並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

奏する 読み方の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 平家物語の音楽その1─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!?その1 ─|伝音アーカイブズ|日本伝統音楽研究センター

    平家物語の音楽その1 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ 本稿は、2012年京都市立芸術大学音楽学部オープンスクールで催された日本伝統音楽特別講座(10月13日、於大学講堂)の講演内容に一部加筆して掲載するものです。2011年オープンスクールでの「源氏物語の音楽」に引き続き、本年度(2012)は平家物語に描かれる雅楽の演奏シーンを取り上げました。曲目は平家物語の小督局(こごうのつぼね)が弾く〈想夫恋(そうふれん)〉と、平重衡が奏でた〈皇麞急(おうじょうのきゅう)〉です。レクチャーに加えて、京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程在学生有志と京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教職員有志による平安末期・鎌倉期の雅楽譜にもとづく再現演奏も行いました。 プログラム 想夫恋(そうふれん) ~こんにちのスタイルによる~(拍子二まで) 想夫恋(そうふれん)  ~平安時代末期・鎌倉時代の古

    • セグメンテーションとは|市場細分化戦略のやり方と具体事例 - Mission Driven Brand

      この記事に辿り着いたあなたなら「セグメンテーションとは何か?」あるいは「市場細分化戦略のやり方」や例に関心があることだろう。 このブログ「Mission Driven Brand」は、外資系コンサルティングと広告代理店のキャリアを持つ筆者が、ブランディングやマーケティングの「できない、わからない」を解決するブログだ。 セグメンテーションや「市場細分化」は、いざ紐解こうとすると「マーケットセグメンテーション」「消費者セグメンテーション」「顧客セグメンテーション」など、似て非なる専門用語が居並ぶ。また、マーケティングの初心者においては「セグメンテーション」と「ターゲティング」の違いが曖昧な人も多い。 このブログの執筆者であるk_birdは、ある時期は外資系コンサルティングファームのコンサルタントとして、そしてある時期は広告代理店の戦略ディレクターとして、長年ブランディングやマーケティングの現場

        セグメンテーションとは|市場細分化戦略のやり方と具体事例 - Mission Driven Brand
      • 通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版

        音楽用語のなかでも、“わかったようなわからないような言葉”の筆頭といえば、「通奏低音」。2種類の鍵盤楽器──チェンバロとオルガンのあいだに挟まれて、チェリストはなにを考えて演奏しているのでしょうか。バロック音楽を中心にチェリスト、指揮者として旺盛な活動を展開する鈴木秀美さんが、「通奏低音弾き」の立場から、音楽に新しい視点をあたえてくれる連載です。 →この連載が本になりました! 鈴木秀美『通奏低音弾きの言葉では、』 神戸生まれ。チェロを井上頼豊、アンナー・ビルスマに師事。18世紀オーケストラに在籍。ラ・プティット・バンド、バッハ・コレギウム・ジャパンの首席チェロ奏者を務める。2001年にオーケストラ・リベラ・クラシカを結成。ハイドンをはじめ古典派を中心とする演奏活動を展開している。第37回サントリー音楽賞、第10回斎藤秀雄メモリアル基金賞受賞。山形交響楽団首席客演指揮者。著書に『「古楽器」よ

          通奏低音弾きの言葉では… – アルテス電子版
        • ライティング スペース―電子テキスト時代のエクリチュール - 雑記帳

          id:bookscannerの記事には、紙媒体の書籍のアーカイブと、ネット上における電子的なアーカイブの違いについていろいろと書いてある。どうしても、図書館とアーカイブ、というと、如何にして書籍を電子化(スキャン)して、それを電子媒体(磁気テープ、ハードディスク、CD-ROM、DVD-ROM、etc)に保存するのか、という「保管」の面に話題が集中してしまう。アーカイビングと著作権の問題についても、どうやって著作権者から許諾を得るか、といった問題ばかりが語られる。でも、電子化された図書館は、単に紙媒体の書籍を保管する図書館が、電子化(スキャン)された書籍を保管する図書館に変わる「だけ」、なのだろうか。そもそも、私達が前提としている図書館、書籍、出版の在り方それ自体が、電子化によって変わってしまうのではないか。 以前、NY TimesのScan This Book!という記事についてエントリを

            ライティング スペース―電子テキスト時代のエクリチュール - 雑記帳
          • 「ほんとにOK?」"「どこまでOK?」迷ったときのネット著作権ハンドブック"を検証する

