並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 180件

新着順 人気順

大字の検索結果1 - 40 件 / 180件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

大字に関するエントリは180件あります。 人気エントリには 『下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!』などがあります。
  • 下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

    下松スポーツ公園、冒険の森・アスレチックよりコスモス畑(花の広場)を望む。山口県東部では最大のコスモス畑で、約13万本のコスモスが咲いています。見頃は9月末~10月末です。【他の写真】 ここのコスモスの品種は、赤、桃、白色の混合のダブルクリックやシーシェル、オレンジ色のオレンジキャンパス、珍しい黄色のイエローキャンパスなどが咲いていました。【他の写真】 コスモスは、キク科コスモス属です。メキシコが原産国。一重咲きのピンク色の花が良く知られていますが、八重咲きや半八重咲き、筒状の花びらなどもあります。 家族や友人などで、お花見弁当を広げて楽しむ人々もいました。けれども、この公園は山間の丘の上にあり、イノシシが出没する地域なので、注意が必要です。【他の写真】 下松スポーツ公園は、コスモスの名所としても知られており、老若男女、多数の人が訪れます。【他の写真】 コスモス畑の向こうに見える丘が、冒険

      下松スポーツ公園(1)コスモス畑(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
    • 上関海峡(3)上関港、道の駅「上関海峡」、四階楼(山口県熊毛郡上関町大字長島~室津) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

      【長島の上関港から上関海峡にかかる上関大橋(かみのせきおおはし)を望む<上関大橋のこちら側が長島で向こう側が本土の室津(むろつ)>】 上関大橋は1969年(昭和44年)6月に完成。上関海峡の長島と本土の室津半島を結ぶ全長220m、海面からの高さ23mのプレストレスト・コンクリート箱桁橋です。2020年11月14日午後6時上関大橋が損傷して室津側の主桁端部が浮き上がり、路面に約20cmの段差ができ、そこに乗用車1台が衝突する事故が発生、全面通行止めになりました。復旧工事後、2021年3月26日午前5時通行が全面解除されました。【他の写真】 【上関港から上関町の行政中心地区を望む】 長島の上関港周辺が上関町の行政中心地区で、上関町役場、上関町商工会、山口銀行上関支店、東山口信用金庫上関支店、中国電力海来館、上関航運(有)上関港航路待合所、山口漁業協同組合上関支店、上関タクシー、鳩子てんぷら(上

        上関海峡(3)上関港、道の駅「上関海峡」、四階楼(山口県熊毛郡上関町大字長島~室津) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
      • TOSOH PARK 永源山(4)国際交流と歴史、文学と芸術にふれる遊歩道(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

        TOSOH PARK 永源山の遊歩道。「ゆめ風車」のある永源山山頂の「えいげんの丘」から遊歩道を下りて行きます。国際交流と歴史、文学と芸術にふれることのできる遊歩道でした。【他の写真】 カロヨン広場まで下ってきました。ヨーロッパで普及したカロヨン(カリヨン)は、日本語では「組み鐘」と称される有音程打楽器です。現在の形態に近いものは15世紀にオランダで開発され世界中に普及しています。時を告げるだけでなく、演奏楽器として、その都市特有の旋律を代々伝えてきました。【他の写真】 カロヨン広場にある永源山北3号古墳。5世紀の豪族の古墳です。郷土の歴史を垣間見せてくれました。墳丘の低い小型の円墳です。内部の箱式石棺には30歳代の男性の頭蓋骨だけが残っていました。副葬品は刀剣や鉄の矢じりなど。他にも、北1号古墳、北4号古墳などがありました。【他の写真】 遊歩道をかなり歩いて来ました。東屋があったので、休

          TOSOH PARK 永源山(4)国際交流と歴史、文学と芸術にふれる遊歩道(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
        • TOSOH PARK 永源山(2)瀬戸内海を望む日本最大級の「ゆめ風車」(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

          TOSOH PARK 永源山「母と子の広場」から少し上った所にバーゴラ広場がありました。これからもっと高い永源山山頂の「えいげんの丘」を目指して、徒歩で登っていきます。【他の写真】 永源山山頂付近まで上って来ました。遊歩道には花時計がありました。 花時計。正確に動いていました。文字盤の9時の位置には、周南市の姉妹都市、オランダのデルフザイル市の名前が表示されていました。【他の写真】 「TOSOH PARK 永源山」の永源山山頂にある「えいげんの丘」まで上って来ました。左側に展望台とその奥に風車が見えます。これが「ゆめ風車」です。周南市はオランダのフローニンゲン州デルフザイル市と姉妹都市提携をしています。【他の写真】 永源山山頂の展望台に上がってみました。桜が満開でした。この展望台からは瀬戸内海に浮かぶ島々と、快晴で澄み渡った日には、遙か遠くに九州の大分県も望めます。瀬戸内海に桜を入れてシャ

