並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 411件

新着順 人気順

小学校受験の検索結果161 - 200 件 / 411件

  • 国立小学校受験 試験当日の持ち物について - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ

    今回は小学校受験の「受験日の本番当日の持ち物」について書いていきたいと思います。 国立小学校受験の当日の持ち物ですが、当日は移動もあり、朝が早いこともあるので、事前にリスト化して忘れ物のないように前日の時点で準備しておいた方が良いかと思います。 また、極論絶対に忘れてはいけないものは受験票と上履きですが、それ以外にも子供がベストな状態で受験できるように我が家では事前にエクセルで持っていくものリストを作成して準備をしていました。それを述べていきます。 ・必須なもの ⇒これがないと受験できないので、忘れずに持っていきましょう 受験票、子供用の上履き、親用の上履き、履き替えた靴を入れる袋、マスク(コロナ禍の2021年度から)、ハンカチ、ティッシュ、(学校によっては)検温表 ・あると良いもの ⇒あると何かトラブルがあっても憂いなしです 願書のコピー、募集要項、筆記用具、予備用の洋服(何か濡れたりし

      国立小学校受験 試験当日の持ち物について - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ
    • こぐま会ひとりでとっくん 個別冊子編② 図形 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ

      今回は前回こぐま会のひとりでとっくんの個別冊子の「常識」分野について記事を書きましたが(そちらの「常識」分野の記事はこちら)、今回は個別冊子の「図形」関連について書いていきたいと思います。 「図形」関連の勉強は、国立小学校の受験においては、筑波大学附属小学校において頻出の領域であり、筑波大学附属小学校合格に向けては、この領域をマスターすることが重要となります。 我が家が「図形」分野対策として、実際に購入したひとりでとっくんの冊子は以下となります。 ・39 線対称 ・47 重ね図形 ・51 重ね点図形 ・52 回転図形 ・89 回転位置移動 ・96 図形分割2 ・98 図形構成 39番の「線対称」は折ってある折り紙を開くとどうなるか、という問題を基礎として、発展問題としてマス目上に線対称となる位置に印を書く、といったものがあります。特に4つ折りの折り紙などについては、実際に折り紙を使ってどの

        こぐま会ひとりでとっくん 個別冊子編② 図形 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ
      • 【小学校受験】お受験<面接>当日の持ち物の話①

        あっという間に9月。 そろそろ、早い学校では面接試験が始まるころだと思います。 今年は学校に出向かずにオンライン開催のところもあるようですが、わが家が昨年経験したことを踏まえ、「当日に持って行くべきもの」について振り返っておこうと思います。 待ち時間の重要性学校によりけりだとは思いますが、多くの学校では受付時間から面接に呼ばれるまでの待ち時間が存在します(今年はちがうかなぁ…?)。 その際、先生方がいらっしゃらない場所で待つこともありますが、多くの学校は先生方がいる教室などで待つことになります。 言わずもがな、そこからの態度も含めてチェックをされていると考えた方が無難。 選んでくださる側も、少ない情報から合否を判断せざるを得ない状況のため、学校に足を踏み入れたときから、何が見られているかわからないと考える方がいいと感じます。 そこで、わが家の失敗談や「こうしておけばよかった…」ポイントをお

          【小学校受験】お受験<面接>当日の持ち物の話①
        • 小学校受験 運動&行動観察対策!フープを使ってできること - 泣き虫教育ママのお受験体験記

          いつもご覧いただきましてありがとうございます。 今日、去年の今日のノートを見ていたら お教室でフープを使った行動観察や運動をしたことが書いてありました。 振り返ってみると、お受験体操クラス、行動観察クラスともに このフープの出番はたくさんありました。 トーエイライト TOEI LIGHT フラットフープ400S B-2451 まだお教室に行かれていないご家庭や 塾なしでお受験にチャレンジしようとしているご家庭のためにも 私共親子が、お受験準備期間中、 フープを使ってどんな特訓をしていたかをご紹介します。 小学校受験 運動&行動観察対策!フープを使ってできること ケンケンパ練習 色指定ゲーム フープの中でバランス フープから出ないでドリブル 小学校受験 運動&行動観察対策!フープを使ってできること ケンケンパ練習 フープをケンケンパ―できるように地面(床)において ケンケンパーを練習しましょ

            小学校受験 運動&行動観察対策!フープを使ってできること - 泣き虫教育ママのお受験体験記
          • 小学校受験ママのための「こぐま会」のススメ~書店会員があるのをご存知ですか? - 泣き虫教育ママのお受験体験記

