並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

変化率 英語 数学の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • ChatGPTは馬鹿じゃない! 真の実力を解放するプロンプトエンジニアリングの最前線

    はじめに ChatGPTをはじめとしたLLMを使いこなすための必須スキル、プロンプトエンジニアリング について解説します。 最近は動きが早すぎてキャッチアップが難しくなっていますが、特に以下のような手法が注目されているようです。 In-context Learning (ICL) Chain-of Thought (CoT) Zero-shot CoT ReAct Self-Consistency Program-aided Language Model (PAL) 今回は、6つのテクニックの中からPart1として、ICL、CoT、そしてZero-shot CoTの3つを紹介します。 これらのテクニックは、ChatGPTをはじめとするLLMのポテンシャルを最大限に引き出すために必要不可欠です。 さらに、各テクニックを詳しく解説した論文も紹介していますので、是非ご一読ください。 In-con

      ChatGPTは馬鹿じゃない! 真の実力を解放するプロンプトエンジニアリングの最前線
    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

      • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

        リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

        • 限界革命はどこが革命なのか | 永井俊哉ドットコム

          1870年代に、メンガー、ジェボンズ、ワルラスの三人が、独立に限界原理を提唱した。彼らの仕事は、当初は異端として無視されたが、その後、経済学の主流となる近代経済学の出発点として位置付けられ、限界革命と呼ばれている。では、限界革命は、どこが革命的だったのか。 鳥の視点と虫の視点 1. 限界革命とは何か経済学における「限界 marginal」という形容詞は、哲学における「超越論的」という形容詞と同様に、難解な合成語を作る元凶と一般に思われているが、限界原理は、それほど難しい概念ではない。限界値とは、消費量をもう少し増やした時に得られる追加的な効用や資本をもう少し増やした時に得られる追加的な生産物などを表すのに用いられる。限界原理によれば、消費量や生産量はこうした限界値によって決定される。 左から順に、ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズ(William Stanley Jevons、1835年

            限界革命はどこが革命なのか | 永井俊哉ドットコム
          • 【初心者向け】論点とは?なんで重要なの?典型的パターンをご紹介!|公務員のための朝令朝改ブログ

            こんにちは! 今回は「論点」の重要性や典型的パターンについてご紹介します。 論点に関しては以前から 私 スキルや思考法を紹介するブログなのに、論点の記事を書いてないのはマズいよなぁ・・・ と思っていたのですが、内容が重すぎるので尻込みしていました・・・(すいません) しかし、なんとか自分に鞭を打ち、どうにか重い腰を上げ、普段頭の中で考えていることを言語化してみました。 ぜひご参考にしていただければ幸いです! では、早速いきましょう! 論点とは この記事の中では「論点」という文言を使っていますが、ビジネスの現場では他にも 問い キークエスチョン イシュー などと呼ばれることがあります。 学問の世界では、「リサーチクエスチョン」という文言の方が一般的かもしれません。 論点とは、議論する/検討する項目のことです。 もっとシンプルにいうと、”自分がこれから解を出さなければいけないこと”が論点になり

              【初心者向け】論点とは?なんで重要なの?典型的パターンをご紹介!|公務員のための朝令朝改ブログ
            • 仕事でしか得られない「お金以外」の3つの幸福

              黒坂岳央です。 よく言われる話に「あの人はもう一生働かなくても生きていけるほどお金を持っているのになぜあんなに頑張るのか?」というものがある。自分も昔はそう思っていた。日本長者番付にランクインするような経営者は、天文学的な資産を有するにも関わらず、皆ハードワーカーばかりである。 筆者は「仕事をするお金以外の理由」について自分なりの答えにたどり着いた。その解釈をここに言語化してみたい。 まずは誰もが知る「マズローの5段階欲求」を使うことで、仕事を頑張る動機を説明できる。下位の欠乏欲求はお金の力で解決できるものが揃っている。生理的欲求、安全欲求については、鍵がかかり雨風しのげる家と栄養豊富で食べ物を潤沢に準備すればいい。社会的欲求は仕事やコミュニティに属せば解決する。 だが次が難しい。承認欲求の壁である。一生涯を丸ごと使ってもこの壁を超えられない人は多い。肌感覚で言えばこの上の自己実現欲求にた