            TOSOH PARK 永源山(2)瀬戸内海を望む日本最大級の「ゆめ風車」(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
          • TOSOH PARK 永源山(3)「ゆめ風車」とチューリップと桜のハーモニー~えいげんの丘(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

            TOSOH PARK 永源山。永源山山頂の、えいげんの丘(標高90m)では、「ゆめ風車」の周囲に、チューリップと桜が咲き誇っていました。その風景がハーモニー(調和)を醸し出し、訪れる人々の目を楽しませていました。【他の写真】 「ゆめ風車」内部へ入りました。中で、最初に風車の仕組みについて学びました。風車の操作は、まず、風向き調節ウインチのハンドルを回して、羽根を風上に向くように調節し、羽根と帆を張ります。帆は風の強さに応じて、全面あるいは部分的に張ります。強風時には帆を張らずに回転させます。4枚の羽根に帆を張り終わったら、ブレーキバーでブレーキを外し、風車を回転させます。【他の写真】 「ゆめ風車」内部1階。「ゆめ風車」は周南市と姉妹都市、オランダ・フローニンゲン州のデルフザイル市(人口約25000人)に実際にある風車を基本に建設されました。1階にはストリートオルガン、カロヨン、風車の仕組み

              TOSOH PARK 永源山(3)「ゆめ風車」とチューリップと桜のハーモニー~えいげんの丘(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
            • 下松スポーツ公園(2)公園風景(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

              下松スポーツ公園。冒険の森から公園全景を望む。前方の左から下松スポーツ公園総合グラウンド、花の広場(コスモス畑)、球技場。後方の左から第1駐車場(見えません)、下松市温水プール(アクアピアこいじ)、下松スポーツ公園体育館。下松スポーツ公園体育館の右手の高台に「星の展望台」があります(見えません)。【他の写真】 冒険の森・人工芝すべり。青色のそりが備えてあり、その上に乗って滑り下ります。かなりスピードも出るので、爽快感が味わえます。【他の写真】 冒険の森・滑り台&アスレチック(小型)。ここには大型の滑り台&アスレチックもありますが、これは小型なので、小さな子供も怖がらずに遊んでいました。【他の写真】 下松市温水プール(アクアピアこいじ)。温水プールをはじめトレーニングルーム、スタジオ、サウナ付きの浴室、多目的ルームなどがあります。水泳教室も開催されています。【他の写真】 下松市温水プール(ア

                下松スポーツ公園(2)公園風景(山口県下松市大字河内字恋路) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
              • 上関海峡(2)上関城山歴史公園さくらまつり(山口県熊毛郡上関町大字長島10044-1) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                【上関城の主郭のあった丘の上から上関城山歴史公園(かみのせきじょうやまれきしこうえん・標高58m)の曲輪(くるわ)跡地を望む】 コロナで中止されていた上関城山歴史公園さくらまつり(河津桜)が2月23日から開催中(3月上旬まで)。私達は2月下旬、同公園さくらまつりの花見に来ました。ところが約180本の河津桜の開花はまだ3分咲で、来場者もまばらでした。3分咲でしたが、それなりに美しく、楽しめました。【他の写真】 【階段を上がって冠木門(かぶきもん)を通り上関城の主郭跡の丘に上がります】 冠木門の河津桜も3分咲位です。2019年(平成31年)2月下旬、「第9回さくらまつり」に来た時には、桜が満開で絶景の上関海峡を見降ろす名所、上関城山歴史公園は約6000人(24日)の花見客であふれていました。今年は桜の開花が遅れていて、さくらまつりの期間は3月5日までが3月上旬まで延長されました。【他の写真】

                  上関海峡(2)上関城山歴史公園さくらまつり(山口県熊毛郡上関町大字長島10044-1) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                • 宇佐海軍航空隊 掩体壕(えんたいごう)と神風特別攻撃隊について調べる 大分県宇佐市大字城井 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                  以前、大分県の宇佐市に数年間すんでいました。宇佐市には「宇佐海軍航空隊」があり、航空隊に関する史跡がのこっています。また、航空隊があった当時、空襲のことなどの体験を地元のかたからお聞きすることがありました。 宇佐に滞在していたときは、宇佐海軍航空隊について調べたり、戦争遺跡をめぐったりしたことがありませんでした。福岡県の北九州へ移動してから、戦争遺跡について調べる機会がおおくなり、もともと住んでいた宇佐の航空隊についても調べる機会を得ることができました。 今回は、宇佐海軍航空隊が航空機を隠すために使用していた掩体壕(えんたいごう)を訪ねました。そのときの写真とともに、宇佐海軍航空隊の歴史について調べてみましたので、記していきたいと思います。 城井一号掩体壕 場所:大分県宇佐市大字城井159番地 座標値:33.548973,131.339887 『九州遺産―近現代遺産編101』P.163では

