並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

坂本龍馬 #11月15日の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog

    A++  人権資料 A+  特筆して優秀な資料 A  ある程度役割を持てる資料 B  平均的な水準の資料 C  やや力不足を感じる資料 D  役割を持ちづらい資料 E  買うメリットが極端に少ない資料 EX  上記のどこにも属さない資料 値段はAmazonとか駿河屋とかの通販価格見てつけてるけど参考程度にしてください。この記事半年くらい掛けて書いてたせいで執筆中にドンドン変わっていってしまったので……。 魔法使いの夜 魔法使いの夜(原作版) EX 1996年12月18日 魔法使いの夜 A++ 2012年4月12日 4000円 魔法使いの基礎音律 B 2012年4月12日 はちみつを巡る冒険 D 2012年4月12日 魔法使いの夜 公式通販パンフレット D 2012年4月12日 1000円 TYPE-MOONエース B 2008年4月21日~ 5冊1500円 魔法使いの夜 Artistic

      TYPE-MOON設定資料 最強リセマラランキング  - grogxgrog
    • 坂本龍馬は武田鉄矢に怒られるほどの[人物]だったのか?

      天保6年土佐の富裕な郷士坂本家に生まれる 坂本龍馬は1836年の11月15日、土佐の郷士(ごうし)坂本八平(さかもとはちへい)の次男として生まれます。長男は権平、姉は千鶴(ちづる)、栄(えい)、乙女(おとめ)がいて龍馬は末っ子でした。元々、坂本家は商家で質屋、造り酒屋、呉服商を営み郷士株を買って侍身分になりました。竜馬というのは通商で諱(いみな)は直陰(なおかげ)、後に直柔(なおなり)と改めています。 漫画などでは、寝小便垂れのアホの子として描かれますが、寝小便については、当人が手紙で認めているものの、具体的なアホエピソードはないようです。ただ、実母が龍馬10歳の頃に病死しており、その精神的ショックで寝小便や、学問に身が入らないという事はあったかも知れません。主な教育は姉の乙女が引き受け龍馬を鍛えましたが、実は龍馬の視野を広めたのは漫画にはあまり出ない、父八平の後妻、伊与の前夫の実家、川島

        坂本龍馬は武田鉄矢に怒られるほどの[人物]だったのか?
      • 坂本龍馬に会いに行く!② 亀山社中編 - ZERO-K(ゼロケイ)

        前回に続き「坂本龍馬に会いに行く!」です。 風頭公園で大きな「坂本龍馬之像」を初めて見て思いを馳せ、公園の展望台で長崎の風光明媚な景色を楽しんで、公園内にある隠れ名スポットのハートストーンをドンピシャリで探した後にどんどん公園内を進み、亀山社中への案内看板に導かれながらついに風頭公園を出ました! 公園を出て坂道を下りて行くと、駐車場がありました。 「伊良林3丁目駐車場」です。 風頭公園と亀山社中記念館に行くならこの駐車場が便利良いでしょうね。 愛車をこの「伊良林3丁目駐車場」に止めて風頭公園に行くなら坂道を登って行き、亀山社中記念館に行くなら「龍馬通り」を降りて行く。 ちょうど良い場所に「伊良林3丁目駐車場」があります。 風頭公園を出てその「伊良林3丁目駐車場」を道路向かい側の右手に見て「龍馬通り」という石段混じりの細い坂道をどんどん降りて行きます。 けっこう長いのですよ! 「伊良林3丁目

          坂本龍馬に会いに行く!② 亀山社中編 - ZERO-K(ゼロケイ)
        • 歴史人「坂本龍馬の真実」!龍馬が駆け抜けた人生をプレイバック

          こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年12月号「坂本龍馬の真実」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年12月号の特集は、「坂本龍馬の真実」です。 「幕末の日本を洗濯した風雲児・龍馬とは何者だったのか?」 そんな言葉を冠した保存版特集。生涯から功績、異聞、暗殺の謎まで、詳細に分析しています。 歴史人2019年12月号 そもそも、坂本龍馬って、その生涯は何年だったんだろう…。 実は、悲運の死を遂げたのは33歳のとき。龍馬が駆け抜けた人生はわずか33年でした。 ただ、その33年の間に残した足跡は、幕末の日本を大きく揺り動かすものでした。 「歴史人」の特集のなかに、その33年の生涯をコンパクトにまとめた頁があります。 それが「幕末の風雲児 坂本龍馬33歳の生涯」という特集頁です。 龍馬の功績を

