並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

家庭との連携の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考

    『週刊金曜日』2022年10月28日(1398号)特集「統一教会だけじゃない!part2:「家族」に介入する自民党と宗教右派」内掲載記事 (編集部の許可を得て転載) 報道や国会などで連日、統一教会が槍玉にあげられ、政界での唯一の暗躍者かのような印象を世間に与えている。思い返せば、6年ほど前のいわゆる「日本会議ブーム」のときも、保守団体「日本会議」のみが焦点化された。問題は、統一教会だけでも、日本会議だけでもない。 「家庭教育」をめぐる動きも同様で、統一教会が突如始めたものではない。本格化したのは2006年12月、第一次安倍晋三政権のもとで教育基本法が全面的に「改正」されて以降だ。 「改正」は、「愛国心」が新たに加わるなどで大きな批判を浴びたが、家庭教育に関する第10条も新設された。保護者が子どもの教育の第一義的責任を持つとし、国や地方公共団体(自治体)は家庭教育を支援するために必要な施策を

      「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考
    • 教育基本法スイング 13条 学校、家庭、地域の連携 - 素振り文武両道

      本日は【150】バットを振りました。 皆様、ご機嫌いかがでしょうか。 今日は教育基本法13条を読みながらバットを振りました。 13条は、 学校、家庭、地域住民等の連携、 ということについてです。 第十三条 学校、家庭及び地域住民その他の関係者は、教育におけるそれぞれの役割と責任を自覚するとともに、相互の連携及び協力に努めるものとする。 短いです。6行にして、1行を【言っては振り】を5回ずつ繰り返し、30本の素振りでした。 第十三条, 学校、家庭及び、 地域住民その他の関係者は、 教育におけるそれぞれの、 役割と責任を自覚するとともに、 相互の連携及び協力に、 努めるものとする。 ということで、現代社会でこの13条は難しいです。地域の子供に声をかけにくい時代です。 そういえば、内緒ですが、昔々のこと、2軒隣の3歳児がよく遊びに来てまして。 わたくしの父が(その3歳児から見て2軒隣のオッチャン

        教育基本法スイング 13条 学校、家庭、地域の連携 - 素振り文武両道
      • 学校クラスター「対策してもリスク」 校長、家庭との連携の重要性指摘 - 琉球新報デジタル

        手指の消毒やマスク着用など感染対策を徹底させていた県立学校=2日、本島 生徒8人が新型コロナウイルスに感染した県立学校が2日、本紙の取材に応じ「感染対策は徹底していても、誰もが感染する恐れがあることが分かった」と振り返った。各学級に新たに消毒係を置くなど、感染対策を強化しているという。校長は「家族の体調に関する情報共有も含め、学校と家庭が連携を強めることが大切だ」と語った。 同校は感染対策として県などの指針に沿い、マスク着用の徹底の他(1)休み時間ごとに手指消毒(2)昼食は向かい合わず自席で(3)こまめな換気―などを徹底してきたという。 ところが、5月12日に生徒1人に微熱の症状が出て陽性が判明。経路は不明で、近くで食事した生徒や同じ部活動に所属する生徒など計53人が検査を受けた。同じ部活動に所属する生徒ら4人への感染が明らかになった。 同校によると、熱中症の危険もあるため部活の練習中はマ

          学校クラスター「対策してもリスク」 校長、家庭との連携の重要性指摘 - 琉球新報デジタル
        • 総合診療のエキスパートとしての「病院総合医と家庭医」の連携 - 藤沼康樹事務所(仮)for Health Care Professional Development

          かつての診療所プライマリ・ケア医(多くは開業医だった)と病院医師の関係は,出身医局といういわば相撲業界的な部屋制度に依存していたといえるかもしれない。だから,出身大学や出身病院と連携可能な場所でプラクティスをおこなう医者が多かったといえるだろう。しかも,その医局「部屋」の人間的なつながりは,異常なほど活発で,医学部だけで作っている独自の閉鎖的な部活動の上下関係がそれを下支えしていた。 例えば僕などは医学部のオリエンテーションの初日に,医学生は「部活動,特に運動部に参加しないと将来医者として生きていけない」というような,脅迫に近い説明を大学教員から受け,驚愕したものである。 しかし,時は流れ,もはやかつての医学部で養われてきた独特な人間関係性あるいは,特殊なテーマ・コミュニティは消滅しつつあり,それを基盤に成り立っていた医療連携もその性質を変えた。 また,地域包括ケアの時代になり,医者だけの

