並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

801 - 840 件 / 2306件

新着順 人気順

学び方の検索結果801 - 840 件 / 2306件

  • 休校中の学習教材の作り方② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

    普段、我が家ではあえて予習はしていません。予習しないほうが授業が楽しめるし、自分で考える力がつくと考えるからです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com しかし、突然学校が休校になり、しっかりと家庭で学校の授業の代わりをする必要が出てきて、いろんなフォローをしながら4月を過ごしてきました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日も書きましたが、子どもが憲法の勉強をしていて、「私たちの教育を受ける権利は守られていないし、ひとしく教育も受けられていない」と嘆いていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 新型コロナウイルスによってこれまでに私たちが出会ったことのない状況が生まれ、「まずは命があってこそ」の

      休校中の学習教材の作り方② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
    • 【学び方】とは… - アラフィフ主婦、社労士を目指す

      いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログは2022年の社労士試験に向けての記録になります。 女優で作家の中江有里さんの記事を目にしました。 彼女は幼いころ、いくつかの習い事をされていたそうです。そのどれもが、周りで通っている子が楽しそうだったのでやりたくなったんだとか。 まだ幼かった彼女は「教室に通えばできるようになる、教えて貰えば大丈夫」と思っていて、今はそんな幼かった自分にたいして、 「教えてもらうだけではうまくならないし、自分のものにはならない」と伝えたいんだそうです。 私にも思い当たる事があります。例えば、ピアノ。団塊ジュニアの時代は誰もがピアノを習っていたという位ピアノブームでした。私もピアノを習っていた1人。そんな大切な学べる機会があったのに、あまり練習をしなかった。結局好きな曲、発表会で練習した曲が弾ける趣味で弾く程度に終わってしまいました。 今は、自分から学びた

        【学び方】とは… - アラフィフ主婦、社労士を目指す
      • 社会に出て活躍するということ-⑭子どもの歩む道について考えること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

        ここしばらくは、単に勉強ができるということではなくて少し長い目で見た時の子どもの育ちについて考えていることを書いてきました。今日で最終日です。 このシリーズのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagem

          社会に出て活躍するということ-⑭子どもの歩む道について考えること - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
        • 冷蔵庫がさっぱり綺麗になった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

          昨日のブログに、在宅勤務の時に娘が差し入れをしてくれることがあるという話を書きました。 私が不器用なのに対して、娘は手先が器用なので、すでに裁縫は娘に大きく引き離されていたりと、私はすでに娘には勝てないところがたくさんあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 先日(といっても結構前で、2月の在宅勤務のある日)、娘が私の仕事部屋に入って来てこんな会話をしたことがあります。 娘「(コンコンとノックする音)今ちょっといい?」 私「いいよ」 娘「(ドアが開いて)ただいま」 私「おかえり。どうした?」 娘「今からなんか作って食べようと思うんだけどさ」 私「(毎日のことなのに何でそんなこといちいち話すんだろうかと思いながら)うん、冷蔵庫のもの何でも使って食べていいよ」 娘「そうじゃなくて、冷蔵庫の中に、いろいろ賞味期限切れているものが入ってるんだけど」 私「

            冷蔵庫がさっぱり綺麗になった話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
          • 最近始めた新しい習慣-②21時30分就寝 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

            昨日から、最近始めた新しい習慣について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログに研究者せしおさん(id:Seshio-Researcher )からこんなコメントをいただきました。 最近始めた新しい習慣-①湯船につかってYoutube - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 習慣の見直し、いいですね。在宅勤務が増えて、電車での本やYouTubeの時間が減ったので、習慣を見直したいと思ってます。 2021/01/20 06:08 b.hatena.ne.jp 私が湯舟でYoutubeを見始めたのもまさに在宅勤務が原因です。実は、すべての仕事がオンラインで済んでしまうので、年が明けてから一度も出勤していません。自宅の仕事場の環境も整っているし、自宅で仕事をしています。 selfmanagementforkids.hate

              最近始めた新しい習慣-②21時30分就寝 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
            • 成長したいという強い想いを持って - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

              昨日、twitterでこんな投稿を見かけました。 中卒で働き始めた土方を辞めて7年 大検から早稲田、NAISTを経て修士(工学)を得ました〜 今日からMaster of Engineeringです💪💪💪 pic.twitter.com/QJdgjMHOka — またすけ (@Matasuke_f) 2020年3月24日 NAISTは情報系の人なら知らない人はいない大学院大学です。「大学院大学」の名の通り、大学院のみの大学(学部を持たない大学)なので、高校生にはあまり馴染みがないかもしれません。でも、東大京大阪大などのいわゆる有名大学から進学してくる人もいるし、地方の大学から飛び出てきて進学してくる人もいて、いわゆるダイバーシティの集団の中で、質の高い教育がされている大学院です。 京都大学の山中教授が、「iPS細胞の研究はNAISTに所属していた時代の成果だ」と折に触れて大学名を出して