                    宇佐海軍航空隊 掩体壕(えんたいごう)と神風特別攻撃隊について調べる 大分県宇佐市大字城井 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                  • 鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                    2022年7月10日(日)。直方市(のおがたし)にある標高620mの鷹取山。朝5時30分ごろ、眼下には雲海がひろがっていました。およそ6時ごろに、すぐ近くの福智山山頂ふきんから朝日が顔をだしました。山際では水しぶきをあげる波のように、雲が上昇してゆきます。 わずかな時間、太陽がみえていましたが、このあとすぐに福知山山頂と太陽は厚い雲に覆われてしまいました。 下は太陽が顔をだしたときに撮った写真です。鷹取山山頂は花畑になっています。朝露が光を反射し、きらびやかでした。 場所:福岡県直方市大字永満寺 座標値:33.739416,130.788496

                      鷹取山 山頂の景色 福岡県直方市大字永満寺 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                    • 製塩業の発展をねがってつくられた塩竈神社 福岡県京都郡苅田町大字与原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                      福岡県の京都(みやこ)郡、苅田(かんだ)町に与原(よばる)という地区があります。ここに塩竈(しおがま)神社が鎮座します。 塩竈神社 拝殿 塩竈という名から想像できるように、むかしこの神社があるふきんには塩田がひろがっていたといいます。具体的にはどの範囲で塩田が広がっていたのか、『新京築風土記(山内公二著)』P.29に紹介されている情報をもとに地形図にしめしてみます。 苅田にあった塩田の範囲(推測) 今昔マップに掲載されている最古の地図が、1922年(大正11年)のものです。上の地図は大正11年のものを加工して作成しています。苅田に塩田がつくられたのが1866年(慶応2年)から1902年(明治35年)までです。 そのため上の地図は、製塩業がさかんであった時代の地図とは、多少異なっているとおもいます。しかし、海岸沿いに示されている「荒地」や「田」のマークが塩田のなごりであると予想しました。 『

                        製塩業の発展をねがってつくられた塩竈神社 福岡県京都郡苅田町大字与原 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                      • 大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                        場所:大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬 座標値:33.369812,131.168282 深耶馬渓(しんやばけい)は、おもに流紋岩(りゅうもんがん)やデイサイトで構成されています。

                          大分県中津市耶馬溪町大字深耶馬 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                        • 高蔵山堡塁(ほるい)跡をたずねる 福岡県北九州市小倉南区大字吉田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                          『北九州歴史散歩 豊前編(北九州市の文化財を守る会編)』P.102-103を拝読して、日清戦争後につくられた高蔵山堡塁(たかくらやまほるい)の跡にいってみました。山中にあるため、なかなかここまで行く時間がとれませんでしたが、平日に仕事の休みがとれた2021年9月21日(火曜日)に、じっくり堡塁跡までせめることができました。 場所:福岡県北九州市小倉南区大字吉田 座標値:33.8575946,130.9321605 高蔵山堡塁の倉庫群 9月21日におとずれる前の別日に、一度、この堡塁跡まで行こうとしましたが、想像していたよりも道中が荒れていたため、途中で断念しました。高蔵山堡塁跡までのルートをネットや地形図で確認し、再度、挑戦することにしました。 基本的に、昔つかわれていた軍用道路をたどって堡塁跡までいくことができます。しかし、軍用道路だけをつかって堡塁跡まで行こうとすると、おおきく遠回りを

                            高蔵山堡塁(ほるい)跡をたずねる 福岡県北九州市小倉南区大字吉田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                          • TOSOH PARK 永源山(1)オランダの風と香りに出会える丘(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                            【TOSOH PARK 永源山(永源山公園)の「ゆめ風車」】 標高約90mの丘、永源山山頂の展望台から「ゆめ風車」と瀬戸内海を望む。瀬戸内工業地域の周南コンビナートが広がっています。中央に周南大橋があり、周南大橋を渡った左側に、東ソー・エスジーエム(株)、東ソー・ファインケム(株)など東ソー(株)の工場群が展開しています。その向こうの小山のような島が黒髪島(くろかみじま・国有地)です。黒髪島では御影石が採掘され、1917年の国会議事堂の建設には黒髪島の御影石が使用されました。その右の細長い島が大津島。大津島は太平洋戦争中、人間魚雷回天の基地でした。回天記念館があります。【他の写真】 【TOSOH PARK 永源山入口から、幹線園路の広いケヤキ並木道を通って永源山山頂の丘の上にある「ゆめ風車」まで歩いて登っていきます】 永源山公園は令和3年4月1日から、東ソー株式会社(本社・東京都港区、本店

                              TOSOH PARK 永源山(1)オランダの風と香りに出会える丘(山口県周南市大字富田2355-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                            • 🚩外食日記(711) 宮崎ランチ 「ディグルパン(DIGRU PAN)」②より、【発酵バタークロワッサン】‼️🌐宮崎市大字塩路🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                              ❇️外食日記、 第711回目は 「パン」を食べたくて 「ディグルパン (DIGRU PAN)」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「発酵バタークロワッサン」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【料理】 ❇️発酵バタークロワッサン❇️ 【お会計】 🔰220円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 ディグルパン www.miyazakilunch.com