            総合診療のエキスパートとしての「病院総合医と家庭医」の連携 - 藤沼康樹事務所(仮)for Health Care Professional Development
          • 神戸大学とスマートエデュケーション、オンライン保育時代の「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」開発の共同研究を開始

            神戸大学とスマートエデュケーション、オンライン保育時代の「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」開発の共同研究を開始 株式会社スマートエデュケーション(本社:東京都品川区、代表取締役:池谷大吾。以下、当社)と国立大学法人神戸大学大学院人間発達環境学研究科 北野幸子准教授らの研究グループ、および神戸大学附属幼稚園は、新型コロナウイルス感染拡大に伴いオンライン保育が注目される中、子ども中心の保育を実現する「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツールの開発」を目的とした共同研究を9月より神戸大学産官学連携本部(本部長:小田啓二)のプロデュースにより開始致します。動画や、写真等を含む「ドキュメンテーション」を家庭と共有し、遊びの中の育ちや学びを可視化し、子どもの個性の伸長を図る個別最適化教育の浸透を目指します。また、乳幼児期にこそ育みたい社会情動的スキルの育ちへの

              神戸大学とスマートエデュケーション、オンライン保育時代の「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」開発の共同研究を開始
            • コロナから子ども守れ 熊本県内の小中高校、新学期の感染対策「より丁寧に」 家庭との連携急務|熊本日日新聞社

              プレミアム会員限定 コロナから子ども守れ 熊本県内の小中高校、新学期の感染対策「より丁寧に」 家庭との連携急務 8月下旬から9月にかけて、熊本県内の小中高校は新学期を迎える。新型コロナウイルスの「第5波」で、若い世代の感染者が急増する中での学校再開。子どもたちをどう守るのか。学校現場で緊張感が高まっている。 「学校内でクラスター(感染者集団)が...

                コロナから子ども守れ 熊本県内の小中高校、新学期の感染対策「より丁寧に」 家庭との連携急務|熊本日日新聞社
              • 『「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考』へのコメント

                絶対悪なんてマンガの世界以外には滅多に無いからね。正義がちょっと行き過ぎると狂信になる。それを抑制するのが知性であり教育。はてなは割と高学歴多いけど糞の投げ合いはいつもの事だから難しいね。

                  『「家庭教育」めぐる連携の動き、 何が問題か - ふぇみにすとの論考』へのコメント
                • オンライン保育時代の「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」開発の共同研究を開始 | 神戸大学ニュースサイト

                  神戸大学大学院人間発達環境学研究科 北野幸子准教授らの研究グループ、および神戸大学附属幼稚園は、株式会社スマートエデュケーション(本社:東京都品川区、代表取締役:池谷大吾。以下、スマートエデュケーション)と共同で、「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」の開発を目的とした研究を開始しました。 新型コロナウイルス感染拡大に伴いオンライン保育が注目される中、動画や、写真等を含む「ドキュメンテーション」等を家庭と共有し、遊びの中の育ちや学びを可視化し、子どもの個性の伸長を図る個別最適化教育の浸透を目指します。また、乳幼児期にこそ育みたい社会情動的スキルの育ちへの理解を広げ、子どもたちの協働的な学びの深まりを目指します。 本研究は、神戸大学産官学連携本部(本部長:小田啓二)のプロデュースにより行われます。 「ドキュメンテーション」とは「ドキュメンテーション」とは、遊びや生活場面

                    オンライン保育時代の「ICTとドキュメンテーションを活用した家庭との連携ツール」開発の共同研究を開始 | 神戸大学ニュースサイト
                  • コロナから子ども守れ 熊本県内の小中高校、新学期の感染対策「より丁寧に」 家庭との連携急務|熊本日日新聞社

                    プレミアム会員限定 コロナから子ども守れ 熊本県内の小中高校、新学期の感染対策「より丁寧に」 家庭との連携急務 8月下旬から9月にかけて、熊本県内の小中高校は新学期を迎える。新型コロナウイルスの「第5波」で、若い世代の感染者が急増する中での学校再開。子どもたちをどう守るのか。学校現場で緊張感が高まっている。 「学校内でクラスター(感染者集団)が...

                      コロナから子ども守れ 熊本県内の小中高校、新学期の感染対策「より丁寧に」 家庭との連携急務|熊本日日新聞社
                    1