            歴史人「坂本龍馬の真実」!龍馬が駆け抜けた人生をプレイバック
          • 2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日です。 ■納めの金比羅(安井金比羅宮) www.youtube.com 古式ゆかしい正月飾り「稲宝来」が授与される 平安末期、保元の乱に敗れて讃岐(香川)に配流となった崇徳天皇を主祭神として祀る。天皇は讃岐の金刀比羅宮に参籠し、一切の欲を断ち切ることを祈願されたことから、現在は悪縁を切って、良縁を結ぶ「縁切り縁結び」の神社として信仰を集めている。 12月10日はその年の最後の縁日。この日から新年の初金比羅祭(1/10)までの期間(数量限定につき無くなり次第、授与終了)、稲穂に神札、松竹梅など

              2月10日は納めの金比羅(安井金比羅宮)、大湯祭(氷川神社)、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、マネーキャリアの日、 等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            • 1867年11月15日 坂本龍馬暗殺される!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

              11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 (坂本龍馬とは・・) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日本初の総合商社である亀山社中、のちの海援隊を創設。 当時、対立していた薩摩藩と長州藩を結び付けて薩長同盟を締結させ、 討幕運動を仕掛けた人で、大政奉還をも演出した人です。 (龍馬、誕生日に暗殺される!) 坂本龍馬は、1867年11月15日、京都にある隠れ家・酢屋から歩いて数分の地にある 近江屋という醤油屋の2階で中岡慎太郎と会っていました。 そこを突然襲撃され、龍馬の身の回りの世話をしていた元力士で用心棒の山田藤吉を 含めた3人が暗殺されました。 (ちなみに最初に斬られたのが山田藤吉です) 龍馬たちが襲われた場所は、

                1867年11月15日 坂本龍馬暗殺される!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
              • 【京都】『京都霊山護国神社』『幕末維新ミュージアム 霊山歴史館』に行ってきました。京都観光 京都旅行 国内旅行 主婦ブログ パワースポット - あとりのやっぱり○○が好き❤

                こんにちは、あとりです❤ 20年9月3日 京都、『京都霊山護国神社』、『幕末維新ミュージアム 霊山歴史館』に行ってきました。 『京都霊山護国神社』と『幕末ミュージアム』には「高台寺」の南側の道を、鳥居をくぐり東の方面へ登っていきます。 ここは急な勾配の坂道になります。 坂道を登りきった左手に『京都霊山護国神社』、右手に『幕末維新ミュージアム』があります。 『京都霊山護国神社』は日本初の官祭招魂社として設立されました。 幕末から大東亜戦争までの戦没者を護国大神として祀っています。 霊山神域内には、坂本龍馬、中岡慎太郎、木戸孝允(桂小五郎)、平野国臣、宮部鼎蔵などの維新志士の墓があります。 霊山墳墓拝観は300円です。 また、坂本龍馬の命日の11月15日には龍馬祭が行われ、奉納演舞「龍馬よさこい」も開催されます。 『幕末維新ミュージアム 霊山歴史館』は日本で唯一の幕末維新の総合歴史博物館として

                  【京都】『京都霊山護国神社』『幕末維新ミュージアム 霊山歴史館』に行ってきました。京都観光 京都旅行 国内旅行 主婦ブログ パワースポット - あとりのやっぱり○○が好き❤
                • 巨大な丈六釈迦如来【戒光寺】伊東甲子太郎・藤堂平助ら墓@京都2021 - うめじろうのええじゃないか!

                  2021年6月に、戒光寺を再訪した時の記録です。 こちらには2006年、初めて京都幕末巡りをした際に一度訪れており、新撰組の伊東甲子太郎、藤堂平助、毛内監物、服部武雄の墓参りをしました。 a-jyanaika.hatenablog.com 戒光寺には「御陵衛士墓所」があます。 今回も15年ぶりのお墓参りをしようと訪れたのですが、御陵衛士墓所参りには事前予約が必要になっていて、この日は墓参りをすることは出来ませんでした・・・。 それにしても先日の「幕末相棒伝」での伊東甲子太郎の描かれ方は酷かったですね・・・。あのドラマひとつで、演じた役者がキライになりました・・・笑 伊東甲子太郎はご周知、千葉門の北辰一刀流。横に眠る藤堂平助も同門です。 そもそも新撰組に入ったのも、同門の藤堂平助が伊東を誘ったからとされていますが、北辰一刀流と言えば我らが坂本龍馬です。 その坂本龍馬に、新撰組を脱退して御陵衛