                成長したいという強い想いを持って - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
              • 娘が没頭していたもの④-プラバン後半 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                ここ数日は、娘が小さい頃から没頭してきたあれこれをご紹介しています。 昨日は、娘が小学一年生の頃に、夫から色彩色鉛筆を使って色を付ける方法を教えてもらってから、ぐっとプラバンの腕を上げたことを書きました。今日は昨日の話の続きです。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 小学校高学年になった今では、プラバン作りの目的が少し変わってきました。 もちろん、小さい頃と同じように単なる作る楽しみとしてでプラバンを作ることもあります。こちらのすみっコぐらしのプラ板は、四年生か五年生の時に作ったものだと思います。こちらの色づけにも、昨日ご紹介した水彩色鉛筆を使っています(色鉛筆については詳しくは昨日のブログをご覧ください)。 娘作のすみっコぐらしのプラバン でも、高学年になってから、主に自作のキーホルダーが必要になる時にプラ板を作るようになりました。 例えば、小学五年

                  娘が没頭していたもの④-プラバン後半 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                • UVケアも気にしながらの夏休み満喫生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                  昨日、娘が学童に出かけた後の洗面所に日焼け止めが置いてありました。鏡の前で日焼け止めを塗って、そのまま忘れて行ってしまった様子です。 日焼けを気にする年齢になったのだなぁ、大きくなったなぁとしみじみ思いました。 娘は相変わらず、毎日出し物披露の練習に打ち込んでいます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 最近は暑い日も多いので、練習の合間には水鉄砲で遊んでいるそうで、今週に入ってからは学童に水鉄砲も持って行くようになりました。 今年は新しい水鉄砲を導入しました。スプラトゥーンの水鉄砲です。口コミはあまりよくなくて心配していましたが、しっかり圧力をかければ長距離飛んでくれる上に、出る量がそんなに多くないので体にあたってもまったく痛くないので、我が家では楽しんで使っています。小学生の娘だけでなく、未就学児の息子でも問題なく打てます。週末は、庭で交代で打ち合

                    UVケアも気にしながらの夏休み満喫生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                  • 「覚えた」と「覚えていない」の確認 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                    昨日のブログにはたくさんの温かいコメントとスターをありがとうございました。おかげさまでひさしぶりに4人そろってのんびり過ごすことができました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子との今週末の「ひらがな対決」は、ちょっと改変ルールでやりました。 「ひらがな対決」は我が家でもう半年以上楽しんでいる遊びです。ルールはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 私「ひらがな対決の前に、読めるカードと読めないカードに分けてみて」 息子「なんで?」 私「今日はカード半分に分けて始めるんじゃなくて、読めたカードが(息子の名前)のカードで、読めなかったカードを母さんのカードにしてスタートする」 息子「それじゃ、僕が不利じゃん。いつもみたいに最初は半分にしてやろうよ」 私「そんなことないよ。ちょっと読んで分けてごら

                      「覚えた」と「覚えていない」の確認 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                    • コンピュータサイエンスを日本へ!|プログラミング学習Recursionの中の人インタビュー - わたしのまいにち

                      オンラインでコンピュータサイエンス、プログラミングを学べるRecursion。 前回の記事で、その創業者である田島慎也さんにインタビューさせていただきました。 意外とやんちゃした幼少期とか、ノープランで渡米とか、Recursionの結成秘話とか。 根掘り葉掘り聞いちゃって、かなり面白かったです。 そして、今回はJeffry Alvaradoさんに、インタビュー。 Jeffryさんって、Discordの右上の方にいつもいらっしゃるんですけど、ちょっと秘密のベールに包まれている存在でした(私の勝手なイメージ) インタビューしてみると、とても丁寧に答えてもらえて優しかった。 しかもその才能がすごい! (2021年1月追記) JeffryさんFacebookに合格したそうです。本物のGAFAの人ですね。 【拡散希望..】 皆さんにお知らせがあります。 この度、RecursionのCo-Founde

                        コンピュータサイエンスを日本へ!|プログラミング学習Recursionの中の人インタビュー - わたしのまいにち
                      • 最近始めた新しい習慣-③冷たい手で寒風摩擦 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                        ここ数日は、最近始めた新しい習慣について書いています。今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 最近、時々とても寒い日があるので、息子に「私の冷たい手での寒風摩擦」をはじめました。 私の母も私たち兄弟にやってくれていた「冷たい手での寒風摩擦」です。子どもの頃、寒い日には、きまって母が「えっほっ、えっほっ」と言いながら、お腹や背中に母の冷たい手をこすりつけて寒風摩擦をしてくれました。 冷たっ!と最初は思うのですが、そのうちに慣れてきて、身体も温まります。お腹や背中を冷た~い手で触られた感覚は、今でもよく覚えています。 私が子どもの頃に母にやってもらっていたことを、今は息子に毎日しています。もちろん娘も小さい頃は毎日のようにやっていましたが、娘が大きくなってきてやらずに