            HOMEへ はじめに 一章 著作権法の目的について 二章 営利非営利と著作権法の関係 三章 工業製品のデザインの著作権法上の扱い 四章 海外のサーバーなら著作権侵害にはならない? 五章 違法コピーの所有は著作権の侵害か 六章 建築の著作物の扱い 七章 私的使用のための複製 八章 手足理論 九章 舞台衣装は、著作物か 一〇章 原作から書き起こしたイメージのイラスト 一一章 プラモデルの著作権等 一二章 キャラクターのワッペンを付したバッグの扱い 一三章 著作物を利用した者が損害を生じた場合、著作者は、責任を負うか 一四章 『どこまでOK?迷ったときのネット著作権ハンドブック』は偽書か? はじめに 中村俊介著・植村元雄監修『どこまでOK?迷ったときのネット著作権ハンドブック』(翔泳社刊)という書籍があります。 私が、この書籍を手にしたのは、この書籍が発売される2日前のことでした。著者の中村氏か

            • 【知的生産】『10分あれば書店に行きなさい』齋藤 孝 : マインドマップ的読書感想文

              10分あれば書店に行きなさい (メディアファクトリー新書) 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、ご存知齋藤 孝先生による「リアル書店賛歌」。 丁度Amazon Kindleが上陸したのに対抗したかのように、こんなツボな本を出して下さいました。 アマゾンの内容紹介から。何かを調べたいとき、ネット検索だけでわかったつもりになる、リンク先のネット書店で関連書を買い「調査終了」のつもりになる…、そんな情報収集では、知識に「広がり」や「深み」は生まれない。街の書店へ行こう!そこでは隣の本から新しいヒントが、平台から時代が、ふと惹かれた本から、気づかなかったあなたの内面が立ち上がるのだ!「世界一、書店通いをした」著者が縦横に語り尽くす、知性を鍛えて明日からの仕事に役立つ、書店の使い方・楽しみ方。 私たちのような「書店好き」にとっては「わが意を得たり!」となること必至な1冊です。 いつも応援ありがとうござ

              • バッハの調律法? 自筆譜の装飾模様を巡る最近の論議 - 私的CD評

                I. 西洋の音階は、ギリシャの哲学者、ピュタゴラスが考案したとされるドとソの関係、完全5度を基本に、それを順次積み重ねることにより1オクターブ内の12の半音を導き出す調律を基本としている。しかし、完全5度を12回重ねることにより得られる嬰ロは、出発点のドとは一致せず、いくらか高くなる(これをピュタゴラスのコンマという。 コンマとは、微少な音程の差のこと)。そのため、調性によって不快な和音、いわゆる「ウルフ」が発生する。さらに、この音階によって奏する和音は、楽器の自然な倍音によって導き出される純正な和音にはならない。音楽が単旋律ではなく、多声音楽の時代になると、このことが認識され、純正な和音を得られる音階が必要になり、ルネサンスからバロックにかけて広く採用されたのが中全音律である。これは、完全5度を4回重ねて得られる長三度が、純正三度より81/80だけ広くなるので(これをシントニック・コンマ

                  バッハの調律法? 自筆譜の装飾模様を巡る最近の論議 - 私的CD評
                • 「かごめかごめ」の意味とは Part I

                  「かごめかごめ」の由来 「かごめ」の語源 日本では多くの童謡が古くから庶民の間で広まり、親しまれています。それらのわらべうたの中には、意味が不可解な歌詞も含まれており、それでも人々から親しまれてきた歌もあります。中でも、最も不可解な歌詞を有するのが、「カゴメの歌」もしくは「かごめかごめ」と呼ばれる歌です。このわらべうたに纏わる逸話は枚挙に暇がなく、テレビなどでもその不思議な言葉の背景や意味、歌の主旨などが、話題として取り上げられています。 子供の頃、「かごめかごめ」と手をつないで歌いながら、目を塞いでしゃがんでいる友達の周りを歩きまわり、最後に「後ろの正面、だーれ?」と歌って、後ろにいる人の名前を言い当てる遊びをしたことを覚えているでしょうか。鬼に選ばれた友達を囲むというこの遊びから、「カゴメ」の語源は、「囲む」ではないかという説も生まれました。「囲む」の命令形にあたる「かこめ」は中世の時