                    巨大な丈六釈迦如来【戒光寺】伊東甲子太郎・藤堂平助ら墓@京都2021 - うめじろうのええじゃないか!
                  • 1990年10月『夜ヒット』終了までの「栄光とゴタゴタ」 | FRIDAYデジタル

                    「やらないで後悔するより、やって反省した方がいい」とは自己啓発本で散見される常套句である。スポーツ系の人が口にする印象もある。ただ、間違いなく言えることは「やって後悔することも確実にある」ことだ。例えば、長寿番組の引き際がそうである。座組やタイトルを変えて延命した例は滅多にない。にもかかわらず、人は同じあやまちを繰り返す。「やって後悔する」ことは多い。 「マエタケだから」で許されたはずが 今から31年前の1990年10月3日は、フジテレビの人気音楽番組『夜のヒットスタジオ』が22年の長い歴史に幕を下ろした日である。 『夜のヒットスタジオ』は1968年11月4日、生放送の音楽バラエティ番組として産声を上げた。当初の司会は前田武彦と芳村真理。“マエタケ”と呼ばれたこの時代の前田武彦は、放送作家を出発点として、作詞、コラム、俳優、司会、ラジオパーソナリティと、永六輔、青島幸男、大橋巨泉と並んで、

                      1990年10月『夜ヒット』終了までの「栄光とゴタゴタ」 | FRIDAYデジタル
                    • 12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                      おこしやす♪~ 12月10日は何の日? その時そして今日何してた? 12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日です。 ●マネーキャリアの日 「ソフトウェアの力で、すべての人のお金にまつわる意思決定をサポートする」というミッションのもと、オンラインによるライフプラン・資産形成の相談サービス「マネーキャリア」などを運営する株式会社Wizleap(ウィズリープ)が制定。同社は資産形成に対する危機感が高まる中、一人一人のお金に関する悩みを解決して、さまざまなキャリアを歩むサポートをしている。12月のボーナスの時期にお金について考える日を作るのが目的。日付は一般的に日本企業において年末のボーナスが支給されるのが12月10日であることから。 ●歳暮(お歳暮の時期は一般的に12

                        12月10日はマネーキャリアの日、歳暮、ごめんねの日、アロエヨーグルトの日、ノーベル賞授賞式、世界人権デー、三億円事件の日、無人航空機記念日、いつでもニットの日、 等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                      • 11月15日の誕生日&命日を前に・・京都坂本龍馬史跡を歩こう!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                        まもなく11月15日、 この日は坂本龍馬の誕生日であり、命日でもあります 大政奉還が行われたわずか1カ月後で、坂本龍馬33回目の誕生日にあたる 1867年11月15日に、坂本龍馬は京都で暗殺されます。 龍馬暗殺の地京都には、ゆかり場所がたくさんあります。誕生日&命日を機に龍馬関係史跡を周ってみては いかがでしょうか? ⓵龍馬が襲撃された伏見地区 ②龍馬の隠れ家があり、暗殺された河原町周辺 ③龍馬のお墓がある霊山護国神社 ・・この3つが京都龍馬史跡の重要地点です。 いずれも近いので1日あれば十分見ることが可能です。 ①龍馬が襲撃された寺田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書

                          11月15日の誕生日&命日を前に・・京都坂本龍馬史跡を歩こう!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                        • 虚しい明治にイイ大正、やがてにっこり昭和が来て、母も休める平成だよ?? - うめじろうのええじゃないか!

                          こんばんわー 突然ですが皆さん、 【虚しい明治にイイ大正、やがてにっこり昭和が来て、母も休める平成だよ】 って知ってます・・^^;?? いや・・これ私も最近知ったのですが・・ これ・・ 2023年って、令和何年だっけ・・・?? という時に 西暦19〇〇年って、昭和何年?? みたいな場合にカンタンにわかる方法の謂いなんだそうです・・! この謂いを紐解きますと、 【67しい明治に、11大正、やがて25り昭和が来て、88も休める平成だよ】 となって、 これは西暦の下二桁からこの数を引くと答えが導き出される、というものなんです・・! 例えば西暦1890年なら、90-67=明治23年 1915年なら、15-11=大正4年 1973年なら、73-25=昭和48年 1997年なら、97-88=平成9年 というワケなんです!! すごいですね~!!知りませんでしたわ~(゜゜)! じゃあ、令和はどうすんの??