                          最近始めた新しい習慣-③冷たい手で寒風摩擦 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                        • カスタードクリームの作り方&自家製カスタードクリームパン - ズボラ主婦の覚書

                          こんにちは。hanaです。 今回は「カスタードクリームの作り方&自家製カスタードクリームパン」です。 先日オフ会(リアルパン祭り〜パンサークル関西本部オフ会〜 - ズボラ主婦の覚書)をした時に兎徒然のつきこさんにカスタードクリームの作り方を伝授してもらいました! カスタードクリームの作り方&クリームパン カスタードクリームの作り方 材料 牛乳 200cc 卵  1個 (より滑らかにしたい場合は卵黄のみ使う) 砂糖 30〜40g 小麦粉10〜20g (お好みで紅茶のティーバッグなど、今回はアップルティーを使いました) 作り方 ①鍋に水を少量入れて熱し、ティーバッグを入れる。 ② 牛乳を入れあまり沸騰させないように鍋に蓋をして弱火であたためる。 ③紅茶の色が出たら火を止め、冷水を入れたボウルに鍋を入れ少し冷ます。←あたたかいくらいがいいらしい。 ④ボウルに卵と砂糖を混ぜ、さらに小麦粉をふるいな

                            カスタードクリームの作り方&自家製カスタードクリームパン - ズボラ主婦の覚書
                          • 「Kimini英会話」の10日間無料体験で、英検準1級の面接対策をしました - まったり英語育児雑記帳

                            長男の英検受験の振り返りです。 今回は2次試験の面接(スピーキング)について。 2次試験対策はオンライン英会話をフル活用しました。 対策本で内容と流れを掴みつつ、 「14日でできる! 英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版」 14日でできる! 英検準1級 二次試験・面接 完全予想問題 改訂版 旺文社 (編集) 単行本(ソフトカバー) – 2021/5/24 Amazon 楽天 オンライン英会話の講師に模擬面接をお願いしました。 長男は普段、週に2回のオンラインレッスンを受けていますが、試験本番までは出来るだけ多くのレッスンを受ける計画を立てました。 (本当は毎日受けさせたかったのですが、習い事などの兼ね合いで難しく諦めました^^;) 現在お世話になっているe-TOCでレッスンを増やす事も考えましたが、この機会に、かねてより気になっていた「Kimini英会話」の無料体験を申し込むこ

                              「Kimini英会話」の10日間無料体験で、英検準1級の面接対策をしました - まったり英語育児雑記帳
                            • 最近我が家で活躍してくれている家電たち② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                              昨日から、最近我が家で活躍してくれている家電たちをご紹介しています。昨日は夫が単身赴任先から持って帰って来てくれたDoltzをご紹介しました。歯がスッキリするだけでなく、頭と心もなんだかスッキリする商品です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 本当にオススメなのですが、みなさんもやはり歯の健康には関心があるようで、ポジティブなコメントをたくさんいただきました。ポジティブなコメント一方で、多くの方から、置き場所のご心配をいただきました。たしかにちょっと大きいんです(。-`ω-)出しっぱなしにした方がいいし、置き場所は悩みどころですよね。 そんな中、ぱんだママ(id:pandamama-ikuji)さんから有益情報が! 最近我が家で活躍してくれている家電たち① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ Doltzコードレスタイプ使ってます(*

                                最近我が家で活躍してくれている家電たち② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                              • 共働きにとっての小学校生活ー③「フルタイムという選択」の補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                ここ数日は、我が家の学童選びや、小学校6年間の生活を通じて感じた「共働き家庭にとっての小学校生活」について書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、昨日のブログの補足です。 昨日のブログでは、私自身は「フルタイム正規職員という選択をしてよかった」と書きました。でも、まだ見ぬ中学校生活を迎えるにあたり、今後はどうなっていくか正直分からないところもあります。習い事の送迎なども出てくるでしょう。果たして今の働き方を続けていけるのかどうか謎です。でも、今のところは現在のような働き方で4月を迎える予定です。娘の小学校生活の時にそうだったように、まだ見ぬ中学校生活はいまいち想像がつかず、辞めるべきなのかどうかの判断がつきません。 昨日、ママン(id:mamannoshosa

