並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 611 件 / 611件

新着順 人気順

多くあります 言い換えの検索結果601 - 611 件 / 611件

  • フィジカルディスタンスとソーシャルディスタンスに関する一考察~「P遠S近」という希望~ - 明日も暮らす。

    おはようございます。 梅つま子です。 いつもブログで刺激的な記事を書いてくれる、私のありがたいお友達、タイクツさん。 タイクツさんのソーシャルディスタンスの記事、皆さん、読まれましたでしょうか。 www.mamazero.com こちらの記事を読んで、フィジカルディスタンス(物理的な距離)と、ソーシャルディスタンス(社会的な距離)について、考えるところがありました。 この記事では、タイクツさんの記事を発端に考えたことを整理しておきます。 前提 フィジカルとソーシャルの4象限マトリクス P近S近 P近S遠 P遠S遠 P遠S近 フィジカルに、ソーシャルに距離を縮めるということ フィジカルに近くなった相手を遠ざけるのは難しい 「P遠S近」というSNS時代の恩恵 フィジカルに近いとケア責任が発生する 「P遠S近」とどんな関係を持ちうるか 終わりに 前提 新型コロナ感染拡大を防ぐために、人と人との距

      フィジカルディスタンスとソーシャルディスタンスに関する一考察~「P遠S近」という希望~ - 明日も暮らす。
    • 三つを「両立」

      三つのものについて「両立」と言う人はわずかでしたが、「許容できる」人が4割を占め、ある程度受け入れられそうだという感想を持ちました。もっとも「おかしい」とする人が過半数を占めており、進んで使いたい表現とは言い難いようです。 三つのものには「鼎立」? 「並立」? 改めて辞書を見ると「両立」の説明は「両方とも支障なく成り立つこと」(大辞林4版)のようなものが一般的。「両方」といったら通常、三つ以上のものを指すことはありませんから、「三つを両立」とするのはやはりおかしい。ただし、おかしいとはいっても言い換え方を考えるとなかなか難しいようです。 この件についての毎日新聞への問い合わせでは「三つなら鼎立(ていりつ)かあるいは並立ではないか」という意見をいただきました。ただし「鼎立」は「(鼎〈かなえ〉の足のように)三者が互いに対立していること」(同)で、「両立」の意味とは差があります。「鼎談」には対立

        三つを「両立」
      • 病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)

        ※注意! 筆者は医療の専門家ではなく、また当記事は文化史エッセイに属するものであり医学的内容に責任を負うものではありません。治療に関する判断は専門機関にご相談ください。 α.はじめに 自分の病気の成立に自分自身が能動的に関与しているということを本気で考える人がいたら、それによって病気の理論が変わるだけでなく、その人の世界との関係も一変するだろう。彼の倫理的、宗教的、政治的な態度も変化するに違いない。 (ヴァイツゼッカー『病いと人』) 偶然にも本稿では採り上げていないが、オリヴァー・サックス『妻を帽子とまちがえた男』といえば、脳科学・奇病エッセイの古典的名著であるという評価に異論を差し挟む者は少ない。しかし、いつだったかネットのレビューで、かの「名著」に対する苦言を目にしたことがある。 細かい文言は忘れてしまったが、それはおよそ次のようなものであった。 「これは現代のエレファント・マンにも喩

          病因人間論 あるいは抵抗の産声のための少しだけ長い物語 - やすだ 😺びょうたろうのブログ(仮)
        • エモい?良くわからなかった秀 (共有します) - 会社の代表 経験学び