            こんにちは。 小学校受験を経験したママ、または現在お受験準備真っ最中のママなら 絶対に知っているであろう「こぐま会」。 こぐま会といえば、幼稚園や小学校受験のための幼児教室。 でもこぐま会の幼児教室に通っていなくても こぐま会の教材は、誰もが何かひとつはもっているのではないでしょうか? www.kogumakai.co.jp こぐま会とは?? こぐま会と言えば、教材の豊富さ! こぐま会の教材のおすすめは具体物の教材 こぐま会には「書店会員」にしか手に入らない限定問題集がある ママ塾派や国立のみお受験派のママにとっては「こぐま会」教材は救世主 こぐま会とは?? 幼児期の正しい基礎教育は「こぐま会」で こぐま会では、これまで幼小一貫教育の理念にもとづいて、2才児から小学3年生までの幼児・児童を対象に、それぞれの年齢にふさわしい基礎教育のあり方を追究し、実践してきました。とくに、就学前の子どもた

              小学校受験ママのための「こぐま会」のススメ~書店会員があるのをご存知ですか? - 泣き虫教育ママのお受験体験記
            • こどもちゃれんじ思考力特化コース難しい?年長小学校受験なし息子がお試しした口コミ

              【こどもちゃれんじ】総合コース受講・小学校受験しない・家庭学習ライト層の年長息子が、思考力特化コースをお試ししてみました。 ※こどもちゃれんじ思考力特化コース・年中コースは2023年廃止になりました こどもちゃれんじ思考力特化コースは難しいと個人ブログやSNSでの口コミを耳にしたことはありませんか?中には、こどもちゃれんじ思考力特化コースは幼児向け通信教育教材としては最難関との評価も。

                こどもちゃれんじ思考力特化コース難しい?年長小学校受験なし息子がお試しした口コミ
              • 国立小学校受験における過去問題集の重要性 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ

                今回は国立小学校を受験するにあたって、「過去問題集」の重要性について書いていきたいと思います。 国立小学校の試験勉強をするにあたっては、過去の記事で、家庭学習でのひとりでとっくんや具体物での勉強、運動の方法などについて書いてきました。(ひとりでとっくんの記事はこちら。具体物での勉強の方法はこちら) また、各国立小学校を志望するにあたっては、まずは各学校の試験のプロセス、試験内容を知ることは重要です。(国立小学校の概要の記事はこちらから) それらと同レベルに重要なことが、各学校の過去問題集を解くことです。国立小学校は試験問題を公表していませんので、各幼児教室が受験した受講生からのヒヤリングを元に過去問題を復元して、過去問題集として発売しています。 色々な会社が出版していますので、どちらのものを購入しても良いかと思いますが、我が家では他の教材と同様に「こぐま会の過去問とっくん」を購入して学習し

                  国立小学校受験における過去問題集の重要性 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ
                • 小学校受験過去問は最新版をさっさと買うべし!人気校は売り切れる可能性も! - 泣き虫教育ママのお受験体験記

                  先日、マンションのゴミ捨て場に行ったら 中学受験用の問題集が山ほど捨てられていました。 ああ、中学受験が終わった子がいるんだな~ こんなにたくさんの問題集を頑張ったんだな~なんて 我が子の小学校受験のときを思い出して しみじみしてしまいました。 新年長さんは 春になって年長さんになると 本格的に「志望校対策」に力を入れ始める方が多いと思います。 すでに学校別のクラスや模試を取っているご家庭が多いと思いますが 私がおすすめするのは過去問題集を早めに、そして徹底的に読み込んでおく(親が)ということです。 私は、新年中のときから 志望校の過去問を購入し しょっちゅう眺めていました。 ちなみに 志望校に関しては 年中までに各出版社発行の過去問題集をコンプしましたが 年長時代にもリピート購入して、一番活用していたのは 断然「理英会」のそっくり問題集です。 ※我が家は理英会には通っておりませんし、何の

                    小学校受験過去問は最新版をさっさと買うべし!人気校は売り切れる可能性も! - 泣き虫教育ママのお受験体験記
                  • 小学校受験の志望校選びは「家庭の教育方針の言語化」で成否が決まる理由

                    やる気スイッチグループの知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・ アイズ」の教室責任者、新規開校等の担当を経て、2018 年から本部長、2020 年に執行役員に就任。 子どもの“思考力”を育み、保護者さまの子育てに寄り添う「チャイルド・アイズ」で培った経験とノウハウをもとに『チャイルド・アイズ先生』として幼児教育の情報を発信。 子どもの年齢に関わらず一人の人格として接し、子どもたちに思考する面白さと笑顔、 夢を授けている。 2001 年に誕生した「チャイルド・アイズ」は現在、全国 140 以上の教室を展開。幼稚園・ 小学校受験では全国での幅広い合格実績を誇る。 幼児教育&お受験のリアル 幼児教育熱が高まっている。「幼児期への投資が最も効率的」とも言われ、小学校受験の人気も高まっているが、受験といえども中学受験・高校受験・大学受験の常識は一切通用しないことに注意が必要だ。 では、幼

