並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

小尾芙佐の検索結果1 - 14 件 / 14件

  • SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ

    どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。一生寝てたいタイプです。 今回は界隈が大盛りあがりだった企画。 いらん前置き まだ続くいらん前置き SFが生み出す“熱” 集計の概要 40位    4票 39位    5票 38位    6票 37位    7票 36位    8票 35位    9票 34位    10票 33位    11票 32位    12票 31位  13票 30位    14票 29位    15票 28位    16票 27位    17票 26位    18票 25位    19票 24位    20票 23位    21票 22位    22票 21位    24票 20位    25票 19位    26票 18位 29票 17位    31票 16位    34票 15位    35票 14位    39票 13位    42票 12位    49票 11位 

      SF小説好き1480名に聞いた「絶対に読んどけ」っていうSF小説ランキング - 俺だってヒーローになりてえよ
    • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』感想/もう恐れてはいない|ryokikuzaki

      映画は、現実における長い時間を二時間ほどのフィクションで語ることができるが、一本の映画を四半世紀かけて語る作品は稀だろう。 四半世紀前に伝説と神話になってしまった作品が、長い時間をかけて「普通の物語」になるのを見届けた。清々しい気分だ。 【ここからは『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』を観賞後の方だけお読みください】 ——1996年、3月の29日か30日。呼び出された友人の部屋で『新世紀エヴァンゲリオン』最終回録画を観せられた。私は放送をアルバイトで観られなくて、放送当日夜だったか翌日には仕事先でも最終回を見た同僚がやたらと怒っていた。「なあ、これどう思うよ?」と憤る友人がビデオテープの再生を始めた。録画を観終えて「えっ、いいじゃん。なんでみんな怒ってんの」と言うと、友人は「……うん、オレもくり返して二回目みたら、これでいい気がしてきた」と—— 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』(以

        『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』感想/もう恐れてはいない|ryokikuzaki
      • みんなの『大好きな鬱小説』をランキングにしてみた【1~20位まで】 - 俺だってヒーローになりてえよ

        どうも、読書中毒ブロガーのひろたつです。 この記事を書いてるのは、春一番の吹き始めた、とっても穏やかな陽気の3月。そんな爽やかな季節にピッタリの企画を今回はご用意した。 題して… みんなの『#大好きな鬱小説』をランキグにしてみた!! である。 最高。 ※『#大好きな鬱小説』とは… Twitterでトレンドにも入るほど、どうしようもない変態たちを大量に吸い寄せてしまった罪なタグ。 小説の中でも「読まなきゃよかった…」と思いつつも、なぜか目を離せない蠱惑的な魅力を持った作品のこと。 精神的な苦痛を楽しむ変態のための嗜好品、または必需品。人生の限られた時間をわざわざ不快なものに費やしたいという、終わっている人のための嗜好品、または必需品。 この世界でも有数のどうしようもないタグが付いた5000ツイートを、手作業で集計して、無理やりランキングに仕立て上げたのがこちらの記事である。 本当に我ながら脳

          みんなの『大好きな鬱小説』をランキングにしてみた【1~20位まで】 - 俺だってヒーローになりてえよ
        • 【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)

          【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中! ビジネスに必要なものは多々あれど、来たるべき世界を思い描く想像力と、未来をクリエイトしていく創造力がそのなかでも重要な要素であることは間違いありません。 人は頭の中にあるものしか作りだせないともいいます。ならば、豊潤な想像力こそが優れた創造力を身につける鍵なのかもしれません。 そこで早川書房では、想像力・読解力を養うことができる作品をすべてのビジネスパーソンにおすすめするべく、いま読むべきSF作品を7タイトル厳選して紙書籍のフェアを展開しています(詳細についてはこちらまで)。 そしてこのフェアを切り口に、海外SF作品のさらなる必読書を190点集めて、電子書籍のセールをおこなうこととなりました。セール期間は12月20日(金)~1月6日(月)。対象作品は本記事の最後にリストを