                仕事でしか得られない「お金以外」の3つの幸福
              • 地球温暖化懐疑論

                科学的根拠 地球が温暖化している動かぬ証拠 直接的な観測データ 古気候学に基づいた復元データ CO₂が原因である動かぬ証拠 科学界の評価 論文による調査 学術団体の反応 国際科学アカデミー(InterAcademy Council)によるレビュー 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書 典型的な疑似科学論 「気候学界は温暖化否定論を弾圧している」の嘘 「科学者の多くは温暖化否定論を支持している」の嘘 「地球が温暖化している証拠はない」の嘘 「温暖化はヒートアイランド現象による架空の現象であり、実際には温暖化していない」の嘘 「近年の温暖化の主原因は太陽活動による」の嘘 「地球は近いうちに寒冷化する」の嘘 「温暖化の結果として二酸化炭素が増えたのであって、二酸化炭素は温暖化の原因ではない」の嘘 「温暖化の原因が二酸化炭素だとする科学的証拠はない」の嘘 「近年の温暖化の主原因は水蒸気の

                • 代替の弾力性 - Wikipedia

                  代替の弾力性(だいたいのだんりょくせい、英: The elasticity of substitution)とは、生産関数の2つの要素の比率の変化を限界代替率で割ったもの[1]。競争的市場では、2つの生産要素の価格比が1%変化したときに、その要素の投入量の比が何%変化するかを測る指標となる[2]。等量曲線の曲率の指標であり、2つの要素の代替率(同質性の程度)を測る指標である[3]。以上の記述は生産関数を前提にしているが、同様の概念を効用関数を前提にしても定義することができる。 歴史[編集] ジョン・ヒックスが1932年にこの概念を提示した。ジョーン・ロビンソンも1933年に別にこの概念を提示するが、数学的な導出はヒックスと同様のものであった[4]。 定義[編集] 代替の弾力性を表す文字をギリシャ文字シグマ()で統一する。のに対する弾力性の一般的な定義は(の変化率)/(の変化率)であり、これ

                    代替の弾力性 - Wikipedia
                  • dan4423のブログ : Books_長沼伸一郎_20200608

                    2020年06月08日18:20 カテゴリ Books_長沼伸一郎_20200608 Books_長沼伸一郎_202006081961年東京生まれ。1983年早稲田大学理工学部応用物理学科(数理物理)卒業http://pathfind.motion.ne.jp/長沼伸一郎、『物理数学の直観的方法 Kindle版』、2000/8/1、2011/9/20、講談社、2016/09/19長沼伸一郎、『経済数学の直観的方法 マクロ経済学編 Kindle版』、2016/9/15、ブルーバックス、■2016/9/17、●2020/06/07長沼伸一郎、『経済数学の直観的方法 確率・統計編 Kindle版』、2016/11/16、ブルーバックス、■2016/11/20、●2020/06/07長沼伸一郎、『現代経済学の直観的方法 Kindle版』、2020/4/9、講談社、●2020/06/07------

                    • 時間周波数解析 - Wikipedia

                      信号解析をうまく行うためには、適切な時間周波数分布関数を選ぶことが重要である。どの時間周波数分布関数を使うべきかはどのような用途を考えているかに依存する[5]。ウィグナー分布関数は、その定式化に自己相関関数を含むため、分解能は高いが交叉項が問題を起こす場合がある。そのため、単項信号を解析したい場合にはウィグナー分布関数が最適のアプローチとなる。信号が複数の成分から成る場合には、ガボール変換やガボール・ウィグナー分布関数、修正ベータ分布関数などの別のアプローチを選んだ方がよい。 例として、非局所的フーリエ解析による振幅からは次の二つの信号を区別することができない。 時間周波数解析によれば、これらの信号は区別することが可能である。 用途[編集] 以下の用途のためには時間周波数分布関数だけでなく、信号に対するなんらかの処理が必要となる。線形正準変換(英語版)(LCT)は実に有用で、これにより時間

                      • NovelAI Diffusion がすごい。楽しさを伝えたいのと、沼ってオリキャラの無限増殖法を考えた話。|ほっぺた もち美(りんこ)