                                🚩外食日記(711) 宮崎ランチ 「ディグルパン(DIGRU PAN)」②より、【発酵バタークロワッサン】‼️🌐宮崎市大字塩路🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                              • 🚩外食日記(805) 宮崎ランチ 🆕「スシロー恒久店」より、【真いか】【大盛りポテト】【茶碗蒸し】【漬けまぐろ】【甘海老軍艦】【えび天にぎり】【極上穴子】【メロン】‼️🌐宮崎市大字恒久🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                ❇️外食日記、 第805回目は 「寿司」を食べたくて 「スシロー恒久店」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「真いか +大盛りポテト +茶碗蒸し +漬けまぐろ +甘海老軍艦 +えび天にぎり +極上穴子 +メロン」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【料理】⚠️一部抜粋‼️ ❇️真いか❇️ ❇️大盛りポテト❇️ ❇️茶碗蒸し❇️ ❇️漬けまぐろ❇️ ❇️甘海老軍艦❇️ ❇️えび天にぎり❇️ ❇️極上穴子❇️ ❇️メロン❇️ 【お会計】 🔰5060円(税込) ⚠️甥っ子の大好きなお店です〜🚘 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 🌀272軒目🌀 【お店情報】 スシロー 宮崎恒久店

                                  🚩外食日記(805) 宮崎ランチ 🆕「スシロー恒久店」より、【真いか】【大盛りポテト】【茶碗蒸し】【漬けまぐろ】【甘海老軍艦】【えび天にぎり】【極上穴子】【メロン】‼️🌐宮崎市大字恒久🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                • 小倉磨崖石塔 大分県佐伯市弥生大字上小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                  2022年9月3日、大分県の佐伯市に立ち寄った際、「小倉磨崖石塔」を訪ねました。凸凹が取り除かれた岸壁に彫られた石塔群です。 場所:大分県佐伯市弥生大字上小倉 座標値:32.966786,131.836275 故人が亡くなってから100日を目処に行う「百ヵ日供養」や、生前に自分の死後の冥福を願う「逆修」の際に彫られたものです参照。一時期に、いっきに彫られたというものではなく、長い年月をかけて、彫り継がれてきたもののようです。 建立年がわかるものは1326年、1329年、1345年で、おおよそ鎌倉時代に作られた摩崖石塔群だということが想像されます。 訪れた日は、雨量が多く傘をさしながらの見学となりました。摩崖石塔群の奥へいくほど雑草や蔦が生い茂り、進入が困難な状態でした。 摩崖石塔群は下の写真にうつっている集落の裏側にありました。集落裏側は小山となっていますが、この小山の崖に彫られているかた

                                    小倉磨崖石塔 大分県佐伯市弥生大字上小倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                  • 六ヶ岳山頂(朝日岳)から眺める朝日 福岡県鞍手郡鞍手町大字長谷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                    福岡県の宮若市、鞍手郡、直方市にまたがる六ヶ岳。六つの峰のうちのひとつである「朝日岳」は、とても見晴らしのよい場所です。高確率で、直方(のおがた)や鞍手の平地にただよう靄(もや)をみることができます。憶測ですが、彦山川や遠賀川の湿気が、靄をつくりだすきっかけになっているのかもしれません。大きな川がながれていない方向…朝日岳を基準に西側…をみると、あまり靄が発生していないことから、大きな川がこの幻想的な風景をつくってくれているようです。 鞍手郡-六ヶ岳山頂 2021年10月24日(日) 6時37分 下の写真は2020年12月下旬のものです。朝日がでる位置が、ずいぶん南寄りになっています。10月と12月の写真をくらべてみると、はっきり認識できます。 鞍手郡-六ヶ岳山頂 2020年12月27日(日) 7時34分 はるかかなたにみえる英彦山(ひこさん) 鞍手郡-六ヶ岳山頂 2021年10月24日(

                                      六ヶ岳山頂(朝日岳)から眺める朝日 福岡県鞍手郡鞍手町大字長谷 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                    • 漁火 福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                      2022年7月7日。「天の川を見てみたい」という、子どもと一緒に、夜空を見に、近場のできるだけ暗い場所へいってみました。薄曇りで月も出ていましたし、周囲からの町の灯りも明るいため、天の川どころか比較的明るい星をみることもできませんでした。 ただ、九州の北側に広がる響灘(ひびきなだ)沖合に漁火が並んでいました。とても美しく幻想的な風景でした。 F値を絞ったり、広げたりしていろいろな設定で漁火をとりました。一見したときの幻想的な感覚が写真のなかにこめられているなぁと感じるのは、F値を開いた1.8の設定でした。光が夜空いっぱいに広がっているように見えます。上の写真は、F値をめいっぱいに広げて1.8設定で、5.1秒間シャッターを開けて撮りました。 肉眼で星をみることはできませんでしたが、カメラではなんとか微弱な光をとらえることができました。撮った写真を拡大してみてみると、「こんなにもたくさんの星が