          若者言葉の捉え方に個人差はありますが、中には市民権を得るものもあります。ひと言で様々な心の動きを表現できるのは便利ですが、場面によっては言い換えを使えると言葉がより豊かになりますね。 それは、「すごい」「美味しい」に代わる言葉が出てこないと語彙力に悩むオトナも参考になるのではないでしょうか。 「エモい」の意味とは 感動を表すような場面で「エモい」という言葉を見かけることがあります。音楽や写真、画像、風景などを見て感じた心の動きとして用いられていることが多いという印象を受けますが、「エモい」とはどのような言葉なのでしょうか。由来は諸説あるようですが、まずはその意味と使用例を見てみましょう。 ■「エモい」とは(辞書では) “英語のエモーショナル(emotional)からといわれます。 エモーショナル(emotional)とは辞書では、感情に動かされやすいさま。感情的。「エモーショナルな言動」”

            エモい?良くわからなかった秀 (共有します) - 会社の代表 経験学び
          • 「チャットGPT検出」は簡単に騙せる、14ツール調査で判明

            チャットGPTを使って学生が課題を書き上げてしまうのではないか、との懸念が教育現場で広がっている。AI生成文書を検出すると謳うAIシステムは有効なのか? その正確さを評価した研究結果が発表された。 by Rhiannon Williams2023.07.12 3 17 「チャットGPT(ChatGPT)」がリリースされてから数週間は、学生たちがこのチャットボットを使って、まずまずの小論文を数秒で書き上げるのではないかとの懸念があった。そうした懸念に応え、いくつかのスタートアップ企業が、人間の書いた文章なのか、それとも機械が書いた文章なのか見分けられると謳う製品を作り始めた。 だが、問題がある。新しい査読前論文によれば、そうしたツールを騙して検出を回避するのは比較的簡単なのだ。 ベルリンの応用科学大学(HTW)でメディアとコンピューティングの教授を務めるデボラ・ウェーバー・ウルフは、さまざま

              「チャットGPT検出」は簡単に騙せる、14ツール調査で判明
            • アオマツブログ

              遅くなってすみません。僕が選評を書くのが遅かったせいで遅れてしまいました。アットマーク以下は各応募者のTwitterアカウントです。 【最優秀賞】 神様が帰ったあとのガラス戸が少し開いてる、甘いんだよな (須藤摂 @_sudO_Osamu_) この一首が、今回応募された作品のなかでもっとも印象に残った。得体のしれない青春性を感じた、といえばいいだろうか。 友達と遊んだあとのような作中主体のテンションと、じっさい書かれている「神様が自分のところに来て、帰っていった」という奇妙な場面設定のあいだのズレが、「甘いんだよな」という口調のもつ雰囲気を最大限に引き出している。「ガラス戸」という道具立ても、古い民家のような湿ったイメージをどこか喚起する。 「神様」が来て、帰ったあとも平静を保っているように見える主体。にもかかわらず、その態度にはどこかセクシーなニュアンスさえ含まれている。主体と「神様」は

                アオマツブログ
              • やはり直すのが無難な「被害を被る」

                「被害を被る」という表現は「被」の文字がダブりますが、どう直すべきか、それとも直さなくてもよいと思うか、うかがいました。「馬から落馬する」に代表される「重言」の一つですが、容認する意見もあるので、それがどの程度か知りたいというのが目当ての一つです。 結果は「被害を被る」のままでよいという回答が2割弱で、ダブらない文言に直すとする人が圧倒的でした。とはいえ、直し方は割れています。 最も多いのが「被害に遭う」で、小差ながら「被害を受ける」を上回ったことは少々意外です。「被害を受ける」は現実には頻出していますが、考えてみると「被害」は「害を被る」ことで「被る」は「受ける」と同じことなので、「被害を被る」を直すにしても「被害を受ける」では同じこと――という意識が回答者に一定程度あったのでしょうか。 「被害を被る」も適切な「結果目的語」とされるが 回答の際に見られる文でも示しましたが、「被害を受ける

