住宅開発が進み、1日の平均乗降客数は開業当初の3倍になった。今では鶴舞線を経由して名鉄犬山線とも直通運転をしている。展示では、開業前の沿線と最近の駅前の様子の写真を並べ、景色の移り変わりが分かるようになっている。また、40年前に梅坪駅であった発車式の動画も館内で流されている。 16日に展示を見に来た書店経営、近藤五三六(いさむ)さん(51)=豊田市=は、開業初日に梅坪駅で乗車券を買う自身の写真

              愛知)名鉄豊田線、開業40年 変わりゆく沿線の風景:朝日新聞デジタル
            • 鉄道会社のスタンプラリーは楽しいよね!夏休みの思い出作りはこれで決まり! - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ

              みなさんこんにちは(*^-^*) 夏休み真っ盛りの今日この頃ですが、みなさんはどんな夏休みを過ごしたいですか? 今回はすけさんが小学生の頃にやった、営団地下鉄(現東京メトロ)のスタンプラリーを紹介します。 最近でもいろんな鉄道会社でスタンプラリーを実施していますが、すけさん曰く営団地下鉄のスタンプラリーが間違いなく一番楽しい!と今でも思っているのでどんなものだったか書いていきたいと思います。 表紙はこんなかんじでした。メトロンの大冒険と題したスタンプラリーでしたが、もしかしたら知っている方もいるかもしれません。 このスタンプラリーを実施したのが1992年というのがわかります。すけさんが小学生の頃の話になります。 スタンプ台帳がしっかりとしたものです。全96ページあり、今では考えられなくらい豪華な出来となっています。 メトロンというキャラクターとその仲間たちが冒険に出るという設定です。このメ

                鉄道会社のスタンプラリーは楽しいよね!夏休みの思い出作りはこれで決まり! - 旅行と鉄道好きな父さんのブログ
              • イトーヨーカドー赤池店 プライムツリー赤池 - 商業施設ブログ

                愛知県日進市にあるイトーヨーカドー赤池店。 武蔵小杉と同じく、アリオと名乗らないセブン&アイホールディングスの商業施設プライムツリー赤池。 スターバックスコーヒープライムツリー赤池店。アイスのスターバックスラテ。 隣が、紀伊国屋書店になっているスタバです。 セブンカフェ。 位置関係。国道153号に近く、地下鉄鶴舞線の終着駅の赤池が最寄駅。名鉄豊田線に直通しています。 ユニクロ、無印良品、フランフラン、サンドラックに、セブンイレブンまではいっています。 4階に東宝シネマズ赤池。 赤池フードスタイルとあります。イトーヨーカドーのところには、ベーカリーメニュー、カフェメニューとあります。 ということで、ケンタめし。ケンタッキーフライドチキン。コールスロー大があるので、わかるかと思います。 肉がいまいちでお探しなら、ケンタッキーフライドチキンをそのまま入れてしまえばいいということです。 イトーヨー

                  イトーヨーカドー赤池店 プライムツリー赤池 - 商業施設ブログ
                1