                        NovelAI Diffusion がすごい。楽しさを伝えたいのと、沼ってオリキャラの無限増殖法を考えた話。 NovelAI に沼ったきっかけNovelAIに適当な落書き写メをとりこんだら右の画像ができました。結構衝撃でそれ以降…沼ってます。絵をかくのは苦手…という方もNovelAIがサポートしてくれるので楽しいですよ! NovelAiはただイラストを生成するだけなら簡単にできます。 が、狙ったイラストを生成するにはそれなりの試行錯誤や工夫と手間、トライアル&エラーが必要です。この記事はNovelAiの楽しさや、好みのキャラやオリジナルキャラを理想に近い形を維持したまま生成したい、増やしたい方向けの記事かな、って思います。 どちらかというと初心者さん向けの「NovelAIって楽しそう」と感じてもらうユニバーサルデザインを目指した…記事です。 AIにマニュアルもないので。最適解を探している途

                          NovelAI Diffusion がすごい。楽しさを伝えたいのと、沼ってオリキャラの無限増殖法を考えた話。|ほっぺた もち美(りんこ)
                        • JISZ8121:1967 オペレーションズリサーチ用語

                          2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 日本工業規格          JIS Z 8121-1967 オペレーションズリサーチ用語 Glossary of Terms Used in Operations Research 1. 総則 1.1 適用範囲この規格は,オペレーションズリサーチに用いられるおもな用語と,その読み方および意 味について規定する。 なお,参考のために対応英語を示す。 1.2 分類オペレーションズリサーチ用語を,つぎの9部門に分ける。 A オペレーションズリサーチ一般 B 在庫理論 C 投資取替理論 D 数理計画法 E 日程計画法 F 待ち行列理論 G シミュレーション H ゲーム理論 I 情報・探索理論 2. オペレーションズリサーチ用語 おもな用語について,つぎのように

                            JISZ8121:1967 オペレーションズリサーチ用語
                          • マルチスケール・ブートストラップ法

                            論文等の詳細は英語版ページを参照してください. 参考文献は,文献リストも参照してください. 確率値の計算 高精度リサンプリング法の開発 バイオインフォマティクスへの応用 参考資料 1. 確率値の計算 近年ゲノム科学など様々な分野で膨大なデータが急速に蓄積されています.これから知識発見を行うために,データマイニングなどのデータ解析手法によって非常に多くの仮説が同時に探索されることがあります.このような状況では,データに内在する確率的な揺らぎ,すなわちバラツキの影響が増幅されて誤った発見に導かれやすくなるので,この影響を正しく評価することが重要になります. リサンプリング法はデータからのサンプリングによってバラツキを評価する一般的な手法であり,一種の確率シミュレーション技法です.代表的なリサンプリング法であるブートストラップ法 (Efron 1979)が発表されて20年以上が経ち,様々なデータ

                            • 物理数学:偏微分

                              一変数関数の復習 高校の微積分では変数が一つだけの関数しか扱わないから,変数が増えた時にどんなことを考えたらいいのかを見ておく必要がある.まずは高校で習う 1 変数関数の微分についての復習から始めよう. 高校ではあまり話さないようなことを話すから復習でもないかも知れない. 関数というものを考える.の微分は変数を変化させたときのの変化の度合いを表しているのだった.グラフで言うと「傾き」である.だから変数を微小量だけ変化させると,およそだけ変化すると言える.式で書くと次のようになる. この式は,関数の変化量はに比例するという考えで作っているのだが,実際の関数のグラフは直線だとは限らないので,このような近似でしか表せないのである.が大きくなるほどこの近似は悪くなる. 逆に,が無限小に近付くほど,この近似は驚くほど正確になってゆく.無限小の極限を考えれば,イコールで結んでもいいくらいだ.無限小の変

                                物理数学:偏微分
                              • 【名前の由来】なぜ導関数は「導」なのか?

                                「導関数」は数学の微分積分で登場する関数です。 本記事では、この「導関数」の名前の由来について解説します。 導関数の定義は?関数\(f(x)\)の導関数は、 $$f'(x):=\lim_{h \to 0}\frac{f(x+h)-f(x)}{h}$$ と定義されます。 「導関数」は「derivative」の訳語導関数は英語で「derivative」といいます。 微分積分は外国で発明された考え方*なので「導関数」は「derivative」の訳語です。 derivativeを辞書で引くと次のような意味が出てきました。 derivative (形) 派生した、派生的な (名) 1.派生物 2.金融派生商品、デリバティブ 3.《言語学》派生語 4.《化学》誘導体 5.《数学》導関数、微分係数 「derivativeの意味・使い方・読み方」英辞郎 https://eow.alc.co.jp/sear

                                  【名前の由来】なぜ導関数は「導」なのか?
                                1