                                        漁火 福岡県遠賀郡芦屋町大字山鹿 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                      • 垂見峠(たるみとうげ)にある郡境石と「をんが道」 福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                        「福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦」と「福岡県宗像市池田」との境にある垂見峠に、石でつくられた高さ2mほどの郡境石がたてられています。群境石のそばには石仏が二体おさめられたお堂もあります。 ここに群境石があるということは、人々が往来していた道が、ここには昔から通っていたのかもしれません。 場所:福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦 座標値:33.861510,130.566926 「従是 東遠賀郡 西宗像郡」という文字が、正面に刻まれています。”ここから東側は遠賀郡、西側は宗像郡”と刻まれたこの群境石について詳しく書かれた文献を見つけることができていません。ただ『岡垣町史』P.865,866に、群境石が建てられている”垂水峠(たるみとうげ)”についての記述をみつけることができました。 宗像と境をなす峠で、湯川山と弘大寺山との間にある。垂見峠、樽見峠とも書き、古代にはここを大宰官達が通っていたともいわれる。

                                          垂見峠(たるみとうげ)にある郡境石と「をんが道」 福岡県遠賀郡岡垣町大字内浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                        • 津久見港の朝景色 大分県津久見市大字津久見浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                          撮影場所:大分県津久見市大字津久見浦 座標値:33.077225,131.870692 大分県津久見市は、日本有数の良質な石灰石産地だそうです。津久見の町からは、巨大な山が削り取られている異様な光景をみることができます。石灰を採掘しており、福岡県田川市の香春岳のような雰囲気です。 津久見港には、おおきな太平洋セメント工場が稼働しています。 2022年9月4日、午前6時頃。上記の地点から、入江の対岸にある太平洋セメント工場や海岸の集落を写しました。湿度がたかく、工場のうしろがわにある山々に朝霧がかかっていました。低くたちこめた雲に、朝焼けが映し出され、とても美しい景色でした。

                                            津久見港の朝景色 大分県津久見市大字津久見浦 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                          • 現存数のすくない「輪中堤」を訪ねる 福岡県三井郡大刀洗町大字三川 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                            学生のときのかすかな記憶ですが、社会科の授業のなかで「輪中(わじゅう)」という言葉を習ったことをおぼえています。輪中というのは、洪水から守るために、周囲に堤防を築いている集落のことだと記憶しています。最近、拝読した本のなかに、この輪中という言葉がでてきていました。『地形と日本人』(金田章裕著)P.94,95 河川の氾濫をふせぐために、川に沿ってずっと続けて築かれた堤防のことを「連続堤(れんぞくてい)」と呼ぶそうで、輪中は連続堤が輪のかたちで集落をとりかこんでいる形態をとっています。 書籍のなかでは、木曽川、長良川、揖斐川(いびがわ)が合流する地域…三重県・愛知県との境目あたり…の例があげられています。 このような輪中が九州にも残っていないか調べてみると、なんと筑後川流域にあることがわかりました。 輪中堤(わじゅうてい) 洪水から集落を守るために、輪のように堤防をめぐらせたもので、筑後川では

                                              現存数のすくない「輪中堤」を訪ねる 福岡県三井郡大刀洗町大字三川 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                            • 🚩外食日記(1008) 宮崎ランチ 「となりの惣菜屋 岩本」★13より、【唐揚げ弁当】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                              ❇️外食日記、 第1008回目は 「となりの惣菜屋 岩本」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「唐揚げ弁当」 を頂きました。 【外観】 【メニュー】 【料理】 ❇️唐揚げ弁当❇️ 【お会計】 🔰550円(税込) 【今日の一枚🌈】 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 となりの惣菜屋 岩本 www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.m

                                                🚩外食日記(1008) 宮崎ランチ 「となりの惣菜屋 岩本」★13より、【唐揚げ弁当】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                              • 水の流れを維持するためにつくられた水路付き跨線橋 福岡県北九州市小倉南区大字呼野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                『北九州歴史散歩 豊前編』P.159に、コラムとして「呼野駅の加速線跡」という鉄道史跡が掲載され、その関連史跡として「赤煉瓦造の水路跨線橋」が紹介されています。「赤煉瓦造の水路跨線橋」とは、谷になっている箇所に設置されている線路の上に、道路が橋のように架かっている建造物です。この建造物が珍しい点は、道路の横に山水を流すための水路があることです。 この跨線橋がかかっているのは、福岡県北九州市小倉南区の城野駅から大分県日田市の夜明駅までのびている「日田彦山線(ひたひこさんせん)」です。 呼野駅から金辺(きべ)トンネルの間には、複線の断面を持つ赤煉瓦造の丸山トンネル(全長110m)や、鉄道建設により寸断される水路と道路を維持するために建設された赤煉瓦造の水路跨線橋があります 『北九州歴史散歩 豊前編』P.159には、水路跨線橋の写真も掲載されています。この、水路跨線橋をさがしに、以前、現地とおも