                    「かごめかごめ」の意味とは Part I
                  • 「中世の移動ド」事始め – アルテス電子版

                    Herman Finck『Practica Musica』(1556)に収載された〈ドレミの歌(Ut queant laxis)〉の4声版 「中世の移動ド」で楽譜を読めば、音楽の世界が変わって見えてくる!──「現代の吟遊詩人」として、古楽の枠を越えたダイナミックな活動を繰り広げる歌手の辻康介さんによる新連載が始まります。 「中世の移動ド」新規クラス随時開講中! http://plaza.rakuten.co.jp/nemotsuji/17002/ つじ・こうすけ。歌手。国立音楽大学楽理科卒、同大学音楽研究所研修課程修了。ミラノに留学。声楽を牧野正人、C.カヴィーナらに師事。E.ファディーニやD.フラテエッリらの古楽演奏論講座に通った。1600年頃のイタリア音楽を中心に、さまざまなジャンルの音楽を歌う。能楽師・安田登とのコラボ「南蛮ムジカのオルフェオ」や「ジョングルール・ボン・ミュジシャン」

                      「中世の移動ド」事始め – アルテス電子版
                    • トランペット

                      Q 高い音が出ないのですが? 高い音が出るように、毎日プログラムを作って練習していますか。高い音がどうして出るのか、またどうすれば出るのか等を考えたことがありますか。この2つが高い音が出ない大きな問題だと思います。 たとえば、自分が吹きやすいスケールを出来るだけ良い音で吹けるよう1カ月練習して、次の月に半音上のスケールを、また次の月にもう半音上という具合に1年間練習すると、1年後には1オクターヴ上の音まで良い音で吹けるようになります。ただ、現実にそう簡単に行くとは思えませんが、とにかく、明日高い音が出れば良いな、いつか出るだろうといった練習のしかたではなく、練習のプログラムを考えて、長期的な計画を持って練習しましょう。 次に、どうすれば高い音が出るかを考えてみましょう。ほとんどの人は単に唇を閉めると考えているようですが、本当は息のスピードをあげることが出来れば高い音は出ます。息のスピー

                      • 平家物語の音楽その1─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!?その1 ─|伝音アーカイブズ|日本伝統音楽研究センター

                        平家物語の音楽その1 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ 本稿は、2012年京都市立芸術大学音楽学部オープンスクールで催された日本伝統音楽特別講座(10月13日、於大学講堂)の講演内容に一部加筆して掲載するものです。2011年オープンスクールでの「源氏物語の音楽」に引き続き、本年度(2012)は平家物語に描かれる雅楽の演奏シーンを取り上げました。曲目は平家物語の小督局(こごうのつぼね)が弾く〈想夫恋(そうふれん)〉と、平重衡が奏でた〈皇麞急(おうじょうのきゅう)〉です。レクチャーに加えて、京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程在学生有志と京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教職員有志による平安末期・鎌倉期の雅楽譜にもとづく再現演奏も行いました。 プログラム 想夫恋(そうふれん) ~こんにちのスタイルによる~(拍子二まで) 想夫恋(そうふれん)  ~平安時代末期・鎌倉時代の古

                        • 9月のオーディブルは読了なし。 - ふくみみdiary

                          ドラマに時間を取られたこともありますが、9月に聞き終えた作品がありません。(*´Д`) これまで軽めの物を選んできたので、9月は重めの作品をと意気込んで選んだのですが、それがいけなかったのか結局どれもギブアップしてしまいました。 私としては途中挫折も楽にできるサブスクのオーディブルは便利なのですが、聞きかじってやめるがちょっと癖になってしまいました。 オーディブルを始めた当初は自分には馴染みのない作家さんや新しいジャンルの作品にも挑戦してみました。 そして聞き始めてイマイチと感じても、評価の高いものであれば最後まで聞き終えていました。最後まで聞き終えなくては良さがわからないのだろうと思ったからです。確かにそういう作品もありました。 でも冷静に考えるとイマイチと思いながら聞くのは苦痛でしかない・・。 イマイチと思うポイントは一つはもちろんストーリーがあります。せっかちになったのかすぐに引き込