                                  共働きにとっての小学校生活ー③「フルタイムという選択」の補足 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                • 上手な目標設定には「5つのゴールデンルール」あり。これでもう挫折に悩まない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「何かを始めるときに目標を立てるものの、いつも達成できずに終わってしまう」 「長期的な目標を立てたいが、無理なく続けられるかどうかわからない」 このように、勉強や仕事を進めるとき、目標の上手な立て方がわからなくて困っている人はいませんか? 目標が高すぎても低すぎても、モチベーションはなかなか上がらないもの。今回は、やる気を維持できる目標設定の方法についてご紹介しましょう。 適切な目標を立てることの重要性 メリーランド大学のエドウィン・ロック教授とトロント大学のギャリー・ラッサム教授による研究では、目標を設定することでやる気が向上し、自尊心および自信も高まることが示されています。この効果は、行動の指針が定まり、自分が何をすべきか明確になることから得られるものです。 また、精神科医の樺沢紫苑氏は、設定した目標に向かって努力するプロセスにおいてドーパミンが脳内に分泌され、モチベーションが維持され

                                    上手な目標設定には「5つのゴールデンルール」あり。これでもう挫折に悩まない - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 意外と良かった進研ゼミ① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                    5月の休校期間も引き続き、学校のプリントをベースにスタディサプリや私の補足動画で学習を進めています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 上に引用したのはあくまでも学校の代わり。 たとえ学校がなくても「毎日の習慣の家庭学習(放課後の勉強)」はきちんと続けてほしいので、4月の休校延長の時から「日中の勉強」と「放課後の勉強」は分けて考えてきました。 中学受験を目標としていない我が家では、小学校の間は「勉強習慣をつけること」や「勉強のやり方自体を学ぶこと」が大切だと考えているので、「放課後の勉強」は、自分の立てた計画で学習しています。もっとこんな風に勉強したほうがいいなぁとか試行錯誤すること自体も「勉強のやり方」だと思うので、日々試行錯誤しながら自分で勉強できるようになってくれたらと思

                                      意外と良かった進研ゼミ① - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                    • 我が家の小学校生活-①子どもが自分で迷わずできる環境づくりを - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                      少し前に小学校の入学準備について書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このころは春はまだ先だと思っていましたが、いよいよ小学校の入学時期が近づいてきましたね。 今日から数日は、これから小学生や中学生になる方のために、我が家のルーティーンを書きたいと思います。今日から数日は小学校編、それが終わったら中学校編、その後は保育園編を書きたいと思います。まだどの記事も書いていないので、どのぐらいのシリーズになるか分かりませんが、ぼちぼち書いて行きたいです。 ーーーーー 本題に入る前に、あらためて我が家の家族構成をご紹介します。 現在は、夫と娘(中学1年生)と息子(小学1年生)と私の4人暮らしです。 私も夫もフルタイムで働いています。 娘が小学1年生から6年生の秋までは夫は単身赴任で、新幹線移動しなければならない場所に住んでいました。お互いの実家も遠方

                                        我が家の小学校生活-①子どもが自分で迷わずできる環境づくりを - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                      • 社会に出て活躍するということ-②勉強嫌いの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                        先日、教育を専門としている方とお話しする機会がありました。その方は、小学生から高校生までの学習指導をしていらっしゃる方で、短期的な成績向上ではなく将来に向けて伸びて行くことを重視した指導をされている方です。 いろいろとお話しする中で、共感する部分がたくさんあったし、話をしながら自分の中で整理がついたことがありました。少しまとめる形で数日に分けてその時に伺った話や考えたことを書いていきたいと思います。 昨日は、高校までの勉強と、社会に出てからのことのギャップについて書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com こちらのブログに、通りすがりのリケジョ様よりこんなコメントをいただきました。 通りすがりのリケジョ 仰りたいこと、凄くわかります。 私の少ない経験からですが 勉強できる子と出来ない子を作りだしてしまう親 社会で活躍できる子と出来ない子を作りだし

                                          社会に出て活躍するということ-②勉強嫌いの作り方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                        • 単身赴任が終わってからの我が家の変化②-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                          月曜日の朝、「父さんには任せられない」という娘の話の続きです。自分で目覚ましをかけて5時半に起きた娘。 selfmanagementforkids.hatenablog.com まずは「夫がいないころの朝ごはん」について。 娘はいつも5分か10分ぐらい朝勉強をした後はゴロゴロと6時半ごろまで過ごします。そして、6時半すぎには自分で朝ごはんを作り始めます(末尾に過去記事を載せますね)。その間、私は別室で朝の在宅勤務。リビングに降りていくのは6時45分とか7時とかです。パンを焼くだけ(;^ω^)の私と息子はすぐにご飯の準備ができるので、そこから娘と息子と私は3人一緒に朝ごはんを食べています。 月曜日も 、娘はいつも通り6時半すぎにリビングに降りていく音が聞こえていました。私は普段通り引き続き仕事をします。7時少し前に夫の目覚ましがなり、バタバタとリビングに降りていく音も聞こえました。ちょうどそ