                  やはり直すのが無難な「被害を被る」
                • 業界の声に押された !?「化学調味料」→「うま味調味料」言い換え騒動

                  TBSの番組で、出演者が「化学調味料」と発言後、「うま味調味料」に訂正される ネットニュースが取り上げ波紋。業界がマイナスイメージ懸念で言い換えてきた歴史 各局が神経をとがらせる実情とは?読売テレビの幹部のブログに書かれた生々しい話 TBSの朝の情報番組「ラヴィット!」で、出演者が「化学調味料」と発言したところ、その後にアナウンサーが「うま味調味料」に訂正した経緯がネットニュースに取り上げられ、波紋を呼んでいる。 「うま味調味料」に置き換えられた経緯 そもそも、化学調味料という言葉が、訂正しなければならないような言葉、つまり「放送禁止用語」だということを、この騒動で初めて知った人も多いのではないだろうか。 日本うま味調味料協会の、化学調味料という言葉への見解は次の通りだ。 化学調味料、ということば自体は、1960年代半ばに具体的商標と区別するために作成された用語でした。その当時の、化学万能

                    業界の声に押された !?「化学調味料」→「うま味調味料」言い換え騒動
                  • パーソルプロセス&テクノロジー、国内初、FAQシステム「Helpfeel」の販売代理店契約を締結

                    パーソルプロセス&テクノロジー、国内初、FAQシステム「Helpfeel」の販売代理店契約を締結~「日本で一番コールを受け付けないコンタクトセンターサービス」へ~ 総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(東京都江東区、代表取締役社長:横道 浩一、以下「パーソルP&T」)は、FAQ改善によりユーザーの自己解決率を向上させ、問い合わせ工数削減とユーザー体験の向上を実現するために、Nota, Inc. (本社:アメリカ合衆国カリフォルニア州、CEO:洛西 一周)とFAQシステム「Helpfeel(ヘルプフィール)」の販売代理店契約を締結しました。今回の契約締結によって、「Helpfeel」の導入支援から、「Helpfeel」と「コンタクトセンターサービス」を組み合わせた、カスタマーサクセス・カスタマーエクスペリエンス向上を目的としたソリューションを提供していき

                      パーソルプロセス&テクノロジー、国内初、FAQシステム「Helpfeel」の販売代理店契約を締結
                    • 一発で刺さるデモとその極意を考察する|DJ141

                      今回は一発で刺さるデモとその極意を考察します。 この内容を書くにあたり、デモのテクニックについて言及している情報が存在しないか調べてみましたが、良さそうな内容が見つかりませんでした。 ですので、超実践的なデモのテクニックを日本語で解説する初の記事になると思います。 製品デモが必要となる業種の方、特にSaaSに関わる方はドンピシャで参考になると思います。 そんな偉そうなことを書いている僕も、昔はデモに対しては苦手意識がありました。 理由は簡単で、良いデモを勘違いしていたからです。 よく外資系のIT企業が年に1回のカンファレンスで最新のテクノロジーを披露する、キラキラしたデモ。 そんなデモが良いデモだと思っていました。 でも、違います。 今回テクニックをご紹介する良いデモの定義は、 営業が普段実施をする、 「見たら思わず買いたくなっちゃうデモ」 です。 営業的(特にSaaS)に習得してほしいデ

                        一発で刺さるデモとその極意を考察する|DJ141
                      • 剽窃を避ける 2024年版 | 江口某の不如意研究室

                        京都女子大学現代社会学部が発行している基礎演習用のテキスト『京女で学ぶ現代社会』の1章です(一部省略しています)。PDFはResearchmapにあげています。 → https://researchmap.jp/eguchi_satoshi/misc/46018319 剽窃・盗用 剽窃してはいけません 時おり、新聞やテレビニュースで大学研究者(教員)の「研究不正」が話題になります。大学などでの研究者が、研究データを捏造(ねつぞう)1したり改竄(かいざん)したりすると大きなニュースになりますが、より頻繁におこなわれているのは「盗用」(剽窃(ひょうせつ))です。盗用・剽窃(plagiarism プレイジャリズム)はアカデミックな世界では非常に重大な犯罪です2。大学学生の授業レポートや卒論でも場合によっては単位の不認定、取り消しなどにつながることがあります3 多くの大学新入生は、中高生のときに「