                                                  水の流れを維持するためにつくられた水路付き跨線橋 福岡県北九州市小倉南区大字呼野 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                • 皿倉山の国見岩(くにみいわ)で玄武岩質安山岩をみる 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                  福岡県北九州市の八幡東区にある皿倉山(さらくらやま)。標高622mと比較的低く、山麓には料金の安い市営駐車場があり、登山道やトイレも整えられているので、時間があいたときに気軽に登れる山です。 地質図naviを参照すると、皿倉山(さらくらやま)ぜんたいは、砂岩や泥岩でつくられていますが、山頂ふきんは安山岩(あんざんがん)や玄武岩質安山岩(げんぶがんしつあんざんがん)で構成されています。下図を参照すると、むかし火山でできた黒っぽい岩石であることがわかります。山頂では施設の整備がすすんでいるので、自然な岩石露出をみることが困難です。皿倉山で安山岩がみられる場所が「国見岩」と名づけられている場所です。安山岩・玄武岩質安山岩(げんぶがんしつあんざんがん)がもろに露出している場所です。 場所:福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 座標値:33.848067,130.799414 上の写真が国見岩です。灰色と

                                                    皿倉山の国見岩(くにみいわ)で玄武岩質安山岩をみる 福岡県北九州市八幡東区大字尾倉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                  • 理髪店が併設する珍しい駅 中泉駅(なかいずみえき) 福岡県直方市大字中泉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                    中泉駅(なかいずみえき)は、福岡県直方市大字中泉にある平成筑豊鉄道・伊田線の無人駅です。開業したのは1898年(明治31年)2月で、その当時は「九州鉄道」の駅でした。2022年9月23日現在、行橋方面・直方(のおがた)方面へ、おおよそ1時間に二本、電車が行き来するようです。 2023年1月22日撮影 場所:福岡県直方市大字中泉 座標値:33.720980,130.742555 駅舎は理髪店「おしゃれステーションふじた」との併設になっています。駅のホームに行くと、理髪店からながれる音楽が聞こえてきます。こちらの理髪店は、書籍『九州の鉄道おもしろ史』P.437にも紹介されており、理髪店のご主人はホームの掃除も仕事の合間に行なっているそうです。 ホーム側から駅舎を見る 駅舎内部 改札の小窓 改札口 見たところ古い木造駅ですが、いつごろ、この建物は改修されたのでしょう?はっきりとした改修時期はわか

                                                      理髪店が併設する珍しい駅 中泉駅(なかいずみえき) 福岡県直方市大字中泉 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                    • 赤幡神社(広島県福山市沼隈町大字中山南2469) - ほわほわ神社生活

                                                      平家へ行け!(おっさんなのでこれはかくじつにゆるされるはず) たいらさんのお宅へGoではなく、広島県福山市に平家ゆかりの神社があると知って今日お詣りしてきました。 今回参詣して嬉しいことがありました😁 目次 【御祭神】 【赤幡神社への道】 【車椅子使用の方のための情報】 【境内の様子】 【お詣りをおえて】 【御祭神】 不明(平家の赤幡) どなたかに縁の物をお祀りした神社でも、名前は分からぬにせよ神的存在がそこをお守りしてくださっているはずです。 【赤幡神社への道】 芦田川のほとりから広島県道72号を登って沼隈をめざします。どこで曲がるかは書きにくいです。沼隈病院の西側を通って先に進む道のどれかをナビが案内してくれると思います。グーグルマップで経路案内してもらって無事到着できています。 道はセンターラインこそないものの車二台が普通に走れるところが多いです。特に気になる箇所はなかったです。

                                                        赤幡神社(広島県福山市沼隈町大字中山南2469) - ほわほわ神社生活
                                                      • 女人禁制の小嶽山にある神社の元宮へといった(その②最終回) 福岡県北九州市若松区大字小竹 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                        前回の記事のつづきです。 山自体が神体山である小嶽山にある白山神社の元宮へいくこととなりました。その理由は、山中で奇怪なことがおこったという伝承があるということ、昔は神事がさかんにおこなわれていたということ…この二つのいわれを知り、白山神社元宮があるという小嶽山山頂はどんな感じの場所なのかいってみたいと思ったからです。 白山神社本殿のそばにある、元宮へとつづく参道入り口です。鳥居がたっています。 場所:福岡県北九州市若松区大字小竹 座標値:33.912808,130.745995 鳥居をくぐって、クモの巣をスティックではらいながら、プラスチック製の階段を山頂までひたすらにのぼっていきます。雑草がきれいにはらわれており、以前きたときと比較し登りやすくなっているように感じます。 途中、おおきな倒木により参道がふさがれていますが、迂回してのぼることができます。 鳥居から10分弱のぼりつづけたら、