                                            単身赴任が終わってからの我が家の変化②-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                          • 勉強の方法を見直しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                            4月になり、いよいよ新学期のスタートです。これまで我が家では、新学期が始まる少し前に、子どもと一緒に毎日の勉強の計画を立てていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 以前、子どもと一緒に佐々木かをりさんの「小学生のための時間管理講座」を受講した時に、佐々木さんはこんなことをおっしゃっていました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 自分を自分の思い通りに動かしてハッピーに暮らせるといいよね(人に立てられた計画をこなすのではハッピーには暮らせない。自分でたてた計画が達成できるからこそ、ハッピーが生まれる) これまでは「一緒に」と言いつつも、私が少しアドバイスという名の口出しをしすぎていたかなと反省して、子どもと相談して計画の仕方も勉強の仕方も少し変えてみることにしました。 これまでのやり方 計画を立てるとき 私

                                              勉強の方法を見直しました - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                            • 文房具で気持ちを上げてお勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                              今日もポストイットの話です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日ご紹介したポストイットの活用法の中で、 ③ 毎日の勉強のページをマークする その日にやるページをサッと開けるように、ポストイットを活用しています とサラリとご紹介しましたが、毎日の勉強のお供には、ちょっと可愛いポストイットを使っています。 ケース入りのポストイットで、「ピンクの恐竜」と「紫のタピオカ恐竜」の2種類が入っている商品です。中高生向けかなという感じのファンシーショップで購入しました。 実はこのポストイットは、どちらかというと私のために購入したものです。 毎日仕事から帰るとドリルの丸つけをするのですが、国語の問題で「○字で抜き出しましょう」と書いてあるのに文字数が守られてなかったり(問題ちゃんと読んでないのでは…思って凹んでしまう)、すごく簡単な問題を間違えていたり…。はじめ

                                                文房具で気持ちを上げてお勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                              • 世界に目を向けると教育も変わる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                ここ数日は、最近読んだブログをご紹介しながら、自分の感じたことや考えたことを書いています。このシリーズは今日で最終日の予定です。 今日はUIKO(id:UIKO)さんのブログをご紹介します。 uiko.hatenablog.com UIKOさんは現在ドバイに住んでいらしてご主人はギリシャ人、2019年までは10年間イギリスに住んでいらしたというインターナショナルなママ様です。 上に引用しているブログの中では 海外に住む最大のメリットは、「固定観念から完全に解放される」こと、言いかえると「自分らしく生きやすくなる」ことである。 海外にいると常に自分らしい選択をする癖がつく。自分らしさを常に考えるようになる。自分にとっての幸せは何かを考えるようになる。自分の価値観を模索するようになる。 と書いていらっしゃいます。 実は、UIKOさんのブログを読み始めたのはごく最近です。 私が以前書いたこちらの

                                                  世界に目を向けると教育も変わる - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                • かしわせチャンネルのご紹介-①奥様の1日のルーチン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                  今日から数日は、「かしわせチャンネル」というYoutubeチャンネルをご紹介させていただきます。 かしわせチャンネルは、2019年に自転車の事故で脊髄損傷となってしまったご主人と、その家族によって運営されているチャンネルです。私は残酷な画像は苦手で見られないのですが、かしわせチャンネルで繰り広げられる映像は、本当に前向きで素晴らしく、多くのことを考えさせられる動画ばかりで、こんな私でも、最後までしっかりと動画を見ることができました。 登録者数が9万人を超えているので、もしかしたらご存知の方も多いのかもしれません。 でも、私は昨夜、初めてこのチャンネルのことを知りました。 Youtubeは事故から3日後にご主人の意思で開設されたのだそうです。前からYoutubeには興味があって、自転車の事故にあい、医師から「もう一生歩けることはない」と告げられた時に、「Youtubeを始めるなら今だ」と考え

                                                    かしわせチャンネルのご紹介-①奥様の1日のルーチン - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                  • 我が家の塾選び-⑫3つの勉強を意識して勉強する - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                    ここ数日は、春から中学生になる娘の塾選びについて書いています。昨日から3日間は「自習だけの塾で塾長さんは何をしてくれるの?」という話について書いています。 昨日までのブログはこちらにあります。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfman

                                                      我が家の塾選び-⑫3つの勉強を意識して勉強する - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                    • 子どもは勝手に成長するけれど、大人が成長するのは難しい - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                      週末、ソフトバンクの孫さんのtweetが私のところにも流れてきました。 進化しない者は既に退化している。 何故なら周りが全て進化しているから。 — 孫正義 (@masason) 2021年2月6日 「進化しないものは既に退化している。 何故なら周りが全て進化しているから。 」 なかなか重い一言です。 子どもはほおっておいても日々成長します。 大人はかなり意識しなければ進化することはできません。 昨日まで、かなり長く「将来を見据えた子どもの育ち」について書いてきたわけですが、一方で、正直、最近は「子どもにかまっている場合ではない自分」もいます。 親が成長している姿を見せていかなければ、子どもにも何も言えません。 子どもは親の背中を見て育つ というのはその通りだと思います。 仕事だって尊敬する人から言われれば「まぁたしかにあの人に言われるなら頑張るか」と思えますが、高みから口を出すだけの人には

                                                        子どもは勝手に成長するけれど、大人が成長するのは難しい - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                      • あけましておめでとうございます - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                        2022年が始まりましたね。 みなさんいかがお過ごしでしょうか。 去年は正月もお盆も里帰りできませんでしたが、今年は久しぶりに里帰りして新しい年を迎えることができました。 子どもの頃から、毎年、年の初めに抱負を書きます。今年も書きました。 今年の私の目標は「身体を大切にして過ごすこと」です。 ブログには書いていませんが、年末から健康のありがたみを感じる場面がいくつかありました。身体の不調はある日突然やってくるのだなぁと実感することがいくつかあったためです(私の具合が悪いわけではありません)。 歳を重ねるたびに健康に過ごすことの難しさを感じています。身体のための食事も、心と身体のための運動も、意識して取り組まなければと思います。 父も母も健在でお正月を迎えられることに感謝して、今年も背筋を正していきたいと思います。 今年も良い一年にしていきましょう。 今年もどうぞよろしくお願いします。

                                                          あけましておめでとうございます - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                        • 「単身赴任を終えたシリーズ」にいただいたコメント② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                          昨日から、「単身赴任を終えたシリーズ」にいただいたコメントをご紹介しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「単身赴任を終えたシリーズ」には、庭師ライフハック(夫はただの庭師だから家事などしてくださらなくても当然)に始まり、だんだんと生活がうまく回ってきたことを書いています。これらのブログに本当にたくさんの方からコメントいただきました。 まずはじめに、いつも私のブログを読んでくださっている男性陣のコメントからご紹介します。 まずは塾パパ(id:jyukupapa)さんのコメントです。 単身赴任が終わってからの我が家の変化⑥-夫が単身赴任先から帰る前の私の心の持ち方について - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ 「庭師ライフハック」いいですね!お母さん目線で旦那さんをどのように見てらっしゃるのかがわかる文章でした。私も妻から戦力と

                                                            「単身赴任を終えたシリーズ」にいただいたコメント② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                          • 年末年始の我が家の様子-⑦携帯アプリを使うだけでポイントアップするなんて( ゚Д゚) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                            ここ数日は、年末年始の我が家の様子を書いています。このシリーズは今日で最終日です。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.comselfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日はちょっとしたお得情報について書きます。 年末に、ベリーさんのブログを読んでいて、楽天での買い物の時に携帯アプリを使うだけで付与されるポイントが+0.5倍になると知りました。 www.berry-no-kurashi.com これって常識なんですかね? 私は知りませんで

                                                              年末年始の我が家の様子-⑦携帯アプリを使うだけでポイントアップするなんて( ゚Д゚) - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                            • 我が家の休校対策④:お友達と一緒にお勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              スタディサプリを最大限活用したり、私が自分で補習用の授業を作ったり、いろいろと工夫はしながら進めていますが、一番効果があるのは「お友達と一緒にお勉強」だと思っています。 はじまりは、子どもの心の状態を心配しての取り組みでした。人に会うことで感染リスクが高まってしまうので、かなり悩みました。ただ、3月に一カ月間ひとりで過ごさせてしまったことから、この先さらに1か月、あるいはもっと長い期間をひとりで過ごさせるのは、心の面が心配でした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com そこで、毎日検温をしてお互いに健康であることを確認して、一緒に勉強をすることにしました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 実際にやってみると、心の状態以上に学習面で効果を発揮することが分かりました。 お友達が決まった時間に来てくれるので、生活リズム

                                                                我が家の休校対策④:お友達と一緒にお勉強 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 娘が少し大人になってきた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                昨日と一昨日のブログに、娘が在宅勤務の時に差し入れをしてくれることがある話や、学校から帰宅して塾に行くまでの間の時間で冷蔵庫の中を片付けてくれた話を書きました。娘に対してあたたかいお褒めの言葉をありがとうございます。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 娘は、小学5年生~6年生の夏頃まではピークに反抗期だった気がします。夫が小学6年生の秋に単身赴任を終えて帰ってきたあたりから少しずつ落ち着いてきて、今はずいぶん大人になりました。以前は毎日のようにあった私と娘との衝突は、今は月に1度もあるかないかというぐらいになってきました。 以前も書きましたが、娘は偏食なので、給食はほとんど食べられずに帰宅する日がほとんどです。 家に帰ってくると、毎日の塾までの時間に、娘が自分で料理して食べるの