                      小学校受験の志望校選びは「家庭の教育方針の言語化」で成否が決まる理由
                    • 【品川校】小学校受験のファミリーエール幼児教室・家庭教師派遣

                      今なら、品川校にて無料体験レッスン受付中です。 代表講師によるレッスンをお子様にご体験いただきます。 もちろん、親御さんは、レッスンをお教室内でご覧になることができます。 ※無料体験レッスンはおひとり様1回限りとさせていただきます。 来月12月に国立受験の方もまずご相談下さい。 本試験対策&弱点克服レッスン(お試験前日まで受講可能!)申込み受付中です! お試験直前までお子様の力は必ず伸びます! 一対一の完全プライベートから最大3名の少人数レッスン。 少人数だからこそできる、レッスン日や内容のご要望お伺い、徹底した弱点克服、他では聞けないけれど、などのお悩み相談、まずは何でもお気軽にお問合せ下さい。 慶應義塾横浜初等部、筑波大付属小学校、学芸大付属校に合格するにはどんな準備が必要? 各校選任講師との座談会(オンラインもしくは教室にて開催)を来年1月に開催予定です! 現在12月末まで参加申し込

                        【品川校】小学校受験のファミリーエール幼児教室・家庭教師派遣
                      • クロッカスは春の花:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント

                        小学校受験において重要な「季節」ですが、その勉強方法はカードや図鑑など、バラバラな情報で勉強することに苦労されているご家庭も多いのではないでしょうか。 小学校受験までに春・夏・秋・冬の四季を実際に感じることができる回数が限られてしまうので、我が家の一人目の受験のタイミングでは、カードや図鑑で「いつも同じの」イラストや写真を見せることしかできず、かなり苦労をしました。 その学びを二人目の受験で活かすために「複数パターンのイラスト」や「様々な写真」そして「その季節の雰囲気」をできるかぎり感じてもらうために「動画」も使って季節を覚えるように頑張りました。 その経験を元に、今回は「春の花」の中から「クロッカス」を紹介しています。 お受験プリントでは、小学校受験で問われる「季節」に関連した情報をまとめたページもございます。 よろしければそちらも合わせてご覧ください。

                          クロッカスは春の花:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント
                        • 【小学校受験2023】立川国際中等附属小、一般倍率24.41倍 | リセマム

                            【小学校受験2023】立川国際中等附属小、一般倍率24.41倍 | リセマム
                          • 小学校受験に受かる子と落ちる子の違い【行動観察の怖さ】 | お受験ログ

                            小学校受験対策の教室の先生が言うことは理想だけど、そんなに上手くいかない! 小学校受験に対する様々な悩みをお持ちでないですか? 私もしんどかったです! お受験ママ、パパの悩みに親の立場から寄り添うことができればいいなと思います。

                              小学校受験に受かる子と落ちる子の違い【行動観察の怖さ】 | お受験ログ
                            • 「家庭の教育方針」は必要? 小学校受験での書き方や例文も紹介 | Domani

                              小学校受験でもよく聞かれる「家庭の教育方針」。ここでは、「家庭の教育方針って何?」「家庭の教育方針は持たなくてはいけないの?」といった疑問にお答えしていきます。 そもそも「家庭の教育方針」とは みなさんは、「家庭の教育方針は?」と問われたら、どう答えますか? 「方針」の辞書的な意味は「物事を行うときの目指す方向や原則」ですから、家庭においては「お子さんに、どんな人に育ってほしいですか?」という問いに置き換えられます。 例えば、「明るく元気に、のびのびと、周りの人から愛される人になってほしい」「すべての人、モノに対して思いやりをもった優しい人になってほしい」「人の意見に流されることなく、自主性をもって行動できる人になってほしい」など、将来我が子がどんな人になってほしいか、を考えます。さらに、「そのためにはどういうことに気を付けて育児をしているか」が「家庭の教育方針」となります。 そうはいって

                                「家庭の教育方針」は必要? 小学校受験での書き方や例文も紹介 | Domani
                              • 「しりとり」が難しいなら「逆しりとり」で解いてみる【小学校受験】 | お受験ログ

                                小学校受験対策の教室の先生が言うことは理想だけど、そんなに上手くいかない! 小学校受験に対する様々な悩みをお持ちでないですか? 私もしんどかったです! お受験ママ、パパの悩みに親の立場から寄り添うことができればいいなと思います。