                            9月のオーディブルは読了なし。 - ふくみみdiary
                          • 身長147の感想日記

                            「攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG」 原作:士郎正宗 シリーズ構成・監督:神山健治 ストーリーコンセプト:押井守 キャラクターデザイン:後藤隆幸、西尾鉄也 オリジナルキャラクターデザイン:下村一 メカニカルデザイン:寺岡賢司、常木志伸 音楽:菅野よう子 制作:Prodeuction I.G 「橋が落ちる日 MARTIAL LOW」☆☆☆☆☆ 協力:士郎正宗 脚本:神山健治 作画監督:浅野恭司 絵コンテ・演出:河野利幸 自衛軍の出動が正式に決定した。 荒巻大輔(阪脩)は茅葺総理(榊原良子)に時間をかせぐために国連に判断を仰いでみてはと提案する。 荒巻は草薙素子(田中敦子)に国連の査察団が来るまで逃げ切れと電通で言う。 彼らの会話の途中で電通が途絶する。有事法制に伴う局所的通信の規制だ。 少佐は出島に潜入して、クゼを捕らえ、プルトニウムとセットで引き渡す事にする。 少佐は入院中のイシカ

                              身長147の感想日記
                            • 平家物語の音楽─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─|伝音アーカイブズ|日本伝統音楽研究センター

                              平家物語の音楽 ─平安・鎌倉時代の雅楽はこんな曲!? ─ 本稿は、2012年京都市立芸術大学音楽学部オープンスクールで催された日本伝統音楽特別講座(10月13日、於大学講堂)の講演内容に一部加筆して掲載するものです。2011年オープンスクールでの「源氏物語の音楽」に引き続き、本年度(2012)は平家物語に描かれる雅楽の演奏シーンを取り上げました。曲目は平家物語の小督局(こごうのつぼね)が弾く〈想夫恋(そうふれん)〉と、平重衡が奏で〈皇麞急(おうじょうのきゅう)〉です。レクチャーに加えて、京都市立芸術大学大学院音楽研究科博士後期課程在学生有志と京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター教職員有志による平安末期・鎌倉期の雅楽譜にもとづく再現演奏も行いました。 プログラム 想夫恋(そうふれん) ~こんにちのスタイルによる~(拍子二まで) 想夫恋(そうふれん)  ~平安時代末期・鎌倉時代の古楽譜に

                              • 注意欠陥・多動性障害

                                (アスペルガー症候群、高機能自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害さらに軽度精神発達遅滞それぞれの問題点(診断の難しさ、疾患別の支援のあり方の問題)―問題提起―) アスペルガー症候群、高機能自閉症、学習障害、注意欠陥多動性障害さらに軽度精神発達遅滞それぞれの問題点(診断の難しさ、疾患別の支援のあり方の問題)―問題提起―ADHDから見た違いより DMS−�W―TRによる分類 注意欠陥・多動性障害 A.(1)か(2)のどちらか: (1)以下の不注意の症状のうち6つ(またはそれ以上)が少なくとも6ヶ月間持続した事があり、その程度は不適応的で発達の水準に相応しないもの: <不注意> (a) 学業、仕事、またはその他の活動において、しばしば綿密に注意する事が出来ない、または不注意な過ちをおかす。 (b) 課題または遊びの活動で注意を持続することがしばしば困難である。 (c) 直接話しか

                                • 特許請求の範囲について – 小山特許事務所

                                  特許請求の範囲とは?、請求項とは?、特許請求の範囲についての“11の要点”、具体例、参考条文など、【特許請求の範囲】と【請求項】についての解説です。 法律的な厳密さよりも、わかりやすさを優先しております。できるだけ一般的な見解を目指したつもりですが、弊所独自の見解が含まれる場合があります。 目次 特許請求の範囲とは? 請求項とは? (1)特許請求の範囲の役割 (2)特許請求の範囲の記載 (3)記載の基本原則 (4)原則として構成を記載 (5)複数項の特許請求の範囲>具体例(鉛筆) (6)独立項と従属項 (7)権利範囲の解釈 (8)請求項ごとに審査され特許 (9)一出願に含めることができる範囲 (10)権利範囲と特許性 (11)マルチマルチクレームの制限 参考条文 関連情報 本ページのプリントアウト用pdfファイル:特許請求の範囲について 本ページの解説動画:特許請求の範囲について【動画】

                                  • Little Sound Dj v4.0.0 操作説明書

                                    CHIPSOUND DEVICES KOMAKUYA 第1章 イントロダクション ··········································································································································· 1 1. 1 ようこそ! 1. 2 注意事項 1. 3 Gameboy の音源 1. 4 各ボタン操作の説明 1. 5 スクリーン間の移動 1. 6 音を出してみましょう 1. 7 トラブルシューティング 1. 8 16 進数について 第2章 スクリーン ···························································································

                                    1