            【電子書籍セール】想像力を用いて創造力を発揮するために――早川書房海外SF作品必読フェア「ビジネス×想像力」が開催中!|Hayakawa Books & Magazines(β)
          • Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ

            ※集計結果をいち早く知りたい方は適当な所まで飛ばしてください。 しばらくこの記事を書くための苦労とか、愚痴とかのいらん話が続きます。 いらん前置き 長い長い道のり 集計結果発表 43位(2票) 42位(3票) 41位(4票) 40位(5票) 39位(6票) 38位(7票) 37位(8票) 36位(9票) 35位(10票) 34位(11票) 33位(12票) 32位(13票) 31位(14票) 30位(15票) 29位(16票) 28位(17票) 27位(18票) 26位(19票) 25位(20票) 24位(21票) 23位(22票) 22位(23票) 21位(24票) 20位(26票) 19位(27票) 18位(28票) 17位(29票) 16位(30票) 15位(31票) 14位(32票) 13位(34票) 12位(35票) 11位(39票) 10位(41票) 9位(42票) 8位(43

              Twitterの叡智集合。#名刺代わりの小説10選を1300人分まとめてみた - 俺だってヒーローになりてえよ
            • アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著 - 猫の爪切りdiary

              こんにちは。よろしくお願いいたします📚 2023年最後にご紹介する本はこちら! アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著 アルジャーノンに花束を〔新版〕 作者:ダニエル キイス 早川書房 Amazon 主人公チャーリイ。 障害を持った彼が、実験によって天才に変わっていく。それを経過報告という形で語られていきます。 読み始めると最初はなんじゃこりゃ?と読むのに苦労しましたが徐々に変わっていきます。 今まではわからなかったことが、天才に変わることによりわかっていく。 天才変わっていく過程で、家族との別れのいきさつを知る。 かつての友達?だった人たちからも距離を置かれてしまいます。 彼は手術を受けて幸せだったのか?何も知らない方が幸せだったのでは??? すごく良い夢を見ている人がいるとして、その夢から目覚めさせることがその人にとって本当に幸せなことなのか? 読んでいて切なく、哀しい思いになり

                アルジャーノンに花束を ダニエル・キイス著 - 猫の爪切りdiary
              • ダニエル・キイス 著『アルジャーノンに花束を』より。これを読まないまま終わる人生を歩んではいけない。 - 田舎教師ときどき都会教師

                医者には向いていないと自覚し、作家になろうと思い定め、生活費を得るために教師の資格をとって教職についた。知的障害児の教室で教える仕事も引き受けて、この教室で、あの少年と出会った。授業のあと、少年はキイス先生のもとにやってくるとこう言った。「先生、ぼくは利口になりたい。勉強して頭がよくなったら、ふつうのクラスに行けますか」この言葉が『アルジャーノンに花束を』をこの世に送り出す大きなステップとなった。 (ダニエル・キイス『アルジャーノンに花束を』ハヤカワ文庫、2015) こんばんは。引用は、訳者である小尾芙佐さんのあとがきより。教員だったんですね、ダニエル・キイス(1927-2014)は。読み始めたときも、読んでいる途中も、読み終えてからも、教員こそが読むべき一冊だ(!)と感じていたので、俄然、親近感が湧きます。Wikipediaで調べたところ《ニューヨークの高校で国語教師を務めつつ、定時制で

                  ダニエル・キイス 著『アルジャーノンに花束を』より。これを読まないまま終わる人生を歩んではいけない。 - 田舎教師ときどき都会教師
                • 【2022年版】名刺代わりの小説10選を集計してみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ

                  どうも、読書中毒ブロガーの ひろたつです。 さあ今年もやってきました!!! ショボブロガーである私を一躍それなりに有名にしてくれた人気企画である。 題して… #名刺代わりの小説10選を集計してみた!! わーーー パチパチパチ… #名刺代わりの小説10選 とは… Twitter上の人気タグのひとつ。 これまで読んできた小説の中でも「これだけは譲れない!!」という10冊を選んだもの。 10選の枠に収めるためには多大な取捨選択が必要であり、大きな苦しみを伴う。 人生でまったく得る必要ない苦しみをあえて自分に課そうとする読書アカウントの奇習。奇祭。 私もやっているが、作品への愛と10選というあまりにも少なすぎる枠によって生まれる苦しみが半端ではないタグだ。 選ばなかった作品や、大好きな作家さんへの申し訳なさも凄まじい。選ぶ、というよりもむしろ切り捨てる作業が「#名刺代わりの小説10選」の本質なのだ

                    【2022年版】名刺代わりの小説10選を集計してみた!! - 俺だってヒーローになりてえよ
                  • 洋書に出てくる英語表現0190:black sheep【おすすめ英語フレーズ編170】 - 洋書の英語

                    「洋書に出てくる英語表現」の第190回は、英語学習や英会話に役立つ【おすすめ英語フレーズ編】の第170回として「black sheep」を取りあげます。 Black sheepの意味と由来 直訳すると、「黒い羊」となります。 羊といえば、多くの方が全身真っ白のコリデール種を思い浮かべられると思いますが、顔と足だけが黒色で胴体は白色のサフォーク種や、全身黒色のブラックウェルシュマウンテン種など、羊には実に多くの種類が存在します。 当然のことながら、白い毛のお母さん羊と白い毛のお父さん羊からは白い子羊が生まれるのですが、ごくまれに白いお母さんと白いお父さんから黒い子羊が生まれることがあります。これは、遺伝子の突然変異によりメラニン色素が過剰に生成されるのが原因で、その発生確率は一説には10万頭に1頭とも言われています。 このように白い羊同士から黒い羊が生まれるのは非常に珍しいのですが、黒い羊毛

                      洋書に出てくる英語表現0190:black sheep【おすすめ英語フレーズ編170】 - 洋書の英語
                    • 「本がある世界」の深さと豊かさを教えてくれる |

                      『書店主フィクリーのものがたり』ガブリエル ゼヴィン (著) 小尾 芙佐 (翻訳)  ハヤカワepi文庫 あらすじ島に一軒だけある小さな書店。 店主フィクリーは、妻を亡くして以来、ひとりで店を営んでいた。 ある日、彼は書店に小さな子供が捨てられているのを発見する。 そして、この子を育てようと決意する。 偏屈な書店主、フィクリーが子育てをすることにフィクリーは気むずかしくて偏屈な男。島の人々も少々郷里を置いて接しています。 彼が子供を育てると決意したことは島中の人々を驚かせ、かつ店へ訪れることが増えたのです。 まとめフィクリーの人生には、本と、本屋が必ず重要な位置にいます。寄り添い、愛する家族と、大切な本に囲まれたフィクリーの人生は、深く豊かなものです。 本と人との、素敵な関係を教えてくれる物語です。 <こんな人におすすめ>本と本屋が好き 本から広がる豊かな人生の物語を読みたい アメリカの本

                      • 【トラウマの宝石箱】4044人分の「辛くて二度と読めない本」を集計してみた - 俺だってヒーローになりてえよ

                        ※記事の特性上、ランキングに入っている作品をボロクソに貶していることがあります。精神が弱い人間の防衛反応ですのでご容赦ください※ さっさとランキングだけ知りたい方はこちら→ランキングのみ 大好きを超える衝撃 トラウマ本よ、集まれ 36位    4票 35位    5票 34位    6票 33位    7票 32位    8票 31位    9票 30位    10票 29位    11票 28位    12票 27位    13票 26位    14票 25位    15票 24位    16票 23位    17票 22位    19票 21位    20票 20位    22票 19位    23票 18位    24票 17位    25票 16位    26票 15位    27票 14位    28票 13位    29票 12位    31票 11位    33票 10位 9

                          【トラウマの宝石箱】4044人分の「辛くて二度と読めない本」を集計してみた - 俺だってヒーローになりてえよ
                        • 【読書】2020年に本好きのゲイが読んで面白かった10冊 - Only you can free yourself.