                                                          女人禁制の小嶽山にある神社の元宮へといった(その②最終回) 福岡県北九州市若松区大字小竹 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                        • 求菩提山(くぼてさん)登山 福岡県豊前市大字求菩提 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                          2021年2月7日(日)に、福岡県豊前市にある求菩提山(くぼてさん)に登りました。求菩提山のいただきには社(国玉神社上宮)が建てられており、ここに拝観したいとずっと感じていました。2017年に放送されたNHKの日曜美術館でカラス天狗が紹介されており(参照:鬼・天狗〜異形を訪ねる旅)、カラス天狗が住むといわれる求菩提山の雰囲気がどのようなものなのか、わたしも実際にその空気をかんじたいと思っていました。 2月7日の朝7時ごろに、求菩提山ふもとの「求菩提山 第一駐車場」につきました。この駐車場は無料で、車も30台以上とめられ、トイレもついている広い駐車場です。 求菩提山 第一駐車場:Google map この駐車場から南西へのびる道路があります。この道路を170mほどすすむと、求菩提山登山口(座標値:33.536208,131.016104)をみつけることができます。 この登山口は求菩提山の南東

                                                            求菩提山(くぼてさん)登山 福岡県豊前市大字求菩提 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                          • 山のうえの戦争史跡 福岡県北九州市門司区大字大里 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                            福岡県北九州市門司区の大里(だいり)という場所に、矢筈山(やはずやま)という標高266mの山があります。この山頂に明治時代につくられた戦争史跡がのこされていると聞き、いってみることにしました。 その戦争史跡とは、敵が関門海峡に侵入してくるのをふせぐ砲台と、軍事倉庫の跡です。「矢筈山堡塁跡(やはずやまほるいあと)」として、『北九州歴史散歩 豊前編(北九州市の文化財を守る会編)』P.30-31に紹介されています。 場所:福岡県北九州市門司区大字大里 座標値:33.915027,130.951396 ↑上の写真は軍事用の倉庫跡です。矢筈山の山頂から南南東へ約95m地点でみることができます。キャンプ場の敷地内であり、わたしがここへいったときは、キャンプ利用者がおられたためじっくりと見学することはひかえました。 おそらく、書籍に砲台台座跡は書籍に紹介されていたので、この倉庫跡以外に砲台の台座跡が周囲

                                                              山のうえの戦争史跡 福岡県北九州市門司区大字大里 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                            • 🚩外食日記(622) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」⑥より、【釜揚げうどん】【親子丼】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                              ❇️外食日記、 第622回目は 「釜揚げうどん」を食べたくて 「釜揚げうどん 大輝」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「釜揚げうどん +親子丼」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️釜揚げうどん❇️ ❇️親子丼❇️ 【お会計】 🔰1150円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 釜揚げうどん 大輝 www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                🚩外食日記(622) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」⑥より、【釜揚げうどん】【親子丼】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                              • 鳥居-岩嶽稲荷- 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                杜の緑のなかにずらっと立ちならぶ紅い鳥居。鳥居に木漏れ日が差します。まさに、こちらとあちらを分ける門のようです。 場所:福岡県田川郡赤村大字赤 座標値:33.617001,130.899099

                                                                  鳥居-岩嶽稲荷- 福岡県田川郡赤村大字赤 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                • 🚩外食日記(435) 宮崎 「Vanille (ヴァニーユ)」★15より、【さくらんぼと桃のショートケーキ】【綾の無農薬ブルーベリータルト】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                  ❇️外食日記、 第435回目は 「ケーキ」を食べたくて 「Vanille (ヴァニーユ)」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「さくらんぼと桃のショートケーキ +綾の無農薬ブルーベリータルト」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️さくらんぼと桃のショートケーキ❇️ ❇️綾の無農薬ブルーベリータルト❇️ 【お会計】 🔰790円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 ヴァニーユ www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyaza

                                                                    🚩外食日記(435) 宮崎 「Vanille (ヴァニーユ)」★15より、【さくらんぼと桃のショートケーキ】【綾の無農薬ブルーベリータルト】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                  • 須郷万神社の神楽 大分県竹田市直入町大字下田北 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                    場所:大分県竹田市直入町大字下田北 座標値:33.1140978,131.4284851 撮影日:2018年4月29日

                                                                      須郷万神社の神楽 大分県竹田市直入町大字下田北 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                    • 女人禁制の小嶽山にある神社の元宮へといった(その①) 福岡県北九州市若松区大字小竹 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                      場所:福岡県北九州市若松区大字小竹 座標値:33.913271,130.747368 北九州市若松区には、標高は低いけれども山々がつらなり、その山のなかに昔から残されている神社や石仏などをみつけることができます。若松区の小竹という地区には白山神社があります。白山神社は標高171mの、丘のような山である「小嶽山」のふもとに鎮座します。その白山神社がこちらです↓ なんどか参拝にいきましたが、雑草がきれいにかられており、地元のかたによる手入れがいきとどいている印象をうけました。この白山神社本殿の左側に、小嶽山へとつづく参道をみることができます。参道前には小さな鳥居もたっています↓ 以前、白山神社へおとずれたとき、この鳥居の向こう側は、雑草が繁茂し、クモの巣もたくさんはっていました。そのために鳥居の先へはいくことができませんでした。やぶ蚊やダニ、クモの巣対策を万全にして、2020年10月3日(土)