                            虚しい明治にイイ大正、やがてにっこり昭和が来て、母も休める平成だよ?? - うめじろうのええじゃないか!
                          • 1867年11月15日 坂本龍馬暗殺!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                            大政奉還が行われたわずか1カ月後の 1867年11月15日、 坂本龍馬は京都で暗殺されます。 その日は坂本龍馬33回目の誕生日でもありました。 (大政奉還を演出した坂本龍馬) 坂本龍馬は、幕末の土佐藩脱藩浪人で維新の立役者。 貿易会社で日本初の総合商社である亀山社中、のちの海援隊を創設。 当時、対立していた薩摩藩と長州藩を結び付けて薩長同盟を締結させ、 討幕運動を仕掛けた人で、大政奉還をも演出した人です。 (龍馬、誕生日に暗殺される!) 坂本龍馬は、1867年11月15日、京都にある隠れ家・酢屋から歩いて数分の地にある 近江屋という醤油屋の2階で中岡慎太郎と会っていました。 そこを突然襲撃され、龍馬の身の回りの世話をしていた元力士で用心棒の山田藤吉を 含めた3人が暗殺されました。 (ちなみに最初に斬られたのが山田藤吉です) 龍馬たちが襲われた場所は、京都一番の繁華街、河原町です。 そこには

                              1867年11月15日 坂本龍馬暗殺!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                            • 11月15日の龍馬祭りに参加 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                              11月15日は、 坂本龍馬が1867年に京都で暗殺された日です。 そこで龍馬を偲んで 寺田屋、京都竜馬通り商店街、霊山護国寺でイベントがありました。 2020年(令和2年)はちょうど11月15日が日曜日なので京都に見に行きました。 (寺田屋) 1866年(慶応2年)宿泊していた坂本龍馬が伏見奉行に襲われます。 そこが寺田屋です。 入浴中のお龍が裸のまま龍馬に知らせ、竜馬は拳銃で応戦。 そのまま脱出し近くの材木屋に隠れます。 【京都市観光協会 公式HPの寺田屋記事】 <<寺田屋への行き方>> 京阪電鉄本線 中書島駅下車 徒歩5分程度 住所:京都市伏見区南浜町263 (竜馬通り商店街) 寺田屋から歩いてすぐ近くにあるのが竜馬通り商店街です。道幅が狭いです。 この竜馬通り商店街は、寺田屋から龍馬が重傷のまま逃げた道らしいです。 竜馬に関するポスターやお土産店、シャッターには竜馬の絵が描いてありま

                                11月15日の龍馬祭りに参加 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                              • 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                おこしや~す♪~ 2020年1月3日は何の日? 1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日です。 ☆彡今日の祭りと行・催事の予定(中止の場合あり) 1月3日 ❶筥崎宮の「玉せせり」 京都の石清水八幡宮・大分の宇佐神宮とともに日本三大八幡宮の一つに数えられ、国の重要文化財である筑前一ノ宮の筥崎宮は、開運勝利の神を祀っています。 ここでは毎年豊作と大漁を願い、木の玉(直径28cm、重さ8キロ)を2つの組が奪い合いながら、約250メートル離れた末社から筥崎宮まで運ぶ伝統行事、玉取祭別名「玉せせり」が盛大に行われます。 全国に知られる祭(九州三大祭)であり、五穀豊穣(ほうじょう)と大漁を願う新春の伝統行事で、観客は5万人がいます。 起源は

                                  1月3日は玉せせり、初祖師、かるた始め、館林七福神めぐり 、花祭、向方お潔め祭り 、お城市 、瞳の日、駆け落ちの日、戊辰戦争開戦の日、箱根駅伝(復路)、ジョン万次郎帰国の日、ライスボウル、三日とろろ等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                • 1月23日 龍馬襲われる!!寺田屋遭難 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                  1月23日は、 江戸時代末期の1866年、 旅館の寺田屋に宿泊中の坂本龍馬が伏見奉行所に襲われ、命からがら脱出する「寺田屋遭難」が起きた日です。 (寺田屋は今も営業中) 寺田屋は京都の伏見にある旅館で、京阪本線中書島駅から歩き京橋をこえて右折すると見えます。 「寺田屋」と書かれた提灯が目につきます。 この 寺田屋は今も宿屋として営業していて予約をすれば宿泊もできます。 なお、寺田屋は1866年に起きた鳥羽伏見の戦いで燃えてしまいます。 現在の建物はその後に再建されたものです。 (龍馬遭難) 寺田屋の横には「坂本龍馬遭難」の石碑があります。 1866年1月23日、京都で薩長同盟の成立させた坂本龍馬は、長州の三吉慎蔵らと共に 京都伏見にある寺田屋の2階に宿泊していました。 そして深夜2時頃、寺田屋は幕府の伏見奉行の30人ほどに取り囲まれます。 入浴中だった龍馬の妻・お龍が、その状況に気付き、浴