                                • 【小学校受験】試験内容、入試問題何が出る…?<慶應義塾横浜初等部>

                                  なかなか更新速度が追い付かずですが、今日は共学でかなりの数の志願者数を集める難関校、慶應義塾横浜初等部の過去問をまとめました。 お教室でも、横浜初等部はかなり問題の対策が難しいといわれていましたが、改めて見てみると、暁星小学校と同様、基礎力がある前提での応用力を求められているなぁと感じます。 ここ最近の小学校が求める受験者層の姿がそうなのかもしれませんが、一見簡単そうに見える問題でも、ちょっとしたミスが左右するようなものがあるなぁという印象です。 慶應義塾横浜初等部、過去問題をみた感想慶應義塾横浜初等部でも、2020年度(19年秋実施)の入試では、同様の内容の試験項目が多くあったことが印象的です。 もちろん、問題の種類は違いますが、印象としては「理系センスのある子」が強い印象です。 あとは、地図上の移動や話の理解という点では、問題の指示をどこまで「落ち着いて聞けるか」が勝負。 いくらトレー

                                    【小学校受験】試験内容、入試問題何が出る…?<慶應義塾横浜初等部>
                                  • 合格速報|合格特集2025|小学校受験のジャック幼児教育研究所

                                    2025年度合格速報 今年も多くのお子さまが 合格をいただきました! 受験合格への道筋とノウハウを知るジャックから、毎年多くのお子様が希望の学校に合格しています。 授業を大切にしているジャックでは、模擬テスト・講習会のみ受講された一般生の方は受験合格者数に入れておりません。 * がついている募集人数は内部進学者数を含みます。 2024年秋に実施した入試(2025年度入試)の合格実績です。 繰り上がりの方を含むため、合格者数が募集人数より多くなっている学校もあります。

                                      合格速報|合格特集2025|小学校受験のジャック幼児教育研究所
                                    • 【小学校受験】お受験前日、保育園に行く?幼児教室どうする?

                                      お受験の前日、保育園や幼稚園をお休みするべきか、悩んでいる方が多いのではないでしょうか。 「疲れさせたくない」 「もっと対策を…」 とお気持ちはさまざまあるかと思いますが、我が家の体験談を振り返ります。 お受験前日、どう過ごしてた?10月最後の日。 都内の本命校が控えている方にとっては、その過ごし方も大きな悩みの種ですよね。 お教室では、最後の総仕上げ…!と言わんばかりの内容の時間割が組まれているし、でも普段通りの生活もさせたいし…。 どうしよう…と我が家も悩みましたが、お受験前日はこんな感じで過ごしました。 ・午前中→保育園へ(ハロウィンの行事を楽しみにしていた) ・午後→半休を取り、お昼を二人で食べる。 その後、一度帰ってから夕方の幼児教室へ 最後に教室に行っておきたい!というのは、親の不安が大きかったかもしれません。 でも、結果的に、行けたことは大正解でした。 なぜなら、ここまで頑張

                                        【小学校受験】お受験前日、保育園に行く?幼児教室どうする?
                                      • 小学校受験において保護者が知るべき志望校選びのポイントの全て

                                        小学校受験の志望校選び:保護者が知るべき全て 4月になるといよいよ小学校受験に向けた準備も本格的な段階に突入します。それと同時に、学校説明会も始まるので志望校選びも早めに進めなければなりません。そこで、以下では、子どもにとっての最適な教育環境を選ぶうえで保護者が知っておくべき重要なポイントを紹介します。 志望校選びは、子どもの未来を形作る決定的なステップです。ここでは、志望校選びの基準に加えて、学校の教育方針、評判と実績、経済的な負担、受験準備、そして入試の内容について、順を追って解説します。 志望校選びの基準とは?まずはじめに、子どもの性格や学習スタイル、興味に合わせた学校選びが重要です。 国際バカロレア(IB)プログラムや特色ある教育カリキュラムを提供する学校も選択肢に含めましょう。 全く白紙の状態で情報収集するのであれば、大手の幼児教室が出版している小学校受験マニュアルなどを購入して

                                          小学校受験において保護者が知るべき志望校選びのポイントの全て
                                        • コスモスは秋の花:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント

                                          小学校受験において重要な「季節」ですが、その勉強方法はカードや図鑑など、バラバラな情報で勉強することに苦労されているご家庭も多いのではないでしょうか。 小学校受験までに春・夏・秋・冬の四季を実際に感じることができる回数が限られてしまうので、我が家の一人目の受験のタイミングでは、カードや図鑑で「いつも同じの」イラストや写真を見せることしかできず、かなり苦労をしました。 その学びを二人目の受験で活かすために「複数パターンのイラスト」や「様々な写真」そして「その季節の雰囲気」をできるかぎり感じてもらうために「動画」も使って季節を覚えるように頑張りました。 その経験を元に、今回は「秋の花」の中から「コスモス」を紹介しています。 お受験プリントでは、小学校受験で問われる「季節」に関連した情報をまとめたページもございます。 よろしければそちらも合わせてご覧ください。

                                            コスモスは秋の花:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント
                                          • 「小学校受験」と「中学校受験」選択するポイント

                                            コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                              「小学校受験」と「中学校受験」選択するポイント
                                            • 子供にまつわるお金シリーズ③ 所得金額調整控除 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ

                                              今回の子供にまつわるお金シリーズは、前回の扶養控除に続いて、子育て家庭に関係してくる税金関連の話として、「所得金額調整控除」について書いていきたいと思います。(前回の扶養控除の記事はこちら) 所得金額調整控除とは? おそらくほとんどの人は「所得金額調整控除」という言葉を耳にしたことがないのではないか、と思います。なぜならばこの控除は令和2年に初めて創設された制度だからです。 この「所得金額調整控除」が創設された背景には給与所得控除が関連しています。 令和2年に給与所得控除の上限額が220万円から195万円に引き下げられたことにより、給与などの収入金額が850万円を超える人は税金が増えてしまうことになったのですが、その中で子育て家庭(や介護の家庭)に対して配慮する観点から、23歳未満の扶養親族がいる場合(や特別障碍者である配偶者は扶養親族がいる場合)に、この「所得金額調整控除」が適用されるこ

                                                子供にまつわるお金シリーズ③ 所得金額調整控除 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ
                                              • 小学校受験で行われている「行動観察」の対策ポイントは? - 探してみよう!知りたい情報!

                                                一般的に、小学校受験対策としてペーパーテストは重要であり、成績によって合否の判定が行われます。 しかし、ペーパーテストで良い成績をとったからといって、無条件に合格が保証されているわけではありません。 高得点をとった子供でも、入学後の集団生活に適応できない子供もいるかもしれません。 そのため、近年入学試験で重要視されているのが「行動観察」です。 入学後の集団生活に向いているか、協調性があるかを試験官が観察し採点します。 今回は、小学校受験での行動観察の対策ポイントについてご紹介します。 小学校の受験での行動観察とは? (行動観察とは?) 小学校受験で行われる行動観察の対策ポイントは? (行動観察はどんなことをするの?) (行動確認の合否判定) (行動観察の対策ポイントは?) まとめ 小学校の受験での行動観察とは? (行動観察とは?) ペーパーテストだけではわからない子供のしつけ、生活習慣、協

                                                  小学校受験で行われている「行動観察」の対策ポイントは? - 探してみよう!知りたい情報!
                                                • 小学校受験「共働き世帯」でも大丈夫!最優先すべき“5つの対策”とは

                                                  やる気スイッチグループの知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・ アイズ」の教室責任者、新規開校等の担当を経て、2018 年から本部長、2020 年に執行役員に就任。 子どもの“思考力”を育み、保護者さまの子育てに寄り添う「チャイルド・アイズ」で培った経験とノウハウをもとに『チャイルド・アイズ先生』として幼児教育の情報を発信。 子どもの年齢に関わらず一人の人格として接し、子どもたちに思考する面白さと笑顔、 夢を授けている。 2001 年に誕生した「チャイルド・アイズ」は現在、全国 140 以上の教室を展開。幼稚園・ 小学校受験では全国での幅広い合格実績を誇る。 幼児教育&お受験のリアル 幼児教育熱が高まっている。「幼児期への投資が最も効率的」とも言われ、小学校受験の人気も高まっているが、受験といえども中学受験・高校受験・大学受験の常識は一切通用しないことに注意が必要だ。 では、幼

                                                    小学校受験「共働き世帯」でも大丈夫!最優先すべき“5つの対策”とは
                                                  • 小学校受験 保護者面接ではらはらしそうな質問 - 泣き虫教育ママのお受験体験記

                                                    こんばんは。 もうGWも終わってしまいますね。 年長さんは、ここからは「あっ」という間に本番だと思います。 頑張ってくださいね!! 最近よく、同じ小学校にご縁を頂いたママたちと お受験の思い出を語り合っています。 入学し、緊張していたのが解けて 「本当にこの学校にご縁があって良かった!」 「お互いおめでとう!」 「ほんと、がんばったよね」などと お互いの幸運と、がんばりを称えあっています。 そんな中、面接でこんな質問をされてひやひやした、とか あの学校はこんな質問をしたことがあるらしいわよ、とか いろいろな情報を得ましたので こちらでシェアしておこうと思います。 ※我が家のお世話になっている小学校のものとは限りませんので あしからず、ご了承ください。 お姉さまの学校を受験されないのですか 「お父様は何回学校説明会に参加しましたか」「公開行事には参加されましたか」 「キリスト教教育を受けたい

                                                      小学校受験 保護者面接ではらはらしそうな質問 - 泣き虫教育ママのお受験体験記
                                                    • 「小学校受験」共働きにじわり人気の知られざる訳

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        「小学校受験」共働きにじわり人気の知られざる訳
                                                      • 【小学校受験】家庭学習ログ 20/12/29 - うさこの子育て・知育ブログ