                          どうも、chuck です。 毎年恒例、読書家のゲイである僕が、今年読んで面白かった本を紹介していきます。(※発行年が2020年ではないものも含みます) 1. コロナ後の世界 - ジャレド・ダイアモンド、ほか 2. 下流の宴 - 林真理子 3. オタク経済圏創世記 - 中山淳雄 4. 総理の影: 菅義偉の正体 - 森功 5. 悪人 - 吉田修一 6. 沖縄から貧困がなくならない本当の理由 - 樋口耕太郎 7. 三体Ⅱ 暗黒森林 - 劉慈欣 8. 相模原障害者殺傷事件 - 朝日新聞取材班 9. われはロボット - アイザック・アシモフ 10. 「Gゼロ」後の世界 - イアン・ブレマー まとめ 1. コロナ後の世界 - ジャレド・ダイアモンド、ほか コロナ禍という切り口で、6人の知識人が持論を展開します。 「ライフ・シフト」のリンダ・グラットン 「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンド 「th

                            【読書】2020年に本好きのゲイが読んで面白かった10冊 - Only you can free yourself.
                          • ジェイン・オースティン「高慢と偏見」200年前も今も、人って変わらないのね。 - 常人の倍香辛料振る方です

                            ジェイン・オースティン 「高慢と偏見」 高慢と偏見を読みました。 これが面白くて、650ページ 一気読みでした。 200年前のイギリスの田舎町の 特に何が起こるっていう訳でも ないのですが、目が離せない…! 半ばまで読んで、ああこれ… 細雪だぁ!好きなはずだわ~! と思いました。 細雪も4姉妹のお話。 高慢と偏見は5姉妹! 末っ子が駆け落ちする ところも同じだね!! 姉妹のお話が大好きなんです。 よねこは一人っ子だったから 憧れがあるのかも。 人物造形がすごい 細雪の魅力もそうだと思うんだけど 一人一人の描写がすごくリアルで 人のイヤな部分と魅力的な部分と 矛盾しているようでもああ、これが 人間だよね~って納得してしまいます。 主人公は4姉妹の次女のエリザベス。 とびきりの美人ではないけど 快活で機知に富み、表情が魅力的な ステキな女の子…読んでいると 大人の女性みたいだけど たぶん20歳

                              ジェイン・オースティン「高慢と偏見」200年前も今も、人って変わらないのね。 - 常人の倍香辛料振る方です
                            • 世界中の名探偵が集結! ハヤカワ・ジュニア・ミステリ刊行開始。第1弾は、アガサ・クリスティーの傑作10作品|Hayakawa Books & Magazines(β)

                              世界中の名探偵が集結! ハヤカワ・ジュニア・ミステリ刊行開始。第1弾は、アガサ・クリスティーの傑作10作品 2020年3月、「ミステリの早川書房」が児童書レーベルを創設。ハヤカワ・ジュニア・ミステリでは、70年にわたって翻訳ミステリを刊行してきた経験を活かし、ナゾとき×キャラクター×物語、どの点をとってもすぐれた作品を小学生に向けてとどけます。 読者とおなじ年ごろの子ども探偵から、どんな事件も解決するレジェンドまで、世界中の名探偵が集まります! 累計20億部、100年読み継がれるクリスティーの傑作第1弾は、アガサ・クリスティーの傑作長篇10作品。 今年2020年は、クリスティーの生誕130周年、作家デビュー100周年。近年は『オリエント急行殺人事件』を筆頭に、作品の映画化・ドラマ化がつづき、家族で観たという方も多くいるでしょう。この記念すべき年、絶好のタイミングで「新しい世代との出会いをつ

                                世界中の名探偵が集結! ハヤカワ・ジュニア・ミステリ刊行開始。第1弾は、アガサ・クリスティーの傑作10作品|Hayakawa Books & Magazines(β)
                              1