                                                                        女人禁制の小嶽山にある神社の元宮へといった(その①) 福岡県北九州市若松区大字小竹 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                      • 340年以上も使われ続けている水路【伊原水路】 福岡県田川郡添田町大字添田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                        『添田町の歴史的風致形成の背景(PDF)』を拝読しながら、田川郡添田(そえだ)町の史跡について調べてみました。P.27に、伊藤次郎衛門というひとが、干ばつに苦しんでいた添田地域に、私財をとうじて水路をつくったという記事が掲載されています。 場所:福岡県田川郡添田町大字添田 水路の起点は以下の座標値です。彦山川にかかる「土器橋」のちかくから水路ははじまります。 座標値:33.573608,130.853283 この水路は、伊原という地区につくられているため「伊原水路」と呼ばれています。彦山川から水を引き、約4㎞の長さになります。 伊藤次郎左衛門は、測量機器や水路建設のための知識などはない状態で、縄墨(じゅうぼく)ひとつだけで、1673年から建設をはじめました。 実際にみてみると、想像していたよりも小さな水路であることがわかりました。この水路をたどってみると以下のような風景にであうことができま

                                                                          340年以上も使われ続けている水路【伊原水路】 福岡県田川郡添田町大字添田 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                        • 🚩外食日記(669) 宮崎 「Vanille (ヴァニーユ)」★19より、【チョコレートケーキ】【ミルフィーユ】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                          ❇️外食日記、 第669回目は 「ケーキ」を食べたくて 「Vanille (ヴァニーユ)」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「チョコレートケーキ +ミルフィーユ」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️チョコレートケーキ❇️ ⚠️2種類のチョコレートとメレンゲ‼️ ⚠️濃厚ー‼️ 🌀お店より🌀 ❇️ミルフィーユ❇️ 【お会計】 🔰939円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 ヴァニーユ www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                            🚩外食日記(669) 宮崎 「Vanille (ヴァニーユ)」★19より、【チョコレートケーキ】【ミルフィーユ】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                          • 🚩外食日記(866) 宮崎ランチ 「となりの惣菜屋 岩本」⑥より、【唐揚げ弁当】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                            ❇️外食日記、 第866回目は 「唐揚げ」を食べたくて 「となりの惣菜屋 岩本」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「唐揚げ弁当」 を頂きました。 【外観】 【メニュー】 【料理】 ❇️唐揚げ弁当❇️ 【お会計】 🔰550円(税込) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 となりの惣菜屋 岩本 www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                              🚩外食日記(866) 宮崎ランチ 「となりの惣菜屋 岩本」⑥より、【唐揚げ弁当】‼️🌐宮崎市大字熊野🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                            • 🚩外食日記(451) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」④より、【ざるうどん】【うどんつゆ1人前】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                              ❇️外食日記、 第451回目は 「うどん」を食べたくて 「釜揚げうどん 大輝」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「ざるうどん +うどんつゆ1人前」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️ざるうどん❇️ ❇️うどんつゆ1人前❇️ 【お会計】 🔰800円(税込) ⚠️麺大盛りの為、+100円になっています‼️ 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 釜揚げうどん 大輝 www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                                🚩外食日記(451) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」④より、【ざるうどん】【うどんつゆ1人前】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                              • 🚩外食日記(533) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」⑤より、【釜揚げうどん】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                                ❇️外食日記、 第533回目は 「釜揚げうどん」 を食べたくて 「釜揚げうどん 大輝」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「釜揚げうどん」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️釜揚げうどん❇️ 【お会計】 🔰650円(税込) ⚠️麺大盛りの為、+100円になっています‼️ 【報告】 ❇️㊗️:読者2200人達成(感謝❗️❗️) 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 釜揚げうどん 大輝 www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                                  🚩外食日記(533) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」⑤より、【釜揚げうどん】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️
                                                                                • 🚩外食日記(692) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」⑦より、【釜揚げうどん】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                                  ❇️外食日記、 第692回目は 「釜揚げうどん」を食べたくて 「釜揚げうどん 大輝」 に行きました。🚘 【注文】 ❇️「釜揚げうどん」 を頂きました。 【外観】 【店内】 【メニュー】 【料理】 ❇️釜揚げうどん❇️ 【お会計】 🔰550円(税込) 【今日の一枚🌈】 【お知らせ】 ⚠️良かったら、ご覧下さい‼ ❇️ごちそうさまでした。🍽 最後まで読んでくださり ありがとうございます😀 【お店情報】 釜揚げうどん 大輝 www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com www.miyazakilunch.com

                                                                                    🚩外食日記(692) 宮崎ランチ 「釜揚げうどん 大輝」⑦より、【釜揚げうどん】‼️🌐宮崎市大字浮田🌐 - ❇️宮崎外食日記❇️

                                                                                  新着記事