                                                        昨日はトータル1時間くらい学習しました。 ●季節 こぐま会から出ている季節カードを使用。冬のカードを一巡。 きせつカード (カード教材) 作者:こぐま会 発売日: 2017/07/28 メディア: - ●点描写 理英会からでているばっちりくんの点図形。 061 ばっちりくんドリル 点図形(基礎編) (理英会の家庭学習支援シリーズ) 作者:理英会出版 発売日: 2019/11/01 メディア: 大型本 透明下敷き&ホワイトボード用のペンで簡単に繰り返しできる。 相変わらず点の位置の認識が難しいようです・・・ ●図形の構成 複数個の図形を組み合わせて見本と同じ図形を作る問題。 →割とできる 図形の欠けている部分を見つける問題。 →なかなか難しい

                                                          【小学校受験】家庭学習ログ 20/12/29 - うさこの子育て・知育ブログ
                                                        • 子どもを志望校へと導く!小学校受験における年長の1学期の効果的な学習プラン

                                                          小学校受験は、子どもたちにとって人生で初めての大きな挑戦の一つです。そのような大きなチャレンジに向けて、年長の1学期は準備を始める絶好の機会となります。この期間に適切な対策を行うことで、子どもたちは受験に自信を持って臨むことができるようになります。この記事では、具体的に1学期に行うべきことについて紹介します。 年長の1学期にすべきこと 年長の1学期は、基礎学力の確認と強化、受験に必要な情報の収集、そして子どもの心の準備を行うための重要な時期です。 この時期に行うべき具体的な活動は、主に以下の通りです。 学習習慣の確立小学校受験においては、子どもに毎日一定の時間机に向かわせる習慣をつけることが重要です。 ペーパー問題ばかりやっていると子どもが飽きてしまうおそれがあるので、工作や絵画なども交えながら楽しみつつ勉強できる環境を整えるようにするのがおすすめです。 受験というとどうしてもしっかり勉強

                                                            子どもを志望校へと導く!小学校受験における年長の1学期の効果的な学習プラン
                                                          • バラ は春の花:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント

                                                            ※当サイトは一部内容を文部科学省、子供たちの未来を育む家庭教育、国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル) 小学校受験において重要な「季節」ですが、その勉強方法はカードや図鑑など、バラバラな情報で勉強することに苦労されているご家庭も多いのではないでしょうか。 小学校受験までに春・夏・秋・冬の四季を実際に感じることができる回数が限られてしまうので、我が家の一人目の受験のタイミングでは、カードや図鑑で「いつも同じの」イラストや写真を見せることしかできず、かなり苦労をしました。 その学びを二人目の受験で活かすために「複数パターンのイラスト」や「様々な写真

                                                              バラ は春の花:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント
                                                            • ワーママの小学校受験 ~面接でよく聞かれたこと - 泣き虫教育ママのお受験体験記

                                                              おはようございます。 私は働くママです。 お受験という世界はまだまだ昭和臭が漂っている部分もあり 「働くママ」をよしとしない学校も多く存在します。 働くママの割合は増えてはいるそうですが、 私が実際に小学校受験を経験してみて、 面接ではワーママには「学校にいつでも協力できる体制がとれるかどうか」をしっかりチェックしているという印象を受けました。 フルタイムワーキングマザーの私が小学校受験の面接で必ず聞かれたこと おじいちゃま、おばあちゃまなど近くに育児を手伝ってくれる方がいますか。 PTAの活動や学校行事など、学校に足を運ぶことが多い(特にお母さま)ですが大丈夫ですか。 学童のある小学校もありますよね 出張や残業などの有無 お母様が働いていることで、お子さんにいい影響があると考えていることはありますか ワーキングマザーは、お受験で有利ではないけれど不利でもない?! フルタイムワーキングマザ

                                                                ワーママの小学校受験 ~面接でよく聞かれたこと - 泣き虫教育ママのお受験体験記
                                                              • 小学校受験 合格発表はどうやってされるか - 泣き虫教育ママのお受験体験記

                                                                おはようございます。 我が子の第一志望校の合格を知ったときのことを思い出すと 今でも号泣してしまう私です。 頑張ってくれた我が子への感謝と尊敬の思い、 辛かったワーママとお受験ママの両立。 孤独だったワンオペ育児。 いろいろ思い出して、その瞬間は涙がぽろぽろと溢れてきたなあ。 第一志望の学校別クラスの担当の先生にお電話をしてご報告したときのことも 個人の先生から電話で名乗っただけなのに 「その声はいい結果ね!!合格おめでとう!絶対合格と信じていました」という涙声で また号泣したことも。 いい思い出です。 さて小学校受験はどの様に合否を発表するかご存知でしょうか。 各学校のHPなどを見れば、知ることができますが 今日は私の経験からまとめてみたいと思います。 小学校受験の合格発表とは? 郵送で送られてくる!封筒の厚さで合否が予想できる?! 時代錯誤?!学校に合格者が貼り出される これから増えて