                                                                  娘が少し大人になってきた話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                • 「長期的なゴールを睨みながらも、短期的な成績も上げていく」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                  昨日のブログに「ひとりでもふたりでも、短期的な成績向上でなく、子どもの将来を見据えた教育について考えてくれたら」と書きました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com このブログに対して、ネエサン(id:kyobachan)とからこんなコメントをいただきました。 日本の未来はきっと明るくなっていく - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~ でも 日本の国がそう言う仕組みだから親もそうなってしまうのですね。。 だんだん変わって行ってほしいですね 2021/03/03 08:29 b.hatena.ne.jp 「目先の点数や学歴だけを気にする「親」が多いから そう言う塾が増えてしまうと言う事もありますね」 「でも日本の国がそういう仕組みだから親もそうなってしまうのですね。。。」 うーむ。 本当にその通りなのですね。 日本の評価制度が変わらない限り、

                                                                    「長期的なゴールを睨みながらも、短期的な成績も上げていく」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                  • 高校の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                    前に少し書きましたが、娘が中学に入った後の娘の「居場所」について、今年の夏頃から探しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今は学童が娘の居場所で、家庭では学べないいろんなことを仲間の中で学んできました。「娘の居場所」としては、勉強の観点だけでなくて、心の育ちの観点、高校や大学や社会人に向けての育ちなど、いろいろなことを考える必要があります。ただ、中学生になれば小学生の頃に比べると勉強の比率はおのずと高くなっていくと思いますし、中学受験をしない我が家にとっては高校受験は避けては通れないので、どうしても勉強の側面を考えながらの居場所探しとなっています。 中学校生活のことをいろいろ調べる中で「私たちが住んでいる地域の高校受験のシステム」についても併せて勉強しました。 私が生まれ育ったのは今住んでいる地域とはまったく別の土地なので、今住んでいるところ

                                                                      高校の選び方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                    • 「求められるのは“自分で考える”能力」「学び方を学んでいることが重要」 江草陽太氏・竹迫良範氏が考える、今のエンジニアに必要なこと

                                                                      「将来なりたい職業」として依然人気が高いエンジニア職。そんなエンジニア職ですが、生成AIなどの進歩もふまえ、10年後にどのような技術が主流になっているのか見通しを立てるのが難しく、将来に大きな不安を抱えている人が多いのも事実です。 そこで今回は、ログミーTechがブランドアンバサダー制度を開始することを記念して、さくらインターネット株式会社の執行役員 兼 CIO 兼 CISOの江草陽太氏と、後進のエンジニア育成に力を入れている株式会社リクルート データプロダクトユニット ユニット長の竹迫良範氏に、「10年後のエンジニアのキャリア」についてうかがいます。全5回。 登壇者の自己紹介 藤井創氏(以下、藤井):今日はログミーTechのライブ配信に参加いただきありがとうございます。今回もモデレーターを務める、ログミーTech編集部のリーダーの藤井です。よろしくお願いします。 ログミーTechで新たに

                                                                        「求められるのは“自分で考える”能力」「学び方を学んでいることが重要」 江草陽太氏・竹迫良範氏が考える、今のエンジニアに必要なこと
                                                                      • 新小1&新中1の生活スタート-⑤息子の「週末のひとこと作文」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                        ここ数日は、娘と息子の今の様子を記録しています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com selfmanagementforkids.hatenablog.com 息子は毎日ノートに2行ひらがなの練習をします。普段は「書く内容は自由」ですが、今週末は「感想を書いてみて」と言って、ひとこと作文を書いてもらいました。今日は、その時の会話と、ひとこと作文の内容をご紹介します。 土曜日 私「今日は、1日過ごしての感想を書いてくれない?」 息子「感想って何?」 私「今の気持ち。今日は学校なかったでしょ?それでどう思ったかとか。今週学校頑張って来て、どう思ったかとか」 息子「OK」 そうして書いたのがこちらです。1日雨で出

                                                                          新小1&新中1の生活スタート-⑤息子の「週末のひとこと作文」 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                        • 基礎から学ぶのは嫌いです。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと

                                                                          【1000個中の 295個目】 今日は基礎との向き合い方の話です。 あくまでアンチテーゼな僕の考えです。 こんにちは!研究者せしおです。 人生の役に立つかもしれない幸せのヒントを、今日も1つお届けします。 僕は何歳になっても楽しく学び続けたいと思っています。 それ自体も幸せなことですし、色々なことを知ることで、さらに幸せに生きるための工夫がしやすくなります。 とはいえ、僕は基礎から学ぶのが嫌いなんです。 基礎が大事だとは思います。 重要なのは基礎を学ぶ順番です。 一般的には基礎を学んでから応用していく流れかと思います。 守破離のように、基礎から応用、そして我流というような考え方が王道かと思います。 一方、僕の学び方は楽しくゆるーくが基本。 効率性より、コスパより、楽しく続けられることを大切にしています。 僕の場合、基礎からではなく、我流から始めます。 自分の頭で考えるのが好きだからですかね