                                    1月23日 龍馬襲われる!!寺田屋遭難 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                  • 京都坂本龍馬史跡まとめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                    京都の坂本龍馬ゆかり日、拠点は3つ。 1日あれば全部の場所を巡れます。 ①龍馬が襲撃された寺田屋周辺(京都伏見) 京阪電鉄の中書島駅からスタートします。十分歩ける範囲です。 【京都伏見の龍馬について書いたブログはここ】 ②龍馬暗殺の地周辺 龍馬の隠れ家や暗殺の地は京都の河原町に集中しています。歩いてすぐの距離です。 【龍馬隠れ家及び暗殺の地について書いたブログはココ】 ③龍馬の墓:霊山護国神社 坂本龍馬が眠る、京都霊山護国神社。お墓だけど拝観料が必要です。 【坂本龍馬の墓がある:霊山護国神社についてのブログはココ】 <<おまけ: 龍馬の命日に「龍馬祭」をハシゴしました>> 11月15日、龍馬の命日に各史跡をまわりました。 【龍馬の命日の龍馬祭について書いたブログはココ】 京都にある坂本龍馬関係史跡、 朝から行けば全部周れますよ。

                                      京都坂本龍馬史跡まとめ - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                    • 2021年(令和3年)11月15日の龍馬祭に参加 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)

                                      坂本龍馬の没後154年の命日となる11月15日(月) 京都市の霊山護国神社で、 龍馬や中岡慎太郎らを慰霊する「龍馬祭」が営まれたので参加してきました。 (龍馬が眠る:霊山護国神社) 坂本龍馬は1867年(慶応3年)11月15日、京都の醬油商、近江屋で中岡や下僕の藤吉とともに暗殺されまた。この日は龍馬の誕生日でもありました。 龍馬の遺体は霊山護国神社の境内に埋葬され墓が建立されました。 (命日に龍馬の墓参り) 霊山護国寺は京阪本線の祇園四条駅から徒歩15分で、ちょうどいい散歩コースです。 境内は龍馬命日用で坂本龍馬と中岡慎太郎の肖像画が掲げられていました。 龍馬像も去年同様マスク姿。 (龍馬の墓) 300円の入場料を払い龍馬の墓へ。 龍馬の墓に行くには結構、山道や階段を上ります。 鳥居の先にお墓があります。 すでに多くの参拝客が並んでいました。 2つの墓。右が中岡慎太郎。左が坂本龍馬です。

                                        2021年(令和3年)11月15日の龍馬祭に参加 - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡)
                                      • 6月5日 池田屋事件起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)

                                        新撰組。。人気ありますねえ。 さて、その新撰組を一躍有名にしたのが池田屋事件。 京都の池田屋に集まり、京都御所焼き討ちなどを計画していった尊皇攘夷派の志士を 襲撃した事件です。 その池田屋事件が起きたのが1864年6月5日です。 (時代背景) 幕末、日本は開国し世の中は、天皇中心で外国勢を排除する尊王攘夷派と朝廷と幕府が協力する公武合体派に分かれます。 下の写真は京都御所ですが、朝廷内でも同じように2つに分かれます。 (八月十八日の政変) 1863年、朝廷内の公明天皇や公武合体派の中川宮朝彦親王が、会津藩や薩摩藩と協力し、尊王攘夷派の公卿・三条実美など7人と長州藩を京都の御所から追放する政変を 行います。(八月十八日の政変) そのとき、京都御所の堺町御門に警備担当の長州藩が集まりますが、門が会津藩・薩摩藩の兵士で固められてしまい中に入ることができずに戦いに敗れます。 そして三条実美らは、京

                                          6月5日 池田屋事件起きる!! - 日刊  おっさんの人生これから大逆転だぜえ!(日本史+史跡+旅情報)
                                        1