                                                                  小学校受験 合格発表はどうやってされるか - 泣き虫教育ママのお受験体験記
                                                                • 小学校受験における模試の活用方法 - 泣き虫教育ママのお受験体験記

                                                                  皆さま、おはようございます。 いよいよあと数日で 新年長さんから「新」が取れ 本物の年長さんになり 新年中さんも 本物の年中さんになりますね! ご進級される皆様 おめでとうございます! さて、皆さまは小学校受験のための模試を もう受けていらっしゃいますか? 我が家は、年中のうちから 模試を受けておりました。 以前、読者の方から どんな模試を利用していたか 成績の推移などについてご質問を頂いたことがあります。 すべてを完璧に覚えているわけではないことと 正式な模試名を記載することができないため 記事にしていいか迷っていたのですが 自分の備忘録のためにも 書いておきたいと思います。 受けた模試とその結果 信用できなかった某全統模試を受け続けた理由 実際の小学校で模試を受けることができるから。 某大手の定例模試と学校別模試は受けられるものはすべて受けた 通っていたお教室の模試は「できないことを見

                                                                    小学校受験における模試の活用方法 - 泣き虫教育ママのお受験体験記
                                                                  • 小学校受験に役に立つものシリーズ⑩ 生き物の世話 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ

                                                                    今回の小学校受験に役に立つものシリーズですが、役に立つものというよりは体験ではありますが、「生き物の世話をする」、ということは非常に重要な体験と考えています。 過去には筑波で、ザリガニを手で掴む、なんていう試験が出たこともあったようですが、今はそこまでの直接的な課題は出ないかもしれませんが、生き物を育てた経験というのは間接的であっても受験に活きてくると思っています。 我が家では金魚やカブトムシ、ザリガニなどを日常的に飼っており、子供が主体的になって世話をしています。その他にも親族の家が猫や犬を飼っていたり、それ以外も小さいころから水族館や動物園には年間パスポートを買って頻繁に通っていたので、動物や生き物は身近な存在でした。 生き物を育てるということは、普段は子供は育ててもらう立場である一方で、他の生き物を育てるということは、子供が自ら世話をしないとその生き物が生きられないという意味で全く新

                                                                      小学校受験に役に立つものシリーズ⑩ 生き物の世話 - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ
                                                                    • 春のお楽しみ【潮干狩り】小学校受験の季節問題でおさえておきたいポイントまとめ | 【無料】お受験プリント

                                                                      ※当サイトは一部内容を文部科学省、子供たちの未来を育む家庭教育、国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル) 小学校受験において「季節」は何度も経験することができないので、多くのご家庭で苦労する課題ではないでしょうか。 この記事では、季節で問われる「潮干狩り」についてまとめています。 季節学習の一環としてお子さんと使ってもらえると嬉しいです。

                                                                        春のお楽しみ【潮干狩り】小学校受験の季節問題でおさえておきたいポイントまとめ | 【無料】お受験プリント
                                                                      • 小学校受験 面接で注意すべきこととは - 泣き虫教育ママのお受験体験記

                                                                        こんばんは。 昨日はお風呂に入りながら、こちらの本を読んでいました。 【中古】“気ばたらき”ができる大人の美しいことば遣い /三笠書房/塩月弥栄子 (文庫) 気ばたらきができる大人の美しいことば遣い(三笠書房)塩月弥栄子 この本の中に 相手に好意を持たれるために注意すべきことが以下のように書かれています。 (一部抜粋、要約) 相手が地位や身分が高いからといって、ペコペコした卑屈な態度で聞かない ばか丁寧な聞き方をしない お世辞たらたらしない 不平や「だって」を口に出さない 簡単に賛成するような自主性のない態度をしない 軽々しい浮ついた聞き方をしない よくわからないことをわかったような顔をして聞くことをしない ちょっとしたことを聞いただけで、ひどく感心したふりをしない すぐにちゃちゃをいれるようなふまじめな聞き方をしない 皆が感心して聞いてるのに、自分だけは相槌を打たずに、お高くとまっている

                                                                          小学校受験 面接で注意すべきこととは - 泣き虫教育ママのお受験体験記
                                                                        • 小学校受験は100%教育虐待だby経験者~私立小学校は何がクソか|Tatsuya

                                                                          小学校受験は100%教育虐待だby経験者~受験編の続きである。前編の内容は前提としないが読んでほしい。改めて自己紹介すると 成蹊小→成蹊中→慶應義塾高等学校→2浪→京都大学理学部→東京大学理学系研究科 こういう人間である。名指しで成蹊の名前が出てくるが成蹊批判をしたいわけではない。全ての私立小学校をなべてディスっている。 通学時間 近所の小学校ならばいい。私は家から通学に片道1時間30分かかる小学校に通っていた。通学時間は時間の無駄だし疲れる。片道1時間30分というのは1日のうち1/8を通学時間に費やすことである。1年に175日学校に通うとすると3時間/日×175日/年×6年=131日分である。子供の1日の価値は大きい。 みんな遠方から通っているということはもう一つ重要な意味を持つ。学校以外で友達同士の交流の場がないのだ。ごくたまに友達の家に電車で遊びに行くことはあったが、頻度は公立小学校