                                                                            基礎から学ぶのは嫌いです。 - 幸せに生きるための、たった1000のこと
                                                                          • 父娘の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                            昨日と今日は夫は在宅勤務をしてくれています。 もともと休校が決まってすぐに「一週間でそれなりに仕事の整理をして、二週目からは在宅できる状態にする」と夫から話はもらっていました。会社の人の理解も得られて、無事に在宅できることになったようです。 朝から子どもは勉強、夫は仕事の時間ですが、先週かなり仕事を整理したのもあって夫は「朝早くからちゃんと取り組めば、3時ぐらいには工作とか一緒に楽しめるかな」と言っていました。 週末にAmazonの箱がいくつか届きました。そのうちのひとつがこれです。 まさかの「はんだ付け入門シリーズ」 我が家は、夫も私も仕事はソフトウェアが主なのですが、夫は趣味で電子工作もするので、家にもはんだがあります。うちの子は小さい頃から工作がとても好きなので、グルーガンなどはお手の物です。でも、はんだ付けはまだやったことがありません(きっと多くの子がやったことがないと思いますが笑

                                                                              父娘の過ごし方 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                            • 息子の勉強の様子(小1の春)-②初めて連絡帳を書いてきた時の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                              昨日から、息子の勉強の様子を書いています。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 今日は、学校の準備のことや持ち物のことを書きたいと思います。(息子の話の間には、最近、強烈な反抗期に突入した娘のことも出てきます(*´Д`*)) 4月27日(火曜)。 学童の帰り道の会話です。 息子「今日、初めて連絡帳書いたよ」 私「え、そうなんだ!すごいじゃん」 息子「すごくないよ。僕、みんなが持ってきてるものでまだ持って行ってないのがあったから書かないといけなかったの」 私「え、何?」 息子「ぐんて」 私「あ、軍手!お便りに書いてあったね。ごめん、忘れてた。」 息子「もう持ってきてる人が多くて、まだ持ってきてない子は連絡帳に書いてって先生が言ったの。」 私「そっか、ごめん」 息子「でもまだ大丈夫だよ、30日までだって」 家に帰って連絡帳を見ると、こんな風に書いてありまし

                                                                                息子の勉強の様子(小1の春)-②初めて連絡帳を書いてきた時の話 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                              • 単身赴任が終わってからの我が家の変化③-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                今日は月曜日の夕方の話です。 娘は毎日18時ごろに学童から自分で帰宅します。これまでは、私が帰る19時30分ごろまではリビングでひとりでゲームをして過ごしていました。ところが、月曜日は娘の姿はリビングにはありませんでした。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 「ただいまー」と二階に向かって叫ぶと、娘がパタパタと降りてきました。夫が持ち帰ってくれたベッドと机が相当気に入って、自分の部屋で過ごしていたようでした。 普段はここからリビングで勉強を始めます。私がご飯の準備をしている間にパパッと宿題と家庭学習を終わらせてしまうのです。 娘「まだ音読の宿題は残ってるけど、今日はもう他の勉強は終わったよ」 私「?」 娘「学校の宿題と、自分の勉強全部終わった」 私「え?全部終わったの?」 娘「うん。学童から帰って来てからやった」 私「なにそれ、えらいじゃん。二階でゲー

                                                                                  単身赴任が終わってからの我が家の変化③-娘の生活 - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                                                • 親として、今の大学生に用意してあげたいもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                                                  昨日のブログに、女性として働くことについて書きました。たくさんの共感をいただき、ありがとうございます。ひとつひとつのメッセージをじっくりと読ませていただきました。みなさんそれぞれの立場で頑張っていらして、どんな形でも自分らしくあろうとするみなさんは美しく素晴らしいなぁと感じました。 selfmanagementforkids.hatenablog.com 昨日のブログの中に、 仕事をしているからこそ出会える人たちや仕入れられる知識を、生活や自分の子育てにも生かしていけば一石二鳥 と書きました。 「知識」というほどではないですが、仕事の中で「親として参考になるな」と思ったことがあったので、今日はそのことを書きたいと思います。 つい先日、私が運営を担当している学会がありました(昨日書いた会議とは別のもので、理事ではなく平委員として運営に参加している学会です)。Zoomでオンラインで開催され、口

                                                                                    親として、今の大学生に用意してあげたいもの - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~