                                                                            小学校受験は100%教育虐待だby経験者~私立小学校は何がクソか|Tatsuya
                                                                          • 【お受験の服装】小学校受験での女性、男性、子どもの服装は?現場目線で解説! | 教師Blog.com

                                                                            秋に行われる小学校受験。年長の子どもたち、そして保護者の皆様も本番に向けて頑張っていらっしゃることでしょう! 今年もコロナウイルスの影響を学校現場では大きく受けていますが、各校とも入試日を変えたり、出題問題を軟化させたりと色々と対応をされているようです。 さて、今回のテーマは『お受験の服装』について、入試本番や学校説明会などに分けて書いていきたいと思います。 ネット上にもさまざまな情報が書かれていますが、今回は現場にいる私の目線で書いていきます。 ただし、学校によって入試傾向や見ているところも違いますので、あくまでも私の目線で書いているという点、ご了承ください。

                                                                              【お受験の服装】小学校受験での女性、男性、子どもの服装は?現場目線で解説! | 教師Blog.com
                                                                            • 【小学校受験】第一志望のご家庭が多いお受験小学校は?(首都圏私立小・国立小)

                                                                              過去の記事で、私立小学校の難易度ランキングを作成したのですが、合格を勝ち取る難易度を少し別の視点から考察できないものだろうか…?と考えてみました。 難易度ランキングの記事では、どれだけ狭き門か?(志願者数に対する、繰り上げ含む合格者の少なさ)を幼児教室の合格実績データを元に指数化しています。 その後、各小学校の志願者数の増減・幼児教室の掛け持ちアンケートなどを見ていく中で、「シンプルに第一志望のご家庭が集まる学校はどこ!?」という疑問がでてきました。 志願者数が、試験日程により大きく増減することは、2020年秋の東洋英和女学院小学部の志願者大幅増で顕著にあらわれており、試験日が重なりにくい日程ほど志願者数は集めやすいことが分かります。また、学校別の記事中に設置させていただいた併願校アンケートの途中経過をみても、第一志望というよりも併願校としての志願者が多そうだなと感じる小学校も何となく見え

                                                                                【小学校受験】第一志望のご家庭が多いお受験小学校は?(首都圏私立小・国立小)
                                                                              • 東京学芸大学附属竹早小学校の受験について - 共働き塾なし家庭学習で東京都内の国立小学校受験ブログ

                                                                                これまでの記事では、国立小学校について纏めて記事を書いてきましたが、東京都内の国立小学校一校一校についても書いていきます。今回は「東京学芸大学附属竹早小学校」について書いていきたいと思います。 「東京学芸大学附属竹早小学校」は、東京学芸大学の付属学校で茗荷谷にある国立小学校です。1900年に設立された歴史ある学校です。 隣接する付属幼稚園と幼・小一貫教育を実現しているほか、同様に隣接する附属中学校とも連携して教育を推進して点に特徴がある。 教育目標としては設立当初から「誠」という文字を校訓に掲げ、その精神の教育に基づき「自ら学び、ともに手をとり合い、生活を切り拓く子」の育成、という教育目標を掲げている。 基礎的な情報を記載していきます。 ・住所:東京都文京区小石川4-2-1 最寄りは東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅で徒歩10分強ぐらいの距離です。その他後楽園や春日駅からも歩くことは可能です。

                                                                                • かぼちゃは夏の野菜:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント

                                                                                  ※当サイトは一部内容を文部科学省、子供たちの未来を育む家庭教育、国立教育政策研究所を参考にしています。お受験プリントのプリントは理英会さんの「ばっちりくんドリル」、こぐま会さんの「ひとりでとっくん」シリーズの補助として活用いただけます。(運営元 : お受験プリント 運営事務局 〒220-0072 神奈川県横浜市西区浅間町1丁目4番3号ウィザードビル) 小学校受験において重要な「季節」ですが、その勉強方法はカードや図鑑など、バラバラな情報で勉強することに苦労されているご家庭も多いのではないでしょうか。 小学校受験までに春・夏・秋・冬の四季を実際に感じることができる回数が限られてしまうので、我が家の一人目の受験のタイミングでは、カードや図鑑で「いつも同じの」イラストや写真を見せることしかできず、かなり苦労をしました。 その学びを二人目の受験で活かすために「複数パターンのイラスト」や「様々な写真

                                                                                    かぼちゃは夏の野菜:小学校受験の季節をイラスト/写真と動画で覚えよう! | 【無料】お受験プリント